ブログ記事17,949件
絵を描くのはすきなので、描きました。うまく描けたかなと思ったけど、数日後に見ると、設計?の段階でぐちゃぐちゃで、塗り方も素人そのもの、遠近法も上手くいったかなと思ったけどあかんかったな。上手く出来たと思ってたぼかしの所や形がいがんでて、一番雑やなと思ってた取手の部分が一番細かくて綺麗に見えた。最後は鉛筆を立ててちゃんと濃い部分を詳細に描かないとあかんな。横の色とかなり差があって歪な感じがしたけど、時間が経ってから見ると、本に載っていた通り、最後にしっかり濃い部分を書かないといけないなと思った。中
はじめに(要旨)共依存(きょういぞん)は人間関係のなかで「自分の価値を相手の状態に結びつけ」「相手を救おうとする役割が自己犠牲や機能不全につながる」パターンを指します。本稿は定義・メカニズム・典型的な実例(匿名化)・診断的に役立つ観察点・実際に使える対処法(個人・家族・専門職向け)を、用語の簡潔な説明を付しつつ具体的に示します。現実的な示唆と日常で使える手順を優先します。注意:不確かな統計値は提示しません。共依存は研究上の定義が流動的であり、地域別や研究者によって扱い方が異なるため、有病率の
仙台カウンセリング|仙台心理カウンセリング初級編仙台の心理学講座専門仙台心理カウンセラー養成専門講座口癖専門家の仙台心理カウンセラー初級編:仙台心理カウンセラー養成講座個人レッスン受付中仙台心理の心理学講座仙台心理カウンセリングの心理学講座で幸せになる!仙台心理カウンセラー養成講座:初級編仙台心理カウンセリングの心理学講座「仙台心理カウンセラー養成講座」・80分×全12回口癖専門家と学ぶ仙台心理の心理学心理術&心理療法
こんにちはツナカンです。ふだんは子育て支援機関でカウンセラーをしています。😊私自身、ベーチェット病と付き合いながら心理学の知識を活かして人生を豊かに生きることを大切にしています。これまで、MCT(メタ認知療法)とMBCT(マインドフルネス認知療法)についてお話ししてきました。どちらも「思考の内容」ではなく「考え方」を変えることがゴールでした。今回の記事を読むことで「つい自分に注目して、不安を大きくしてしまうクセ(自己注目)」を理
「夜、なかなか眠れない」「眠っても途中で目が覚めてしまう」「朝起きてもスッキリしない」――。そんな“眠りの悩み”を感じている人が、今とても増えています。忙しい毎日、ストレス、スマートフォンの光、そして季節の変わり目など、私たちの睡眠を妨げる要因は身近なところにたくさん潜んでいます。この記事では、不眠の原因と種類、そして今日からできる改善法を紹介します。「最近眠りが浅い」と感じている方は、ぜひチェックしてみてください。■不眠とは?その種類と特徴不眠とは、「十分に眠っているはずなのに休
仙台の心理カウンセラーが最優先すべき相談者へのサポート6選口癖専門家がご案内します仙台の心理カウンセリング口癖心理の専門家心理カウンセラーとして活動しています、たむらみえです。◆心理カウンセラーが最優先すべき相談者へのサポート6選「心理カウンセラー」としてたくさんの人に心理カウンセリングを受けてもらって安定感のある心理状態になってもらいたい。元気になれるよう、援助したい、そしてお役に立ちたい。そのために必要な心理カウンセリングスキル以外で
仙台カウンセリング仙台心理カウンセリング中級編:仙台心理カウンセラー養成講座仙台心理の心理学講座仙台心理レッスンパーソナル仙台カウンセリング「仙台心理カウンセリング」中級編:仙台心理カウンセラー養成講座◆仙台心理カウンセラー養成講座・80分×全12回仙台カウンセリング仙台心理カウンセリングの心理学講座で幸せ脳を創り出す!「究極」の仙台心理レッスン仙台心理カウンセラー養成講座仙台心理カウンセラー養成講座
こんにちは心理ライフデザイナー⭐️Yunoです今日の私からあなたへのメッセージ♡心の向きが、人生の景色を変える「もっと才能があったら」「あの人みたいな環境だったら」そんなふうに、自分の人生に“足りないもの”ばかりが目につくときってないでも本当に、私たちは「才能」や「環境」がないと
https://youtube.com/shorts/dM22yihc9vYVOICEVOX:青山龍星成功哲学書に共通する要素を心理学的に分析させていただきます。多くの書籍で強調されております「目標設定」は、心理学では目標設定理論として体系化されております。明確で測定可能な目標は、モチベーション維持に効果的とされております。また、「習慣化」については、行動科学の研究により、小さな変化から始めることの重要性が証明されております。「ポジティブシンキング」も認知行動療法の基礎となるお
10月10日(金)、ついに「ラスト万博」へ行ってきました。お目当ては、うつ病治療のVR体験。──とはいえ、「どうせ予約なんて取れないでしょ」と、前日の昼休みに軽い気持ちでポチッたら、まさかの“取れちゃった”。しかも「西ゲート9時」。いやいや、そんな朝イチから行くつもりじゃなかったのに。カンサイマーズでバスの始発(8時)がポツポツ空いてるのを見つけ、とりあえず9時のバスを押さえつつ、「8時に変えたいな〜」とポチポチしてたら──取れた。その代わり、今でもPayPayの「支払いキ
こんにちは。カウンセラー・コーチの齋藤典子です。先日、中学からのお友達から「片づけたいのに、片づけられないのよね…」こんな相談を受けました。彼女からみると、自覚はないのですが、私は気持ちのいいくらい断捨離が上手だそうです。なので、片付けのことについていろいろ質問をされました。彼女は特に洋服の断捨離が苦手だそうです。よくよく彼女の話を聞いてみると、「昔ね、洋服を買いたかったのに、お小遣いが足りなくて買えなかったの。それがトラウマなのかも。でも今は働いていて、欲しいものは買える。だ
最近病棟が少し騒がしい。急に怒る人、急に泣く人はいつもいるけど、空のコップで机を叩いて職員を呼ぶ人が入ってきた。またそのリズムが一定で、大工さんが家を建築してるような感じ。自分の要求が通じるまで叩くので、この数日で一階部分は完成したとおもう。さて今日のクラフトでは、先日お世話になっているスタッフの方に、買っている猫(ノルウェージャンバラヤなんとかキャット)のイラストを毛色を想像で描いたら、全く違ってたので描き直してみた。『入院43日目「お世話になっている方に」』今日は祝日。よってプ
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。①はコチラ↓『心理と社会①河合先生』こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。近年、「心理」と「社会」の関係がより注目されるようになってきているようです。その話は別の機会に譲るとして、こ…ameblo.jp明治大学の文学部には「心理社会学科」という学科がありますね。その中に「臨床心理学」「現代社会学」「哲学」の3専攻が置かれ、入試の際に選ぶようです。同じ学科ということは、共通して履修できる科目があるのだと思います。・・・・
仙台カウンセリングブラッシュアップコース「仙台心理カウンセラー養成講座」・80分×全12回仙台カウンセリング仙台心理カウンセリング仙台心理カウンセラー養成講座自己実現を体感し続ける!ブラッシュアップ・プログラム宮城県仙台市仙台カウンセリング「仙台心理の心理学講座」仙台心理カウンセラー養成講座ブラッシュアップコース前期・後期(各6回)仙台心理カウンセリング仙台心理カウンセラー養成講座ブラッシュアップコース前期(全6回
みなさん、こんにちは(・∀・)ひろここ、長沼宏実です。だいぶ涼しい足利です。お散歩しますよーー玄関先でもいいから出ますよー今日の日めくり佐藤愛子先生欲望ね欲望があるから人は生きていけるし、欲望があるから人は病む、、、欲望も使いようですねなんでもそうです。お酒もタバコも買い物もほどほどならストレス解消ですが、過ぎると依存です。私たちは考えることができます。頭を使うことができます。頭を使うんだよーーーー欲望にまみれてはいけないよ。コントロールするのは自分ですから
11月の予約11時~11月5日11月16日11月23日11月24日20時~11月4日11月16日11月23日11月25日他にも可能な日もあります。ご希望の日がありましたらお声かけください今年も恒例となりました『Naturalforceマルシェ』10月26日日曜日ぜひぜひ遊びに来て下さいこちらからご予約下さい24時間以内お返事致します「公式ライン」「インスタグラム」「リットリンク」メニ
昨日は2週間に一度の精神科の診察でした大学病院に行く前に鍼にも通っています再開してこれで4回目かないまいち鍼の先生とうまくやれなくてあまり気分が良くありませんランのほうの故障、身体のコンディショニングに鍼は必要なのですがストレスがかかり気持ちが落ちるので故障から回復したらその後も通うかどうするか考えようと思います診察メモ前回診察時より少し上向き落ち込む日が少なかった起きてしまったことをぐじぐじ悩むことはあまりなく(低めの時はそう)気持ちの切り替えが出来ている
はじめに:依存症は意志の弱さではなく、行動・環境・生物学の相互作用で生じる状態です。ここでは「根性」に頼らず、現実的に使える手法を段階的に示します。各専門用語には短い説明を付け、具体的な手順と現実での有益性を明確にします。不確かな情報は記載しません。⸻1.依存症の理解と評価🧠依存症(依存症):持続的にある行動や物質を求め、それが生活や健康に悪影響を及ぼしてもやめられない状態。内容:まず自分の依存の「何」が問題かを整理します。対象(物質/行動)、頻度、トリガー(誘因)、害の種類(健康・経
今日の診察のこと訪看さんにも報告したけど、入院してする調薬くらいのスピードやね、って言われた。やっぱり相当速い。先生の方向性は治療として全然間違ってないけど、カウンセリングとか認知行動療法とか代替方法がないと正直気合だけでは難しいと思う、って。もともとの考え方や、歪んだ捉え方を修正しないとね、って。ただやめましょう、はいやめますでやめれるなら、こんなことにはなってないもんなぁ、って言われた。確かに…先生の減薬についていけるか…もうアップアップやわ…先生は私が音を上げて、入院する
こんにちは。夫婦関係専門カウンセラーの松尾聡子です。先日からお知らせしていた『こころの道しるべ講座』第12期の個別説明会(無料)のお申し込みをスタートします。今すぐ、お申し込みされる方はこちらからどうぞ。個別説明会について詳しくはこちらをご覧ください。『こころの道しるべ講座』とは、ひとことでお伝えすると「心の仕組み」を知り、あなたの毎日に「変化」を起こす講座です。道路がしっかりと整備されて、標識があることで迷わずに進んで行けるようにこころにも「道しるべ」があると、迷わ
こんにちは。FSD・セックスレス専門カウンセラーの松尾聡子です。先日からお知らせしていた『こころの道しるべ講座』個別説明会(無料)のお申し込みをスタートします。今すぐ、お申し込みされる方はこちらです。説明会についてはこちらをご覧くださいね。『こころの道しるべ講座』とは、ひとことでお伝えすると「心の仕組み」を知り、あなたの毎日に「変化」を起こす講座です。道路がしっかりと整備されて、標識があることで迷わずに進んで行けるようにこころにも「道しるべ」があると、迷わず進んだり、考
*心を整える、小さなレッスン―気質を生かして、しなやかに生きるために―を自分で気軽にできて効果あるレッスンシリーズとしてnoteで連載を始めました。印刷して使えるちょっとしたワークシートもつけていく予定なので是非見てくださいね、毎日数分の自分と向き合う時間が不思議と力を与えてくれます。心を整える・小さなレッスン敏感な心は、とても繊細で美しい“感じる力”を持っています。このシリーズでは、その感性を生かしながら、心を整え、日々を軽やかに過ごすための小さなレッスンをお届けします。あなた
読者の皆さま,こんにちは^^今日はこの秋,初めて街でダウンジャケットを着ている女性を見かけましたよ!さて,もうこの15年くらいアイシャドウは,ブラウン系とパープル系の同じブランドのアイテムを愛用しています。色の濃淡,肌に乗せたときの色の見え方,質感の全てがしっくりときているのが嬉しいです。アイシャドウに限らずですが,自分に合うものを見つけるときトレンドや,周囲の意見,あるいは前例を参考にするのは良いと思います。自分では気付けないことってたくさんありま
仙台カウンセリング仙台心理カウンセリング上級編仙台心理カウンセラー養成講座40代女性のためのパーソナルレッスン仙台心理の心理学講座仙台心理カウンセリング上級編専門講座仙台心理カウンセラー養成講座仙台心理カウンセリング仙台心理カウンリングの心理学講座「仙台心理カウンセラー養成講座」・80分×全12回仙台心理の心理学講座で幸せ脳を創り出す「究極」の仙心理レッスン仙台心理カウンセラー養成講座仙台心理カウンセラー養成講座上級編:前期・後期
自分はうつ病です。何か自分でできる療法は無いかと思って調べてみました。そうしたところ「認知行動療法」と「対人関係療法」というものがあることが分かりました。両方試してみたのですが、「対人関係療法」は自分には合うものではありませんでした。認知行動療法は以下の本でレッスンしました。「心がスッと軽くなる認知行動療法ノート」簡単に言うと自分はどんな人間なのかを考え直すワークをやります。全部紹介すると怒られそうなので少し紹介すると・気分の強さを数値で表す・一日の終わりに、その日のできごと
認知行動療法は完璧な人の振る舞いと考え方の修正を対象にしています仙台心理カウンセリング認知行動療法は完璧主義の修正も対象|おすすめ!仙台の認知行動療法完璧主義の人の認知行動療法は振る舞いと考え方の修正も対象としている仙台心理カウンセリング完璧主義な人の認知行動療法認知行動療法は完璧主義の修正も対象|おすすめ!仙台の認知行動療法完璧主義な人の認知行動療法・考え方や振る舞いのスタイルを変えることで、積極的に問題を解決し、クライエントの自律を促進する治療法。
こんにちは。今日は、保健師さんの面談行ってきました。保健師さんは、ピアノはみほこさんの一つ、軸で、ずっとやっていったらいい、って。そういうのがない人も多いですよ、と言ってました。あとは、色々、出かけられてるのもいい、と。顔の見えない人との交流から、リアルで会う支援を持ったこともいい、と言ってました。福祉センターとの交流も、なしにするのでなく、色んなところと適宜、関わりを持つ感じが大事、と。あと、訪看の支援を増やして、色んな悩みを話せるようになるかもしれないし、増やしてみて、ん?
脳は、その瞬間に圧倒されるような恐怖や不安を感じると、処理が追いつかずにフリーズしてしまうことがあります。つまり、「理解する」よりも先に「守る」ことを最優先してしまうんです。その結果、脳は「これは危険だった」という印象を強烈に刻み込みます。たとえ実際には命の危険がなかったとしても、脳にとっては「危険だった」という記録だけが残ります。ですから次に似た状況に出会うと、脳はあなたを守ろうとして同じように「逃げろ!」という信号を送るのです。その信号が「動悸」「息苦しさ」「めまい」「不安感」とい
今日の午前のプログラムはクラフト。いつものように僕はイラストを描く。いつも僕は自分自身をツチブタを擬人化して描いている。なんか可愛いから。しかもツチブタは豚じゃない。何にも属さない特別な動物なんです。あとはココリコ田中さんに聞いてください。さて日曜日の記事にも書いたが、諸用で自宅に帰った。残念ながら息子はおばあちゃん宅に行って会えなかった。2時間かけて自宅に着くと妻が家の掃除しているところだった。布団も干してくれていた。ありがとう。でも、とても眠そうだった。全部任せて申し訳な
【仙台心理カウンセリング】カラーバス効果で「40代女性」の環境は,自分で決められる!自分が何を望むかで、実は、周りの景色(環境)が、変わり始めるって、ご存じでしたか?例えば・・・赤い車が欲しいなーと思うと、街では「赤い車」が、沢山走っている事に気づきます。ダイエットしたい!と思うと、街中に美容関連の看板や、お店が増えます(笑)このように、「人間の脳」は、興味のある情報のみ観察するようにできているのです。