ブログ記事5,328件
昨日は、「意図せずとも『語りかけ育児』を実践してきた上の子と、実践できなかった下の子との間にどれほどの言語発達の差が開いたか」という話をしました。前回のブログ記事はコチラ今回は、『語りかけ育児』とは何か『語りかけ育児』のやり方『語りかけ育児』の効果について、話していきたいと思います。ベストセラー3冠を獲得しました!!《幼児教育の専門家に「将来偏
1歳4ヶ月のまとめ。毎月のように思っているけど、成長が物凄い言葉特に言葉の発達に驚いてます。1歳前から「だっだ」とは喋っていたけど(意味:おとうさん他、何でもこれですませがち)他にも言うようになった言葉は日本語では「おいしーい」語尾は上がって質問調の時の時も。私達が美味しい?て聞いてるのを真似してるっぽい授乳後やご飯時などで言う。かわゆい。「たっまーしゅ。」いただきますいただきますは?とご飯前に聞くと、しっかり手をぱっちんして言うように。ただ、言い方は「た」だけだ
息子のスイミングの体験行ってきました〜!水が怖いレベルの息子どんな反応なのかドキドキ‥保護者はプールサイドで見てもいいということでイスを出してもらって見てたけどプールサイドが推定30度くらいで湿気もすごくてフラフラして大変でしたヒートテック着ていったなんて危機管理能力なさすぎる。息子はちゃんとプールに入り歩いたりはできたけど顔に水がかかるのが嫌みたいで常に緊張した面持ち楽しかった、通いたいといってたけど親の期待に応えようと無理してないかな?!と深読みするレベ
保育園に通っている3歳0ヶ月の息子くん、来月から水遊びの用意をするよう連絡がありました用意するもの・ビニール素材の袋・バスタオル(布を貼って名前を大きく書く)・着替え一式去年はそのへんのお店の袋に一式入れてましたが、今回は見本の写真が立派なプールバッグになっているぞあれ?もしやペラッペラのビニール袋使ってたのってうちだけだった??※他の子のは見ていない。。。ってことで、大急ぎでプールバッグを探しました息子くん、
YouTubeチャンネル登録してる、中野式・言語療法センターのYouTubeをやられてる先生が私的にはとても良い先生だと感じます。遠方な為、通えませんが、近くの方で言葉の発達に不安があれば行ってみたら良いかも!YouTubeだけでも勉強になりますよー。このYouTube無料で見れるのが不思議。。内容からお金とられてもおかしくなさそう。何より、小さなお子様の言語の力をひきあげて、具体的に取り組み方を明確にして、成長を促す。と、同時に、私たち親の気持ち等も考えてるのが伝わってきます。
書かなきゃ書かなきゃと思い1年経過してしまったけどコメントでその後どうですか?とよく質問をいただくので今更ですが書くことにしましたりー君のおでこの真ん中が出っ張っているなと生後5ヶ月の頃に気がつきネットで調べたら三角頭蓋なのでは?と心配していた↓『生後6ヶ月14日目、受診(1ヶ月前から気になっていたこと)』今日でりー君生後6ヶ月14日目昨日の記事にも書いたけどりー君が生まれた病院へ受診してきた。んで、その結果来月、他県の専門病院へ受診することになった昨日りー君を…am
次女1歳半。ドヤるところがないのでここでドヤらせてください、言葉の発達が早いんです。初語は1歳1ヶ月でそんなに早い方でもなかったけど、そこから見る見るうちに語彙を増やしていき、「とりたい!」「おちた!」「あけて!」など、主語や目的語を伴う単語を話し始める。しかも「とりたい!」って言われて「何を取りたいの?」って聞くと「おはな!」とかって教えてくれたりするから、要求がわかりやすくて対応が楽。主語や目的語を伴う単語が出てくると二語文の思考ができるようになっている証拠、と以前長女の主治医に言わ
過去の私は「言葉の遅れ」を軽視していました。これは、今の私が、「過去の私が知っていれば…」と後悔している発達障害の現場です。こんにちは!ハーフの子の発達を応援するシャロンさくらです。なぜ、子どもの発達で「早期発見、早期対応」とこれほど言われるのか…その不安、もしかしたら…「言葉がなかなか出ない…どうしよう…」子どもの言葉が遅いと不安になりますよね。私もそうでした。「
2歳4ヶ月の息子くん、アンパンマンにはあまり興味がないのですが、先日珍しく魅入ってましたアンパンマンより「いないいないばあ」やYouTubeが好きな息子くんです言葉の遅れさて、息子くんはもう2歳4ヶ月なのですが、あまりおしゃべりしません。あまり気にしたくなかったのでブログにもあまり書いてないのですが保育園では特に女の子の言葉の発達スピードがすごくって、すでに保育士さんと普通にお話ししてる子までいる「◯◯くん、おはよー!」って声かけてくれますが、返せない息子くんお歌も1曲フルで上手
なかなか更新できずにいましたが4月に誕生日を迎えて2歳になりました!(修正1歳9ヶ月)1歳の誕生日よりもかなり成長してくれていて言葉は話せずともこちらの言ってることを理解して動いたり、反応してくれます運動面でも独歩はまだですがリハビリをしながら毎週毎週成長をみせてくれています療育もとびきりのスマイルをふりまきながらたのしく通えています。最近は、帰りの挨拶でお辞儀ができるようになりました長女が年中さんになり幼稚園で習い事もスタートしたのでお迎えにいかないといけなか
昔なら三種混合ワクチンを打ってから今は五種混合ワクチンを打ってから激変する子が増えるんです🤫それまでの笑顔が消え魂が消えたように🥲それがヤツらの狙いなのですhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa1a3102f57f5c5f67c15e964bccc9c8c9fa0781あまり笑わず、言葉の発達がゆっくり…3歳で2語文だけ「男の子だから?」「個性?」だと思っていた【自閉スペクトラム症体験談】(たまひよONLINE)-Yahoo!ニュー
小学3-6年生(9歳-12歳)は「ゴールデンエイジ」と呼ばれていて、スポーツが最も上達する時期と言われています。しかし、じゃあ小学3年生から頑張れば効率的かというわけではありません。ゴールデンエイジ世代で上手い子は、低学年の頃から上手いように感じます。(定量的な根拠があるわけでは無いのですが)特に2年生の頃が一番伸びるような気がします。おそらく言葉を上手く使いこなせるようになってくるからかな?と思っています。言葉がしっかりしてくるということは、脳も発達しているということです。急激に物事を
あけましておめでとうございますこの挨拶を練習させるために繰り返してとお願いすると分からないと答えた息子。年が明けてからも何度か試みたけれど答えは同じ。こんなの今まで無かったよね〜と主人と話していました。1/2、親戚の家に向かう途中、ダメ元で試みるとあけましておめめめめめとおーって急に元気に応えてくれました。この時は、わっ言えたね〜ってみんなで喜んでいました。水族館に行ったり、親戚に沢山あったり、気付いたらもう土曜日。前はしっかり言えてた息子の言葉に違和感を感
現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございます最近最近、両親の事はよくブログでも書かせてもらっていますが✎肉体的な疲労感よりも精神的なしんどさの方が大きいです両親の事でこんな気持ちになるなんて想像してなかった…祖母の時とはまた違います。今週は月に1回のケアマネージャーさんと訪問看護師さんとの面談があり、私も同席してきました。ケアマネージャーさんも
こんにちは5歳の娘(年中)と2歳の息子(1歳クラス)を育てています書きたいことはたくさんあるのに、なかなか書けずにもう3月。あの小さかった息子が、、、色々ありすぎて大変だった息子が、、、2歳になりました『【胎児発育不全】頭が小さいと言われ続けた息子のこと』こんにちは2月に早産・低出生体重児で産まれた息子について書きたいと思います妊娠中に〝胎児発育不全〟と診断されました。『【30w3d】入院20日目*胎児発育不全…ameblo.jpおめでとーーーーねこねこ食パンにヨーグルトクリーム
上の娘はADHDでした私もADHD下の娘も3歳半になるのに言葉の発達の遅れがあり心配していました何を話してもオウム返しだし、簡単なコミュニケーションも出来ない状態でした私や夫の事も先生と呼ぶし市に相談して発達検査を受ける事を勧められました結果は軽度知的障害でしたショックでした。総合的にみても2歳の状態らしいですまさかの3人とも障害持ち・・また療育に通うつもりです。早い方が良いと先生にも言われので・・可哀想に・・親ガチャ失敗したね本当にごめんね辛くて泣いてしまいました
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてます2歳4か月、まだ喋らないモン君。甘えん坊な性格で、登園時も抱っこ、帰りも抱っこです大きめのガチムチ体型(13キロ)のため、これが地味につらい・・歩いてさえくれれば、親子の楽しい時間となるはずの、保育園からの帰り道も。毎日抱っこでずしっと重く仕事終わりの疲れた身体にム
息子は、3歳直前まで、発語は「ワンワン」「ニャンニャン」「ないないばあ」の3語だけでした。ただ、正確に言うと、1歳半の頃「ママ」を2、3回言ったのは聞こえたのです。しかし、空耳だったかのように発語はなくなり、2歳になると、禅問答のような時間が毎日1時間近く、1年間ほど続きました。毎朝、新聞を広げ、まずラテ欄の天気を指差し、偉そうに「ん、ん〜」と読めという合図を送り、「東京晴れ」「大阪雨」と私が答え、次は局名を指差し、また「ん、ん〜」と合図。「NHK」「Eテレ」と順に読むと、特集記事に移
幹細胞移植から、1週間、特に変化も無いので、少し前の話です。3ヶ月ほど前の事です療育に通い始めて半年あまり改善が見られなかったので、何かしらの疾患が隠れているのでは無いかと思い初めて、色々調べてみました🤔言葉の発達の遅れで悩んでいた方の記事にこんな事がかいてありました。てんかん波というのがあり、脳波を取って見つかり、💊飲薬をんでみるみる良くなったという記事を見つけた😳ハヤちゃんは保育園で、
息子、1歳5ヶ月になりましたそして先日、最後の検診に行ってきました地域の定期検診ではなく、ヒグローマや発達の経過を見るために、産まれた病院に定期的に行っていた検診です。以前の検診で、最後に言葉の発達をみて問題なければ終わりにしましょうと言われていました。我が子が今しゃべれるのは、ねーねじーじばーばパンマン(アンパンマン)バー(バイキンマン)チー(チーズ)チュー(パウチタイプのゼリー)ちっちー(あっちっちー)といった感じです。単語の一文字、たとえばぶどうだったら「ぶ」
2歳の次女。言葉の発達が少し遅い。→プロフィールはこちらから✨※「テーマ別」に細かくわけています→こちらからどうぞ✨1歳11ヶ月なのに言葉の成長が止まっている次女退行している所もあった『【アメトピ連載】次女1歳11ヶ月なのに言葉の成長が止まっている』1歳の次女。言葉の発達が少し遅い。発達検査の予約をしている。→プロフィールはこちらから✨次女は1歳11ヶ月なのに言葉の成長が止まっている昨日一日、注意…ameblo.jp現在、次女は2歳0ヶ月最近の話す言葉は👀❗
6月ダウン症を持つお子さんのための療育教室障がいをもつ子供達に米国式・脳と体からのアプローチで認知力向上を目指し支援者の育成をしている療育コンサルタントの竹村文です。テーマ:雨こちらのお教室では、ダウン症をもつお子さんが質の良い歩行、昇り降り等の粗大運動や指先を使った遊び、歌や音楽を通した言語発達等を積極的に取り組んでいくクラスです。今月は愛情たっぷりのよしこ先生からのレポートです!しげ先生が「あめふり」の歌を歌いながら、霧吹きで雨を降らせてくれます。
※家族紹介はこちら※おはようございます(何時だと思ってんだ)ーーーーーーーーーーーーーー長男サスケ5歳7ヶ月。次男コザル4歳4ヶ月。サイゾウ&ハンゾウ2歳5ヶ月の頃。ーーーーーーーーーーーーーー『就学前健診に引っかかった話⑤やはり問題は滑舌なのか?』※家族紹介はこちら※おはようございます(何時だと思ってんだ)ーーーーーーーーーーーーーー長男サスケ5歳7ヶ月。次男コザル4歳4ヶ月。サイゾウ&ハンゾウ…ameblo.jp前回↑の続きになります。
ASDと診断されている男の子自閉スペクトラム症(AutismSpectrumDisorder:ASD)症例;3歳男性。検診で、目と目が合わない、笑いかけてもほほえみ返さない、言葉の発達が遅い、語彙が広がらない、こだわりが強い、感覚の過敏さがある、集団の中に入っていけない、等あり小児科でASDと診断されている。母親が本を読み、R6.3当院受診。他院で採血、BUN14.2、フェリチン21。少し前からプロテイン5g*2を開始した。→インクレミン10ml処方。ナイアシ
1歳6ヶ月検診に行ってきました。かかりつけの小児科で受けました。言える言葉を記入するところがあり「バイバイ」と「いないいないばぁー」と書いたら、先生に2つじゃ少なすぎると指摘されました。そしてテレビを見てる時間を2時間と書いて出したら先生に理想は0時間です!テレビを見せると言葉の発達が遅れるからなるべく見せないようにと指摘されました。Eテレにお世話になりまくりだった私…Eテレに何度救われたか分からない…先生から言われた言葉に落ち込んでしまい💦反省して、お家に帰ってからは一度もテ
我が家の上の子・アリスは言葉の発達が早く、0歳9ヶ月で意味のある言葉(「パパ」「ママ」)を話し始め、1歳半健診のときには90語以上の発語がありました。ところが、下の子・リュウは言葉が遅く、1歳3ヶ月で5語を話すのがやっと。同じ親から産まれて、どうしてこんなにも発語に差が出たのでしょう?もちろん、もともと生まれ持った「言葉の得意不得意」の影響は大きいと思います
「子どもの脳を育て、能力をのばしたい」・・・これは、子をもつすべての親の願いではないでしょうか。特にわたしには、言葉の発達が遅れてしまった息子がいましたから、その願いをとても強く感じていました。わたしの息子の言葉の遅れの原因は、1歳3ヶ月のときに「10万人に1人」という珍しい脳の病気にかかったことです。息子は、その病気の後遺症で、
今回は、昨日の話に関連して、うちの子にも起きた「言語の混乱」をテーマに書いていきたいと思います※注意※早期英語教育やバイリンガル育児を否定する意図はありません。向く子と向かない子がいる、というお話です。昨日のブログ記事はコチラさて、我が家の上の子・アリスは言葉の発達が早く、0歳9ヶ月で意味のある言葉(パパ、ママ)を話し始め、1歳半健診のときには90語以上
ご来訪ありがとうございます^^生後半年でマンマーと言い&生後8ヶ月で歩いたベビー(あーちゃん)を持つ内科医ママが0歳教育について気まぐれに綴るブログです。自分の子供の成長記録としてまとめておこうと思います。1歳0ヶ月のうちに取得した言葉と動作です。おすすめの絵本も紹介します!取得した言葉・動作はともに特定のタイミング(特定の絵を見たときやママが何かを言った時など)で繰り返した言葉・動作で私が勝手に「あーちゃんが理解しているな」と思ったものと定義しました。
ヒグローマの赤ちゃん、この度一歳になりました!市の10ヶ月検診、総合病院での検診も無事にクリアし、すくすく育ってくれています。運動面の発達は早い方で、10ヶ月には歩き始め1歳になった今は靴を履いてとことこ小走りもするほどです。総合病院の遺伝専門の先生に診ていただいているのですが、「あとは言葉の発達を一歳半の時に診て問題がなければ、もう大丈夫です。この定期検診も終わりにしましょう」と言っていただいています。今のところ宇宙語しか話しませんが、言葉は出ているので、このまま無事に成長してくれ