ブログ記事2,219件
今日は春期講習最終日です最終日は各教科で小テスト。春期講習の小テストで思う様な結果を出せずにいる悔しさと反省から6時半に起きてそのまま机に向かい身支度を済ませて出発まで机に向かいました。算数以外は大丈夫だし算数も何度も解いてるから大丈夫なはずだけど……本人が必死に頑張っているので私はそっと見守っていました小テストは友達に採点されるし点数も全員立たされて発表され最初に座れないのも嫌らしい小学校は順位付けなんてしないしどんな時でもみんな平等。運動会の紅白リレーも
今週末の第3回オリテ。さてさて、ジェロニモ君の結果。算数は大爆死とまでは行かないものの、今ひとつの点数。どうもロウソクの長さの問題はよく分かって様子。理科は水溶液がヤバいですね。難しい分野ですが、暗記ではないのでこれは確実に取れないと困る。社会は割と取れている?と思いきやポロポロと落としています。政治の話は好きなので、根っこの部分はわかっていると思うんだけどなぁ、、、。そして今回は国語が大爆死!やはり物語文が弱いです。今回の物語文は「田舎の小学校に山間部への国内留学の同い年
こんにちわ、最強塾です。今日、紹介します生徒は、灘中を目指す小5生(現小6生)のお話です。受験まであと1年と差し迫ってきた小5生が最強塾へやってきました。算数の勉強も最強塾でスタートすると共に、理科の個別指導も早めにケリを付けるため、年末からスタートさせる事となりました。小5までの理科はほぼほぼ全部暗記の理科なので、暗記さえしていれば公開学力テストで得点できるものの、小6になれば計算分野の問題が徐々に主流となるため、暗記だけで得点出来ていた
こんにちわ、最強塾です。今日、紹介します生徒は、小5夏休みまで遊び呆け、小5の9月から受験勉強を初めてスタートした生徒のお話です。このお母さんが最強塾へ教育相談に来られたのは、夏休み明けの9月です。「先生、うちの子は今まで受験勉強なんてものはした事がなく、もちろん大手進学塾にも入っていません。でも、男子最難関校へ行きたい!と申しております。どうしたら良いんでしょうか?」との事。私からの返答として、まずは大手進学塾の公開学力テストを受験し
九州では、ラサール中学の合格発表もあり、各塾の合格実績がほぼ出そろいました。中学入試を念頭に置いたとき、私の住んでいる福岡では、「英進館」、「日能研」、「全教研」がまず選択に上がってきます。最近の各塾の合格実績が気になりましたので、ネットで調べられる範囲で調べてみました。なお、空欄はゼロではなく、確認できないだけです。まず、英進館ですが、九州トップ2校の合格者数は前年度比微増。とはいえ、合格者数では断トツで、やはり圧倒的でした。現状では、附設・ラサールを目指すのなら、英
こんばんは今日から春期講習後半が始まり緩みかけた気持ちを引き締めた私ですキリッたった2日の休みなのにまんまと緩みかけてしまってまたお正月の二の舞になるところでした💦お正月に緩んだ気持ちを立て直せず直後の学診・応診テストでズタボロになりました半緩みで迎えた春期講習後半1日目。国語と社会の小テストは満点だったけど算数のチェックテストで平均ギリギリ復習なので満点であって欲しいところそして間違えたのはやっぱり和差算苦手な線分図なだいぶ書ける様になったけどまだ難問になると要点
こんにちは。小3男子の父、多田元春です。英進館の春期講習が始まりましたね。これまでは、「絶対行かない!」と言い張る長男をあの手この手で連れて行ったものですが、そういえば最近、そのような抵抗?が少なくなったような気がします。とはいえ、「絶対行かない!」から「行くから帰りにコインゲームに連れて行って!」に変化しただけですが💦それでも多少成長しているのでしょう。さて、小2の4月から通学を開始した英進館もちょうど1年が経ちます。1年が早かったとも感じるし、あと3年9か月乗り切れる
また英進館の話。後輩のDrと話していて初めて知った事。クラス分けが、TZ、SZ、SAしかない教室ではどうやら5週間に一度の四谷大塚のクラス分けテスト一発勝負ではないらしい。聞くところによると、クラス分けテストとオリジナルテスト?で2回連続でそのクラスのボーダーラインを下回ると落とされるとの事。しかも、その前には面接があったり、かなり手厚いらしい。その点、天神本館はシビアですよね。クラス分けテスト一発勝負なわけで。滅多にいないでしょうが、最高ではTZS1→SZへの4ランクダウンも有る
偏差値の壁と入試の点数の壁私がよく見ている受験がらみのサイトは、受験合格コピーのニノミヤさんのYouTubeです。その中でも、1番面白かったのがざっくりですが、偏差値の壁はあるけれども、志望校の過去問対策をしっかりすれば、入試の点数の壁はないという内容。特に大手塾等の対策が手薄になっている難関校や中堅上位校などは、過去問の対策次第で持ち偏差値が足りなくても合格は充分あり得るという事。逆に合不合などの偏差値が合格安全圏でも、過去問対策がおろそかでは、偏差値の暴力で制圧できないとの事
わが家がお世話になっている英進館についてかなり個人的な私見を交え(笑)紹介してみたいと思います。九州最大手の塾福岡を中心に九州全県に展開する塾です。広島県にある鯉城学院も英進館グループです。福岡県には多くの教場がありますが、他県はそれほど多くありません。クラス編成はTZSTZSZSA・・・などで教場によりこれらがさらに細分化されます。クラス分けはまず年数回の塾内のテスト(応用力診断テスト)でTZ以上になれるかが決まり、TZ以上のクラス編成(TZS1、TZS2、TZ
ごうふごうどうしよう1ヶ月位このフレーズが頭にあります。ゴロ良くないですか合不合判定テストは、入試まで計6回あると思いますが、英進館では、最初の3回の合不合判定テストのみ受けます。そして、秋以降は、学校名のついた模試(オリジナルテストもあり)のみ受けます。まさに、学校の過去問に重点をおいた対策になってると思いますそして、英進館のTZ生が重視しているのは、合不合の偏差値よりも附設、ラ・サール模試の英進館内順位これらを踏まえてどうすべきかもちろん、学力のメルクマークになると思いま
四谷大塚の進学くらぶを始めて、無事に受験も終えましたので、振り返ってみたいと思います。まずは、『進学くらぶ』をよく知らない人のために簡単な説明ですが、大手中学受験塾の一つ四谷大塚の通信教育になります。四谷大塚から連絡がくることはほとんどないので、やるやらないは完全に自由です。そして激安コスパ最強。勉強方法は、動画の授業を見ながら予習シリーズを進めていきます。塾の授業を全部動画に置き換えただけと考えてもらえれば大丈夫です。通塾生と同様に週テストや組分けテストは受けられますが、自宅受験
めでたく1月中にTZクラスに上がることが出来、いよいよ2月からは6年生カリキュラムスタート2月~6月末まで、超絶ハイペースで全ての範囲の復習かつ入試に向けた発展問題が徐々に入ってきます。遅い入塾組の方は、この2月~6月末に基礎的なことをしっかりと叩き込むのが重要です遅い入塾でなくとも、この時期にしっかりとやることで、夏~の入試問題演習にしっかりとついていく基礎を養えます※基礎が大事と言いますが、基礎とは私見ではありますが、基礎とは一言で言うと、入試問題を解くに必要な知識
世間はGW‼️相変わらずパパはオールお仕事❗️毎年、子どもたちと自宅です💦初日は英進館✏️まだまだ特英に入ってお友達の背中を追いかける毎日の為(算数❗️)授業も、宿題も必死です😰本当難しいです・・・💧お兄ちゃんのわからない問題一緒にやってみますがこっそり解き方・解答チラチラ見てます😵初日の英進館終わってからお昼ゴハンそしてその日のうちに2週間分の宿題終わりました😃↑かなりの進歩です。ついこの前までは1週間分の宿題だけでもかなり時間をと
天神本館で3日間実施される集中講座の2日目が終了しました。前日のブログでも触れましたが、私も一緒に電車移動で天神まで行きました。平日で通勤者が多かったので健康に気を使っている息子くんは人の多さに少し引いてました今回の講座は何名か欠席しているお子さんもいるようです。おそらくコロナを気にしての欠席だと思います。うちの妻も開催前日の夜に福岡県知事より外出自粛要請が出たので「本当にやるのかな?」と気にしてました。この時期に好んで人混みの中に行く人はいないですが、在宅では出来ない仕
昨年の4月ついこの前のように感じますが、ようやく学校の学年も6年生にいよいよ受験学年突入英進館の流れにも慣れ、春期講習も順調に終えられました(メダル獲得ならず・・・というところは残念でしたが)4月には、今後を占う大事なテスト・第2回久留米大附設,ラ・サールオープン模試・第1回四谷大塚合不合判定模試がありました。順調に成績が伸びて来ているのかなと思っていましたが・・・この頃の成績なんて関係ないと自信を持って言える成績でしたまさかの国語偏差値3
中学受験がはじまりましたハイ、インフルエンザA型今週は何も試験が無い週寧ろ、ちょうど良しと気持ちを切り替えてゲーム三昧君(次男)、メンタル強いな!着信あり私「塾だ、インフルで休むと連絡したから課題取りに来いorオンライン受講って連絡かしら??」塾「西大和の手続番号教えてください」(何かあったわ、パスコードみたいなの)塾に諸々の番号を伝えるのを忘れてるbyゆる家庭あるある「○○○~です」「○○○~………あ!」「お母さん、合格してます!」「ホントですか~良
塾はこうやって選ぶ!失敗のない塾選び!みたいな雑誌記事を見かけたりしますが、うちは田舎で選択肢がないのであまり参考になりません・・・あんまり詳しく書くと身バレするので詳しく書けませんが・・・実は英進館まで2時間半かかります(汗)塾に行かせるのを躊躇していた理由でもあるんですが、息子が目標を定めたので、これから子も親も頑張るしかありません。さて、英進館を選んだ理由ですが、①公共交通機関を使って通えるところ②大手の塾であること③実績④妻の友人のおすすめの4
行ってきました!久留米大学附設中学校、学校説明会へ。事前申込み先着1000人(500組の親子)ということもあり体育館は満員でした。凄いね!など娘と圧倒され、体育館での説明会&校内や授業見学に参加させていただきました。レポ📝✒️大学の国立進学率は80%。東大、京大、九大など合格者を多数毎年出している男女別の合格者は決めておらず単純に入試の結果次第。女子が不利ということはない毎年先生方も今年はどうなんだろう?とハラハラしている笑(大濠は男女別に合格者を決めている、男子が多いので良かっ
おはようございますちょっと間が空きましたが、春期学力診断テスト+応用力診断テストの答案と成績表が返ってきました。答案を見るとなぜこれを間違う??と思うものが多々ありましたが、トータルで見ると結果としてはまずまず。なんとか夏までは特英クラスに残れることになりました。1月2月と学力診断テストが続きましたが、いずれも算数で引っ張ることができ、子どもと約束していたご褒美ラインも2回ともクリア。(かなり甘々のラインですが。。)こちらがそのご褒美。(左が1月、右が2月分)最近、答案を見ていて思
すみません・・・すっかり忘れていて・・・今年度受験の方から12月以降の記事書かれますか??とお尋ねがありまして・・・思い出しました・・・(それもかれこれ1か月前・・・遅くなり申し訳ありません。)12月編自分の記事を読み返し・・・思い出しながら書きます。12月は慌ただしく過ぎ去った気がします。・受験の出願準備・受験初戦・日曜特訓終了、冬期講習開始11月の面談で、だいたい受験校は固まっているかと思います。受験が進むにつれて、変更を余儀なくされるケースもあるようで
こんにちわ、最強塾です。今日、書きます生徒は、小5の年末に最強塾へ問い合わせとして来られたお子さんのお話です。小5の年末の段階でSクラスからHクラスへ転落。お子さんは、特に真面目に勉強するタイプではなく、浜学園の宿題をテキトーにやってきたタイプです。テキトーにやってきたというよりは、テキトーの誤魔化しながら、宿題やったフリだけ親に見せ、実際にはやっていなかった子です。まぁ、こんなテキトーな子は、どこの大手進学塾には五万と居ますが、クラスが落ちるのは当
皆さん、こんにちは。最強塾です。よくこんな事を聞いたことありませんか?最強塾で、長期休暇中に最強塾Web授業を受けまくると、成績が一気に上がる。これ事実なんです。過去、色んな生徒の事例をこのアメーバブログで実績付きで掲載して参りました。夏休み中、最強塾Web授業を見まくった結果、たった2週間で偏差値19上がった子の話。夏休み中、最強塾Web授業を見まくった結果、たった1ヶ月で偏差値15上がった子の話。夏休みから秋にかけて最強塾Web授業を見まくった結果、
※中学準備講座のアクセスが増えているので、英進館の講座を受講の新中1の方ご参考まで。(2年前の実績なので参考になるか不明ですが)ちなみに中学入学後の息子くんは、割と真面目に学校の勉強(日々の課題や長期休みの課題)に取り組んだ結果、中1の定期テストや休み明けのテストではそれなりの成績が取れてました。(それなりの定義は人それぞれですが、私の中では附設で平均より上だと十分それなりです)難易度上がりますが、諦めずやるのみです(やるのは子供ですが)以下当時の本文です。中学準備講座の模試が実施されま
2025年合格速報各塾発表されています。英進館の灘中、「九州独占」アピールが凄い2025年英進館生合格速報2025年の英進館の合格速報です。中学・高校・大学受験それぞれおいて九州トップクラスの合格速実績を持っています。www.eishinkan.net明日25日(土)は、久留米附設中、ラ・サール学園中の試験本番ですね。受験される方、全力が出せるよう、願っています。馬渕教室は過去最高をアピール。講座を提携している早稲アカ分も含むのかな。
こんにちわ、最強塾です。今日紹介します生徒は、関西にお住まいの希学園へ通う5年生のお話です。このお子さんは小4の10月より希学園へ通い始め、PC6組へ入りました。当然の事ながら、前半9ヶ月間が抜けているので、希学園の授業に付いていける訳もなく。偏差値40台をずーっと続けている状態でした。そこで、いよいよ5年生の夏休み前、お母さんが一念発起しました。このままでは、ずーっとこのままで沈み続けるはず。何とか別の手段を講じなければ!!そこで夏休み前
英進館の春季講習がいよいよ開始。13:55〜20:35のトータル6時間40分は小学生には過酷ですね、、、。さて、最近悩ましいのが小6になったら受験する中学向けの対策に入ってきて、今までのオリテ4回+組み分けテスト1回のパターンではなくなった事。まず、そのせいで親側もペースが掴めない。さらに言うならば、ここからは算数はひたすらに問題が難しくなる+今までの自分の苦手分野を克服していく。他の科目についても段々復習の項目も増えてきて個人の理解度に合わせた自宅での学習がより重要になってきた気がして
九州最大手の学習塾、英進館の夏季学力診断テスト、夏季応用力診断テストの結果が出ました。このテスト、英進館に通塾させている保護者にとって大きな意味があるのです。それは特別奨学生選抜を兼ねており、認定されると学費が半額になるからです。これで認定されると家計が助かる…というわけです。この認定基準、偏差値でもなく点数でもなく、はっきりしません。わかっていることは①新小4から認定され、6年の夏以降はない②夏季学力診断テストと夏季応用力診断テストの合計点で判定されること③半額免除のみで全額免除
こんにちは。小3男子の父、多田元春です。一学年上の新小4の皆様のブログでは、オリテ、組み分けテストといった相次ぐテストで大変そうですね💦私達も1年後には大変なことになってそうです💦さて、3月第2土曜日、特英での授業中に、新小3になって始めての実力テストが行われました。実力テストは年7回、特英クラスの授業中に行われます。3月、5月、7月、8月、9月、10月、12月です。出題は、主として普段の授業のテキストから行われ、毎回の出題範囲は、毎月配布される「授業と復習」とい
こんにちは今日は小学校の卒業式のため長男はお休みなので塾の宿題と算数の学習に取り組んでいます。初めて塾に相談した結果算数が思うように伸びず一番時間を割いて勉強しているにも関わらず一番結果に結びついていない様な気がしてたまたまパスカルの件で連絡を頂いたので算数の勉強法について聞いてみました折り返し算数の先生から連絡を頂きました。𝙌𝙪𝙚𝙨𝙩𝙞𝙤𝙣.1国語に比べて算数の点数が伸びていないのが気になっています。𝘼𝙣𝙨𝙬𝙚𝙧.👨🏫オリテは満点、前回の応診テストも16