ブログ記事5,291件
年末あたりから酷くなってた吃音保育園の先生からも、吃音で話辛そうですと言われていました『酷い吃音が始まった・・・』年末から年明けまで、主人の実家に長く滞在していました。たくさんの親戚に囲まれて過ごし、とても言葉の数が増えましたまだまだ滑舌は悪いので、親じゃないと理解できな…ameblo.jpそれが、なんと、最近気が付くと、ほぼなくなっている3/8のPTの時は、吃音がひどくてって言う話をSTの先生にしていたので、なくなってきたのはここ最近です少しずつ減っていって、最近少なくなったよねって
こんにちは、ちゃーちるです日に日に娘の言葉の種類が増えてきましたこれはと聞かれ○○と答えるとせいかーいと言われますまた最近よく使う効果音がありますそれはじゃじゃーんですそれも手を添えて🤚保育園の生活の中で覚えてくるのでしょうねけれど、困ったこともありますおもちゃのペンや包丁などで体や顔に突いてきたり注意して怒ったときに物を投げることがあるので辞めさせたいです良いことも悪いことも区別がつかないので何でも吸収してしまう時期ですね
うちの男女双子は早産で生まれたこともあってお医者さんからは「1〜2ヶ月ほど発達が遅れる」と言われていました。案の定、言葉の発達もゆっくり。幼稚園を通っている間に、発達支援だけでは難しいのでは…と言われ、療育に通うことをすすめられました。私としても、なんとかしたい!と思い、療育に通うことを決断。そこでは、毎月「運動の作業療法」と「言語聴覚療法」の2つを受けていました。先生たちはとても優しくて双子も楽しくやっている!なのに、親である私は、不安でいっぱいだった。
こんにちわもりりんですいつも書いてるように我が子は平均より少し言葉の発達が遅い比べたら遅いというだけで成長はしてるので気にしてはないけど3歳半検診の機会に一応診てもらうことになった言語聴覚士の先生………うわ、、ハズレだ(←失礼)地域の子育て支援施設に行ったときイベントでお話しに来てた人だこの人いや〜な感じがするんだよねぇ………言い方というか雰囲気というか………そんで今回も案の定いや〜な感じだったわw子どものペースでしてくれない(ゆっくりしてくれない)
こんにちは!グローバルキッズパーク本庄店ですそれでは3月27日のご様子です🌟レク🌟口の体操フーフーしてみよう吹く遊びをすることで口周りの筋肉が鍛えられ、言葉の発達を促す効果がありますティッシュに向かって、息を吹きかてみよう顔の様子は見えませんが、口をすぼめて、吹くことができていました吹き戻し笛をやってみようおぉたくさん息が吹けてるね紙風船も膨らませるかな最初は苦戦しているお友
この前、2歳5ヶ月になった娘。生後10ヶ月から単語を言い始めて1歳半には二語文を話していたのでこりゃーお喋りさんになるぞーとは思っていたのですが(歩いたのは1歳3ヶ月とそんなに早くなかったからハイハイしながらお喋りしているっていう不思議な光景でした)最近は、そんな言い回しもできるようになったのか!と驚くことが多いです毎朝、保育園に行くときの服を選んでもらっているのですが「うーん、やっぱりこれが好きやねんなーでもなーこれも気になるねんなー」一丁前に悩んでいるのも面白い
月日が流れるのは早いなぁと日々実感しております『息子くんのこと②運動発達のこと』『息子くんのこと①運動発達のこと』はじめまして読みに来てくださりありがとうございます😊このブログでは、2児のシンママの日々の出来事などを気ままに綴っているもの…ameblo.jpこちらの続きにもなります。息子くん、1歳の誕生日🎂を迎えてからというものものすごく成長していてお座りよりも先につかまり立ちを取得!そんなこともあるのかなぁと母は、半ば感心そして、1歳1ヶ月になったあたりであれこれ
温故知新■寺子屋式と脳科学今日もご訪問頂きありがとうございます。今日は、私の〇〇歳の誕生日、昨夜は、誕生日イブで、奥さんとお酒を飲み祝って貰いました。6時間研修が終わって程よい達成感があったので、少しのお酒でも気分は最高でした。研修では、私たちの教育と、他の教育、例えばシュタイナー教育や、モンテッソーリ教育との比較なども行っています。でも、教育を探求していくと、同じ方向、同じ感覚、同じ考えになっていくものだとつくづく感じました。私たちは、日本で生まれているので、日本語
はじめまして。nanaです。2020年1月に出産、1歳半から育休復帰し保育園に通いますが、2歳の時に保育園から指摘あり療育に行くように勧められ2歳半から療育に通っています。現在、5歳2ヶ月保育園年中2024.4月〜週2回午後3時間大手療育、保育所送迎ありに通っています。発達グレーゾーンの男の子のことを書いてますおはようございます。nanaです。5歳になった息子の言葉の発達について振り返ります。★1歳発語なし子供向け英語のYouTubeを好んでみているアルフ
あなたはわが子の脳が1番育つ時期を知っていますか?脳は3歳で80%、6歳で90%育つと、言われていますが実は、0歳が1番伸び率が高い♪なので脳を育てる幼児教室に通うと0歳さんは驚くくらいグングン成長する✨✨だからね家でも0歳さんの脳がグングンと伸びることをやってあげるとより良い脳が育つのよ💗わが子が生涯使っていく脳だからこそグラグラした土台じゃなくてしっかりとした土台になる脳を育ててあげたいですよね!
って皆さん覚えてます?うちは長男が3歳の時に妻の連れ子として結婚し、長女の時に初めて経験しました︎︎👍そりゃもう妻は長男で経験してるので難無くこなしますねわたしは【やれるぜ!!】と息巻いて見様見真似でどうにかやった記憶があります🙆♀️笑とくにう〇ちを拭き拭きする時…男の子と女の子では大変さが違うみたいですね!自分は長女だけだったので、下から背中に向かって優しく拭くことを徹底してました!!笑男の子は大事な部分に付いてしまった時が割と大変みたいですね💦長男は言葉の発達が遅く、わたしが
こどもの観察みなさまこんにちは!川崎市多摩区中野島北島りえピアノ教室の北島理恵です。北島りえピアノ教室「ピアノだぁいすきさん」大切に育てます川崎市多摩区中野島2歳からのピアノみなさま、元気にお過ごしでしょうか。車の、前から見た姿、何に見えますか?私は、顔。かな??他のものに見える方もいらっしゃると思います。子供との帰り道車の目、面白いよね(子供も、車は顔に見
こんにちは!小学2年生の男の子と2歳の女の子の母です。子育てのことなどを書いたブログです。いいねやフォローありがとうございます言葉の発達がゆっくりの娘。発達を促すための運動遊びの教室に通っていますこの教室はもうすぐ卒業なので、次に通える施設を保健師さんから紹介してもらいました。子育て支援センター内でやっている、同じく運動遊びを主とした教室だそうです。申し込みをするのに面談を受けないといけないとのことで(ちょっと緊張😳)、初めて娘と支援センターに行ってきました支援センターって、息
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてますブログを書けないほど、忙しいってダメよね~。それにやっぱり息子のことをブログに書いていると、子育てに意識が集中できて、癒しにもなってますこれからもちょこちょことブログを続けて行けたらいいなあ~そんなこんなで、以前にも書いた、3歳の息子、モン君が、あまり喋らない
言葉が遅い&多動な息子の発達支援が始まったのが3歳でしたがその頃からずっと感じていて地味に大変だったコトがあるのよそれがねぇ・・2倍速で地頭力がアップする育脳幼児教室講師☆荒川りょうこ☆【荒川りょうこってどんな人?】◇(知的な遅れあり)発達障害息子の脳力がV字回復◇私の子育て黒歴史【番外編】◇思春期の子の子育てで大失敗【育脳幼児教室】◇親子教室タネマキ体験レッスン【0~6歳思考力育脳講座☆育脳幼児教室
2歳ごろになると、周りのお子さんと比べて「うちの子、言葉が遅いかも…🫢」と心配になることがありますよね。私も子どもの成長が気になり、悩んだことがありました💭今回は、2歳児の言葉の発達の目安や心配になったときの対応法についてお話しします🌿🗣️2歳児の言葉の発達の目安は?個人差はありますが、一般的に2歳ごろにはこんな特徴が見られます👇✅2語文が出る(例:「ママいく🚶♀️」「ワンワンきた🐶」など)✅指さし+言葉で伝える(例:「あれほしい👆」など)✅簡単な質問に答えられる(例
こんにちは!小学2年生の男の子と2歳の女の子の母です。子育てのことなどを書いたブログです。いいねやフォローありがとうございますある日の早朝、まだ家族みんな寝ているのに1人で活動を開始した娘色違いがいくつかあるおもちゃをまだ布団から出たくない私のところへ持ってきて、急に「あお!」と言いました。あお?まだ薄暗い部屋の中で、よーく見ると娘が持っているのは確かに青いおもちゃ!!!!この子、「青」が分かってるの!?色なんてまだまだ分からないだろうから、全然教えてないのに!!天才か!
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてますごぶさたしています~。3月前半は、10年に1度くらいの激務になってしまってました年度末なので、大学関連の行事って3月に詰め込まれることが多いのかな無事に乗り切れたのが不思議なくらい・・しかし激務が続くと病気なっちゃうと思ったので、今後1年はもうゆったりいくぞと決めましたそんな中
1歳半を過ぎました。わーーーmilestone突破!!早いなあ。息子氏、体重11.3kg突破。もう片手抱っこは重い。ノロ騒動娘氏息子氏共々ありがたいことに基本的に健康です。が、ある金曜日の夜シャワーを浴びてさあ寝ようとおうタイミングで息子氏派手に嘔吐。そこから朝方まで8回は吐きました…。母父、おかげで睡眠は3時間ほど。土曜は日中は落ち着いていたものの夜に1回だけ吐き、下痢のみ続いているけどやっと終わった…。と思いきや日曜、娘が夜に数回嘔吐月曜夜中に夫が1回嘔吐私も気
前回は息子が2歳の時多動で大変だった話でした👇👇『⑥息子が発達の遅れを取り戻すまでの道のり』ずっと書くのを忘れてた・・前回は言葉が出ず癇癪がひどかった話だったんだけど👇👇『⑤息子が発達の遅れを取り戻すまでの道のり』「息子が発達の遅れを取り戻…ameblo.jp今回は息子2歳後半で迎えたアレ、の話2倍速で地頭力がアップする育脳幼児教室講師☆荒川りょうこ☆【荒川りょうこってどんな人?】◇(知的な遅れあり)発達障
ASDと診断されている男の子自閉スペクトラム症(AutismSpectrumDisorder:ASD)症例;3歳男性。検診で、目と目が合わない、笑いかけてもほほえみ返さない、言葉の発達が遅い、語彙が広がらない、こだわりが強い、感覚の過敏さがある、集団の中に入っていけない、等あり小児科でASDと診断されている。母親が本を読み、R6.3当院受診。他院で採血、BUN14.2、フェリチン21。少し前からプロテイン5g*2を開始した。→インクレミン10ml処方。ナイアシ
こんにちは!小学2年生の男の子と2歳の女の子の母です。子育てのことなどを書いたブログです。いいねやフォローありがとうございます言葉の発達がゆっくり目の娘、2歳2ヶ月です先日、玄関の近くで何かを指差して「ん!ん!」と取ってくれアピールをしてきました!「取って」って前は言ってたこともありましたが、今は言わない指差してる方向に、娘の欲しそうなものはこれと言って何も無いので、何だろう??と思っていると、娘が「あに!あに!」と言います。私が「あに??」と聞き返すとうんうん頷く娘もし
3歳ごろの子どもは、周囲の物事への興味がぐんと増し、やってみたい・知りたいという好奇心が旺盛になる時期です。遊びや日常の中で数や形を認識したり、おもちゃの使い方を学んだりしながら、知能が発達していきます。たとえば、花びらの枚数を数えたり、ブロックの形を覚えたりすることも、子どもにとっては大切な学びのひとつです。また、言葉の発達も著しく、話すだけでなく、人の話をしっかり聞く力も育っていきます。「元気に挨拶ができる」「自分の意志を伝えられる」「絵本の読み聞かせに興味を持つ」といった成長が見ら
息子が生まれて3ヵ月の頃から私はおうち英語を始めたのだけどそのおうち英語が一因となって息子は言葉が遅れて大変な思いをすることになったの・・😓私のおうち英語失敗談はコチラ👇👇『③息子が発達の遅れを取り戻すまでの道のり』発達の遅れにつながった息子が0歳の時に『やってしまって後悔しているコト』2つ目のお話です前回のお話はコチラ👇👇👇『息子が発達の遅れを取り戻すまでの道…ameblo.jp息子は1人で英語をつぶやきながら遊ぶ程度
あまり気分が晴れないここ数日ホルモンの関係もあるけど。我が家のリトルベビーの次女ですが、修正1歳8ヶ月を過ぎましたがまだ独歩はできません。これってなかなか遅いよな〜早産児のなかでもめちゃくちゃ遅いよな〜とずっと考えているとやっぱり脳性麻痺とか気になってしまってメンタルがしずみまくっています。主治医にはなにかいわれたことはないけどちゃんと見てるのかな?!と。PTは毎週訪問で来てもらっていて療育もたのしく通えていて次女もゆっくりゆっくり成長していますがやっぱり遅い
最近、娘が日本語補習校で自分で選んで借りて来た絵本が、・どんどこももんちゃん・かくれんぼの2冊。両方とも我が家にある絵本です。我が家には絵本がおそらく700冊くらいあり、定期的に本の入れ替えを行っているので、私も、この2冊が今はどこにあるのか把握できていません。笑なので、娘がわざわざ借りて来たのかなと思ってます。前回は、・バーバパパ・おふろだいすきを借りて来ました。家に本がたくさんあっても、補習校で日本語
坊っちゃんが最近になって「ママ、大好き」って言ってくれるようになりましたそもそも私は双子に「可愛いね」とは言うけれど、「大好きだよ」ってあんまり言ってなかったんだけど、最近言うようにしたからかな?でも、私が使わないワードも知っていることがあるから、保育園で学んでいるのでしょう。湯沸かしケトルに近づいたとき、私は「アチチだからだめだよ」としか言わないのですが、坊っちゃんは、ケトルに近づくお嬢に対して「○○ちゃん、危ないよ。火傷するよ」って言ってた「やけど」ってワード知ってる
夫と和食さとでランチ。先日、三女の友達のママと話していると、三学期のはじめの掃除当番決めの話しになりました。三女はそのお友達とある場所の掃除をしたかったようなのです。しかし、いつものことながら、トイレ掃除希望者がいない小学生あるあるで、くじ引きかじゃんけんで決めようとなったそうです。その時に三女が「私は別にトイレ掃除が嫌じゃないからやってもいいよ。いやがる人がいやいややってもきれいにならないし、、、」と言ったそう。実はそんな感じで、三女は結局二学期もトイレ掃除をしていたそうなのです。
なかなか言葉の増えないジョジョ。日常的に話す単語は約20語程度。今まで突発的に発した単語をいれると100語程度。そしてたま〜に2語文。普段は喜怒哀楽の豊かな表情が彼の生活ツールとなっている。あとは指差しと宇宙語か。遅々として言葉の発達は進んでおらず、やっぱり知的障害なのだなぁ…とこっそり落ち込む母。理解力はまぁまぁ進んでいると思われ。しかしYESかNOの二択しかあまり成立しないので平均的な3歳児とその親が交わす会話らしいものは存在しない。母の願いは、ジョジョと言葉でたわい