ブログ記事5,328件
「話し言葉が遅れるらしい・・・」0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。ベビーサインに抱いていた誤解子どもを出産するまでは、ベビーサインにあまり良いイメージを持っていませんでした。保育園時代、言語聴覚士の保護者さんがサインを取り入れている姿を見たとき、周囲の保育士が「言葉が遅れるからやめた方がいい」と話していたのが心に残っていたからです。自分から調べようともせず、なんとなく距
今、はまっているいちご甘酒甘酒にいちごの甘味と香りが加わって、おしゃれな味になり食べやすいです。初めてのブーケ作り。左手に花束を握りしめて右手で1本1本花をたしていきます・・・つい左手に力がこんな豪華な花束は生まれて初めてテンション上がる上がるさて保育園では新入園児の慣らし保育も時間が延びてきましたが・・・疲れからか熱が出る子どもも出てきてます。今までとは違う環境に子ども達も泣いたり、ときには笑顔を見せたりと頑張ってますよ
学校・施設・家庭で使えるABA応用行動分析コミュニケーション指導法セミナー概要:「伝わらない…」を「伝わる!」に変える!学校・施設・家庭で今すぐ使えるABA(応用行動分析)に基づくコミュニケーション指導法を学びませんか?言葉の発達を促す具体的な方法や、適切な関わり方を実践的に解説!支援の幅を広げたい先生・支援者・保護者の方におすすめです日程:令和7年7月20日(日)時間:午後1:10~4:10まで会場:ふれあい貸し会議室名古屋さかえ住所:名古屋市中村区竹橋町5-5定
息子のスイミングの体験行ってきました〜!水が怖いレベルの息子どんな反応なのかドキドキ‥保護者はプールサイドで見てもいいということでイスを出してもらって見てたけどプールサイドが推定30度くらいで湿気もすごくてフラフラして大変でしたヒートテック着ていったなんて危機管理能力なさすぎる。息子はちゃんとプールに入り歩いたりはできたけど顔に水がかかるのが嫌みたいで常に緊張した面持ち楽しかった、通いたいといってたけど親の期待に応えようと無理してないかな?!と深読みするレベ
わが家の次男シュンシュン。何か嫌なことがあったらしく、めずらしく泣き始めた『どうしたの』と尋ねると、言葉とジェスチャーで、何があったかを一生懸命伝えてくれた。どうやら、Aさんという子に、太ももをつねられたみたい帰宅して太ももを確認しても跡は残っていなかったから、もしかすると爪を立てられたくらいなのかもしれない。ただ、ここ最近、Aさんとのトラブルをいくつか聞いている。そのうちの1回は、今回と同様。その時は、大人が見ていたからすぐに止めに入ってくれたそう。でも、よく
自閉症スペクトラム(AutismSpectrumDisorder,ASD)の定義、診断基準、および最新の研究動向について概説。これらの基礎的な理解を深めるために、様々な臨床的ケース記録を提示し、それぞれのケースが示すASDの多様な現れ方と、最新の研究知見との関連性を考察。様々なケースをご紹介していきます。ケース記録1:高機能自閉症(かつての「アスペルガー症候群」に相当)の青年A君背景:17歳の高校生A君は、幼少期より特定の分野(特に天文学)に対する並外れた興味を示していた。
なかなか更新できずにいましたが4月に誕生日を迎えて2歳になりました!(修正1歳9ヶ月)1歳の誕生日よりもかなり成長してくれていて言葉は話せずともこちらの言ってることを理解して動いたり、反応してくれます運動面でも独歩はまだですがリハビリをしながら毎週毎週成長をみせてくれています療育もとびきりのスマイルをふりまきながらたのしく通えています。最近は、帰りの挨拶でお辞儀ができるようになりました長女が年中さんになり幼稚園で習い事もスタートしたのでお迎えにいかないといけなか
「ベビーサイン講師になりたい理由」0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。「サインが通じた!」その喜びがすべての始まりでしたまだ言葉が出ない時期の娘と、手の動きを通して少しずつ気持ちが通じ合えるようになってきたあの感動…。初めは半信半疑だったベビーサインですが、娘が一生懸命伝えようとしてくれる姿や、こちらの言葉をサインで返してくれる様子に、「こんな世界があるなんて!」と心から驚きま
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてます2歳4か月、まだ喋らないモン君。甘えん坊な性格で、登園時も抱っこ、帰りも抱っこです大きめのガチムチ体型(13キロ)のため、これが地味につらい・・歩いてさえくれれば、親子の楽しい時間となるはずの、保育園からの帰り道も。毎日抱っこでずしっと重く仕事終わりの疲れた身体にム
こんにちは、楽さんです。娘も今はもう5歳。保育園のお友達ともよくしゃべり、先生や大人との会話も楽しめるようになっています。でも、1歳11ヶ月の頃は“言葉の芽”がぐんぐん伸びてきた時期でした■「あ!でんちゃ〜!」喜びが言葉になる瞬間毎日の保育園の帰り道。踏切のそばを通るたびに、「あ!でんちゃ!」と大きな声で指差して大興奮。目をキラキラさせて、体全体でうれしさを伝えてくれて。この頃って、まだ発音はたどたどしいけど、しっかり“気持ち”がこもってるんですよね。
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてます少し前の話です。前のクラスも終わりに近づいてきた3月のこと。保育園のお便りに掲載する、アンケートがありました。テーマが「この1年で成長したことはなんですか?」改めて、1歳~2歳を過ごしてきたクラスの1年。4月から、3月までを振り返ると。
ご覧いただきありがとうございます。3歳5ヶ月自閉症スペクトラム、知的障害長男0歳0ヶ月次男臨床心理士、公認心理士、保育士、ベビーマッサージ講師資格持ち母ちゃんが息子たちのおうち療育、おうち遊びをしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。言葉の発達を促す時に大切なポイントはいくつかありますが、今日は概念を育てることについて書いていきます。カテゴリー化する力は言葉の発達にとても大切です。つまり、野球やサッカーは「スポーツ」りんごやバナナは「果物」犬やゴリラは「動物
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてます2歳4か月、ガチムチなのにまだ喋らない息子のモン君あるあるだと思うのですが、朝の登園時、おもちゃを持っていこうとしますおいていこうね、と言ってオモチャを取り上げて、ぎゃ~となって、遅刻という風になるのはイヤなので、とりあえず持って行ってます。それで保育園の前で、
特徴知的障害のある方に見られる特徴は、その程度によって大きく異なりますが、一般的に以下のような点が挙げられます。学習面:抽象的な概念の理解が難しい。新しいことを覚えるのに時間がかかる。指示を理解するのに時間がかかったり、複数の指示に混乱したりする。コミュニケーション面:言葉の発達が遅れることがある。複雑な会話や抽象的な表現の理解が難しい。自分の気持ちや考えをうまく伝えられないことがある。非言語的なコミュニケーション(表情、身振りなど)の理解や使用が苦手な場合がある。日
こんにちは、ゆみです!絵本って、子どもの成長にとって本当に大切なものですよね✨言葉の発達を促したり、想像力を豊かにしたり、親子のふれあいの時間になったり…😊でも、いざ絵本を選ぼうと思っても、「どんな絵本を選んだらいいんだろう?」って悩むこと、ありませんか?今日は、わが家の5歳の👧🏻お姉ちゃんと2歳の👦🏻弟くん、それぞれの年齢に合わせた絵本の選び方と、最近のお気に入り絵本をご紹介します!ぜひ、絵本選びの参考にしてみてくださいね!5歳のお姉ちゃんへの絵本選び5歳くらいになると、ス
息子は、3歳直前まで、発語は「ワンワン」「ニャンニャン」「ないないばあ」の3語だけでした。ただ、正確に言うと、1歳半の頃「ママ」を2、3回言ったのは聞こえたのです。しかし、空耳だったかのように発語はなくなり、2歳になると、禅問答のような時間が毎日1時間近く、1年間ほど続きました。毎朝、新聞を広げ、まずラテ欄の天気を指差し、偉そうに「ん、ん〜」と読めという合図を送り、「東京晴れ」「大阪雨」と私が答え、次は局名を指差し、また「ん、ん〜」と合図。「NHK」「Eテレ」と順に読むと、特集記事に移
こんにちは!小学3年生の男の子と2歳の女の子の母です。子育てのことなどを書いたブログです。いいねやフォローありがとうございますこちらの記事も読んでいただいてありがとうございました!『【2歳娘】発達支援教室で褒められまくる!!』こんにちは!小学3年生の男の子と2歳の女の子の母です。子育てのことなどを書いたブログです。いいねやフォローありがとうございます言葉の発達がゆっくり目の娘2歳3…ameblo.jp発達支援教室で、職員さんに褒めまくられてとても嬉しそうだった娘その日の帰り道、さ
こんにちはフォレストキッズ千種教室です!今日は温かな1日となりましたねこの時期は寒暖差もあり、体調を崩しやすいと思います。大人も子どもも無理をしがちな新年度ですが、早めの休息を意識するのがいいかもしれませんね今日は、フォレストキッズ千種教室の療育内容についてお話しします①ユアペースを学ぶ場指導員やお友だちとタイミングやペースを合わせて活動に取り組む練習を行っています。絵カードやタイマー等を活用し、お子さんが見通しを持ってスケジュール通りに過ごせるよう工夫をしています②
こんにちは!小学3年生の男の子と2歳の女の子の母です。子育てのことなどを書いたブログです。いいねやフォローありがとうございます言葉の発達がゆっくり目の娘2歳3ヶ月です!以前から、市がやっている発達支援の運動遊びの教室に通っています。回数などの制限の関係で、今月からは別の場所の教室に通い始めました。内容も少し変わります。ドキドキの初回まず最初は色付きのブロックを、箱にあいている同じ色の穴に入れていく遊び。この日は、お休みのお子さんもいたため、子供1人に保護者+職員さん2人が付く
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてますガチムチなモン君2歳4か月。一人遊びが上手しかし、最近ついに始まったのが、絵本、読んで~ともってきて、何度も同じ絵本を読まされるちなみにもちろん言葉ではなく、私の手に絵本を持ってきて読んでくれとボディーランゲージで伝えるスタイルです
子どもの伝えたい気持ちを育てる!ABAを活用したコミュニケーション支援「伝わらない…」を「伝わる!」に変える!学校・施設・家庭で今すぐ使えるABA(応用行動分析)に基づくコミュニケーション指導法を学びませんか?言葉の発達を促す具体的な方法や、適切な関わり方を実践的に解説!支援の幅を広げたい先生・支援者・保護者の方におすすめです<受講者の声>●特別支援学校教員Aさん「すぐに実践できる具体的な指導法が学べました!子どもたちの反応が変わり、コミュニケーションの幅が広がったと実感してい
こんにちは(^▽^)/フォレストキッズ千種教室です!新年度が始まり、まだまだ慣れない日々をお過ごしの方も多いと思います。良いことも悪いことも、変化はストレスになりやすいです。お子さんもご家族も、いつもよりゆったりを意識して自分をしっかりと労わってあげてくださいね☆さて、今回は感触あそびと言葉の理解の関連についてです。感触遊びとは、粘土遊びや砂遊び、泥んこ遊び、水遊びなど、色々な素材に手や足で触れ、感触を楽しむ遊びのことです(^▽^)保育園やご家庭で取り入れてる方も多いと思います☆感触
こんにちはグローバルキッズパーク北国分店ですさっそく一日の様子を見ていきましょうレクリエーション〈本日のレクリエーション〉音楽に合わせて踊ろう♪お馴染みの「からだ☆ダンダン」「パイナポー体操」「サンサン体操」を踊ります。難しくても、からだを揺らしたり、ジャンプしたり、リズムをとったり音楽に合わせてからだを動かす楽しさを味わいます。少しずつ振付けもおぼえてきたかな?振付けを踊るダンスは、記憶力、身体能力を養いお友達とのコミュニケーションを豊か
子供の成長段階に応じた遊びと学び👦⚽️こんにちは!せなまるです!今日は子供の成長段階に応じた遊び方&学び方についてまとめました。これから親になる妊婦の方、子育て中のママさんに読んで参考になると嬉しいです✨✮乳児期(0〜1歳)におすすめの遊びと学び◾︎感覚を刺激するおもちゃの選び方赤ちゃんはその子によって音のなるおもちゃが好きな子だったり、動くおもちゃが好きな子だったりと様々です。赤ちゃん抜きで買っても結局赤ちゃんが気に入ってくれなくて使わなかった…なんてことありませんか?私は残
こんにちは!小学3年生の男の子と2歳の女の子の母です。子育てのことなどを書いたブログです。いいねやフォローありがとうございます最近、娘がよく言うようになった言葉「なにー??」(ちゃんと語尾を上げて疑問形にしてるw)「いーよー!」「なにー?」は使い方も合っている感じで、初めての物を見たり、言われたことがよく分からないときや、何してるの?って感じのときに使っています「いーよー!」は合っていたり、合っていなかったりよく分かんないタイミングで「いーよー!」って急に何かを許可されたり、息
心理✕脳科学者のゴトー(後藤)えいこです42歳。夫と別居のため小さいおじさんのような1歳の息子のワンオペ子育て中ワーママ生活やたまに英語教育について書いてますガチムチなモン君あいかわらず喋りませんが、身体も大きくなってきて、自分の意思もわかりやすくなってきて、もう赤ちゃんじゃないなと感じます。正直にいうと、赤ちゃん期が大好きだった私。かよわくて、自分がいないとこの子は生きていけないんだ!そう思うことができて、
発達障害である息子っち師匠は現在中学校三年生誕生から小学校三年生までは茨城県鹿嶋市に住んでおり鹿島といえば鹿島アントラーズアントラーズのホームである鹿嶋市の子供たちはサッカー選手になることを夢見ており息子っちもその一人で三年生になったらサッカーをさせてあげたかったがそのタイミングで離婚し岩手県民になりもちろんサッカーはさほど有名ではなく(笑)憧れの選手もいない中始めたのは意外にもバスケットボールだった師匠は運動神経がいいのか悪いのかよくわか
「人生で最も大切な時期」それは、生まれる前から2歳までの“はじめの1000日間”です🌼受胎から誕生まで:約270日🌼誕生から2歳の誕生日まで:約730日=合計約1000日間この間赤ちゃんの体と脳は、驚くほど成長します🧠赤ちゃんの脳の成長ってすごい!誕生時:335g(体重約3kg)1歳頃:900g2歳頃:1000g(体重約10kg)成人:1200g(体重約60kg)つまり2歳までに脳は成人の約80%の重さに!この時期「どんな栄養をとっていたか」が、将来
久しぶりに息子のことでちょい落ち別に何かあったわけでは無いんですがどうして色々なことが出来ないのかな...って思ってしまったんです(何をいまさらなんですが)2歳で発達検査を受けて今のところ4回目?87(2歳)→87(3歳)→101(5歳)→95(6歳)4回とも結果は知的障がい無しK式では凸凹も無しじゃあなんでいつもクラスで1、2位を争うくらい手がかかるんだろ他害で他の子に手が出るとか癇癪や多動でクラスを走って飛び出すとかそっち系の手のかかり方では無いのですが...一人だけま
今日で3歳3ヶ月。おめでとう。こちら↓の絵本……あのねあのね[えがしらみちこ]楽天市場1,760円${EVENT_LABEL_01_TEXT}私の大好きな絵本なんだけど、上の子は言葉の発達が早かったから、『年少なのに「まる、ぺたぺたなの」なんて話し方はしないでしょ』と思ってた。思ってた、けど……下の子……本当にそのレベルの話し方しかできないし、そのレベルの質疑応答すらできない。リアルな話だったー…という気づき。早生まれ&言葉の発達遅めならあり得るのか…。本人