ブログ記事83,233件
こんにちはいいお天気です庭ではメジロvsヒヨドリのミカンをめぐる攻防が繰り広げられておりますさて、突然ですが「これを食べれば元気が出る!」という食べ物、皆さん有りますか?友達、パンも麺も大好き。チーズやヨーグルトも大好き。でも、ひどい腰痛、ひどい便秘。手のむくみ、痺れに悩まされてました。アスリートの息子さんがグルテンをやめたらとても体調が良くなったというのを聞き、思い立って小麦粉を絶ったら腰痛が治り、便秘が治った!!乳製品もやめたら手の痺れや浮腫みも治ったんで
”誰でも簡単にできる”健康法で一生病気にならない身体作りをサポートしています。健康リテラシーを大きく変えるがんサバイバー健幸コーディネーターアニマルコミュニケーションセラピストのまがりだともこです。私のプロフィールはこちらから♡ご提供中のメニュー◎健幸セミナー・病気にならない身体作り・健幸のために今必要なこと・心と身体をととのえる方法・健幸に生きるための日々の過ごしかた→詳細は決まり次第、お
血を補うことはアンチエイジングようこそ、ここはblogハイブリッド薬膳講座なんとびっくり無料ですだってblogだしありがとうございますハイブリッド薬膳サワです皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を楽しくお伝えし、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところ。薬膳と栄養日々食べることの大切さが脳に染み込んできます…🍳リアル薬膳講座のご案内🫕『薬膳アフタヌーンティー』①2025/2/23(日)13:00〜16:30頃大人¥6,000-
人の感情は、体にも影響するというのが中医学の考え方。その中でも、今日は「焦り」の感情について。「焦り」って、未来に対して霧がかかってる状態のときに出てくる。そして感情は肉体ともつながる、という考え方のもと見てみると「焦り」の感情は、五臓の「腎」と繋がっている。(最後のリンクも参照してみてね)つまりは、生命力の低下。生命力って、言い換えると、「未来に向かって生きること」。しんでしまったら
皆様こんにちは♪9月の手術後、体力が著しくこれはやっぱり「お肉」をたべないと!と頑張っています。おかげで体力の底力?がついてきたように感じています。3連休中日は予約していた焼き肉店に行ってきました。ランチタイムだったので一応lunchのセットを注文単品で揚げニンニクも♪たぶん足りないだろうし追加で注文しよう~と思っていたのですがこれで十分たりてしまい追加はしないまま・・・やはり年齢的に胃が・・・wwwでも満足して帰りました。
急に寒くなった日の晩ごはん。何か温まるものを、と。堀江先生レシピのチキンスープをつくりました。なんとタイムリーな、鶏肉の記事♪↓↓↓*堀江昭佳オフィシャルブログ*骨付きの鶏肉は、薬膳的に身体を温め血流を増やしてくれる食材。血流が増えると、身体や心の不調も自然と調えられ、女性にとってうれしいことがたくさんしかも簡単!材料をざくざく切って、ぜーんぶお鍋の中へ。沸騰したらアクを取りながら…火を弱めて30〜40分煮込むだけ。わたしは土鍋で弱火にして、コトコト煮てます。煮込む
【中古】季節が戻ってくるように〜ザ・ベスト・オブ・ソン・シギョン/ソン・シギョン楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}コンサート見終わって気分は最高の中お見送りは諦めてキム秘書の待つとこまで今回は無事行けた前回秋のソンシギョンと仲間たちのコンサートの時は何故だか来た道が帰れなくて結局迎えに来てもらったの情けなかったので今回は何度も確認して無事ぼっち会のおひとりと合流して、今回の旅のパートナーの妹分を迎えにホテルまで戻り、焼肉食べるかマンドウ食べるか迷った挙句焼肉食べに
栄養士歴22年。幼児施設・高齢者施設にて栄養管理責任者として勤務。27歳、24歳の娘を育て現在は主人と2人暮らし。自分時間を持ち気持ちをリフレッシュ♪50歳から学ぶ大人の習い事『忙しさから解放♡ホッと息つく時間で心が穏やかにリセット』オンライン体質診断サポート古山えつこあなたの体調や健康に合わせたお料理も7品〜9品作るcozy料理代行【東京/埼玉】薬膳を使った季節の簡単お料理salondecozy料理教室【東京/埼玉/長野】美・フードプランナー古山えつ
ノリノリノリノリまきのりようこそ、ここはblogハイブリッド薬膳講座なんとびっくり無料ですだってblogだしありがとうございますハイブリッド薬膳サワです皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を楽しくお伝えし、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところ。薬膳と栄養日々食べることの大切さが脳に染み込んできます…🍳リアル薬膳講座のご案内🫕『薬膳アフタヌーンティー』①2025/2/23(日)13:00〜16:30頃大人¥6,000-小人
「コミコン」へ行って来ました。コミック・ブック・コンベンション、漫画を中心としたポップカルチャーのイベントです。会場は幕張メッセ。12月6日(金)~8日(日)まで開催されました。「新しいクラフトコーラを開発したので飲みに来ませんか」と誘われたのがきっかけです。その名も「ヌートロピーコーラ」と言います。そのヌートさんのご招待で「東京コミコン2024」へ……。以下、写真メインでゆきます。JR京葉線海浜幕張駅の駅前から既にコスプレっぽい出で立ちの歩行者がチラホラ……。初日の6日金曜日、午
台湾2日目夫のいびきがうるさくてほとんど眠れずに迎えた朝普段は別寝室で静寂の中寝てるのでいつも旅行では眠れませんコンビニで買っておいたこちら↓を飲んでスタート普段もコストコで買って飲んでますホテルのダイニングで朝食のち迪化街へ🚕先ずはホテルのドアマンにこちらを見せると↓ドアマンがタクシーの運転手さんに細かく指示して細い通りなのにお店の前に横付けからすみ専門店永久號日本人慣れした店主がすぐに冷蔵庫から出してきて選ぶ夫どれも値段は同じ覚えてないけどひとつ3,0
全国、海外からもご受講頂いております教室歴10年以上・SNS登録者28,000人以上、東洋医学・陰陽五行を基礎理論から知ってサロンに活かすオンラインで開催のやさしい漢方ティー教室のSACHIです。今日は年末年始恒例の当教室がユーチューブに公開した動画の中で2024年に再生回数の多かった人気動画とショート動画ベスト3を発表させて頂きますね。是非、年末年始に動画をチェックして東洋医学の学びを深めて下さいね。※各動画はクリックでご覧になれます。ではまず動画から【
有機栽培のりんごをたくさんもらったので、煮りんごにして瓶にたくさん保存。熱いうちにビンにつめて中を真空にすれば、2〜3ヶ月の長期保存ができます。(だから旬の栄養価を落とすことなく保存できます。)詳しい作り方はこちら。↓アップルシナモン煮りんごの朝ごはん。mori-kumiko.com最後の1個のりんごはバターとメープルシロップで軽くキャラメリゼしてりんごのソテーに。(白いのはバニラアイスではなくサワークリーム。)パルシステムの産直小麦のパンがふわふわで焼かずに食べても美
発酵とスパイスのパワーをたっぷり浴びれるのがジンジャーシロップのおすすめなところ先日開催したワークショップでも「さっぱりしてて美味しい~」参加者さんより、とっても大好評でした大人にも好評ですが、子どもにも断然おすすめ我が家の子ども達もこのジンジャーシロップが大好きで、暑い日は特にリクエストされることが多いです我が家では、もう何度リピートしたかわかりませんジンジャーシロップには薬膳的効果も!
食事って本来はこういうものだよねと原点を思わせてくれるお店鎌倉トトのエトトのエ|薬膳お料理と茶菓-鎌倉の海畔鎌倉の海畔totonoe-kamakura.jp中国の伝統医学である中医学の考えにもとづいた食事を「薬膳料理」と言います人の身体は気、血、水によって作られていますこの3つが満ち溢れスムーズに流れ全身にめぐっている状態を健康体と中医学では考えていますちなみに手軽に食べれる美味しいものは悲しいことに添加物たっぷりです素材の味を楽しんでいるようで実は添加物の味を楽し
疲れた時にケアするのは胃腸ようこそ、ここはblogハイブリッド薬膳講座なんとびっくり無料ですだってblogだしありがとうございますハイブリッド薬膳サワです皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を楽しくお伝えし、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところ。薬膳と栄養日々食べることの大切さが脳に染み込んできます…🍳リアル薬膳講座のご案内🫕『薬膳アフタヌーンティー』①2025/2/23(日)13:00〜16:30頃大人¥6,000-小人
道端で見つけた今年開催の万博キャラクターミャクミャク。大阪の各場所にマンホールが設置されています。独特な雰囲気のキャラクターですねぇ。さて、『日本の古暦➕α』をみてみましょう‼︎満ち溢れるパワー全開の『望』良い人間関係が連鎖していく『友引』土が水を吸う様に物事を吸収すると良い『癸未』突破することが有効な『破』新たな目標を立ててみると良い『天恩日』閃いたことを書き留める事でツキがくる『顕星』【今日の傾向を紐解いてみると?】「閃き」や「思いつき」といったワードが暦の重複か
”誰でも簡単にできる”健康法で一生病気にならない身体作りをサポートしています。あなたの身体と未来を変える未病の専門家健幸コーディネーターアニマルコミュニケーションセラピストのまがりだともこです。私のプロフィールはこちらから。今の世の中は身体に悪いもので溢れていますが、最近特に気になっているのが「電磁波」です。その中で、いちばん気になっているのがワイヤレスイヤホンです。かなりの人が使っていますよね。
昨日、おとといと2日連続で作っているおやつ。酒粕クラッカー発酵食のレシピ集を見ると酒粕を使ったものが結構載っているので酒粕ってどんなものなのか気になっていました。米糀を使って甘酒や塩麹を使うのには大分慣れてきたこともあってそろそろ使ってみようかなぁなんて思っていましたが売ってるのって結構量が入っているでしょ?使い切れる自信がなくて結局買わずにきていました。《関連記事》忙しい人にこそ!使ってほしい発酵調味料。お気に入りの糀で作る発酵調味料!ち
塩レモン生協で国産ワックスなしレモンをたくさん買いました。とりあえず塩レモンにしました。これって1週間ほど発酵?させないとあかんかったのね出来たら何を作ろうかなぁ台湾SHOPの牛肉麺なんばマルイ地下の台湾SHOPで、冷凍の牛肉麺を買ってました。スープは10分麺は3分温めるだけ。ダダ辛そうな色だけど、薬膳臭のするスープでやさしい味。でも、台湾で食べるより塩辛い気もする美味しくて満足ミートソースパスタトマトソースを作って、牛ミンチを焼いてから、トマトソース
こんにちは!瀬戸島瞳です。今日は、ピンポイントにもやしについてお伝えしたいと思います✦もやしは3種類あるロープライスなもやしに救われている家庭は多いと思います!最近、物価高で少々お値段も上がっていますが大体40円くらいで購入できるのではないかなと思います。・そんなお手軽なもやしですが3種類あるって、知っていましたか?その3種類というのは、緑豆もやし・大豆もやし・黒豆もやしです。・
Myのペースでぼちぼちと🐈私の座右の銘的な言葉でブログやインスタなどにもよく書いています。自分のペースで余白をのこしながら張り切りすぎずその時々で好きなペースで生きようねそんなニュアンスです。感じ方は自由ですから、みなさんが好きなように感じていただいて構いませんが、大体こんなイメージで書いています。中医学で大事なことをなんかいい感じに一言でまとめてくださーい!といわれたら、これを言うかもってくらい、この言葉には大事なことが詰まっ
産後の冷え対策★控えた方がいい食材とは?!冷え対策でもう一つポイントがあるのでご紹介です。それは・・・・冷やすものを摂らないこと!!!カイロを手放せない方が健康のために朝一番にサラダを食べたり、朝ごはんがフルーツだけ、、、となっている場合があります。サラダやフルーツを食べてはいけないのではなく、朝一番に食べていたのを、朝食後や昼食後にするカラダを冷やす野菜よりカラダを温める食材を選ぶというだけでも、違ってきますよ
入浴しないという治し方ここは…「blogハイブリッド薬膳講座」なんとびっくり無料ですだってblogだし皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を小難しくせずに説明し、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところです。最初の方から順を追って読んでいただけると、薬膳と栄養のおもしろさ日々食べることの意味が脳に染み込んでくるようになっております多分…ハイブリッド薬膳講座についてはこちら↓2023年1月薬膳講座「冬の薬膳講座」アンチエイジング・補腎の薬
こんばんはママ獣医師の鈴木綾香です今日は、午前中エミューさんのところへそのままP&Hへ今日は熊本からチワワちゃん2頭が来てくれました噛んじゃうからカラーされちゃったの、、、でも抱っこされたらちゃんと鍼もさせてくれましたさて12歳のこのチワワちゃん。6歳の頃から胆泥が溜まり、7歳で胆石で痛みが出始め、様子を見てそうですが、11歳の頃、腹腔鏡にて胆嚢を切除されたそうです。胆泥が溜まってから、吐くことが増えてきたそうなんですが、『胆嚢を取れば落ち着く』と聞いて、胆嚢自体を切
生理のお悩みを自然療法で整えるサロン丹野です1月はサロンオープン6周年の感謝の気持ちをお客様にお渡ししています寒さが一段と身にしみるときプチギフトで内側から外側からも温まってほしくて内側からの温めケアに選んだ\\玄妙茶//は23種類から27種類にバージョンアップされてパッケージも可愛くなりました(以前のパッケージも薬草茶!って感じで好きでした)箱に記載されている説明をご紹介すると玄妙茶は、二十七種の和漢草の葉・花・実・根を活かし、陰陽の調和を大切にし、飲みやすく仕
今日ご紹介するのはこうじやの和漢膳さんの健康冷凍スープですこうじやの和漢膳様より和漢膳スープ6食セットをお試しさせていただきましたPR【敬老の日限定!20%OFFクーポン!】美肌スープセットお野菜ゴロゴロ!無添加スープ身体を整える健康ギフトお中元お歳暮出産内祝出産祝結婚御祝結婚内祝内祝御祝御礼野菜朝食夕食ランチ備蓄お祝い母の日父の日プレゼント【6食・7食・15食セット】楽天市場${EVEN
「果実のはたらき」果実のはたらき【五味】甘・酸【五性】平【帰経】脾・肺・腎五味は食べた時の「味」を表しています。酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(塩辛い)は各臓器に働きかけるとされており、ブルーベリーの酸味と甘味は肝(酸)・脾(甘)に働きかける作用があることがわかります【酸味】汗や鼻汁など水分を体外に漏れ出るのを止める作用【苦味】余分な熱を取り除く作用【甘味】気血を補う作用【辛味】気血の巡りをよくする作用【鹹味】固まっているものを柔らかくしたり潤す作用五性は食べ物が