ブログ記事1,128件
こんにちは。なにかがおかしくなってる。事件・事故が多すぎる。ネットの世の中になって情報化が進んだから目にする機会が増えた、、、昔からあったという人もいるけど、、、事故起こしてポケットに手を突っ込ん出る男家族のいる家に女性を遺棄した男放火で妻を殺害した男地元仙台にも現れてしまった無人販売店窃盗男身勝手すぎる。。。今日の過去問は、令和4年度問44の問題をやってみようと思います。それでは、早速。問題開発事業者であるAは、建築基準法に
2023年中14月選択式(小学校の範囲)教科全国平均点母数国語67.563659数学53.863644英語57.9612643科178.8612169月記述式教科全国平均点母数国語63.557233数学47.657233英語54.3566703科165.5565941月記述式教科全国平均点母数国語59.237743数学41.637738英語48.3377433科149.137678
こんにちは。今日は記述式ですね。そう言えば、受験生の頃、記述式対策で、民法の但し書きを抜き出したことがありました。但し書きですので例外規定ってことですね。今、思い返すといろんなことをやっていたんだなとは思います。よく、時間を捻出していたなとは思いますけどね。今日の過去問は、平成27年度問44の問題をやってみようと思います。それでは、早速。問題Xは、Y県内で開発行為を行うことを計画し、Y県知事に都市計画法に基づく開発許可を申請した。しか
二次試験まで1週間切りました次は高2の皆さんの番が来ます医学部に現役で合格できるかどうかの鍵は理科が握っています高2の今時期に理科の基礎が完成されていたらそれはかなりのアドバンテージですよ先日の全統記述模試で記述式の理科を初めて受験されたのではないでしょうか?8割超えてたらまずまず良いですね5~6割だったら早急に理科の基礎固めをしておきましょう基礎固めって言うか原理現象の理解ですモル凝固点降下のメカニズム←説明できますか?何となく分ってるつもりでは意味がないで
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。試験が終わって通常の人の生活を味わっている社畜のたまです。各予備校から記述の配点や基準点の予想が出ていますね。それを横目に私は試験から解放されたので人並みの生活を楽しんでいます。で、結果ですが午前は29、午後は25と残念な結果になってしまいました。基準点を超えていても予想合格ラインの260には程遠く、また来年ですね。しかし択一が悪かっても記述が140点になったので記述で驚異的に点を取れば挽回も出来る様になったのですが、不登法記述
本日は、苦手とされる方も多い行政書士試験の記述式対策について書きたいと思います。目次・最初の受験、特に対策なし(過去問、予想問題のみ)・2回目の受験で合格時、記述式対策に役立った教材2つ・最新版行政書士記述式対策の書籍おすすめ最初の行政書士試験、特に対策なし(過去問、予想問題のみ)最初の受験は、宅建とW受験だったため、記述式対策まで手が回りませんでした。過去問や予想問題を解く中で出てきた問題をしっかり復習するという程度でした。最初の受験では足切りにあってしまい
行政書士試験の記述式対策が後回しになっている方へ受験生のみなさん、行政書士試験の記述式対策、後回しになっていませんか?特に初学者の方は、インプットでの理解にも時間がかかる上に、早期に択一の過去問にも取り掛からないといけないので、記述式対策なんてまだまだ!と思っている方が多いと思います。しかし、「インプットが終わってから」・「択一過去問が十分定着してから」とか思っていると……結局、直前期まで記述式に手を付けていない!という状況になってしまいますよ。(私がそうでしたw直前期は直
リポート2本目FPのための金融資産運用結局1、2時間✖️3日ほどかかりました。記述式はやはり時間がかかります。リポート3本目金融商品と投資の知識こちらの教科書は、今さら聞けないお金の超基本とあるだけに、大変わかりやすくリポートも1日で完成カラー、イラスト、図解ありの親しみやすい教科書でした
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。明日は日比谷まで謝罪に行く、社畜のたまです(笑)昨日LECから模擬が届きました。今月は伊藤塾プレ模擬、TAC実力診断と続くのでさっさと終わらせようと本日しました。朝6時間からやっている自習室最高です~!間隔をあけます。+AIの私です。結果午前29憲法2民法16刑法3商法8午後28民訴6供書4不登12商登6記述不登法3欄間違いて35点ぐらい。商登法登記できないを
記録土曜日午後受験です。国語11●【共通7●応用4●】算数13●【共通9●応用3●】社会8●理科9●国語、記述式演習のおかげかな?応用の記述バシッと決めたらしい。【本人と👨🏻のダブル採点】国語が110のボーダーに前回に続けて乗りました。今回も400の大台にのれてよかったね社会のヘンをいつも間違えるのなんとかしてそれが勿体無いことっていつ気づくのでしょうか
要約筆記試験勉強編の続きです。過去5年分の試験問題と解答がHPにあがっていたので、ダウンロードをしました。(今は、過去3年分になってます)紙ベースでないと落ち着かないアナログ人間なので、印刷して、過去問ファイルにしました。どんな問題か気になったので、早めに印刷をしていましたが、講座中はなかなか見れてなくて、むしろ、ある程度、講座が終了したら、どれぐらいの実力があるか試してみようと思い、残してました。うん、今思えばこれは間違いでした。どんな問題が出てい
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。理不尽な命令にも決して逆らわない、社畜のたまです(笑)TAC全国実力Check模試成績表が掲載されました。私としては気合いを入れたのでとても気になっていました。択一は商登法が3問しか取れなかったのですがちょっと難しすぎませんか?商登法全然取れなかったです、後はいつも通りです。記述ですが不登法は3つの土地があり、第1覧を合併の登記を入れるのですが甲土地の根抵当ばかりに気を取られて、乙土地の所有権移転を見落
マナビジョンに9月に受けた学力推移調査の結果が出てました❗️70>英>3教科>65>国>数>60やはり前回より全体的に偏差値は下がってました前回はマークシートだったけれど、今回からは記述になるので、記述式の問題がどんな感じか程度で過去問を少し見たりはしてたそう。記述で点数は取りにくくなるのはわかっていたけれど、偏差値が下がると言うことは、そう言うことですただ、そんな中でも3教科のGTZをS1で維持できたのは驚き中高一貫校の中でも上位の学校は受けないそうなので、どこまで信用できるか分か
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。土日も普通に働いている、社畜のたまです(笑)LECの到達度確認模試記述添削がありました、早!不登法が思ったより取れていました。商登法は良くなかったです、基準点は微妙です。空けます。AIの私です。不登法です。商登法です。所々で落としまくっています。不登法では根抵当一部移転時に優先の定めを一緒にした事、上位担保権からの順位譲渡を一部根抵当権で受けれない事。商登法では監査委員会設置会社の取締
先日、ある科目の記述式リポートが返ってきたのだが、78点というとんでもない点数だった。200字程度で答えるものが3問、400字程度で答えるものが1問で全て満点だと計45点になるところ、27点。テキストを見ながら心ゆくまで時間を掛けられるリポートでこの結果とは…。ある設問では、具体例が欠けているという指摘があった。別の設問は、「〇〇と△△について」述べるというものだったので、対比させる様にそれぞれの特異な点をポイントとして回答する必要があったのだが、それができていなかった。いや、それ以前に
こんにちは新入生はWeb式リポートの受付が4/10〜はじまりました!早速『情報分析力を鍛える』のリポートに取り組み、無事1日で終わらせられました!#5の1週間かかった記述式リポートと比べたらだいぶ楽、、制限時間は1時間半になっていますが、バツで閉じれば時間がリセットされるので何度でも問題が見られる形式でした。私は問題を開く→別のところに答えをメモする→制限時間が短くなったら画面をバツで閉じる→再度開く。という方法でやりました。でも先に画面スクショしてから解いたほうが、うっかり提
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。日曜日も仕事している、社畜のたまです。日曜は暇なのでブログ書いてます。あらかじめに言っておきます私が思った事ですので他意は有りません。司法書士受験の常識としていくつかあるのですが「出るとこだけに範囲を絞って学習する」、「テキストは変えない」ですが、私から言わせてもらうと絞った狭い範囲では合格ラインまで届かないし、同じテキストでは理解できない論点もあり、別のテキスト見て初めて理解できる時もあります。よって毎年危ない不登法、商登法、
こんにちは。昨日見た記事に、矢沢永吉さんが7年ぶりに東京ドームのステージに立つってのがありました。開催日には、76歳単独公演では、日本人アーティストとしては最年長記録。自分が同じ歳でと考えると、、、同じような活動ができる訳ではないにしても、1人でどこへでも行けるくらいの健康は保ちたいもんです。今日の過去問は、令和6年度問45の問題をやってみようと思います。それでは、早速。問題Aは、海外からコーヒー豆を輸入して国内の卸売業者に販売
こんにちは。WBCどうなったんだろうか今朝は、副業でたま~にある朝までの勤務。帰ってからでは慌ただしいので、事前に準備。結果は出ているんだろうけど、勝ち残っていてほしい、そう思う。今日の過去問は、令和4年度問45の問題をやってみようと思います。それでは、早速。問題Aが所有する甲不動産について、Aの配偶者であるBが、Aから何ら代理権を与えられていないにもかかわらず、Aの代理人と称して甲不動産をCに売却する旨の本件売買契約を締結した後、Bが
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。上司がカラスが白だと言われるとハイと答える、社畜のたまです。すいません、暫く更新して無くて・・・すっかり社畜と学習でいっぱいでした。今日はずっと気になっている事を書きます。私のメイン教材はでるトコ、アドバンステキスト(抜粋)、パーロー(表の画像だけ抜粋)の3点をひたすら回しているだけ。で、でるトコなんですが受験生の皆さんどれくらいの時間で回せますか?私はずっと気になっていて例えば民法にかかった時間は2/22日2:46、不登法
本年度の試験問題については掲載されてから一度も見ることはなく、もちろん解く気もなかったのですが、ツイッターなどで見ていると書式がかなり難しかったようなので、気になりまして解いてみました。偉そうなことをダラダラと書いていますが、答え合わせをしていませんので、全然違っていたら無視してください(笑)ちなみに図面は描く気力がなかったため省略しています。まず私の建物書式の解き方からです。これは合格したときの本試験でも同様の手順で解きました。私がやってきた解き方の中で一番時間を短縮できて、ミスが少な
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。年中無休、いつも仕事している底辺、社畜のたまです。本日、行政書士の合格発表が有りました。合格された方、おめでとうございます。今まで学習された知識をもとに立派な行政書士となり、お仕事頑張って下さい。この時期、予備校やブログでこのまま学習をがんばって司法書士を目指そう!ゆるぎない覚悟が有れば必ず合格出来る!正しい学習を続けていれば・・・を信じて毎年、司法書士試験を受験される方がいます。・・・決して司法書士試験を目指すのを
こんにちは本日無事に初リポートが終わりました!!難しすぎて完成までに約1週間かかった、、提出するのは『能率の考え方と本学での学び』です。最初に学んでおいた方がいい内容なのかな?と思い、取り掛かりました。結果、正解だった気がします。今回は郵送リポートなので、15円切手を貼ってポストへ📮添削結果の返却までには、約3週間かかるとのこと。返却時も郵送のようです。苦手な記述問題を頑張ったからこその達成感✨結果と教員からのコメントが楽しみです☺️ではまた
明日から記述式リポートの受付が開始されます!せっかくなら初日に提出したい!と「能率の考え方と本学での学び」のリポートを進めていましたが、、、全然わからなくて終わらないまず論文ってどうやって書くの?というところからスタートです。。論文の基礎らしいパラグラフ・ライディングについて調べても上手く理解できないし初っ端からお先真っ暗ですが、レポート初日提出は諦めてゆっくり進めていこうと思います。論文書ける方、この道を通ってきた大卒の方大尊敬
4・5年生の親御さんから、国語の読解についての質問を複数頂いております。模試の中の数少ない記述式の問題でいつも失点している、などと言う事が不安の原因になっているようです。そして、早い時期から難関校を志望校に見据えている場合、「現状の教材では記述の取り組みが少ない」ということを心配されている方も多いです。「記述式」でも「選択式」でも、解答の仕方が異なるだけで、根幹となる「読解」についてはどちらでも絶対的に必要な土台の部分になると思います。そして入試になると、記
大学編入後、取り組み2本目リポートはFPのための金融資産運用です。株式、投資信託や金利の基礎知識などの内容となっております。仕事後に取り組んでいるので1日では終わらず、今2日目。もう1日はかかりそうですが、教科としては面白いです。
取り組む教科の選び方初のリポート提出は論理学入門にしました。教材が「大人のための学習マンガ」で、リポートは記号式リベラルアーツコースの中でも、始めやすい雰囲気でしたので。しかし、この教科に限らず、「記号といっても、問題が簡単なわけではない」「時間が意外にかかる」など、さまざまなことに気付きます当たり前なのですが例えば例)問1(1)この文章が正しければ1、間違っていれば2を選びなさい。問題A(これがマルかバツか一つ考えれば
どうもこんにちは今やってる仕事が忙しく、就職活動をしてましたが、一旦休止しました。とりあえず、就職するかどうかは今後考えるとして、あまり焦らないようにします。焦って人生の選択をすると、失敗することが今まで多かったので。wということで、勉強ネタ以外も書きたいですがしばらく勉強ネタが続きそうです。というのも、まだ合格して間もないときしか合格者としての説得力も保てないと思うので、今のうちに勉強ネタを書いておきます。今年度にはまた新しい合格者が現れますしね。さて、司法書士試