ブログ記事1,122件
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。先週行之行台子をしましたので、今回は真之行台子の稽古をしました。裏千家ではこの点前を取得すれば、全ての点前を取得したものとされる奥義です。奥義ですので道具組だけ。真之行台子は、四カ伝の台天目と盆点の点前を基本として、茶碗の仕覆の紐結びやふくみ帛紗の扱いを覚えれば、後は基本点前をしっかりやれば大丈夫です。とても整った点前です。若狭盆に大名物の唐物茶入、天目茶碗と仕覆の真の結び、筅皿に大茶巾と茶筅を仕組みます。小習事や茶
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。先日四カ伝をしましたので、今回は行之行台子をしました。奥伝ですので道具組だけ。行之行台子は、四カ伝の唐物と台天目の道具の扱いをしっかりやれば大丈夫です。八卦盆です。風炉の行之行台子は常に台子に向かって点前し、中蓋・中仕舞ががないので、炉にくらべ手順は随分楽に感じます。横移動が炉と比べ全然少ないので、着物の裾の乱れを気にしなくていいです。
4月20日(日)今朝一番のニュース大谷翔平さんに娘さん誕生!おめでとうございます!いやぁ〜本当におめでたい㊗️そして、ちゃんとお休みするんですねこのアメリカの常識は素晴らしいと思います😀本当におめでたい㊗️さて今日は私にとって大切な日でした茶道の研究会淡交会正会員以上の人が参加できます私は去年から参加させてもらっていますが今回は業躰さんと会員の皆さんの前で…多くの人に見られるのは元職の経験から実は慣れているのであまり緊張はしないのです心配なのは「足」足
ご訪問ありがとうございます10月8日(火)今日の裏千家茶道のお稽古は奥伝!(◎_◎;)🤔先生がお手本をしてくださいました①真の炭点前②行之行台子濃茶なんとまっ!ついにここまできましたか!😵💫😵💫😵💫お点前の複雑さは当然ですが私の脚が…右膝が…限界!当然お尻の下に枕をしていました途中からは椅子に座りましたでも…いすに座って膝を曲げているのも辛くなり😓立っている方がよくなった!その時点で限界!もう無理だ〜ということで途中退席させてもらい着物を脱
「日本文化が大好きで、ライフワークにしたい」「抹茶や茶道の素晴らしさを広めたい」「今の仕事と組み合わせたい」「ビジネスの基本を知りたい」そんなあなたへ、テーブル抹茶講師・養成講座のご案内です。*短期集中3ヵ月コース受講者のみ、受講可能です。2024年9月説明会開催します。2025年1月実施です。下記よりお申込みください。https://ssl.form-mailer.jp/fms/6fc26692658051テーブル抹茶講師・養成講座のご案内従来型の茶道
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。行之行台子に続いて大円之草の稽古をしました。2碗点の長い点前ですので、裏千家お家元の講習会でもほとんどやらない点前です。奥伝ですので道具組だけ。大円盆に道具を仕組みます。四カ伝の唐物と台天目の道具の扱いをしっかりやれば大丈夫です。手順自体は難しくはありませんが、唐物茶入れと和物茶入れの扱いにあわせて、天目茶碗の大すすぎ小すすぎの扱いを繰り返し行いますのでお稽古にはもってこいです。
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。真之行台子に続いて大円之真の稽古をしました。裏千家十二代円能斎が考案された点前で、格外の奥秘とされています。奥秘ですが、始めの道具組みは真之行台子とあまり違いがないので、少し進めた状態です。大円盆を用いた大円之真は、ほとんどの道具を古帛紗で清めるのが特徴です。大円盆だけ袱紗で清めます。(真に草あり。)大円盆に大名物の唐物茶入、天目台と天目茶碗、古帛紗に象牙の茶杓をのせ真台子の上に荘ります。大茶巾に茶筅を仕組んだ筅皿を持
こんにちは。ノートルパリです。ご訪問頂きありがとうございます。クラッシック音楽が大好きで、オペラハウスやシャンゼリ―ゼ劇場を中心に、フィルハーモニードパリ、サルガボー、過去には、クラッシックピアノリサイタルをしていたサルプレイエル(オーナーが変わり音楽のジャンルが変わったのが残念。。。)や他の小さなミュージックホールや教会やアトリエコンサートやお屋敷コンサートなどに行く事は、あっても『オリンピア劇場』には、未だかつて行った事が有りませんでした!苦笑それもそのはず、『オリ
ご訪問ありがとうございます8月28日(水)台風🌀10号速度が遅くて…被害が出そうで怖いですここ岡山市は夕方から黒い雲が湧いてきましたが私の家のまわりには雨が降りません局地的な降り方のようです30日頃が一番危ないのかな?と思っています被害が少なくて済みますように願っています最近の私ちょっとお疲れ22日(木)〜26日(月)バイト5連勤はきつい😓月に一度なのですが、慣れませんねぇ27日(火)午前中、茶道のお稽古今日28日(水)は午前、介護施設で日本語指導のバイ
和文化力で、調和のこころと世界をつなぐ福崎きみです。【ご報告と志】令和5年(2023年)1月、裏千家流茶道準教授免状を拝領いたしました。15歳から学び続けて、27年目。スタートは、祖母の様な品格ある大人への憧れでした。・10代、海外留学で大活躍・20代、社会人マナーや仕事で活躍・30代、マインドフルネスと教養・40代、本物の大人への架け橋ずっとずっと、人生に役立っています。ーーー2年前に推薦話をいただいた時、「まだ40歳だし、早
【灰形講習会】4回にわたって講習会を開催しましたお稽古場に【灰形講習会】をします!!と、張り紙をすると。新しく入った生徒さんからは『灰形ってなんですか??』と質問が(・・;)それはそうですよね!!分らなくて当たり前ですよねということで、灰形とは??この風炉と呼ばれる大きな器に、五徳や瓦を入れて中心に炭を入れて、この五徳に釜を乗せてお湯を沸かすのですが。この茶色いコンクリートのように固そうなもの。これが灰なんですこの灰を灰匙を使って綺麗に整えます。そして
今月から風炉から炉へ。記憶を呼び覚まして🤣↑友人のお稽古風景。この日は雨だったので、菊の柄の大島で。このお棚「桑子卓」(くわこじょく)というお棚。下の部分は何の為にあるのかしら?と思っていたら、その為の平建水だったのね〜と納得😅柄杓を斜めに立て掛けるのも、倒してしまいそうでドキドキしながら😅そして、4本脚のお棚の時は、水指に水を足す時は棚から下ろすとも教えて頂きました。どれだけ棚の種類があるのやら💦覚えられる気がしない😓来月はもう、今年最後のお稽古なんだなぁと一年の速さも感
茶道に興味はあるけど、どこかに入門して学ぶのはハードルが高い。和の作法を知りたいけど、正座が苦手。大人女性として、和の事を知り心を落ち着けたい。そんな声をいただき、2019年10月より、新しいクラスを開講しました。「暮らしを彩るテーブル茶道~お茶はあなたを美しくする~」クラスです「暮らしを彩るテーブル茶道~お茶はあなたを美しくする~」ってどんなクラス?初心者を対象とした、裏千家流に基づく茶道クラスです。テーブルで、お菓子や抹茶のいた
和のこころでごきげんに暮らす福崎きみです。先日お伺いした、大阪八幡市にある松花堂庭園。広い庭園の中にお茶室がいくつもあって、そのうちの一つ、松の隠れで初釜に参加いたしました。15歳から25年間ご指導いただいている先生のお手伝いを担当しながら、しみじみと感じたこと。~~~~~~~~~茶道で、心の軸づくり~~~~~~~~~「茶道を学ぶとどうなるの?」「何が身につくの?」というのを、一言でお伝えするとしたらこれです。「心の軸ができます。」
子どものころや若いころの習い事は上達することがあたりまえだと思っていましたしかし大人の習い事は覚えたそばから忘れたり想うようにカラダが動いてくれなかったりできなかったことができるようになることはあたりまえではなくてできていたことが翌週にはできなくなることもあります笑ですからその分大人の習い事は真剣そもそも好きで習うわけですから♡さて新たに表千家茶道の先生の立礼式お稽古に通い始めました特別な道具がなくても自宅のテーブルでできる茶道です昔むか
京都府福知山市で日本茶インストラクター・リーダーとして活動しております日本茶教室thétoa(テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツを楽しい雰囲気の中ご紹介しています(投稿した内容が消えてしまい、再投稿です)今日は、茶道裏千家淡交会の研究会へ舞鶴に行ってきました。研究会は、お家元派遣の業躰先生から、実際お点前やお客の所作を見てもらいながら学ぶ場で、私はお点前4回、お客1回に出たことがあります。それはそれ
4月の棚としては、吉野棚を取り上げたが誰が袖棚(たがそでだな)という棚もある。この棚は、裏千家14代淡々斎・無限斎のお好みで、天板の右側が丸く落とされていて、衣服の片袖形をしているところから名づけられたとされている。小さい棚なので、風炉が入らないため炉のみに用いるとされている。濃茶のときの荘り方は、この棚の点前では、薄茶を点てて、柄杓を置くときは、柄杓を天板に合を上にして置き、蓋置は、地板の左側に置く水次で水指に水を入れるとき蓋置が地板にあると水指が出せない
今日は私の先生が京都から来てくださってお稽古がありました。三友之式を見て頂きました。三友之式花を入れて香を聞き菓子付花月楽しいですね床の間に花が並び圧巻です。自分の大事に育てた花を一番良い時に切るのですから香炉の灰は私が作ったのですがお香が回ってきた時には香炉も冷たくて予め灰を暖めていなかったので消えてしまったのでしょう反省です。七事式は本来修行なのだと思いますが楽しいです。初心者の方は花月より個人点前がしたいという人もいますが花月
ご訪問ありがとうございます4月4日(月)裏千家茶道のお稽古日先週に続き、2週連続のお稽古です前回からこの釜になりましたすききがま写真はお借りしました蓋が四角くて取っ手が付いているので蓋の操作が少し難しいです私は初炭と濃茶のお稽古をさせて頂きました釜は羽が付いていて重いので炉縁に当たらないように気をつけましたIさんは流し点Kさんは茶通箱に備えて棗を大津袋に入れて濃茶のお稽古でした今日は旦那さんが居たので写真を撮ってもらいました春らしく明るい色の着物と袋帯に
今日はやったのやっと裏千家茶道の後藤先生のお教室に体験レッスンを、受けさせて頂けることができました🍵😍👏👏3度目の正直でやっと😌(私の仕事の都合で2度キャンセルする羽目に💦)お着物に携わる仕事をしている為ずっと興味があり和の心や所作を身に付けたい願望と忙しい日々の中で落ち着いた時間を欲しいと思っていたので…こんな私でも隠れ和心が少しばかりあったのね😃先生の素敵な振る舞いと落ち着いた指導…方言が抜けきれない早口の私には真似たいところばかりでした😌季節の和菓子に美味しいお抹
すずらん下向きに小さな花を可憐に咲かせる『すずらん』を作りました。すずらんの花言葉のひとつ、『再び幸せが訪れる』。朝晩寒暖差がありますので、体調を崩されませんように。2023.04.18