ブログ記事338件
昨日(4月24日)人体実験を行う超一大決心をしたという記事を投稿したところですがその経過に新たな変化があったのでそのことをレポートします。【人体実験の話】術後の改善に向けて超一大決心!(自己責任だけど)|楽しく走って☆記録もアップ!ameblo.jp【アメ限でけど】そして今朝(4月25日)から新たな展開へ移行して処方された薬を全て再開しました。★自主リハビリ●中3日開てウォーク&ラン5km●筋トレ(あれこれ気ままに)片足立ち、スクワット、踵上げあた
今回も朝イチ診察...また8時くらいに病院へ今回は採血→下肢静脈エコー→診察の順番です採血は朝から微妙に混んでましたエコーの予約時間がギリギリでしたふくらはぎだけなのかと思ったら太ももと腹部までみるんですねエコー後は少し時間あったのでやっと朝ごはんカフェが開いてたのでサンドウィッチとレモネード🍋合いません...笑コーヒー飲みたい私は...カフェイン過敏でコーヒーやチョコやカフェインが入っているお薬などは飲んだり食べたりできませんカフェインにはアレルギーという概念がないそ
普通は退院後2週間後くらいに診察が多いのでしょうが私は術後感染おこし、まだCRPが完全に下がってない状態で退院したので診察日が早いです退院に関しては勿論先生とちゃんとお話して許可をいただきました今回は朝イチの予約だったので...8時過ぎには病院に着くように出かけ採血をしておかなければいけませんでした採血して予約時間まで時間あるのでコンビニでおにぎりと白湯を買い朝ごはんボッーとしてたら呼ばれたので入室先生の第一声がCRP2まで下がってたよ〜でしたまだ少し高いけどもう大丈
朝の血液検査の結果次第で退院出来るようCRP様下がって下さいお願いしますそして運命の朝回診!CRP20までは下がったよまだまだ高いんだけど、白血球の数値は問題ないですCRPは遅れて下がってくるのでこの後はどんどん下がると思います帰りたいんだよね?週明けに外来にきてくれるのと錠剤の抗生剤をきちんと飲んでくれるならば今日退院で良いですよとの事でなんとか退院許可頂きました熱が上がったらすぐに戻ってきてねと念を押されましたが帰れるのは嬉しいいそいそと退院準備をし看護師さんにチ
今日は退院できません‼️え?熱下がったのになんで?すごくごねてたらちょっと上の方(先生)がいらっしゃる詳しく聞いてませか?聞いてないですけど?CRPが30ありますとても高いです退院させることはできません‼️明日に下がれば考えますだってさ30?高いとは言われたけど30って高いの?ってネットで調べた血液中のC反応性蛋白(CRP)の量(mg/dL)が30mg/dLを超えると、生命の危機がある可能性があります。は?怖い生命の危機とか!てか...そんな言われてませんよ?
今日は外来での内診とのことで点滴棒を引っ張りながら外来へ点滴棒には硬膜外麻酔のボトルみたいなのが付いてるので、一緒に連れていかないとです笑ただこの硬膜外麻酔ですが昨日の夜中に背中から漏れてしまったので止めてあります内診のついでに抜いてもらう事になってます外来の受付に名前を言いしばし待合室で待機すぐに内診室に呼ばれ診ていただくと...やっぱり血腫だねぇ縫合部分少し切りますねえ?今?麻酔無し?と思っていると少し苦しいですごめんなさいねとの言葉と共に処置されたわけですが
今日は朝から検査です昨日から熱が下がらなくて...でも特にどこか痛いとかもなく少し食欲がないくらいでそこそこ元気でしたあ、昨日の腸?の痛みはあれから何もなく先生にもみていただきましたが問題なしでした血液検査やら内診やら動脈血培養やらをしとりあえず血腫があるので抗生剤変えましょう今のが効いてないかもですってことで抗生剤が変わることになりました熱はあれど熱があるだけで特に制限もなく明日か明後日退院できるかなぁ〜と呑気に考えておりましたでも...すごく眠くて寝てばかり夕
抜釘前より走れなくなった!動けなくなった!クラブの女性👩はマラソンシーズン一段落したので気分転換?クロストレーニング!多摩湖自転車歩行者道も真っ白に積雪?積花!多摩湖線と競うクラブの女性👩サクラ✿ラストランかな?背後に迫る雷雲!雷が鳴り出してダッシュ!レースペースで帰宅も途中からしっかり降られました。それよりも何よりも最近、動けなくなってきた。浮腫み、強張りが強くなったし痛みも増してきて動き悪し。やっぱりカウザルギー?末梢神経の障害?来週、
4月7日のリハビリトレーニング・自転車🚲15km・RunJogWalk2.5km二人の大切な小僧のご機嫌をみながらRun、Jog、Walk、Restをランダムに繰り返すリハビリランです。今日は先週金曜日の失敗(自転車20km漕ぎ過ぎて走れなかった)を反省して、片道7.5km漕いだところでリハビリ。辿り着いた場所は柳瀬川沿いに桜並木が続く金山公園。クラブの女性👩と二人で来たのはう〜ん、8年ぶりのことか。その時は二人でDuetRunでした。桜が咲き誇る金山公園に自転車を
骨折して初めて電車に乗りますテンションは雪が降って大騒ぎする犬レベル楽しみ❣️でもちょっと怖い…でも楽しみランチに備えて朝ごはんを食べた。明太子ご飯となめこの味噌汁軽めに軽めに接骨院通いで筋肉痛ですが、ピキッとくる痛みがないのでたぶん大丈夫うふふ、今日出掛けて翌日痛みがなければ日曜には北鎌倉に行こうかなと思ってます行ってみたい美術館があるのです出不精の娘は『え〜、行きたくない』とおっしゃってますが、家にいたって、ヒマ〜って言ってコナンの漫画読んでるんだから美術館で絵を眺めたって良
整形外科他の受診日でした。板橋マラソン、先週土曜日の麺樽受診日と、出かける日は雨☔桜も雨空の下で冴えない顔をしている。X線検査年度始めが関係あるとは思わないけどX線撮影の受付が過去一混んでいた。ですが、幸い特撮患者はいなくて、すぐに呼ばれて、2分くらいで撮影終了。特撮は立位で、そのまま撮るだけ。高血圧内科まだ時々165オーバーの日もあるけど175を超えることは殆どなくなった。痛みやメンタルの影響を含めても総じて落ち着いている感じなので、現行の処方薬でもう少し様子を見ることに。
年度末(だけど関係ない)の週末(だけどこれも関係ない)、冷たい雨が降りしきる中(天気も関係ない)、麺樽クリニック外来に行って来ました。術後感染と手術を繰り返したことで疼痛異常、高血圧、メンタル不調という魔のトライアングル(三角関係)にハマり、その治療です。当初は治療薬のアレルギー反応で皮膚科も加わり魔のカルテットだったけど、現在、皮膚科は落ち着いています。こうして1科ずつでも減ってくれれば嬉しいのですが。〈魔のトライアングル〉整形外科の骨切り手術後の痛みは通常なら痛みが改善され
骨折経過1.25骨折、シーネ固定1.29骨折手術(プレート1個、ねじ9個で固定)2.17シーネ固定外れ2.25荷重開始2.26出血と発熱2.27ねじ除去手術(ねじ1個残し)で固定3.13シーネ固定外れ3.19荷重開始3.21再出血w抗生剤服用再開荷重開始してまんまとまた出血しました感染したような痛みとダルさがあったので家にあった抗生剤のんで1日安静にしてたら出血止まって痛みも無くなった。また病院行って追加で抗生剤もらってリハビリに励んでますそう簡単に、へこたれませんよ笑
左脚脛骨骨切りのプレート抜釘手術から4週間が経過しました。最初の手術が一昨年2023年10月、それから何度も新人プレートと入れ代わり、昨年2024年3月7日に現在のプレートが入り、以後11ヶ月間、左脚の脛骨を支え続けてきてくれた二人の仲間、ミギチタンとヒダリチタン。その二人のチタンと2/19にお別れ。その抜釘手術の翌日には局麻下での右膝プチ手術も実施。(ラジオ波治療)主治医👩からは感染を繰り返して来たけど抜釘だから感染の可能性は低いとはいえ、やっぱり感染症の影響はゼロでは
今週通院したら、無事に二足歩行訓練開始です前はそうなった瞬間発熱したけど、今回はさすがに大丈夫だろうと思い、ポチッと買ったもの、それはででん!種麹今年はまだ味噌を作ってないんです去年麹を作った時のあの愛おしい感じ1人で全行程を作業するのは初めてだけど、やってやれないことはない醸してやるぜ〜足、内くるぶしの下の骨がズレてるのがまだ治ってないのか、硬く膨らんでいる。骨は元の位置に戻ろうとするので大丈夫でしょうって言われてるけど、歩き始めたらどんどん治ってくるのかなお花見までに杖と
左脚脛骨のプレート(2枚も!)抜釘手術から3週間が経過。傷口、骨の痛みはほぼ消えました。でも膝関節の動きは硬い。2年もまともに動かせてなかったし骨切りでアライメントも変わったから筋肉、腱の滑りが悪くてギシギシ擦れる音がする。縫合した皮膚も突っ張る。日常生活では歩行・・・問題なし人混み、電車ではマツバ同伴ラン・・・OK出てない走れるとは思うけど。時折高速移動はしてますが走ってません!正座禁止(そもそも出来ない!)あぐら・・・出来ない膝を床に着くのもNG入
通院してきました。骨は順調とのことで抜糸。今日から足をつけると思ってスニーカーを持っていったものの、足をつけるのは来週からと言われてしまう。安定の『足つけるようになったら全荷重で』にまた慌てるPTさん私もびっくりしたよ。PTさんへの全幅信頼なのか、かつての指導医の方針なのか、ちょっとよくわからない職場にくるお医者さんは『術後感染は医者の腕が悪いんだよ』とバッサリ。まぁ、事務仕事は出来なさそうな我が主治医である。処方箋だしわすれるしリハビリ予約入れ忘れるし日程変更の連絡を入れ忘れるし、昨
アクティブレスト昨日のメニュー(5kmPR)では、あまり前腿を使っていないので、今日は大腿四頭筋への刺激入れも合わせて自転車を最重ギアでキコキコ漕いで積極的休養、アクティブレストで、こちらへ。昨日の流しで「大きな動き」を意識したことが功を奏したのか、可動域が広がり力が抜けて動きが良くなった感じ。力みの無い軽やかな走りでした。軽やかすぎる?!男子部員👨は・・・去年は術後感染による緊急オペで病院のベッドの上だったので見ていないけど、今年は未だ走れないまでも自転車に乗れて来られたからヨシと
漫画家もっちーさんのインスタグラムとX(Twitter)で私のエピソード公開中です!まだ大変な時に詳しく書いてお伝えしたので、臨場感あって色々思い出しますでも本当に良い先生で安心して治療できたので、病院知りたい方はメッセージください都内です。もっちーさんのアカウントはこちら。https://www.instagram.com/motti_miyajima?igsh=aWU1dmpmMTN6Y2E5
再びシーネ装着して約1週間、傷口の痛みはないけど、とにかく痒い。包帯の下が痒いの〜痒くて掻いたら足がボコボコになってるー!って夢見てギョッとして起きた今朝。二度寝からの目覚めがダルすぎて苦痛痒いといえば、術中のホルター心電図の粘着パット部分の皮膚も色が変わって痒いアトピーは乗り越えたけど肌はやっぱり弱いからなぁ。サロンパスとかもその形にカブれるし細長い定規をさ、シーネと肌の間に差し込んでかいかいすると気持ちいいんだけど30センチ定規が行方不明なのよ。どこ行ったかいねシーネ外れるまでたぶ
2025年2月19日に左脚のプレート抜釘手術を受けてからちょうど2週間経過。通常の高位脛骨骨切り術(骨切り)では1枚のプレートで固定しますが、私は、通常に非ずなのでプレート2枚で固定しています。理由は、術後感染による3回の手術やり直しで、その度にプレートを新しく入れ直して、更には感染が原因で骨切り部分が偽関節になり骨の成長が止まってしまい、腸骨から切り取った骨を骨切り部分に移植する手術までしました。そのため通常1枚のところを2枚で厳に固定支持することになったのです。何度も手術受ける私も
今、術後の感染で抗生物質を飲んでます。1ヶ月は飲むようにと言われてる術後の感染は、創部の痛み(軽く熱した焼きごてを当てたり離れたりを繰り返すような、術後の痛みよりはマシだけど拍動的な痛み、というか押し当てらるような熱さ)と、発熱(37.7くらい)と、怠さでした。そこから手術でボルトを外してシーネ固定。たぶんデブリードマン処置もしてるからか痛みは断続的に続いているけど日にち薬でそのうち良くなるでしょう飲み薬は抗生物質と痛みや発熱があったらカロナール。痛み止めは、痛みが身体に染み込んでしまい
今再びの入院です全荷重OKになってめちゃくちゃ歩き回ってたのよ、痛い痛いっていいながら、部屋の中をぐるぐるアホみたいにそしたらさ、その日の夜にまた足がパンパンになって、やりすぎたかなぁ?明日には治るでしょ。今日は早く寝よ。なんか寒いしって寝たら夜中、足が痛くて身体が熱くてほぼ寝れず、喉もカラカラ足つくのも痛くて、松葉杖に全荷重🩼しながら水を飲む患部を見たら膿が出てた。垂れてくるのでタオルで止めて再度寝るのを試みるが、なかなか寝れず、翌日は37.7の発熱、膿止めタオルを変えて娘を送り出し
ミミズの血は黄色いからキヂ〈黃血〉と釣り用語ではそう呼びます。血って赤いイメージしかないですよね。でも人間にも赤くない血が流れています。緑色の血緑膿菌が混じった血です。手術後の傷口からの出血です。現在は感染症を起こしているかは不明だけど、とにかく痛い!、めっちゃ痛い!何しなくてじっとしていてもズキズキ、ちぎれる様な痛みです。体温も37度前後の微熱です。
2月22日退院出来ました!今回は4泊5日の入院でした。これでやっと体内の異物は全て除去されました。左右両足の骨切り手術だったけど私の手元にはプレートが5セットもあります。(普通は2セット)何度も書いてますが通常の抜釘手術は2泊3日で退院なので術後のリハビリがありません。だけど通常ではない私なので、ちょっとわがままを言ってリハビリも受けて帰れました。大収穫!手術翌日の木曜日から3日間のリハビリでは絶大な成果をもたらしました。真冬に半袖&短パン!そういう話ではなくてず
2025年2月18日火曜日入院しました。手術は19日の午後3時半頃からで左脚の骨切りした脛骨を固定している2枚のプレートを抜く(抜釘)手術と、念の為に膝関節内のチェックもしてもらえるそうです。何しろ術後感染で3回も手術し直して、切断部偽関節で腸骨から骨移植までした鬼門の左膝、左脚なので。10時半近くに入院受付到着。待ち人数1人!空いていてラッキー。下手すると40分待ちも。今日は10分ほどで手続き終了。一般的には整形外科患者の入院は12階フロアなのですが、特別(面倒)な患者様な
金曜日の診察で経験の浅い医局員から打つ手はないです。と言われた。もっとと主治医👩は陸連帯同で不在のため予約外で緊急受診したのは私なので運が悪い患者の宿命なんでしょう。一応、型通りに検査はして、その上で。レントゲン撮って骨もエコーで腱も、筋肉も異常は診られないと自信たっぷりで威勢よく言い放たれた。それでも痛いものは痛いと私が言うと骨切りはアライメントを変えるために行う手術だからアライメントが変わったことによる痛みが出る。と、これまた自信たっぷりな発言。
緊急外来受診でスタートした2024年。そして月末には術後感染リスタート。2月、3月と再々手術、再々々手術と続き今年の前半終了。10月にも半月板の再々々々手術で2ヶ月のマツバライフ。ランニングに関しては年明けまでお預け、問題が年越しに。こんな走れないランナーのプログに今年1年お付き合いくださいましてありがとうございました、来年度4月から高額医療支払限度額が今の3倍以上引き上がるので何が何でも3月末までには全ての手術を卒業したいと切に願っています。私以上に重く辛い病や故障と闘いな
年明け1月下旬か2月初めに考えていた左脚の抜釘手術の日程を決めるべく最終チェックのCT検査(3D-CT)を受けた。結論は主治医👩まだかな!もうちょっとなんだけどな〜。恐るべし術後の細菌感染。恐るべし偽関節骨切り手術後、通常3ヶ月で着くと考えられているが、9ヶ月経過しても骨が融合してなかった。また右膝の逸脱した(飛び出した)半月板を関節内に戻す手術の経過は・・・痛みはだいぶ落ち着いてきていたので軽ジョグ、スキップを試してみたが主治医👩半月板をいじっている
昨日、術後一ヶ月検診でした。回復は順調で、多少の痛みが出てもそんなに気にせず身体は動かしてよいとのことです。筋力の低下がこれから本当に頑張らないといけない点で…何かするたびに筋肉痛になっています。ケガが怖いのでバレエやトレーニングは少しずつ負荷を上げていきます。じっと立っているだけのほうがお腹の奥がズーンとなってしまい、動き回っているほうが痛みを感じにくいです。でも日に日によくなっている感じがするのであと数日たてば、そんなに気にせず過ごせるような気もします。お腹を切ってはいないので