ブログ記事28,921件
yumicoです生きてるだけで金運幸運がしっとりふくふく流れ込むかくれ富豪を増やします♡個別セッション♡焦るのは、自分の中に《明確なゴール》があるから早くそこに辿り着きたい、達成してラクになりたい、早く気分が良くなりたい・・色んな感情や現実に“焦る”この焦りは、健全だと思うので、安心して焦って良いし、焦って大丈夫だし、一旦、焦り切ったら落ち着いて、
理想と現実のギャップに苦しむ私は自分が書いたブログを読み返す事がある。そして、いつも思うのは「いい事書いてあるけど、現実に居る自分とはかけ離れている。」という事だ。簡単に言えば「口だけ」人間。そう自分を否定する事もないが、それで自分が苦しんでいる事は事実である。人は考えが変わっても行動が変わるとは限らない。以前の考えが身に染み付いて無意識に以前と同じ行動を取るものである。それをルール(人の考え)で縛っても窮屈に感じるだけだ。本来なら本人が心からそうしたくてするのが一番良い。これは表面の
最近ブログが書けなくなって来ましたと、言うのも今は思考より先に身体が動くようになりその言語化にタイムラグが生じているからです後に過去の出来事に対し言語化は出来るけどもう過ぎてしまったことを今更ブログにしよう!という気分にもなれず、書けなくなりました今はポツリポツリとThreadsで呟いている位日々の気づきや目覚めなんかを自由気ままにアップしていますのでそちらも覗いてみて下さいね智慧のThreads智慧(@mythbychie88)•Threads,Saym
今週は、企業の経営者さまや起業家の方と連続でブランディングコンサルの時間が続きました。内容はいつものように、「1分で会社の価値を伝える」「1分で社長の想いを言語化する」セッションです。私がこの仕事で何より好きなのは、肩書きや実績の奥にある「その人の哲学」を一緒に言葉にしていく時間。・どうして今の仕事をしているのか・その想いのルーツはどこにあるのか・誰に、どんな未来を届けたいのかそんな対話を重ねながら、伝えたい価値を明確にしていくプロセスです。「頭の中が整理
昨日書いた記事、「AIを使ったメタ認知の外部化」に役立ちそうなAI用のプロンプト(指示文)をまとめてみました。チャットでも、音声でも、このようなプロンプトでいろいろ訊ねていくと、自分自身で気づくこともあるでしょうし、AIの回答から思い当たること、感じること、または視界が広がるようなこともあるかもしれません。以下のプロンプトはほんの一例ですので、自分の自然な思いで会話を進めていくのも、モヤモヤした感情を言語化し、自分の外側にいったん出して客観的に眺めるという作業になりお勧めです。【AIの
こんにちは、ワーママ♡エリィです第1子出産後の36歳で産後鬱になった私がアラフォー産後鬱ワーママ、産後のメンタルが怖いママへ女性ホルモンを味方につけて自分らしい人生やラクに働ける方法をシェアしています♡自己紹介はコチラこんにちは、エリィですAmebaトップブロガーでスタエフ人気配信者の五十嵐花凛さんと、『昭和脳ワーママこそAIで革命を起こせる【60名参加/本日締切】』こんにちは〜関西在住アラフォーワーママ花凛です。私は今年に入ってから本格的にAIを学び出した
どちらを選びますか?こんにちは。ideallyサポートマネージャーの加藤ゆきです。過去の悲しさ・苦しさの経験はこちらで→自己紹介(全5話)「忙しくて時間がない」そんな時は私は間違いなく前者を選んでいました!最近はね。意識的に後者を選ぶようにしてる🤭近場のいつものところを選ぶ、ということは・他のことを考えなくて良い・心配がない・間違いがないという安心を選択すること。ちょっと遠いワクワクがあるところを
こんにちは。鷲巣歩美です。noteの記事を更新しました。自己否定根性論の終焉と、令和に求められるギャルマインドの生き方私が勘違いしていた強さは、無理くり根性論で動ける人=強いでした。この価値観での強さを手に入れるには感情や感覚の「感じること」がとても邪魔になった。でもこれは、心を置き去りにして成果だけ認めるスタイルだから自分の命=魂が枯れる感覚だったんです。「まだ足りない」「うまくいってないからもっとやらなきゃ」と
ブランディング…特に個人起業家のセルフブランディングにおいて、「価値観」の言語化はとても大切。そりゃそうですけど…「あなたの価値観ってなんですか?」って聞かれて、「私の価値観は◎◎です!」…とかって、一問一答みたいに簡単に答えられるものではないですよね…\「わからん!!」/そもそもこういうのって、「私の価値観とは‥」とかって真正面から向き合って一生懸命考えることで出てくるものでもありませ
こんにちは。高橋ゆりこです。先日、3年前の写真と1年前の写真を比較する機会がたまたまあってね。びっくりしたんです。私自身の写真なんですけど、立ち姿が別人だった。まずは3年前の写真。これは、2022年2月に、戸定邸で行われた植樹式の司会を務めたとき。この写真を先日久しぶりに見たときに、「なんだかずんぐりむっくりしてるなー」っておもったんです。それで、フォーマルな格好をしている別の写真を探してみたら、昨年2024年3月の松戸商工会議所青年部の卒業式の写真を見つけました。
自分にやさしく、自分をゆるす。あなたが生きづらさを手放し【自分が自分であることの確かな安心感、自己信頼感】で生きられるようサポートする心理カウンセラー,メンタルコーチ,家族相談士の江杉侑記です《プロフィールはこちら》前回は「【自己肯定感が低い人】の“5つのあるある“」でしたなんとなく心がザワザワするはっきりした理由はないのに胸の奥が重く感じる人と話していてもどこか上の空だったり1人になると涙がこぼれそうになったりそんな日、あなたはあり
嫉妬心は他者の競争意識から引き起こされることもあるから、誰かから「あなたのその嫌な気持ちは嫉妬でしょう?」と言われたら少し気をつけてね気をつけるって一体どうしたらいいんだっ!と思うかもしれませんが、脊髄反射で何か言い返したり怒ったり泣いたりと感情を爆発させない、みたいな感じかな〜(ココロに抑圧をかけるということではないのでそこは注意してください)私は嫉妬という考え方が嫌いですし、元々ちょっとよくわかってなかったらしいと、大人になって周り
今日も来てくださり、いいねやフォローありがとうございます。わたしを信じます。わたしを愛します💕双子座29度サビアンシンボル春の最初のモッキンバード人の無意識、潜在意識の中にあるものを表現したものが芸術であります。なぜか、心惹かれてしまうものは、見えない意識をみんなで共有してるからだと感じます。モッキンバードとは、アメリカの鳥で、モノマネ上手なんだそうです。人の共感を得ながら、少しずつ人の心に入り込むのが流行ですね。曖昧な気持ちを言語化してもらうと、人はそこに集まりますね。それ
yumicoです生きてるだけで金運幸運がしっとりふくふく流れ込むかくれ富豪を増やします♡F1のインスタばっかり見ちゃう。目標に向かう行動をしているのなら、振り返って確認しないと、“無意識は納得しない”いつまでも叶わない状態が続いてしまうので、自分なりの数値化が必要です例えば、いつも無言でスルーしてしまう相手との会話に返事が出来たら?素直に、ごめんね、と言えるようになったら
はい皆さんご機嫌よっ😁🤚6月も折り返し❗️まじで早いぞ2025年❗️梅雨入りしたけど思った通り晴れ間が続きやな☀️きっと梅雨明けしたら雨が続くんじゃね〜の❓ってか今日暑いわ🥵充電不良も直ってオイル交換ついでに夏に向けてオイルクーラー取り付け❗️スペースが狭いからactiveが付けれなかったんで…ロックハートにしたらバッチリ👌Moty'sのバナー頂いたんで真ん中へ😁👍CBはMOTUL・ZはYACCOを使ってるんだけどMoty’sのオイルはどうなんだろ?只今使用中❗️キャ
【指導法クリニック@スタインウェイ&サンズ東京第2回ご報告】テーマ:「拍子は身体で感じる」先日開催した角野美智子の指導法クリニック第2回。今回のテーマは「拍子を身体で感じる」でした。音楽における「拍子」や「リズム感」は、つい理屈で捉えてしまいがちですが、今回はあえて「身体で体感する」ことを軸にしたアプローチで、拍の流れ・ノリ・グルーヴを一緒に感じながら進めていきました。ご参加くださった皆さまからは、講座後にたくさんの温かいご感想をいただきました。その一部をご紹介させていただきます(一部
特別支援学校教員を19年してきました。9歳軽度知的障害女の子を子育て中保育園時代を振り返りつつ、小学生の現在のことも書いてます2歳児クラス、2語文がでない前回ブログ、続き『③軽度知的障害娘。1歳頃発達で悩んでいたこと』特別支援学校教員を19年してきました。9歳軽度知的障害女の子を子育て中保育園時代を振り返りつつ、小学生の現在のことも書いてます歩行安定の…ameblo.jp保育園で2歳児クラス
============売り込まなくても”欲しい”を引き出すストーリーマーケティング専門家川崎早苗==================遠慮だったのか優しさだったのかそれともただの逃げだったのか???個別相談があったんです。個別相談で私のプログラムのご提案をしたけど・・・・このプログラムで一緒に頑張ろう!って私はおすすめしなかったんです。なんなのかな〜私は指輪だけ見せてプロポーズせずに逃げたんです。
こんばんは!ソルーです。セット本せどりのコミュニティ内でお渡ししているマニュアルに、ずっと書きたかった「カカリ巻」の説明をようやく追加することができました✨これ、昔からたまにリスト出回ってますよね。(今も出してる人いるのかな?)こうしたリストを目にする機会があるので、本せどりをやっている方なら「カカリ巻」ってなんとなく分かる…という人もけっこう多いと思うんです。でも、正直言うと「リストに書いてある=稼げる」と思い込んでしまうのは、かなり危険です💦特に、ま
from海和4月から始めた小学生の新コース。手前味噌で大変恐縮ですが、授業を実際にやってみると本当にいいコンテンツだと思っています。普段中学生をメインで指導していると思うことがあってですね・・・例えば定期テストで400点以上取る生徒。一般的に見て「頭がいい子」なのかもしれません。もちろん言われたことはできます。でもそれだけ。数学のセンスはある。英語もできる。でも、国語の「○○字以内で書きなさい」という問題はほぼ空欄。社会の記述問題なんてひどいもので、
今夜は西条で懐かしい方と会食をすることができました。出会いは…15年くらい前、所属しているフィットネス団体で印象深い研修会でした。参加してみたら、いきなり厚生労働省の方がいてなせ、あなた方はスーツを着ないで、ジャージで現れるのかとかフィットネスクラブの指導より、保健師の指導の方が効果を出しているのはなぜかとか質問され…。レポートをたくさん書いて発表するといるものでした。その際、一緒に受講してくださった日本舞踊家、西川流四世家元西川千雅先生と会食させていただきました
こんにちは!もんちゃんです!今日は転職活動シリーズ最終章にして最難関!退職交渉編です!!やっとの思いで希望の企業に内定が決まり、さぁ、辞めるぞ、辞めてやる!と思ったはいいもののここからが地獄…私が退職を上司に告げてから、強烈な引き止めにあい、時間もかかりましたしメンタルもめちゃくちゃ消費しました…😓退職を認めてもらえるまでに上司と3度の面談、さらに2回上長に飲みに連れ出され説得されました。ここからは私の失敗ポイントと共に、退職交渉の大きく3つのSTEPをご紹介します。STEP1:
ECサイトで増えてきたチャットでの相談機能。つかいこなせていますか?*****ご覧いただきありがとうございます。【ファッションセンスは知識で磨ける】愛媛県を中心に活動しているロジカルスタイリストしげまつさやかです。初めましての方はこちらから→★前回、これからの時代は自分で服を選ぶチカラが大切になるかもしれないというお話をお伝えしました。『これからは、今まで以上に「自分で服を選ぶチカラ」が必要かもしれない』親身になって相談してくれる「店員
承認欲求は活用出来るのかこんにちはゆみりーです承認欲求は誰もが持つ欲求ですがデメリットばかりが取り沙汰されますメリットは必ずある筈なのでどんなものなのか調べてみましたではデメリットとはこの解説にあるように認められるために努力をしていたとしてもわかって貰えないご自身がそう思っているからなおのことわかって欲しいという欲が湧いてくるのかもそもそも努力とは自分のためにするものなのでわかって貰えなくても良い筈なんですが承認欲求が強い人は周りに見せるために努力をしているの
のりちゃんです幸せに浸って気付きを発信するなんかしらんけどめっちゃいい感じ。を日々の、ブログを通して届けますプロフィールはこちらちゃんとしなきゃワールドから好きなことを、好きなだけワールドを楽しんでます。むりじゃない、わたしの価値はわたしが認めるところからをスタンダードに最近気づいたわたしにとっての幸せに浸る感覚は、わたしの中だけの感覚であってもっと言語化しておきたいと。DMにご質問いただい
仮交際段階においてのLINEのやり取りに、しんどさを感じている人は多いようです。男性も女性も。正直、LINEは難しいコミュニケーションツールだと思いますよ。簡単にわかりやすく”その人となり”が出るというか、他者との比較ができてしまうからです。問題になるのがまずは頻度。そして文章の長さや内容。絵文字のクセやスタンプの使い方。終わるタイミング。頻度に関しては、「そもそも面倒くさがりな方だし、1日に何度も往復させる習慣がない」「1回か2回しか会っていない人と話すことなどない」「職業柄平日は、
こんにちは。小夜子です。・・・・・・・・・・・・・・・・夫(夜明けさん)に拒否される側のレス妻です。新婚からずっとセックスレス。気づけば干支一周回ってました。私と夫の夜明けさんが本当の意味で向き合い始めるまでの12年間の歩みを綴っていきます。本ブログはセックスレス解消指南ブログではありません。「どう生きるか/死ぬか」に真剣に向き合った私の人生のターニングポイントの記録です。・・・・・・・・・・・・・・前回のお話はこちら。『【夜明け回】それを「
少年サッカー未経験、サッカー未経験の保護者さん向けに、8人制サッカーのフォーメーションの基本的な考え方について書いていこうと思います。息子が主に、ジュニア時代に経験したフォーメーションは3-3-13-2-22-3-2です。フォーメーションの特徴や、相手フォーメーションとの相性などを、息子との経験を元にお話していきたいと思います。前回の記事でフォーメーションの基本的な考え方をお話しましたが、今回は、その続きです。『少年サッカーのフォーメーション‼︎その1フォーメーションの基本的な
◆【上田光俊公式メルマガ】現在までに600名の方にご登録いただいてます!!その名も『本から学んだ笑える人生論』ご登録はこちらから「どうやって書けばいいのかわからない」告知文に何を書けばいいのかわからないセールスレターがストレス過ぎて進まないどんなことをどんな風に書いたらいいのかわからなくて言いたいことがよくわからなくなる。自分のサービスやコンテンツを必要としている人に届けたいけれど、どうすればいいのかわからない。他の人のセールスレターを見てみた