ブログ記事787件
こんばんは。今日は客車にジャンパ栓類を表現する話です。これまでも断片的に書いてきていますがSpotを当ててみたいを思います。今日は新性能客車50系の設計から派生した車両達です。今回ジャンパ栓表現を付けたスユニ50(左)と、マニ44(右)です。どちらもKATO製です。マニ44は50系の派生形式じゃないかも知れませんが、書籍等で調べるとスユニ50とほぼ同じジャンパ栓配置でした。私はKATOが断然多いですが最近のメーカー品、セット物の客車などには専用のジャンパ栓、ホース類表現が付いて
今日はKATOのマニ36です。1両のボディーをAssyで入手し交換することにしました。例により改番などやって、連結する荷物列車も変更しました。北東航2運用の設定です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。買ったのは5270-1A、マニ362242のボディーです。10-1880;夜行鈍行からまつセットに入っている車両になりますがKATOのマニ36では初のオハ35改造車=絞り折妻鋼板屋根だったので手を出しました。スハ32、スロネ30改造に続き3形態目、バリエーショ
今日はNゲージ鉄道模型、荷物車両マニ36の話です。スハ32改造車の在籍が多く、もっとバリエーションを付けてみたい..とオハ35改造車を1両作ってみました。散々色々考えて..KATO車両とBONAFIDEPRODUCTキットを合わせるということをやりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。新たに誕生した・マニ362243北スミです。オハ35改造車(鹿児島工場タイプ)の車両です。この写真から見て取れるのはKATOの5079スハ32改造車ですが..(作っ
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型荷物列車の話です。編成表を元に1982年頃、東海道本線急荷31レを再現してみました。実物の写真も1枚残っていましたのでUpします。急荷31レ汐留から鹿児島まで長い旅をする荷物列車でした。急行荷物と言いながら名古屋、米原、大阪、広島・・・増解結を繰り返しながら1日半かけて鹿児島に到達だったようです。汐留~浜松はゴハチ担当、ウチではEF58160[浜](KATO3049)が牽引します。浜松~広島はKATO
今日はNゲージ鉄道模型、旧形客車から改造された荷物車マニ36の話です。多くのバリエーションがある車両ですが手持ちの模型は2種類しか無くん~と思いながらの連結変更を行いました😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。結論から言うと、先日東北本線急荷35レ↓に連結したマニ362332北オク車を写真の急荷1031レカマ次位連結に変更です。何でこうなった?を書いてみます。『東北本線急荷35レⅡ[鉄道模型]』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます
今日は先日も出て来た東北本線急荷35レ編成の話です。マニ30の脱線対策、マニ36の不具合解消、ED75のメンテなどやりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日マニ36のボディー交換をやった↓東北本線急荷35レ編成です。ED75150(KATO3075-2相当)牽引、隅田川から青森まで途中増解結無しで走った荷物列車です。後方5両は青函連絡船で北海道へ渡っていました。いちいち”東北本線”を付けるのは東海道、山陽系にも同列番があったからです😁。『マニ3
KATOから先日発売された「郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成6両セット」(10-1590)と、単品の「マニ44」(5146)は、既に市場に殆どない程の人気製品だったようで、関連記事の投稿も多数あり何れも人気記事の上位にランクアップされています。同時に再生産された「スニ41-2000」(5139),「マニ50」(5140),「ワキ8000」(8024)は、まだ入手可能な状況でしたので、手持ちにないワキ8000を通販で追加購入してみました。左側から、ワキ10000(8004),ワキ5
今日はNゲージ鉄道模型、再びのマニ44の話です。1両足りないことが発覚して追加増備、広ヒロ=広島所属車にしたかったんですがインレタが無く..工夫して何とかした話です。広島からだいぶ遠い弘前(青森県)が絡みます😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。東海道本線の荷物列車急荷32レ組成では足りていました↓が、同じ東海道系の別荷物列車を組成するにあたり1両足りないことが発覚して😅、追加増備になったマニ44(KATO5146)です。早速台車マウントカプラーをカットし、M
おはようございます、本日もタイトルが貨物輸送なのですが、荷物輸送のお話をさせていただこうと思います。今回のお話は、ご存じの方も多いと思うのですが、パレット荷役に対応した荷物車、カニ38のお話です。昭和34(1959)年10月に大井工場で完成し、12月7日に東京駅で、オシ17と共に展示されたと記録が残っています。かなり個性的と言いますか、ユニークな外観の車両でした。元はと言えば、戦前の2等寝台車マロネ37(戦後は、進駐軍に接収され、マハネ37昭和28(1953)年、マハネ29に改番さ
今日は沢山在籍するKATOマニ50の一部を初期車番化~ちょっとした改造をやります。先日のスユニ50と全く逆をやるわけなんですがはるかに難しい、満足いく出来ではありませんが😅、思いついた工夫をやってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。少しづつ増えて9両在籍になっていたマニ50、全てKATO5140相当(一部セット由来品を含む)です。左2両がちょっと手を加えた初期車番になります。全て荷物列車への連結設定、編成中間が多いので締切扱、室内灯を消灯している車両が
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、予約していたKATOのパレット式荷物車ワサフ8000とワキ8000が到着、早速改造開始で台車とカプラー交換をやりました。到着したのはKATO5147ワサフ8000が2両と8024ワキ8000が1両です。ワサフ8000は待望の単品発売です。2形式何か扱いが違うな~。ワサフは5000台、客車の品番でケースも20m級客車仕様です。一方ワキ8000は昔から変わらずの貨車品番8000台です。ケースも小さい、どち
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型KATOの5240マニ60200番台買っちゃいましたー。”入線しました”と書かないのには後述のワケがあります。早速整備も行っています。右が整備したマニ602239です。左は既存のマニ60261410-899セットのものを改番した車両です。これまでは10-899セット車が2両と、古い品番5020が1両だったので、私の所では初のテールライト点灯、妻面表記アリのマニ60ということになります。実は買う気は無かったんです。連結する荷物列車は1
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、また荷物列車絡みですが..KATOのワキ8000が追加入線しています。ですが、最近再生産された品番8024を買ってきたわけではありません。品番8005スニ40と、品番8004ワキ10000からの改造車です。先日のスユ44に続き、またまた実際買ったのはスニ40などというパターンです(笑)。手前が今回入線の改造車、奥が既存車両です。入線車両は、先日の荷物列車編成構成記事”マニシャッフル”で既に登場しています。→Nゲージ×実車東海道急
荷物列車に欠かせない荷物車と言えば、マニ60ではないでしょうか。私はご覧の4両を保有しており、その差異等を含めて左側から順番にご紹介したいと思います。KATO製品のマニ60は3桁品番の時代から生産されており、現在でもリニューアルされた単品製品を入手することが出来ます。私の所有するマニ60で最も古いのは、品番が4桁化された青色/銀色インサートの品番5020です。車両番号はマニ602540で、所属が北スミ(東京北鉄道管理局の隅田川客貨車区)となっています。(3桁品番の時代は品番520
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、先日再現運転をやった東海道本線急荷31レ関連から話が膨らみます😁。牽引機ゴハチ160号機からマニ50、スニ40、スユ44などの話が出て来ます。記事最後、しまった~に気付いた話も..😅。先ず牽引機EF58160(KATO3049)、写真の急荷31レ再現編成↓の運転で不具合があり対処していました。『82年頃の東海道急荷31レを模型で再現』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はN
今日はNゲージ鉄道模型、荷物車マニ36にバリエーションを..と思い初の金属製キットを導入してみました。金属は初トライになります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。荷物列車を中心に連結するマニ36は全て旧客からの改造車、実に色々な形態があるんですがKATO、TOMIXの大手2社製品では2種類だけに集約されちゃいます。バリエーションが欲しいな~と書いていました↓😁。今回金属製キットにオロ40改造車タイプがあるのを知って導入してみました。写真手前が金属製キットを組んでい
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型KATO5147ワサフ8000の銀色側扉を青く塗って放ったらかしになっていた車両😅がようやく仕上がりました😁。ワサフ8802としました。ワサフ8000のうち3両が20系客車併結のための特殊装備(CLPブレーキ)を持った車両で側扉が青く塗られ、8800番台(8800~8802)が付番されていました。このうちの1両を再現した形です。1975年に20系寝台特急”北星”に連結され、仙台地区への新聞輸送に使
巷ではKATOの郵便・荷物列車でブログは大賑わいみたいですね。私も初っ端から荷物車輌の入線報告してきたのでなんだか恥ずかしくなってきてます(^^;;と言いながらも、やっと本命のセットが入線出来ましたので書いてしまいます。このセット+αで1980~1986年の東海道筋の荷物列車の編成が形になります。先日の単品のマニ44やワキ8000などが生きてくる訳です。既に他の色々な皆さんが紹介記事にされているので見方を変えて編成自体について書いてみます。荷物列車は以前存在した小荷物・郵便物
今日はNゲージ鉄道模型、初の金属製キットBONAFIDEPRODUCTのマニ36(オロ40改造タイプ)の話です。塗装にインレタ表記入れをやり、仮組で室内灯入れなども試してみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。前回は未塗装の”金マニ”として仮組しました↓が、いよいよ塗装開始です。ぶどう色2号をスプレーしました。塗装してみると縦樋に接着剤を盛り過ぎていたり..色々ボロも出て来ます😅。また作戦変更があって記事後半で再び仮組することにもなります😅😅。『仮
郵便・荷物列車「東海道・山陽」6両セットB全車カプラー交換を済ませました。かもめナックルといえば、従来からあったのはこちらの製品。▼Z05-1376ナハフ11かもめナックルカプラー最近はこちらの製品が売り場に並んでいるようです。▼28-271-1KATOナックルカプラーセット(黒)アーノルドカプラー取付車カプラーの個数等は従来品と変わっていませんが、こちらの製品はカプラースプリングが付属しています。ただスプリングはカプラーポケットに最初から入っている物をそのまま使うはずなので交
今日は再び登場のマイクロエースマニ30です。所属表記の変更と、気付いた”間違い”の修正をやりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。再び登場の現金輸送車マニ30です。マイクロエースのA1555JR仕様?2両セットの集電法をKATOタイプへ改造し台車もKATOに交換、後位側の配管表現を撤去し、幌を付けて国鉄時代;荷物列車に連結されていた頃の姿を再現しています。(車端屋根のアンテナ類がいつ付けられたのか分からず、撤去はしていません😅。)先日弄ったのが右の・
今日は二枚EF58164&EF5920上り荷物列車山陽本線、瀬野~八本松1975.03.30おしまい
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの荷物車両=マニ44とマニ50の話です。増備車の整備をしようと思ったらMicroTrainsカプラーが足りなかったり..暫く経っちゃいましたがようやく整備を行いました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。DCCレイアウト上常設になっている東北方面の荷物列車3編成とは別に、東海道、山陽方面の荷物列車を組成できるようにしようと追加増備したマニ50とマニ44計3両です。ようやく整備をやりました。当初は東北方面の荷物車両を組換えのつも
前回の記事でご紹介した、TOMIXの小田急GSE用の室内灯を買いに、神奈川県相模原市の国道沿いにある模型量販店さんへ行ったところ、前回買えなかった単品の車両が積まれていたのを見たのが運の尽き、気が付いた時には既に店員さんに声を掛けていました。はい、再生産になったKATO【5146】マニ44です。前回の初回発売の時、東海道線の荷物列車セット共にかなり心が揺れたのですが、うちにはGM製のマニが以前からあったため、あっさりスルーしたのですが、その後の売れ行きを見ると少しだけ後悔してました。という
今日はNゲージ鉄道模型、パレット式荷物車の話です。ワキ8000、スニ40、スユ44計3両に表現が無かった側ブレーキ、ステップ等を付けてみました。いずれも東海道、山陽系荷物列車に連結する予定の車両です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。側ブレーキ表現を追加したワキ8572です。床下なのでそう目立ちませんが大きく左に偏ったV字が側ブレーキ、白く塗ったステップなども付けています。元々はKATO8024ですが、だいぶ実車と表現が違うので台車交換(コキ50000のTR2
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、長く続いた285系サンライズから離れて、国鉄型に戻ります。KATOのEF62にエアホース等連結器周りの表現を付けてみました。14系急行能登など客車の話、実車写真も出て来ます。これが整備後の姿です。ケーブル、ホース類の配置やブレーキホースコックの赤色挿しなど実車を参考にしています。やり方は先日のTOMIXED75と同様です。模型製品のコック表現を残し、その直下から0.4mmの穴を斜めに開け、ケンタカラーワイヤーを挿入しています。パンタグラフの塗装など
広島機関区のEF58は、最大で24両が所属する大所帯でした。1979年にブルートレイン運用から撤退した後、1980年代に入ると定期運用はなくなり、38号機と63号機が臨時列車等の波動用に配置されるのみとなりました。広島機関区のEF58といえば、他の機関区とは一線を画する改造が随所に施されていました。他の機関区には見られない改造箇所…それは、全面窓の一体化ヒサシ(ツララ切り)、下枠交差のパンタグラフ「PS22」などです最後まで残った広島機関区の2両のEF58のうちの1両、38号機
ブログチェックをしていて荷物列車の記事を拝見しました。ちょうど3月にEF61と荷物列車が発売される予定でもあり、タイムリーになりつつある列車という事でしょうか?拝見しながらふと、ここ最近見たNゲージの荷物列車に関するブログで有名な列車のはずなんだけど出て来ていない列車を思い出しました。荷35レという荷物列車なんですが知らない方の為に書くと1975~78年にかけてこの列車は品川~名古屋間がEF58の重連で運転されていました。EF58が重連なのは牽引する客車が重量のある15輌編成なので、単
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型パレット式荷物客車兼貨車という不思議な形式、ワキ8000についてです。KATOから発売予告のあったワサフ8000に絡んで、先行追加整備を行いました。私の所には現在ワキ80003両(1両予備車)、ワサフ80001両が在籍しています。写真の客車2両目がワサフ、3両目がワキ、4両目はマニ44です。ED75150(KATO3075-1一般形改造車)牽引の東北本線の荷物列車急荷35レ編成です。(以下リンク記事に編成表など載せています。)『Nゲー
1983年12月お昼過ぎの12時半ごろ、汐留からの急行荷物列車2031レが、浜松区のEF58に牽かれ大阪駅に進入します。やや遅れて、大阪駅2番線ホームに宮原区のEF58が到着しました。5番線にはデビュ-間もない201系の姿も見えます。長距離列車が発着する大阪駅の1・2・3・4番線ホームには、いつも郵便局の台車が並んで活気に溢れていました。白昼堂々大阪駅にEF58が並びました。汐留から2031レを牽いて来た浜松区のEF58165が単機で宮原区へ回送されて行きます。