ブログ記事786件
長男感情の波がすごいどうしたものか…保育園時代はこんなことなかったんだけどな…もう小4になるし、思春期と発達特性が重なってこうなってるのかな…感情の波が凄すぎて、こっちがついていけないんだわ…本人もきっと相当辛いんだよ。感情が制御できなくて。とにかくイライラするんだろうね。とはいえこちらもしんどいんだよ私がもっと大人なら優しく温かく抱きしめて安心させてあげられたのに。でも出来ないんだよ。優しくなる前にイライラが止まらなくて、優しくするって言う選択肢が頭の奥に封印されちゃ
小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相談員さん(元支援学校の先生)と再度面談という流れでした。私は「勉強が苦手な子でも高IQって場合があるらしいし、もしコウキがギフテットだったらどうしよう~」と思ってたくらいなので、検査結果を聞いた当日は予想より低いIQに動揺してしまいましたでも、やっと落ち着いてきたので、今日は公認心理士さん、相談員さんのお二
こんにちは、たまごんです。長女の発達検査結果出ました。一応成績公表!されるのも本人どうかと思うのでざっくり行きますと。言語理解が非常に低い気づいてなかった。親もそこまでと思ってなかった。そういや言語理解が実年齢+2歳だった長男と口喧嘩で負けて泣いてたな。同じレベルなんか2人は。次女みたいな嫌味やトンチ聞かせた返答も皆無だしな。他の項目は非常に高い。その得点差は30以上で生きづらいと言われているのに40以上。検査のレポートを見ても、指示が通らない、問題の意図を理解できないことも多
(1)WISCの再検査は可能か「初めまして。質問させてください。4年前に子どもがWISCの検査を受けました。その時の数値が高く出て、現在とは解離があるのでは?と思っています。再検査することは可能でしょうか?」という質問がありましたので、お答えさせていただきたいと思います。(以下の記述はWISC-IVを念頭においています)(2)1年以上検査間隔が空いていれば再検査は可能検査のシステム上は1年以上検査間隔が空いていれば再検査は可能になっています。ただし、短か
最近、反抗期の息子くんをしばらく放置してみてます。ギフテッドの部分が、苛つかせます。屁理屈が、まさにその部分です。感受性が強い部分と言語が高い分言う事がキツイギフテッドとは、一般的に「高い学業成績」「高IQ」「特定の領域での才能」が認められる際に呼ばれることがあります。ギフテッドと発達障害をあわせ持つ2Eといわれる人がいることや、ギフテッドと発達障害の特徴に類似性が多くあることから、混同されるケースも少なくありません。しかし、ギフテッドと発達障害は特性のメカニズムが異なるため、
検査時の年齢7歳半FSIQ91VCI(言語理解)76VSI(視空間)103FRI(流動性推理)119WMI(ワーキングメモリ)91PSI(処理速度)78WISC-V・KABC-II対応版子どもの心理検査・知能検査:保護者と先生のための100%活用ブックAmazon(アマゾン)2,100〜5,398円(↑WISC-Vの読み解きの本だそうですAmazonの本は送料かからないはずですが、購入される方は、ご確認願います)検査担当心理士さんの詳しい解説
先日、知的能力を調べるWAIS-Ⅲという知能検査を受けてきました。結果はこんな感じ。赤い線のところが見るところらしいのですが先生曰はく、まぁまぁ普通ぐらいだそうです。先生の口ぶりは、ちょっと低い感じに聞こえましたが(;^_^A実際、低いところもありますが(;^_^A)ちなみに、言語理解(VC)は低くこれは勉強が足りないということで勉強すれば上がるそうです。ちょっと恥ずかしかったです(;^_^Aあと、先生が少し気になると言ってたの
長男、ついに2歳11ヶ月。もう1ヶ月で3歳かぁ、早いなあ今月の記録です。『お風呂』という単語が理解できるようになったことばを理解できず、実物や状況を手がかりに動いていた長男。それが『お風呂』という単語は分かるようになってきました。「お風呂だよ」と声掛けしただけで風呂場に直行してくれる日はすごく楽!もちろん、反応がないこともしょっちゅうだし、確実に指示が通ってるとは言い難いですが、すごく嬉しいです。特別お風呂が好きってわけではないんですけどね(;´∀`)呼名への反応がさらに良くなった
(1)発達凸凹の子にとって国語の文章題は難しい発達に特性のある子は中学校以降の国語のテストで点数が低くなる傾向があります。文章題の難易度が上がると手に負えなくなる傾向があるのです。以下にその理由を説明していきます。(2)記憶力が弱いことが多いので問題文の内容が頭に入っていない発達に特性のある子は記憶力が弱い(WISC検査ではワーキングメモリーが低い)ことが多いです。文章を読んでも内容を覚えにくいです。そのため、設問を読んだ後に正答を探すために、もう一度問
小学生でもわかる「WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の言語理解指標(VCI)とは…」WISC-V(ウィスク5)検査の中で「言語理解指標(VCI)」というものがあります。これは、言葉を使って考えたり、自分の考えを伝えたりする力を調べるものです。私たちは毎日の生活や学校の勉強で言葉を使っていろいろなことを理解したり、他の人と話し合ったりしますよね。この「言語理解指標」は、そうした言葉に関する能力を測るもので、みんながどれだけ言葉
3週連続、アメトピに掲載されてしまいました『命の有難さがわかっていない⑦』こんな完全復帰は、クモ膜下出血を起こした人の何分の1だろう。その日死ぬかもしれなかった命。後遺症がどこにも残らなかった奇跡。それをイマイチ理解していな…ameblo.jp今回はこの記事ですね。アメトピは「脳梗塞発症後に性格が一変した母」というタイトルでした。母のことはあくまでも余談でしたが、母の親姉妹から聞いた話では、脳梗塞発症後、非常にだらしなくなったそうです。掃除機もか
先週の日曜の話です。その日は天気が悪かったので外出する気はなかったけど、長男が出かけたくて荒れて荒れて。ちょうど、短時間で終わる仕事(現地調査)が入っていた旦那の車に乗せてもらって、旦那が仕事をしている間、現場近くの公園で遊ばせることにしました。ちょうど雨が上がったばかりで、子どもは誰もおらず貸し切り状態。ただ、遊具もその周りの地面も完全に雨で濡れていて、心置きなく遊べるかというと微妙…散歩していたおじいさんが、「すべり台は濡れてるから滑ったらいかんぞ〜」と教えてくれましたが、その声は
ディスレクシアと診断されてそうだよね〜ってめっちゃ納得した母。言語理解が難しい事はわかってた。うちの息子いつまで経っても、喋りが小学生みたい。母も、語彙の少なさに焦りもあった。ただ本人が中学になって、気づくというか…クラスメイトに指摘されて気づくというか…中2の最初の頃お前ってなんでそんな小学生みたいな喋りなん。お前、なんか変や。って、みんな言うてる。って言われた…って凹んで帰って来た日があった。自分は、みんなと同じ様に、普通に喋ってるつもりだったけど、自分の喋り
先日は暗い愚痴記事でたくさんの方に心配かけてしまったかと思います。ご反応くださった皆さま、ありがとうございます。不思議なことに先週から急に穏やかになり、他害と自傷と激しい癇癪がほぼなくなりました。こういうことは繰り返すので、完全に問題行動が消失したと考えるのは気が早いんですが、このタイミングで少し気になることがあったんです。それは…簡単な指示が通るようになったこと!今まではジェスチャーや視覚支援ツールなどを併用しないと理解できなかったことが、言葉だけで伝わる。そんなシーンが明らかに増えてき
自閉症スペクトラム(ASD)とWISC-Ⅴ検査の関係についてWISC-Ⅴ検査(WechslerIntelligenceScaleforChildren,FifthEdition)は、子どもの知的能力を多角的に評価するための検査であり、発達障害そのものを診断するためのツールではありません。しかし、WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査はASD(自閉症スペクトラム障害)を含む発達障害の特徴を理解し、個々の子どもの特性や支援の方向性を把握する上で非常に重
小学生でもわかる「WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の主要指標である流動性推理指標(FRI)とは…」WISC-V検査(ウィスクファイブけんさ)には、「流動性推理指標(りゅうどうせいすいりしひょう)」という指標があります。これは、物事を新しい方法で考えたり、見たことのない問題を解く力を調べるものです。この指標は、たとえ決まったやり方がなくても、自分で考えながら工夫して解決する力がどれくらいあるかを知るためのものです。《出張でWISC
父40代4か国語超操る筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの小学1年生(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子片田舎に住んでいる残念系高IQ児が頑張るブログです高IQ当事者で、ギフテッド&2E教育家Maiさんが先日高IQの子どもが漢字を書くのを嫌がる背景原因と対処法という動画をアップされていました高IQ児が漢字を書くのを嫌がる3つの原因書字が苦手言語能力が高いことと比較して、処理速度が低い子は思考の速さ
今回の記事は、5/1と5/2からの続きで、受診結果のご報告になります。*先日の発達障害外来にて、3/31に受けた心理検査の結果についても教えていただきました。(その際のことについてはこちらをご参照下さい)今回先生が説明して下さったのは主にWAIS(ウエイス)の結果でした。この検査につきましては今までにも2回ほど触れさせていただいたことがあります。*これまでの記事につきましてはこちらをご参照下さい。2/15『ADHDの診断までの流れ』について調べてみた3/31発達障害専門外来
小45月早くも中学受験、撤退もうダメみたい。。今日も四谷大塚をサボり。穏やかに中学受験のメリットや、高校受験の過酷さ、生涯年収について様々解説をしたんだけどね。最後は発狂してしまって…もう無理っぽいからさ。諦めようと思うよ…この3年間を頑張れば、高校受験も、あわよくば大学受験もないんだよ?と諭したり。高校受験における内申の恐ろしさを伝えたり。ADHDの特性なのか個人差なのか目先の事しか理解できないんだろうね。目先の苦労から逃げる事しか考えられないんだろうね。これだけ
次男5歳11ヵ月LCスケールの結果を聞きに行きました。本来は、通常の集団療育の授業の合間に親が結果を聞くということだったのですがこの日は、次男は実家にお泊りだったので、集団療育は休ませ、両親で聞きにいきました。結果は言語表出:101言語理解:101コミュニケーション:85総合:96というもの前回、4歳8ヵ月で受けたときは総合:88コミュニケーション:75だったので総合では8UP、コミュニケーションで10UPしました。数値の結果としては【伸びた】というこ
次男の発達(1歳半•自主的な発語がない)の件を、長男が通っている発達支援センターで何人かの先生に相談してみましたメッセージでの親切なアドバイス、ありがとうございます!先生たちの意見をまとめると…1歳半〜2歳はかなり個人差があるからね。でも、指さし•声真似などの模倣ができて、大人の言っていることも分かっている(言語理解)ならそのうち話し出すと思うよ。次男くんはちゃんと目も合うし、こっち見てにっこり笑ってくれるからね声真似も発語カウントしていいと思うよ。とのことでした。ちなみに、上の
小4長男四谷大塚中受、完全撤退今月分も四谷大塚の通塾代、振込済みなんですけど…一回も通ってないんですけど…4万円がドブに消える…いや、うち裕福じゃないからね4万とか本気で大金だからさ悔しいから予習ナビを次男に見せまくってるよちょうど学校でアサガオの種を植えたらしいから、理科の植物の回を見せてるよ野良小学生の毎日特に悪質な野良っぷりだから、学校の宿題すら逃げてやらないし不思議なことに旦那も長男に宿題をやらせようとしないんだよね中卒にしたいのかな?脳みそ恐竜並みなのかな?
『ウィスク検査とはなんぞや』今、知能検査として主流のWISK-Ⅳ(ウィスク・フォー)について、記しておきます。ウィスクには、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、速度処理の4つの項…ameblo.jp昨年秋、7歳3ヵ月で児童発達の専門病院にてWISC検査を受けた桜子。検査を受けることになった経緯については、長い事情がありますがそれはまたの機会に。そして、2学期の終わり頃、ようやく検査結果が出ました。私としては、IQは前回(3歳の時)同様、120台であり
ディスレクシアつまり学習障害。診断を受けて母、始動!!学習障害と診断されて落ち込んでる場合ではない。もうね、息子が産まれて、色々色々ありまくりすぎて、いちいち凹んで立ち止まれない。息子が生きやすい様に、親がやれる間に、親がやれる事をやるしかない。いちいち凹んで落ち込んだら、白血病にならなかった人生や、息子の学習障害が無くなったり、身長が170センチにはならない。なるなら、毎日泣いとく。わたくし、悟りました。読みからの理解が出来ないのであれば、読み上げソフトを使う。即、中学に電
WISC-Ⅴ検査を学校での学習に活かす方法WISC-Ⅴ検査(WechslerIntelligenceScaleforChildren,FifthEdition)は、子どもの知的能力を多面的に評価する心理検査で、個々の学習特性や課題を理解するために役立つツールです。この検査は、以下の5つの主要指標(VCI、VSI、FRI、WMI、PSI)を基に子どもの強みや弱みを把握し、学習支援の具体的な方法を見つける手助けとなります。ここでは、
WISCの結果出たよー。詳しい数値はまた心の準備が出来てから…。いくよ?びっくりしないでね?うん。壊滅的。色んなアドバイスをもらえたし支援級の先生にも夫にも私はよくやってると言ってもらえた。けど、今日は仕事した上に結果を聞きに遠出して、この結果で心身共に疲労ダメージが入ったらしい。ずっと力が入らない。とりあえず、アドバイスとかを流れとかをPCに打ち込みたいと思うけど今日はダメだー。また明
3歳で初めて発達検査を受けた桜子。その結果、IQは125くらいと出ました。クラスで上位1~2人の知能です。『発達検査の遍歴①』昨年末、専門病院でWISKの検査を受けて、晴れて「アスペルガー症候群」、IQ134と診断された桜子ですが、初めて病名がつけられ、母としては、この診断に納得した…ameblo.jpそして4年後に受けたWISK検査で、IQ134と出されました。IQ130以上は人口の2%、100人中2人いるかいないか、という感じです。このウィスクの中で分類
7y2m6d3月上旬にテストをまとめて持って帰ってきた長男👦🏻⭐️国語は変わらずのまぁまぁな点数、、、良くもないし、めちゃ悪いわけでもない。得意の算数は文章題がもう、、、壊滅でした単純な足し算や引き算などの計算は大好きなんですけど、文章題に入るとそれがもうw考えるのを放棄したような答えにwそして家庭学習をしてて気づいたこと。問題の答えは分かっているのに式が分からない。私からしたら「?」しかでないわ。なんで式が分からんの??なんで答え分かってるの??何度も何度も似
保育園に通い出しおもちゃの遊びの幅が広がったり笑顔が増えて成長を感じられる一方気になることもある、、カメラ目線が出来ないこと言語理解がないこと成長は感じるけど遅れがあるのもたしか。追いつくことはあるのだろうか、、
前回までの夫の闘病記シリーズで、200名ほどフォロワーさんが増えましたが、闘病の話は以上です倒れて心配したところから早く死ね的なオチまでいったところで、伏線を回収致しましたとはいえ、一応体の心配はしてあげています。(大丈夫程度の心のこもらない声掛け)では、いつものネタに戻ります。桜子、2年3ヵ月ぶりにWISCーⅣ(IQ検査)をしました。本当はWISCーⅤをしたかったのに、医大病院では導入が浅くて、まだ検査の手順が慣れてないとのことで残念。。。