ブログ記事6,305件
光栄なことに稲田朋美先生にご挨拶する機会がございました。メガネの感じ、ちょっと似ている?と言われたことは実際、数度はございます。伊達メガネ(稲田先生は福井メガネ)好きと一人っ子というのは共通点かも。でも私の方が体格に貫禄が。お身体鍛えていらっしゃるようですがすごく華奢で、お肌もツヤツヤ、関西弁混じりの喋り方とか、とてもチャーミングでいらっしゃいました。参議院議員会館地下の食堂で、名物という、記章カレーを味わってみました。じわじわピリピリ。お肉はそこそこコロコロ。
週末の晴天から一転して雨の月曜日。近畿・東海地方は梅雨入り。関東地方も間もなく梅雨入りでしょう。今週も忙しくなります。気を引き締めて頑張ります❗
多賀会場は多くのお客さんで賑わっていました。この調子で、よかっぺまつりもやれるといいですね👍️
7月24日日曜日〜その5衆議院議員小林しげき代議士、衆議院議員高市早苗事務所木下守秘書と御挨拶。(写真)小林代議士とは、先月29日に上武建設本社でお目にかかってく以来の再会であります。歌手・作詞家大川ひろしさんと名刺交換。
地元選出の衆議院議員・自民党幹事長代行の梶山代議士を励ます会が、ひたちなか市のホテルで開催されました。ブログ続き⇒梶山弘志代議士を励ます会…!梶山弘志代議士を励ます会…!、茨城県常陸太田市議会議員の藤田けんじOfficialSiteです。「この大地は我々のものでなく、未来からの借り物である。」これは私の好きな言葉です。次世代からの借りものである愛する常陸太田を「住みたい」「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるまちにみんなで創っていきましょう。これが私の「常陸太田熱愛宣言!
党内で激論が続く性的マイノリティに関する法案について、金曜日の午後3時から、2時間にわたって多くの疑念と懸念の声が挙がり続けました。雛壇は、(城内実事務局長)・高階特命委員長・森屋内閣第一部会長・新藤義孝先生・古屋圭司先生・(稲田朋美先生)。なお、両端の城内先生と稲田先生は写っていません。発言者は髙鳥修一先生。性的マイノリティの問題については、国民の間にも十分理解が進んでいないのが現状です。そこで、性的マイノリティに関する学術研究と、その研究に基づく理解増進のための法律なら、概ね賛同され
2019年ラグビーワールドカップ日本大会で、日本代表チームは強豪国を次々と打ち破り、ベスト8まで快進撃を続けました。その盛り上りを全国に根付かせるため、スポーツ庁内でラグビー専用コートの整備計画が急浮上しました。私は直ちに地元同級生らを通じてラグビー関係者に連絡を取ったところ、真っ先に日立市が候補地に手を挙げました。署名活動などが功を奏し、茨城県内では日立市に決定しました。今後は、SunNexus茨城のホームグランドだけでなく、スポーツ・ツーリズムの拠点としてさくらアリーナと連携出来れば大き
昨年7月22日、党本部の高市早苗政調会長の元に豊田稔市長をお連れして、データセンターの誘致を陳情しました。大変丁寧にご対応頂きました。現代の石油とも称されるビッグデータを巡り、各国は囲い込みに凌ぎを削っています。政府は、災害対策の一環としても首都圏に集中しているデータセンターを地方に分散する方針を固め、全国に公募しました。100を超える自治体から手が挙がりましたが、お蔭様で事業性を評価するFS事業に採択され、データセンター誘致に向けて一歩前進することが出来ました。これからも、本格的な
【お知らせ】来週6/4(日)14時から国政報告会を十王町で開催します。どうぞお気軽にご参加下さい。
28日、江戸川区の東小松川公園一帯で行われた中央地域まつりと、西小岩公園で行われた西小岩まつりに参加しました。中央地域まつりでは、7つの小学校がパレードを展開。町会や子ども会の出し物、産直、模擬店などのほか、保護司会、青色申告会、シルバー人材センターなど地域の活動団体が紹介ブースを出展し、グリーンパレスでは、伝統工芸品の展示や体験コーナーなどもありました。会場は満員電車のような混雑で、歩くのも困難な状況。式典に先立ち、女性合唱団に合わせて江戸川区歌を歌いました。西小
異次元の少子化対策の財源について、今朝の政調全体会議で議論しました。政府部内では社会保障費の歳出削減や社会保険料への上乗せ案などが検討されているようです。しかし、それに対して反対論が噴出しました。私は少子化対策の財源は社会保障費の削減ではなく、(子供教育)国債が適していると思います。何故なら、日本人の生涯賃金は2億円から3億円とされており、必ず先行投資したリターンがあるからです。一部に特例公債を発行する案が俎上にありますが、それと子供教育国債は似て非なるものです。併せて、所得制限の撤
晴天のもと、中学校で運動会が行われました。この3年間、コロナで中止や縮小を余儀なくされていましたが、制限なく開催できるようになって良かったですね。
#北茨城市長選挙#豊田みのる市長7期目の当選を果たしました。強いリーダーシップと優れた決断力、そして市民に対する深い愛情。側にいるだけでとても勉強になります。これからの4年間で、北茨城市を更に発展し、住み良い町にしてくれることでしょう❗
北村誠吾先生がご逝去されました。かねて病気療養中、最近お姿が見えませんでしたので心配していたところ、突然の訃報に接し、痛惜の念に堪えません。北村先生は、防衛政策や原子力政策に精通しており、度々ご指導を頂いておりました。小さな体躯から発する佐世保弁はよく通るお声で、柔らかくも含蓄あるご発言に、皆が聞き入ることが多々ありました。朝の会議にも出席され、沢山の資料を紙袋に詰めて持ち帰り、熱心に勉強されていたのだと思います。背広の両襟にはいつも沢山のバッチを着けておられました。様々な団体から贈
本日、岸田文雄新政権の内閣総理大臣補佐官を拝命しました。41歳での総理補佐官は、自民党史上、最年少。身の引き締まる思いですが、総理官邸の中で、コロナ対応をはじめ我が国の最重要課題に、日々取り組ませて頂くこととなりました。振り返ると10年前の2011年9月、私は、当時の民主党政権に危機意識を感じ、勤めていた財務省を退職。生まれ育った、さいたまの地で政治の世界に飛び込みました。公募で候補予定者に選ばれたものの、普通のサラリーマン家庭に育ち、地盤・看板・カバンなし。右も左も分からない、31
連休の3日から5日にかけて、好天のもと、新しく選挙区となった江戸川区北部(総武線沿線)を宣伝カーで隅々まで回り、時々、公園でくつろぐ人たちに声をかけ、選挙区の変更について説明しました。その結果、「選挙区割りの変更について、ほとんど知られていないな」と深刻に感じるとともに、「江戸川区は、私のことを知らない、あるいは初めて見た人でも手を振ったり、励ましてくれたりする優しい人が多いな」とほっとしました。私の東京14区に新しく編入されたのは、江戸川区の人口の約3分の1です。新東京1
濱野幸一関東経済産業局長が、経産省から古河市の副市長として出向される近藤かおるさんを伴って、ご挨拶にお見えになりました。濱野局長は、内閣官房でインフラ輸出担当の審議官をされており、経産政務官の当時によくお世話になりました。今後は、関東経済産業局長として、関東一円のコロナ経済対策にご尽力頂きます。近藤かおるさんは、古河市では女性初の副市長となられます。経産省には、地方自治体から出向者のご要請が寄せられます。政務官の時に、橋渡しをさせていただいたこともございます。ところが、緊縮政策に
朝7時半過ぎにバスで出発し、約1時間半険しい山道を登り、李登輝総統の眠っている軍人墓地に到着しました。軍人墓地は軍が管理し、李登輝総統のお墓の入口には鍵が掛けられて、ご遺族の許可がなければ立ち入りできないように管理されています。曇り空でしたが、到着すると歓迎するかのように日射しが出来てました。眼下には台北市が広がり、遥か遠くには日本の方角も望むことが出来ます。李登輝総統は台湾の民主化を為し遂げ、民主化の父と呼ばれています。基本的価値を共有する日本には欠かせないアジアのパートナーになりました
東海村の主催で、久慈川流域の4市一村による久慈川水系連合水防訓練が、2年ぶりに開催されました。台風シーズンを前に、流域の水防団で水防工法の確認を行いました。日中は夏の暑さを思わせる天候でした。ポンプ車照明車
宮司さんが丹精込めて育てた手作りのバラ園を無料で公開している艫(とも)神社を訪問しました。今年のバラは、まだ綺麗に咲いていました。
神宮外苑の再開発に反対の声が広がっています。東京都は、再開発について1月に事業者の環境影響評価書を公表し、2月に事業を認可しましたが、アセスや事業計画について反対の声が、日増しに強くなっています。この問題について、笠井亮衆議院議員が質問した内容のニュースが届きましたので紹介します。
29日、自由民主党江戸川総支部(支部長大西英男衆議院議員)役員会が開かれ、私は初めて出席しました。これまで常任相談役だった平沢勝栄衆議院議員が退任し、私が新しく常任相談役に就任しました。「1票の格差是正」「10増10減」に伴う区割り変更により、平沢議員の東京17選挙区が葛飾区だけとなり、一方、江戸川区の3分の1近い北部(総武線沿線)が、私の東京14選挙区に含まれることになったためです。平沢氏がこれまでの選挙区だった小岩についての思い出と感謝を述べた後、私は「墨田区では28年や