ブログ記事339件
丸い鼻先が垂れているため当院で鼻尖形成を行い、同時にシリコンプロテーゼを挿入しました。術後5日目、鼻部に発赤・腫脹を認め、シリコンプロテーゼ摘出と洗浄術を行い、鼻孔縁にはドレナージチューブを挿入しました。また抗生物質を変更しました。術後7日目発赤と腫脹が増悪し、残念ながら移植軟骨をすべて摘出しました。↓術前側面鼻尖は下垂していました↓術直後鼻尖を引き上げることができ、患者様は術直後より満足されていました。↓術後7日正面鼻根から
他院でシリコン留置術、鼻尖部耳軟骨移植術を受け、感染した方でした。排膿、シリコン露出のため左鼻尖部に皮膚瘻孔(ろうこう:穴)があり、感染増悪による影響で拘縮、鼻尖鼻柱の偏位、皮膚菲薄化を認めました。皮膚の状態を含め重篤なため手術を3回に分けました。現在3回目の術後1ヶ月です。1回目手術:皮膚瘻孔切除術2回目手術:鼻尖部皮下剥離術3回目手術(2回目手術の1週間後):移植軟骨全摘+軟骨間拘縮部形成術+肋軟骨による鼻中隔再建および鼻中隔延長術
鼻の手術において、感染というのは深刻なリスクの一つです。私の手術では、この1年3ヶ月、術後感染の発症がありません当院での頻度としては、1年に1名出るか出ないか、という程度で、1%以下です。手術計画をしっかり立て、術前・術後管理を行い、場合によっては、患者様にご納得いただき手術を先延ばしすることもあります。また手術での剥離、移植方法、組織の扱い方、処理にも感染リスクを軽減する方法をとっています術後感染を成立させないために以下の点を考える必要があ
今、リハビリ、トレーニングを頑張れる大きな理由が二つあってその一つは競技復帰を目指して手術を決めたにも関わらず術後感染で入院手術が繰り返され半年以上もリハビリが遅れたこと。感染症さえなければ順調に行っていればもうとっくに走れる時期だったのに!5年以上前からランニングを続けたければ骨切り手術を推奨されていて昨年4月に手術を決心!7月右脚、10月左脚の骨切り手術で12月にBirthdayFlight&Bangkokでのリハビリウォーク2024年2月14日はラン復帰記念の
1年3ヵ月前に当院で鼻中隔延長術を行った患者様が鼻先が腫れて来院されました。↓鼻中隔延長前に正面↓術後4ヵ月↓今回来院時鼻先は赤くないものの腫脹で鼻尖と鼻翼の境界がわからなくなっていました。10日前、他人の身体が患者様の鼻に強くあたり、右鼻孔内から出血があったようです。2ヵ月間にこのようなことが2回あったとのことです。その後、鼻孔内の傷をご自分で綿棒を使い、毎日消毒したそうです。5日前に鼻尖が腫れ、右鼻孔内には腫瘤ができました。腫瘤は徐
整形外科他の受診日でした。板橋マラソン、先週土曜日の麺樽受診日と、出かける日は雨☔桜も雨空の下で冴えない顔をしている。X線検査年度始めが関係あるとは思わないけどX線撮影の受付が過去一混んでいた。ですが、幸い特撮患者はいなくて、すぐに呼ばれて、2分くらいで撮影終了。特撮は立位で、そのまま撮るだけ。高血圧内科まだ時々165オーバーの日もあるけど175を超えることは殆どなくなった。痛みやメンタルの影響を含めても総じて落ち着いている感じなので、現行の処方薬でもう少し様子を見ることに。
昨年8月に他院でシリコンプロテーゼ留置術と鼻中隔延長術を受け、2週間後に感染を発症した患者様です。その後、同クリニックでは適切な処置・対応が行われておらず、感染が全く改善しないため今年1月の術後5ヵ月後にようやく執刀医がシリコンプロテーゼを抜去しました。3月にA大学病院耳鼻科に紹介となり、CT検査で鼻中隔部の腫大を認めましたが、緊急性がないということで6月に再診予約になったようです。この時点で造影CT検査あるいはMRI検査を行うべきだったかもしれません。
こんにちは今日はプレート除去&オトガイ形成術後2回目の口腔外科受診でした。というか、(というかとは?w)はっきり気づいたのは昨日、今考えたら予兆っぽいのがあったのは4日前くらいから…右側のほっぺ腫れてる…??まずは腫れてない方奥側のほっぺに注目頬骨から顎まで特に腫れはなし。(全然関係ないけど、こっち側の顎の角度好きじゃないわ〜)次に腫れてる様に見える方奥側のほっぺに注目頬骨の下に一段膨らみがあるのがわかりますか?次に正面から正面からだと腫れがわかりづらいですが、赤い矢印
2024年5月5日に掲載した患者様のその後の経過です。12年前に術後感染で鼻尖外側から鼻孔内に瘻孔(穴)ができ、拘縮によって鼻尖・鼻柱が著しく偏位した患者様でした。この間、複数の美容クリニックに相談に行ったのですが、断られたり、満足できる結果が得られるかわからないといった回答で、苦痛の日々を過ごされていました。修正再建術から6ヵ月になり、鼻尖の平坦化、鼻柱後退、鼻尖・鼻柱偏位の発症はなく、経過観察は終了しました。患者様はマスクをはずし、友人と食事が
★乳がん⇒自家組織再建までの簡単な説明です★・転職活動中に左胸に違和感を感じ、内定後に受診し、左胸に乳がんが見つかる・乳がんはステージ1で左胸全摘・退院後、10日目で感染症で入院。・浸潤していたもの、微小だった為、術後無治療・その後、右うちももを利用した自家組織で再建・退院後、内ももの傷口が開いてしまい、閉じるまでに約3ヶ月かかる・転職先で仕事を始める・乳輪、乳頭再建※1年以上前の話になります。これから自家組織による乳房再建を検討されている方の
お久しぶりです忙しいのとめんどくさいのとでブログ更新してなかったですプレート除去手術から1ヶ月ちょっと経ちました。その前に前回のブログに載せた術後感染についてですが、抗生物質を飲み続けて1週間くらいでだいぶ腫れが落ち着き、今はもう全然大丈夫になりましたで、原因は結局不明。顎をぶつけたときと感染したときがちょうど重なっただけでぶつけたのはほぼ関係ないだろうとのことです。もしかしたら骨が腐ってる可能性があるらしく、そうなったらもう一度腫れるから、それから骨を取り除く手術をするそうですこ
2020年国内の美容クリニックでシリコンプロテーゼ挿入術および他人の肋軟骨(IHCC)による鼻中隔延長術を受けました。術後3日目に鼻尖~鼻背が発赤・腫脹し、プロテーゼを摘出したのですが、その後徐々に鼻柱が後退し、術後1ヵ月でアップノーズが顕著になりました。患者様は、この手術の10年前に別のクリニックでI型シリコンプロテーゼを留置しており、今回の手術ではプロテーゼの交換を行わず、延長術を受けたそうです。感染の原因は、プロテーゼを交換せず、異物であるIHCCによる
ミミズの血は黄色いからキヂ〈黃血〉と釣り用語ではそう呼びます。血って赤いイメージしかないですよね。でも人間にも赤くない血が流れています。緑色の血緑膿菌が混じった血です。手術後の傷口からの出血です。現在は感染症を起こしているかは不明だけど、とにかく痛い!、めっちゃ痛い!何しなくてじっとしていてもズキズキ、ちぎれる様な痛みです。体温も37度前後の微熱です。
左脚脛骨のプレート(2枚も!)抜釘手術から3週間が経過。傷口、骨の痛みはほぼ消えました。でも膝関節の動きは硬い。2年もまともに動かせてなかったし骨切りでアライメントも変わったから筋肉、腱の滑りが悪くてギシギシ擦れる音がする。縫合した皮膚も突っ張る。日常生活では歩行・・・問題なし人混み、電車ではマツバ同伴ラン・・・OK出てない走れるとは思うけど。時折高速移動はしてますが走ってません!正座禁止(そもそも出来ない!)あぐら・・・出来ない膝を床に着くのもNG入