ブログ記事8,878件
ここで注意点があります。分数は1/2,1/3,1/4などと書きます。これは横書きパソコンの英文式の書き方なのでご理解ください。また分数は記号であって数字ではありません。なにをいってるのかわからねーと思うがそのうちわかります。小数の扱い小学生においては小数の扱いはあまり困りません。が、点の位置が汚くてわからなかったり、筆算で「.」で揃えてなくて計算ミスします。筆算は書かせてください。部分点くれるだけでなく、ミスが減ります。解答時間が足らなくなるそれを気にするのは満点
『大きめホワイトボード設置と□を求める計算』ホワイトボードが届きました。自分が教えるときに使う壁に貼った小さなホワイトボードはあったのですが、サルノリくんちを真似して、息子が書けるものを調達しました。(…ameblo.jpここにも書きましたが、□を求める計算のやり方を変えて欲しくて取り組んでいます。分数のかけ算わり算を習った今、この式を見て君にはどのように見えていますか?予習シリーズ計算4年上第10回❺-⑧の問題。普通にやるとこんな感じ時間も速いかもしれないけれ
ご訪問ありがとうございます!長男が小学生の頃はよく「プレジデントfamily」や「アエラwithキッズ」などの教育雑誌を購入して読んでいました。それらの本によく「東大生が小学校時代にやっていたこと」という特集が組まれていました。もう10年前になりますが、当時はこれらの教育雑誌も月刊で(今は季刊本ですね)よく売れていました。東大生の特集の時は特に売れていた気がします。しかし本のように上手くは行かないわ!ということを悟り買わなくなりました最近、ネットで東大生の多くが子供の頃に公文を習
息子が“たぶお式”を始めたのは、11月末。たぶお=算数プリントと参加自由なzoom勉強会、ですが、もう完全ルーティンです。『中学受験学童に最適!たぶお式は一人で学習できます』知らないうちで、あちこちで評判になっているようで、「ブログで紹介されているのを見ました」というLINEが増えています。このブログも知りませんでした(↓)…ameblo.jp最初の数日は1桁枚ペースで様子を見たけれど、ずっと16枚/日をキープ。「1月1日だけは勉強しないぞ!」って言っていたのに、たぶおプリントだ
こんにちは。とりぃです(。-`ω-)今回は各種ステータスの計算方法についてまとめていきます。私もここまで細かく検証したのは初めてです。私個人としてのメモとして扱っているということもあり、分かりにくい部分もあるかと思いますが自分で式を分解して考えていただくようお願いします。初心者向けではありません。質問等はコメント欄やTwitterのDM・@ツイートまでお願いします。一部はまだ書き出してませんが、そのうち書きます。検証期間(2022/08/20~08/31)最終確認:2024/04
推しぬいの服を作る時に型紙に載ってるサイズとは違う大きさのぬいぐるみで作りたいと思うことがありますよね。型紙のサイズ変更、縮小、拡大倍率の計算方法についてご紹介します。ただし、計算方法に当てはめても必ずぴったりなサイズとはならず微調整が必要になってきますのであくまでコピーなどする際の目安としてお考え下さい。大前提として、型紙の推しぬいの身長、ウエスト、頭囲(フードの場合)が分からないと計算ができません。型紙を拡大・縮小する計算方法身長
お兄ちゃん(小2)公文算数の話です今、E(小5範囲)で分数の足し算をやっているのですが、ちょっと前まで苦戦していました私からすると、前にやっていた4桁÷2桁の割り算の方がよっぽど難しそうに見えたのですが、そこでは躓かなくて、分数の結構初期の足し算の簡単そうに見えるところで大変そうにしているのでどういうことなんだと謎だったのですそこで、お兄ちゃんが公文の宿題をやっているところを後ろからよーく観察してみたところ、わかりました何に躓いているのかが分数の計算っ
銀行にお金を預けるにしても、借金をするにしても保険や投資の商品・サービスを買うときにも複利計算というものが使われる。この複利計算は実はとてもシンプルで数学的にも興味深い。複利そのものがわからない人は複利について調べてから読むことをすすめるが、簡単には、元金によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式だ。■複利の計算方法(注意点)簡単のために10000円を預けて1年に12%の複利運用をするとする。まず最初に簡単な注意としてこのよ
おはようございます。OACSの篠田です今日は25問めの「消毒液を調整する方法」についてです。消毒液は、それぞれ法律に定められた濃度以上で使用しますので、使用の際には水で薄める(希釈)する必要があります。試験問題では、①問題文が正しいかを判断(第44回出題)0.1%10㎖の逆性石けん水溶液1000㎖を作るには、5%の逆性石けん液20㎖に水980㎖を加えればいい②製剤の量や濃度を求める(第42回出題)0.1%の次亜塩素酸ナト
こんばんは~。豊島岡女子学園②入試について。前回の豊島岡の記事の訂正:学校HPに最新の過去問第1~3回の問題と答えが載っていますが、解説がありません。(印刷できなかったのは我が家のプリンターの不調でした)入学試験問題豊島岡女子学園公式ウェブサイトwww.toshimagaoka.ed.jp入試は2月2日3日4日の3回あり、第1志望の人はぜひ3回受験してください!繰り上げ合格は3回受験した人優先(出願だけではダメ)で、繰り上げ合格候補者の通知を渡されるときに、第1志望
前回の浜学園の授業で、先生より主要な分数から少数の換算を覚えるように言われていました。中学受験で計算結果を覚えることは、噂では聞いていましたが、3年生でいわれるとは思いませんでしたそういえば、昔、「二月の勝者」で計算結果を下のクラスの子が覚えている覚えていないが物語に出て来た時、なぜか焦ってメルカリで買った教材があったなと本棚から引っ張り出して、他の覚えたほうが良いものも一緒にモノグサに入れることにしました。こういうやつ。こういう教材は、EXCELなどを利用すれば簡単に書けますが、面倒だ
13周年記念でばらまかれた鬼神檄令↓ですが、これ乗っけることで★2(0-0-2-1とか)に行けてたやつが★3(0-0-2-2とか)に行けるようになるかなと思って試してみたら、エース鹵獲武将↓が大怪我して帰ってきたんで、「ああ、このカードは単なる見せ札だったのか」と失望し、そのままほったらかしにしてたんですよね。そしたらある鯖で、「これはすごいカードです」という全体書簡が回ってきて、「あれ?俺の勘違いか?」と再びよく分からなくなりました。こういう時は計算するしかないな!
前回の記事で、さくらんぼ計算について書きました。今回は、数え足しの教え方について、書きたいと思います。さくらんぼ計算が、数を量として捉え、操作するのに対し、数え足しは、数を数列として捉えます。数唱さえしっかり覚えておけば、手続きはひとつだし、必ず答えが出せます。+1は、「1大きい数」もしくは「1すすむ」と考えます。このように、ドットを見ながら、一緒に(プロンプトし)カウントしていきます。「2.3」「5.6」「7.8」、、、というように。このパターンを、ひたすら積み重ねます。私
百ます計算が有名ですが、陰山メソッドの核となるのは百割計算です。「二桁÷一桁、余りあり」の割算はちょうど100パターン。以前は第三種割り算と呼んでいましたが、いまは百割計算と呼ばれているそうです。百割計算、集中力がつきますよ。毎日、素振りのように繰り返し、50問100秒を切るようになると劇的に計算力がつきます。なぜか?そもそも、計算には足し引き、掛け割りしかありません。どんな複雑な計算のこの組み合わせでできてる。足し引きは割り算に含まれるから、掛け割りを完璧にすればす
結果は及第点!!『はまキッズ〜不純な理由の能判〜』お兄ちゃんがステップアップするか否か…『はまキッズステップアップを狙う?狙わない?』今まで個人授業でしたが10月からはクラス授業…(答えについてお友達とディ…ameblo.jp11月から年長クラスに上がって、息子が希望してたマンツーマン授業を受けられることになりました。おめでとうー先生からは…8月後半からの2ヶ月で学んだことは身についてます…と。良かったのは…足し引きが早くて正確足し引きの最初のプリントは4+1から始まり、簡単!と
入塾前と入塾後で、算数の取り組み方をだいぶ変えました。記録のために、ブログにも書いておこうと思います。要点だけ先に書きますと、「分かる」と「できる」は別物で、「できる」ようにするには、独力で最後まで解く演習が必要不可欠だと考えています。入塾前は時間も限られていたので、「塾に入ってから授業についていけるように」というのを主目的としてサポートしていました。ですので、あえて「分かる」までで良しとし、同じ問題を解き直すことはしませんでした(点数は二の次)。そのかわり、一問に時間を
こんばんは!片付けても片付けても家が散らかる…はい、諦めよう。(´-ω-)y‐┛~~さて、先日、新2年生のオリエンテーション(は行けず、配られたプリントを読んで。)がありました。資料を見てびっくり。2年から急に勉強ムード出してくるー!計算、漢字共に3年修了時点でで六年生レベルを目指します。ん!?まじで👀!?今から!?あと2年で!?ほんまにそれできたら、4年スタートした頃にはめちゃくちゃアドバンテージでかいやーん👀‼️それにしても今までほぼ放置で、今から後2年で!?笑割りとキ
1週間経って、少し心が落ち着いてきました。未だそろタッチを調べる人からのアクセスが多く、記事の一部だけ残すと、逆に勘違いを生むのが心配なので、色々と過去記事削除してます。人のためとか、読んでいてほのぼのする記事が書けないならそもそも公開で書く意味ないので、やっぱり辞めようかなとまだ思ってますが、そろタッチ記事待っている方もいらっしゃたので、とりあえず先に私見ですが書いておきます。(この上記文言も後で消します)ーーーーーーーそろタッチ、年長次男現在S2で、1年ほど経験、
前回のブログで、①家庭学習の習慣、②読解力、③計算力、④作文力、⑤算数の思考力、⑥漢字と語彙、⑦理科・社会の興味の種まきという項目を挙げました。今回は、各項目について一言ずつコメントしていきます。余裕がなければ入塾前は①~③だけでも何とかしておきたいところです。入塾までに間に合わなかった項目は、4年生のうちはまだ意識して頑張れば挽回可能だと思いますが、5年生以降は私には未知なので分かりません。ただ、やはり入塾前から鍛えておく方が楽なのは間違いないでしょう。マラソン大会で、みんながスタート
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。もう夏休みですね(毎日言ってる)子ども達は朝9時から10時は家庭学習の時間にする事を以前のブログで書いたのですが▼コレ『夏休みのスケジュールどうする問題』こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。もうすぐ夏休みですね。と言う事で、昨日のvoicyにて夏休みのスケジュール、、…ameblo.jp9時から30分くらいは仕事の業務連絡などがあり静かにしていて欲しいので
今日で仕事納めの方が多いのかしら。私は30日まで働きます💦私、頑張れ💪さて、今日は皆様にご教授願いたい案件がございます🙇♀️🙏算数の答えについて。特に指定がなければ、小数でも仮分数でも帯分数でも、答えさえ合っていれば何でもOKなのでしょうか。去年、通塾開始して早々に、算数の担任に確認した時は、指定されていない限りは、どれでもOKですが、分数は仮分数のままにしておくよう指導しています。仮分数で出した答えを帯分数に直す際に間違える可能性があるので。しかし、塾で使
おはようございます。いつも沢山のアクセス本当にありがとうございます。前回に続いてひでさんからLINEいただきました。ひでさんが送ってくれた桟木のカット図です。この図を見ると寄せ棟の角度はやはり37°と36°ですね。CADの拾い出しの通りでした。赤マルの桟木のカットを計算すると、上が37°で下が36°になります。桟木カット図もCADの拾い出しも、37°と36°で合いました。Aが41°の勾配でBが45°の勾配です。Aは斜辺461Bは斜辺424こっちのAは41°の勾配の寄せ
はじめまして。nanaです。2020年1月に出産、1歳半から育休復帰し保育園に通いますが、2歳の時に保育園から指摘あり療育に行くように勧められ2歳半から療育に通っています。現在、4歳11ヶ月保育園年中4月から、週2回午後3時間大手療育、保育所送迎ありに通っています。発達グレーゾーンの男の子のことを書いてます。こんにちは。nanaです。早いものでもう4歳11ヶ月もうすぐ5歳になります。最近のこと。備忘録です。★言葉の使い方がおかしい★✕◯ちゃん(自分)にいじ
新学年が始まって・・・6年の指導が終わって,そこからまた4年生や5年生の新学年の指導が始まります。灘や開成の問題を解いていた次の月には,12×25とかをやっていることになるわけですが,巻き戻し感が凄まじいです(笑さて,今年から指導開始の四年生のお子さん。最初は計算力の土台を作る事が大切とはいうものの,どうしても筆算が多くて,数量感覚を養うところまで話が進みにくい。そこで,まずは2桁の補数をぱっと答えられるようにということで,補数のプリントを作って,スクリプトで数字をランダムに生成し
ちょっと久しぶりに本屋へマスター10953年一行計問題集が終わりそうなので、マスター1095題3年一行計算問題集Amazon(アマゾン)244〜2,169円計算問題集を2つ買いました小4計算(早ね早おき朝5分ドリル)Amazon(アマゾン)660〜1,914円マスター1095題一行計算問題集4年(マスター1095題一行計算問題集シリーズ)Amazon(アマゾン)380〜2,169円計算も先取りをしていないので、まずは、朝5分ドリルで、計算の仕方を学
こんにちは。面倒くさがりやの主婦にゃー子です。公文算数で計算って速くなった?何分ぐらいで計算できるの?長男の計算特訓歴は小学2年生の6月まで家庭学習で計算ドリル(幼児から家庭学習)小学2年生の7月から小学3年生の3月末まで約1年半、公文の算数を習っていました。やったところはB教材からF教材終了まで(小2から小6の範囲の計算)枚数は1日5枚、教室日は1日8枚(朝に家で3枚やる)、長期休暇は1日8枚F教材終了後、公文算数を辞めました。長男のたし算・ひき算の100
お兄ちゃん(小2)くもん算数の記録です4月あたまにD(小4の範囲)の終了テストに合格し、E(小5の範囲)に入りましたDに合格するのがあと1ヶ月早ければトロフィーだったのにぃというちょっぴり残念な状況だったのですが、※くもんでは3月末までに3学年先取りを達成するとトロフィーがもらえます。トロフィーをもらえるかどうかギリギリまで分からない、という進度だったこともあり、本人にトロフィーの話はまだ話していなかったので、お兄ちゃんががっかりすることなく晴れやかな気持
繰り上がりのJ6でつまづいたけど、繰り下がりのJ7は結構スムーズで、15日でクリアしましたJ8の内容見たら、17+7など、10足して、-3をするという、結構難しそうな内容。荒れる予感しかありません!!これね、14+7などの、10足して3引くだけど、4-3と7-3、やり方が違うんで、ごちゃ混ぜに出てくると、混乱するんですよねーさて何日かかるかな??J8、J9ぐらいが踏ん張りどころなのかしら??そろばんのやり方は覚えても、普段の計算問題でささっと使いこなせるかはまた別問題。まだまだ
こんにちは。りょうたろうです。算数の参考書・問題集についての続きです。今日は,4年生の時に使っていた参考書・問題集についてです。1◎中学入試実力突破算数計算と一行問題【基本編】(受験研究社)https://www.amazon.co.jp/dp/44246267252☆120回計算合格圏内テスト(西北出版)https://www.amazon.co.jp/dp/4792500958https://item.rakuten.co.jp/dorama/n080818
「光の反射」について、基本の考え方が第33回でちょろっと出てくるという情報をいただきました。確かに!最後の1問だけですが。情報を下さった方、ありがとうございました他の単元と同様に、カリキュラムの進行に合わせて「必勝手筋」のB問題までやっていますが、「図形の移動」はやはり難しいですカードで鍛える図形の必勝手筋(動く図形・立体図形編)中学入試[東京出版]楽天市場2,420円${SHOP_LINKS}難しい理由は、図形を「頭の中で」動かさないといけないこ