ブログ記事3,052件
赤いのがフラッグシップLV(ローボリューム)は緑の方感想◼︎履き心地・全体柔らかく履き易い・足の指で横に張りやすい親指・小指の付け根あたりから指先にかけてトゥーラバー(甲部分の上のゴムシート)があるので爪先部分しっかりホールドされてる。ランドの部分とトゥーラバーがつながっていないのでほどほどに自由度も担保されてる。(ロットや人によるかも知れないがそのあたりのキワがが剥がれやすいとも聞く)・シューズはUS6〜8くらいまで履いてきつさは多少緩くなるものの攻めても履
地域で愛されてそうな一杯だった〜!の巻2月上旬の夜に訪問。先客後客0名。サウナ蓑蒸によく行くのですが、こちらの前を通ります。いつも気になっていましたが、水戸からの移転オープン時以来、3年半振りの訪問です。「カウンターでもテーブルでも、お好きな席へどうぞ」とご案内。セルフの冷を持って、テーブル席に着席します。古河市の「地鶏ラーメン研究会」ののれん分け店。地鶏のガラに金目鯛のアラを加えたスープがウリです。ラーメンのセットでお得そうな、(ピリ辛)ネギ辛チャーシュウ丼1100円を口頭で
とある夜・・・友部に出来た次郎系ラーメンに行って来ました!昼間は並んでるのかな?というパイロンたち初の次郎系なので、量の想像がつかない・・・残しちゃうと嫌なので、とりあえず(小)を頼む。カウンターの他にテーブル席もあります。トッピングは後から確認されます!こちらは、汁なし(小)お肉は柔らかい~!コショウが効いてる。汁なしと言いつつ、下の方に汁があります。こちらは、豚ラーメン(小)お肉しっかり入ってます。油たっぷり効果か?
具材内容はお得感のある一杯だった~!が…の巻12月中旬のお昼に訪問。先客0名、後客2名。近くまで来たので、移転してからは初のこちらへ。オープン前に着いたら、察知してなのか10分早く暖簾が掛かりました。奥の小上がり席に、よっこいしょういち。お冷やが届きつつ、メニュー表を眺めます。中華そば、担々麺、よだれ鶏の油そば、台湾牛肉麺、トムヤムクン麺、酸辣湯麺、麻婆麺などの中華系ご出身と思わせる構成。トムヤムだけでなく、クン(海老)が入っているのと悩みますが、基本の中華そばをお願いします。
こんにちは明日、姪、妹、母と焼肉パーティーをするので部屋を片付けてバタバタしていますでも、楽しい事が理由なら頑張れるタイトルの通り、陶炎祭の戦利品を載せますまずは、楽只窯せきあかねさん。ビアタンブラーと、小さめのお茶碗2つです。ビアタンブラーは、焼酎の水割を入れるのに良さそうな大きさで、並んでくれた御礼に、旦那に買いましたこのお茶碗、小さめなので、ご飯が少なくても多く見える所が素敵私今大体150g位の量を食べているので、丁度良い感じです使ってみると更に可愛い人気がある理由が
もはや、地域では大人気の良店だった〜!の巻4月中旬のお昼過ぎに訪問。先待ち客4名、後客4名。2024.1のオープン時に訪れて美味しかったので、気になっていました。うわっ、雨なのに並んでる!入り口の坂が急なので、車体の下をゴリッ…丁度出ていく車があったので、ピットインできました。行列が無くなっていたので、勝手に店内待ちへ。店内は男性店主さん、奥様?、男性店員さんの体制。俺好みの昭和歌謡が流れていますw。カウンター5席、テーブル2人掛2卓のこじんまりとした店内。メニュー表を渡され
レベルの高い新店だった~!の巻1月下旬の夜に訪問。先客0名、後客2名。新店なので、先上げ⤴️。1月19日にオープンしていた新店へ。県道30号水戸岩間線沿いで、水戸からも帰り道的にも近いので、突撃。店舗の前を過ぎ小坂を上ったら、駐車場です。以前も「味名味(みなみ)」というラーメン屋さんだったみたい。外壁は青く塗り替えられています。入ると「お好きな席へどうぞ」とご案内。カウンター5席、テーブル2人掛×2卓のこじんまりとした店内。綺麗に改装されています。お冷やが届きます。最近は
【20年1月5日探索・11月8日公開】今回、10年ぶりに訪問した地区の記事になる。この連載(「序」の後の「その1」)の続きと言えば続きになる。2010年1月当時、茨城県笠間市の稲田人車軌道(石材運搬軌道)はウェブ上にほぼ情報は無かった。私がヤフーブログ時代にほぼ1番乗りで情報をアップしたと自負しているが、一連の人車軌道のうち、長山線については訪問していない。この長山線、奈良駄峠を越えた栃木県茂木町に入った採石場まで軌道が延びていたという。そして、その軌道には2カ所の隧道があったとされて
茨城県笠間市日本三大火防神社愛宕神社愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつと言われており、創建が大同元年(806年)と伝えられている歴史ある神社です。愛宕山には昔、天狗たちが住んだという伝説があり、天狗にまつわる場所も多くあります、(笠間観光協会HP)大好きなこの時期の新緑の眩しい景色を見ながらのドライブは苦にもなりません自宅を出て77km、休憩なしで2時間20分愛宕山に鎮座する愛宕神社に到着しました車だと近くまで行けますが、歩きだと…この階段を登らないとなら
茨城県笠間市日本三大稲荷笠間稲荷神社笠間つつじ園で笠間つつじまつりをみたあと、そのまま徒歩で笠間稲荷神社につつじまつりより人が出ていたような気がしますさすが、日本三大稲荷だけのことはありますねここに参拝するのは何度目だろう・・・2018年5月『笠間市笠間稲荷神社と御朱印』笠間市笠間稲荷神社■御祭神宇迦之御魂神■御由緒(同社HPより当社の御創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)と伝えられ、1350余年…ameblo.jp今回のお目当ては、八重
【24年1月28日探索・12月20日公開】現在地はこの辺茨城県笠間市笠間地図には普通に描かれている車道だが・・・進んでいくと通り抜けできませんの看板が現れる。そのまま進んでいくが、確かに車では困難な状況になっている。坂尾不動堂の脇を進んでいく。ちなみに、ジムニーでもないと進めなそうなここも地図上では普通に道路として描かれている。その先で他の道と合流しまともな道にはなった。つつじ公園入口を左折すると・・・
りえる雑貨店でうつわを提供してくれている茨城県笠間市の「火音陶房」以前購入した方がとてもよかったとまたお買い上げいただき大好評昨日追加させていただいたうつわが届きました「火音陶房」はご夫婦で作品を作っています10月はイベントに参加されるのでお知らせしますね********************************みやぎ村田町蔵の陶器市201810月12日(金)~15日(月)火音陶房松下知子さんのメールでは”村田町という小さな町ですが昔は紅花で栄
2024.6.8編集どうも店長です。ルート図についてです。トポって言ったりもします。フリークライミングなどで使われているルート図です。岩場の絵や写真にルート名やグレードが載っています。topography[地形・地勢]の略称です。外の岩壁を登っているクライマーというのは、何も見境なく壁にへばりついているというわけではありません。ほとんどのクライマーがトポから情報を入手し、誰かが開拓したルートを登っているのです。それらのルートを集めてルート名や場所、難
どうも店長です。食べ歩きの投稿です。近所に出来た鈴乃屋さん元は水戸の赤塚ブックオフの隣にあるところが本店のようです。今回は友部店中央病院前のとおりで吉野家やココスがある通りです。元々が居酒屋さんの「きのこや」さんがあったウェルシアやダイソーのお向かいです。駐車場はお店の前に4台くらいお店から駅側1,2軒隣にある空き地に4,5台あります。中華そば鈴乃家友部店·〒309-1705茨城県笠間市東平1丁目9−14★★★★★·ラーメン屋maps.app.go
海:2歳1か月今日は久しぶりに、廃校を活用したドッグラン「&HAUS」(茨城県笠間市)に行ってきました。前回行ってから半年くらい経っているのですが、その間にいろいろと充実してきて、なんと校舎の中にランができたのです!1階で受付を済ませ、さっそくランのある2階に向かいます。おしっこはしない方が良いので、海はマナーベルト着用。2階に着くとゲートがあって、その奥にある2教室分と廊下がランとして自由に使えます。ちなみに時間帯で犬種が分かれていて、中型犬は3
こんにちは!9月になりましたが、なかなか涼しくならないですねさてさて、この度笠間市随分附に新しく『カラオケうり坊』が9月1日よりOPENしました!営業時間・お休み13:00~22:00定休日:木曜日※その他臨時休業日あり入場料お一人様:1,200円なんと!時間内歌い放題お食事・ドリンクもあるそうです※画像内容一部訂正有(上記日程が正しいです)そして!ステージで歌を歌えます!是非お友達やお仲間さんと一緒にいかがですか?ちょっとしたラ
レビューの前提条件!店長の足形etc...条件◻︎靴下の有無・はだし割とゆったりめで履いてます。が、一般の方からするとキツ目かも?◻︎足の形・甲高骨が出ているので、やや高めと思います。イボルブのシューズでは「痛い/痛くない」が、はっきり出ました。・人差し指と親指が同じくらいの長さ中指〜小指は短くなってるので、スクエアとギリシャの間かな??という感じ。・足幅は多分、普通。たぶん。店長が、いつも履いているクライミングシューズ!浅草
本日は茨城県笠間市で行われている笠間焼の陶器市「陶炎祭」に行って来ました益子陶器市とは違いコンパクトな会場でギュッとした感じステージもあってもはやフェスですよね飲食ブースも充実していて陶器目当てなのか食事目当てなのか少し離れた広場では簡易テントで休んでる方もいたりしてホントにフェスに行った感じでした。入口で入場料500円と友部駅からのシャトルバスは100円かかります。そして帰りの電車でまさかのSL🚂に乗る事が出来ました真岡駅終点なので予約無しでも乗れた?のかな?正面を撮りそこね
29日茨城県笠間市へ行って来ました。第44回笠間の陶炎祭1日目。5時半頃到着🚗駐車場の列に並びます。去年は学校から、大分歩いてヘトヘトだったので、気合いを入れて早く来ました。6時頃駐車場が開場。一番近い駐車場に停められましたそこから、陶炎祭は9時からの予定でしたが、8時半前には開いたので、そこまで行列に並びました。レジャーシートか椅子が必須です開場とともに最初に向かったのが、奥田茜さんと言う作家さんのテント。SNSで見掛けて、一目惚れした器を購入しに。器は後日載せます続
【24年1月28日探索・5月26日公開】茨城県笠間市下郷国道355号線だ。たまたま、なんだろうが、この辺から300mくらいの間にいくつか廃墟や未成物件が集中している。現在地はこの辺100mくらい離れた場所に工場っぽい廃墟らしい建物があった。ちょっと見に行こう。2019年のストリートビューリンクを貼っておいたが、どうやら最低限の補修がなされているっぽい。国道に戻り南下していく。すると今度は右側に・・・鉄骨の骨組みだけになっているが、
4月30日、茨城県笠間市のつつじ公園と笠間稲荷神社に、妻と義父との3人で行ってきました。自宅から一部高速を使って、約1時間で到着です笠間稲荷神社の過去記事はこちら『茨城笠間笠間稲荷神社』茨城県笠間市笠間稲荷神社の御朱印です。令和6年12月26日に参拝しました。過去記事はこちら『茨城笠間稲荷神社』今回、ご紹介するのは、茨城笠間稲荷神社の…ameblo.jpつつじ公園山頂からは笠間市街が一望できます観音さまが街を見守っています同居の義父と
(2023.11投稿の記事を編集)ご無沙汰してます、店長です。ちょこちょことムーンボードの問い合わせを頂いているので、気になったことを追記。。。ブログの内容がDIY押しなだけに、相談だけで仕事にはなってないことも多々ありますが...Orz気にしないで、本題!以前に「ムンボをDIYするならどうやんの?」記事を投稿しましたが、実際に作るとしたらどうなるのか。。。『ムーンボードのDIY・自作するとしたら・・・』どうも店長です。今回は、ムーンボードについてです。
最高気温が29℃と初夏の中、茨城県笠間市の某所へ行きました。そこは、「ニコニコオフロード」というバイク専用コースでした。ニコニコ建設の社長さんがオーナーです。ナビの目的地をニコニコ建設にすれば、ニコニコオフロードへ簡単に着きました。安いぞ!千円です。路面がツルツルな場合は、無料になると聞きました。昨日の雨で路面はツルツルじゃないのか?とりあえず千円、料金箱に入れる。箱罠!猪も居るのか?!70KPAに前後のタイヤの空気圧を調整してスタートです。リアタイヤが、脆い赤土を掘って進
どうも店長ですジムで家族ごはんしてる時が結構あるボルテックス近くに次郎系ラーメンの【富次郎】さんがあります。何回か行ってるんですが、今回はままがジムでお習字の練習中ジムごはんになりそうってことで最寄りのラーメン屋さん富次郎さんでテイクアウトを利用しました。アクセス場所は友部中の隣・アオキのお向かい駐車場は10台くらい止められますが郵便局側から入るのは縁石もあり、鋭角に入っていく感じになる事が多いのでので結構擦りそうで怖いです。信号曲がって中学校側
おはようございますGW中はお休みをいただき、ご不便をおかけいたしました。本日より元気に通常営業しておりますまた、いただいたお問い合わせは順次対応してまいります。皆様のご来店お待ちしております~街並み提案型分譲地~株式会社いばらき不動産----------------------------------TEL:0296-78-5545(代)〒309-1704茨城県笠間市美原1-1-43FAX:0296-78-55
【20年1月5日探索・11月12日公開】現在地はこの辺直進する道が突如なくなって困った私は右側の崖をよじ登り迂回する事にした。5分ほどかかり、フラットな場所に出た。ここ、昨日の記事(その4)で出てきた分岐を上がると辿り着く採石場跡だな。少し先にはいやに白い道があった。これは採石場のメイン道路になっていた道のようだが、そもそも石灰石で出来ている場所であるようだ。大岩密集地帯・・・何か構造物があった。行ってみよう。何だ
【20年1月5日探索・11月10日公開】現在地はここ県道をここで離れて、右折する。右折後200mほど進んでから右を見た。どことなく軌道跡っぽい築堤のような土地が続いているように見える。もっとちゃんと観察すればよかったかな・・・軌道跡かも知れない徒歩道と車道の合流地点ははっきりしないが、おそらくこの辺で車道が軌道跡になっているはずだ。舗装は途切れた。緩い勾配なので、軌道跡の雰囲気がよく出ていると思う。分岐があった。左側に何かがあるようだ
前に行った時の記事『岩間インター近くの焼肉屋「宝珍」』355と岩間インターの間にある焼肉屋さん宝珍(ほうちん)テーブル席、お座敷タイプの席と掘りごたつ式の席がありますいつもの(ハイボールです)こ…ameblo.jp前に行っ(以下略)『笠間市、岩間の焼肉「宝珍」』宝珍(ほうちん)は、日常の延長な感じであまり写真を撮らないのです。お家モードで油断している・・・写真撮ったけど、すでに焼いているwホルモンは最初に焼き…ameblo.jp行き過ぎているので写真は基
【20年1月5日探索・11月11日公開】最初にお見せした地図で現在地のイメージを示した。かなり大きな崩落地があった。四輪だったらこの手前で降車を余儀なくされる。前日に降ったと思われる雪が残っていた。まあ、この程度なら積もっていないので進行には影響ないが・・・右に分岐があった。右に行く道はカーブしながらそれなりの上り坂だ。採石場の跡に行く道のようだ。正面の道を進むと、何かパイプが埋まっている場所があった。排
【20年1月5日探索・11月9日公開】現在地はここ30mほど先に桜川市のカントリーサインが見えてきた。ここからは見えないが、反対車線側には笠間市のカントリーサインもある。その100m位先、右側に池が見えてきた。これが鏡ヶ池だ。特に何がある訳ではない池だが、私にはこの池に少しばかり用がある。正確に言えば池自体ではなく、池の縁を歩ける道に用がある。池の北端にいくつかポイントとなるものがある。右には石碑群、右折する道、そして正面の小さな山だ。稲田人車