ブログ記事8,135件
今月2日に、画期的な計算機な電卓カシオミニの誕生を記事にしました。(↓)この電卓が登場する以前、一般的に計算の道具として利用されていたのが、算盤・・・これを〝そろばん〟と読めない若い方が多いかもしれません。今日は、その珠を弾く音〝パチパチ〟の語呂合わせから、『ソロバンの日』なのだそうな。このソロバンの起源については、アステカ・アラブ・バビロニア・中国など様々あるそうですが、支那では紀元前から紐の結び目を使った計算方式や、算木を使用した籌(ちゅう)と呼ばれる独自
4×3.14-1.2×31.4+0.08×314=という計算問題を小6の国語のそれぞれのクラスの授業の途中で息抜きっぽく出題して観察をしてみました。算数の偏差値が60を越えている生徒は例外なく計算の工夫をしている途中式がかかれており30秒以内に全員が解答を終えていました。一方で、偏差値が50台前半から40台の生徒は数名の例外はあるものの、大半が左から掛け算の計算を始め、正面突破をしようとして途中でミス。時間も2~3分程度かかっていました。正解は(4+8-12)×3.14と工夫して0にな
今にして思うとちょうど不倫していた頃の夫に「ボーナスの半分を俺の小遣いにしてくれ。」と言われたことがある。当時わたしはまだパート勤務をしていて一時期の苦しさからは脱出したものの家計にそこまでの余裕はなかった。ようやく少し貯金にまわせるようになったのだがそうか夫は小遣いが少なくて大変だったのかもしれないと、わたしは反省した。「ボーナスは定額じゃないから半分と決めてしまうとむしろ額が少なくなることもある。○円×6ヶ月分を基本小遣い支給額にしてそこにボーナス金額の5%を加算しよう
13周年記念でばらまかれた鬼神檄令↓ですが、これ乗っけることで★2(0-0-2-1とか)に行けてたやつが★3(0-0-2-2とか)に行けるようになるかなと思って試してみたら、エース鹵獲武将↓が大怪我して帰ってきたんで、「ああ、このカードは単なる見せ札だったのか」と失望し、そのままほったらかしにしてたんですよね。そしたらある鯖で、「これはすごいカードです」という全体書簡が回ってきて、「あれ?俺の勘違いか?」と再びよく分からなくなりました。こういう時は計算するしかないな!
複素数ミニ講義の9回目です。「準備編」と「実践編」の全2回でお送りしている交点計算。本日は実践編です!お読みになっていない方は,前回の準備編をお読みの上,ご覧ください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓によ
こんにちは5児のエンジニアパパA5です今回も【公文パパ】として普通のお父さんが絶対知らない、気づかない公文の活用方法、注意点、はたまた『ウラ事情』について紹介したいと思います。あくまで”私見です”のでご承知おきを。さて私もびっくりするくらい大好評だった前回の記事公文の最悪のやめ方トップ3で少し触れましたが、今回は【公文の真骨頂は国語】であり、国語をハズす者は国語に泣くという話をします。【結論】・国語力は算数力に直結する・国語力は機を逃すと取り返せない・国
複素数ミニ講義の3回目です。前回の記事で複素数モードへのセットアップが完了しました。本日は,これから複素数で測量計算をする上で使うことになるキーや関数をみていきましょう!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測
複素数ミニ講義の15回目です。いよいよ最後のテーマであります,求積をやりましょう。土地の地積を求める計算ですね。いままでの電子書籍などではオーソドックスな方法しか紹介していませんでしたので,このミニ講義では四角形の土地に限定した簡易な方法もご紹介します。今回は実戦前の大事なこと編をお送りいたします。準備編でも理論編でもなく,求積する上での「大事なこと」をお伝えします。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ
土日は夫が子どもの相手をしてくれるので楽ですなあ。子どもも父親とでかけたり遊ぶのが好きなので助かります。夏休みに入って1人の時間が減っていたので久々に少しリフレッシュできました!今日やったこと【ルーティーン】計算::これまでにやった四則混合計算間違えた問題寄せ集め(15問)漢字:四谷大塚夏期講習テキスト復習編書き写し英語:スタサプ旧課程中1英語(応用)③【算数】予習シリーズ5年上⑦売買損益「練習問題」に入る前にこちらの「商売」のプリントをせっせとやっています。
皆様いつも有難う御座いますお久しぶりです♪♪あかねは、今日やっと教採一次試験が無事終わりましたぁ😆💕✨今年は制限時間内に、国語と英語が終わって、ホクホク😊💕でしたが、算数が、制限時間内に終わらず、頼みの綱の計算が、ボロボロで、足切り点で斬られはしないかと、ヒヤヒヤですぅ😂💦何はともあれ、試験後の冷製ジェノベーゼパスタと桃のミルクプリンミニパルフェ最高😆💕✨✨格別美味しかったですさてさて、自己採点も頑張ります
複素数ミニ講義の8回目です。いよいよ測量計算の「鬼門」である交点計算です。交点計算は「準備編」と「実践編」の全2回でお送りいたします。ものすごく分かりづらいですが,使う頻度が多い交点計算。とにかく頻度が高いので「やっているうちに覚える」のがポイント。「覚えちゃえば早い」これは間違いありません。確かに分かりづらいんですが,通常の計算よりもはるかに早く計算することができます!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座は
複素数ミニ講義の12回目です。前回はトラバース調整の理論編でしたので,今回は実戦編として均等法による調整を解説いたします!前回,理論編とはいえ,中身にまで踏み込んでいますので,まだ見ていないという方は是非,そちらの記事をご覧になってから本記事をお読みください。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もど
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です。例えば、課税所得(サラリーマンであれば給与控除を差し引いた所得)690万円の人が、10,000円寄付を行った場合、2,000円を差し引きます。8,000円×20%(所得税率)=1,600円が所得税から控除されます。8,000円ー1,600=6,400円が住民税から翌年の住民税か
昨日心配していたスケジュールの見積もり、無事に一人で作成出来た。以前のやり方を見直すと、X:Yを使えば行けるな、ということが理解出来たのでそれを応用した。出てきた答えは約20日だった。一人で計算したので正しい数字か怪しいなと思ったのでTwitterで答え合わせをしたら合っていた。しかじかの根拠で約20営業日で可能です。ドキドキしながらメールを送信したのが午前10時半頃。もしかしたら何かツッコミが入るかも知れず、メールの返信をそわそわしながら待っていたのだが、何時間待っても返事が来な
もう夏休みに入って一週間以上経って、書くのを忘れていましたが…長男初めての通知表をもらってきました。でも支援級だから、○△の評価が無いんですよね。ただ学習の内容と様子が教科ごとに書かれているだけです。あまり見応えのない通知表でした夫に見せても同じ反応で、特に感想無しでも長男は支援級で意欲的に学習に取り組んでいる様子なので、一学期はとても頑張ったと思いますこの調子で二学期も頑張ってもらいたいです。長男は特に算数が好きみたいですね。夏休みの目標に『けいさんをがんばる』と掲げていま
息子の家庭学習は「夏休みだから」といって特別増やす事もなく、今のところいつも通りの内容で進めています。その代わり、空いた時間は読書や読書感想画、探究の実験などに使っています。もちろんネットを見たり、庭のプールやLEGOなどで遊んだりもしています…家のお手伝いはしていません…やらせなあかんわ。計算【送料無料】くもんの小学ドリル5年生小数楽天市場748円くもんの小学ドリル算数計算(11)5年生分数楽天市場748円RISUを少しずつ進めているのですが、小数・分数の範囲が難
小3長女【休日AM】トップクラス算数小32Pチャレンジ5年生ハイレベル夏号2回分早ね早おき朝5分ドリル小6文章読解3回分グレードアップ問題集国語小42回分はじめてのプログラミング2回分いっきに極める小学英語①2回分✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!だんだん涼しさを増してきて冬に近づいてきた感がありますね♬最近ほんとにいろんなことが起こってますがいつものようにいつもと変わらないまいご日記をあえて続けております。読んだときに少しでも笑顔になれますように(*´ω`*)さてさて!この前は安定率をご紹介したんだけど、いかがでしたかー?いつも何も考えずにパラメイクするんだけどちゃんと勉強するといろいろ抜けてるとこがいっぱいなんだよね。今日も、わたしの勉強のためクリティカル率につい
1/3で3歳9ヶ月になりました。最近書いてなかった算数について。ワーク類はしていないので『1+1=?』も答えられないでしょう。私は数式を解かせることに今は興味がないのでまだしばらくはさせません。3・4歳児の数のワークを見ても欲しいと思えるものに出会えずワークに沿うのもやめています。生活の中で使えるものだけ遊び感覚で取り入れるようにしています。★数の認識・パッと見で分かる個数は6くらいまでかな?それ以上は「○くらい!」と。・20までの数は数え
『全くギフテッドなどではなかった』娘は現役で国公立医学部に合格してストレートで卒業して医師になっていますが娘が小学1年生の頃そんな片鱗はどこにもなかったんですよ🤭足し算引き算もろくに出来なく…ameblo.jpこの記事で書いたこぼれ話ですが娘が本当に足し算・引き算がおぼつかなかったエピソードとして悲しい思い出話があります私が病床にあって誤診から適切ではない薬を処方されてしまい正しくない処方なので頭が朦朧として起きていられなくなり気を抜くとその場で眠り込んでしまうという
こんばんは。皆様、夏休みの宿題の進捗状況じゃいかがでしょうか??こちら、順調!と言いたいところですが、穴あき九九に大苦戦。態度が最悪になります。あれ。1学期の宿題毎日やっておいてこれ?徐々にわかってきたと思ってたのに、ダメなんですね。積み重なってません。これも繰り下がりの引き算と同じかな…覚えては忘れていく特殊脳みそ…まぁ、これは予想範囲内でした。予想外だったのは、お金の簡単な計算もできないことさ。この2323円の問題が分かってませんでした!
オンライン授業開講/岐阜塾生・東京・海外の生徒在籍中岐阜市静そろばん教室開講歴13年☆珠算教室(本荘教室三里教室)スピリチュアル数秘カウンセラー数秘認定講師子供の性格・子供の本心を読み取る人間関係・天職・家族関係【幸せの一歩を踏み出す方法】お伝えしていますご覧くださりありがとうございますお伝えしていませんでしたが6月26日施行の日商検定にて嬉しい結果がございました❣️6歳の生徒さんが
今週末は旅行を予定していたのですがこういうご時世なので先月中にキャンセル。その分、自宅でゆっくり食事を楽しみました!居酒屋風の献立にしたり、なんちゃってコース料理にするとテンション上がります。(調子に乗って飲みすぎる輩がちょっとめんどくさいけどね)今日やったこと【ルーティーン】計算::これまでにやった四則混合計算間違えた問題寄せ集め(15問)漢字:四谷大塚夏期講習テキスト復習編書き写し英語:スタサプ旧課程中1英語(応用)③【算数】予習シリーズ5年上⑦売買損益とうとう
こんばんは~。豊島岡女子学園②入試について。前回の豊島岡の記事の訂正:学校HPに最新の過去問第1~3回の問題と答えが載っていますが、解説がありません。(印刷できなかったのは我が家のプリンターの不調でした)入学試験問題豊島岡女子学園公式ウェブサイトwww.toshimagaoka.ed.jp入試は2月2日3日4日の3回あり、第1志望の人はぜひ3回受験してください!繰り上げ合格は3回受験した人優先(出願だけではダメ)で、繰り上げ合格候補者の通知を渡されるときに、第1志望
小3長女【休日AM】トップクラス算数小3テスト1回分チャレンジ5年生ハイレベル夏号2回分早ね早おき朝5分ドリル小6文章読解3回分グレードアップ問題集国語小42回分はじめてのプログラミング2回分いっきに極める小学英語①2回分✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
複素数ミニ講義の6回目です。今回は,「点の移動」です。どういうことかというと,『既知の点からの「方向」と「距離」が分かっている新点の座標値を求める』ってのをやります。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】▼サンプル講義の動画もどうぞ!amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量
もう少しで楽しいグノ生活ともお別れ。寂しいです。あ~、4年生に戻ってもっとちゃんと家庭学習させたい。まだ5年生以下の皆さんは精一杯楽しんでくださいね。「こんな楽しい塾私が通いたかった」「じゃあ大学受験グノーブル入って大学受験すれば?中学は入れないけど、大学ならもう一回入れるよ」もし、もう一回受験するとしたら塾はどうするか。まずは5~6歳から公文で算数をやるか、そろばんを習うか、家庭で計算ドリルをさせたいです。(娘はいやだと言っています)計算が嫌いになる前にやらせておくんだった
複素数ミニ講義の4回目です。さあ!本日は座標値の入力と出力をやってみましょう。複素数モードらしさ全開です。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|2018合格目標複素数で解く測量計算】amazonkindleの電子書籍はコチラ↓中山祐介【複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!Kindle版】★★★★★★★★★★
複素数ミニ講義の17回目です。それでは,四角形の土地に限定した「簡易な求積計算」について解説いたします。もちろん,四角形の土地であっても前回の方法で求積することができますが,こちらのやり方の方が,簡単で早いですよ。今回も,四捨五入のタイミングなど非常に大事なことが含まれている,面積計算「大事なこと編」を是非ご一読ください!!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★テキストを使って実際に電卓操作を見ながら学べるアガルートの講座はコチラ↓アガルート【土地家屋調査士試験|
小3長女【休日AM】トップクラス算数小3テスト1回分→終了チャレンジ5年生ハイレベル夏号2回分早ね早おき朝5分ドリル小6文章読解3回分グレードアップ問題集国語小42回分はじめてのプログラミング2回分いっきに極める小学英語①2回分✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼