ブログ記事2,231件
さて、この前の合不合テストは爆死したジェロニモ君。四谷大塚での附設合格率は40%。これはD判定になるのかな?C判定?うん、まあそんなところだろうよ、。ちなみに一応この点数でも大濠は80%。(これももっと良いと80%以上、とか90%とかがあるのか?)福岡エリアは大都市圏に比べたらTZクラス以上は大濠、附設の二択で本当に選択肢がありません。ただ、私はこれはそんなもので良いと思うんですよね。もっと小刻みに学校があったら入学時の偏差値があまりに均一すぎる集団になると思うし、親も子ももう少しでも
これから本格的に中学受験を目指される方(4年以下)へ、我が家の反省点を踏まえて書きます。タラレバ言っても仕方ないので、うちはこれから頑張っていくしかないのですが、これからの方へは、迷走しないように少しでも参考になればと思います。これまでの経緯・3年1月まで公文や通信教育など何もせず過ごす学童で必須だったので、四谷大塚の全統小は毎回受けていた。・3年2月~(新4年)学童の先生から中学受験をしてみては?と言われ、ちょっとその気になるただし、4年生の時には、それほど中学
今日、久留米附設中/ラサール中オープン模試の結果が見れるようになってました。志望校判定も久留米附設中/ラサール中のみしかない結果としては、学力診断テストとか直近のテスト結果と見比べて、まぁ今の実力的にこんなもんよねと言う感じただ、ますます国語のできなさ加減が強調されてきてる…今度の合不合判定テストまでに国語って何すれば良い??今のところ、緩やかにだけど、全教科では成績右肩上がりではある。ただ、偏差値的には頂きはまだ霞んでいて、このままやれば良い気持ちもあるが、不安が大きい。親も子も精
こんにちは。小2男子の父です。eicaという英進館の連絡アプリで、英進館の2学期の時間割が送られてきました。小2の特英はこれまで通り週1回土曜日に行くだけですが、10月から全7回で算数オリンピック講座がスタートするみたいですね。おそらくはオプションなのでしょうが、我が家は木曜日は運動の習い事の日なので、参加は難しいかな。。でもできれば行ってみたいけど。。算数オリンピック講座に行けない場合は、家でできる算数の教材をボチボチと始めようと思います。ちょうど、「これやってみたい」と(
1学期に英進館では説明文が国語の範囲になっているので、この春説明文をたくさん解いていきました説明文これはある先生の受け売りなのですが説明文は数を読むこと!これにつきるとのこと。接続語、指示語、問いかけ、言い切り段落、書き抜きするための線の引き方、など注意しながら読んでいきます。次男、今学期の説明文戦略は以下の通り⭐️接続後は◻︎で隠されていて、当てはまる接続語を選びなさい、が多そうなので、初めに接続語が隠されている箇所に自分で接続語予測して書いて読んでいく。⭐️指示語が
興味がない人が大半でしょうが、中学1年生から遠方の中高一貫校の寮に入ったものの、健康管理が上手にできなかったことを後悔している話の続きです。前々回のブログで書いたような寮生活における健康管理の難しさを考慮し、自分の息子にはできれば家から通学できる学校に行って欲しいと思っています。中学入学がゴールではなく、その後の人生のほうがずっと長い。無理して遠くの学校の寮に入って、健康を害して長い人生に影響してもいけないので。自分の場合は、中高6年間の寮生活でかなりの近視になってしまいまし
全国の小4の皆さん、こんにちは。塾長1人しか講師がいないにも関わらず、灘中へ地方からも、海外からも合格者をバンバン出している最強塾です。最強塾では、北関東地方・関東地方・東海地方・中四国地方・九州地方・離島の方・海外居住の方を灘中へ合格させたことがありますので、豊富な実績に則って書いていきます。さて、今日は、5つ目、漢字の読み書きについて書いていこうと思います。算数と国語は全くの別物!と思っている方が多いと思いますが、いえ、全然違います。漢字の読
息子は幼稚園の頃から幼児教室のベビーパークや自宅学習で算数の問題を解かせたりしていましたその頃から中学受験を目指した本格的な勉強という訳ではないですが、全く勉強していない訳ではないので、平均的な学力はあるだろうと思い込んでいましたそして、ちょうど1年前、小学2年生の2月に英進館の春季学力診断テストとTZ選抜テストを受けて実力を確認してみよう、ということになりました結果は、学力診断テストが35>国語>30>総合>算数TZ選抜が35>国語>30>算数>総合(27)こ、こ、
11/14は福岡大学附属大濠中学校のオープンキャンパスに参加しました‼️コロナ禍の中、開催して頂いた学校関係者の方々に感謝ですオープンキャンパスの案内板を撮るつもりが、先日のプロ野球ドラフト会議で1位指名された山下舜平大投手の方に気を取られました説明会場の体育館では距離を取った椅子の配置等、最大限の配慮がされていました。っつーか体育館デカッ❗️広っ❗️さすが全国大会で優勝するバスケット部がある学校です説明会では医学部のある大学付属のメリットや、スポーツにも力を入れている点、福岡市内の
先日塾に受験予定校のリストを提出しました(それに対する面談は11月に行う予定)受験予定の学校は以下3校としました。1/7東福岡自彊館中学校(シリタス偏差値49)1/16福岡大学附属大濠中学校(同65)1/23久留米大学附設中学校(同68)ちなみに受験校は増やす予定ありません。費用もですが、何より受験校増やすと私の『迷い』も増えそうなので東福岡は中学受験にチャレンジする事を決意させてくれた学校なのでもちろん受験大濠はTSクラスに上がった際に意識するようになり、久留米附設はT
地方に転居して驚いたこと自身も中学受験を経験しており、家庭の方針として中学受験を念頭に置いていた我が家地方に転居し、子育てする中で学校の選択肢が少ないことに驚きました。自身は関東関西に在住歴がありその感覚で考えていたので大変!我が家が在住する九州は隣県との距離が遠く、京都から大阪、千葉から東京というような隣県の通学を考えるなら新幹線という選択肢が常に出てきます。関東圏で言うと静岡から東京へ新幹線で通学するという感じです。そもそも学校数が少ないので、幅広い偏差値帯から学校
こんにちは。小2男子の父です。2週間前に受験した全統小の結果が出ました。偏差値で言えば、60くらい。微妙といえば微妙ですが、前回よりは良くなった(52→60)のでとりあえずほっとしています。今後は、久留米大学附設中学のAライン偏差値である63越えを目指していければと思っています。というか、特英クラスで通っている天神本校で受験したら結果は2週間後の授業で返却されるのですが、自宅近くの教場で受験した場合は、テストの結果は3週間後の授業で返却になるのですね。さすがに3週間たつと本人
こんにちは。小3男子の父、多田元春です。英進館の春期講習が始まりましたね。これまでは、「絶対行かない!」と言い張る長男をあの手この手で連れて行ったものですが、そういえば最近、そのような抵抗?が少なくなったような気がします。とはいえ、「絶対行かない!」から「行くから帰りにコインゲームに連れて行って!」に変化しただけですが💦それでも多少成長しているのでしょう。さて、小2の4月から通学を開始した英進館もちょうど1年が経ちます。1年が早かったとも感じるし、あと3年9か月乗り切れる
先日、英進館では四谷大塚第6回組み分けテスト(5年)が行われました。英進館組は上位層はかなり躍進もしくは健闘したものの、全体的には前回まで徐々に増えてきたSクラスの人数を一気に減らしてしまい、天神校では再びTZS1クラス単独編成が行えなくなってしまいました。その翌日になりますが、日曜日・天神本館にてオプション授業の日曜特訓(5年)が開催されました。この日曜特訓ですが、当初受講するかどうかかなり迷いました。というのも、うちでは既に自宅学習として1週間分の課題を1日で詰めて演
こんにちは。新小3男子の父、多田元春です。今日、学力診断テストの対策プリントを自分でも解いたのですが、1問間違えてしまいました。順番の問題は、きちんと図を書いて見直さないといけないですね💦いよいよ今週日曜日には、春期学力診断テスト&応用力診断テストが行われますね。このテストの結果次第で、4月から夏期講習までのクラスが決まるかと思うと、なかなかに緊張しております💦もしもこのテストで、特英判定が出ずTZ判定とかになってしまったら、、担任の先生は川〇先生ではなくなるし、長男の
こんにちは最近SNSでよく見る写真をChatGPTでジブリ風にするやつ。長男の写真で試してみると…なかなか可愛かった親バカwきっとどんな写真も可愛くなりそう❣️ジブリ恐るべし夏休みの準備スタート新学期が始まったばかりですが…今年の夏休みの準備を始めました何の準備かと言うと…自由研究と読書感想文これが一番時間かかって面倒だからねー💦毎年、夏休みが始まる前にこの2つは終わらせておきます。読書感想文は下書きまで終わらせておいて夏休み前に配られる原稿用紙に書き写
今日は大濠です。にゃーお🐈の英進館に通い始めた頃に大濠行けるぐらいになるかな?なんて会話をしてたのが、懐かしく感じます。西南前日に問題はあんまり読んでないという衝撃的な発言から数日経ち、朝から下克上が書けないなどの一悶着ありましたが、受験も今日を含めあと2校福岡市内は最後の受験なんで、仕事しながら食堂で時間潰してみます。
めでたく1月中にTZクラスに上がることが出来、いよいよ2月からは6年生カリキュラムスタート2月~6月末まで、超絶ハイペースで全ての範囲の復習かつ入試に向けた発展問題が徐々に入ってきます。遅い入塾組の方は、この2月~6月末に基礎的なことをしっかりと叩き込むのが重要です遅い入塾でなくとも、この時期にしっかりとやることで、夏~の入試問題演習にしっかりとついていく基礎を養えます※基礎が大事と言いますが、基礎とは私見ではありますが、基礎とは一言で言うと、入試問題を解くに必要な知識
5年生1月英進館に正式に入塾本命校受験まであと1年間に合うのか~入塾して初の授業。授業スピードについていけない・・・予習しないといけないわ・・・と次の日ランドセルに予シリを入れる・・・学校では友達と遊ぶように言いましたがちょっと英進館のクラスについて書いておきます。(教場によって少し違いがあるかもしれませんが、大まかに)6年生夏までは、TZS1(四谷大塚組み分けでSコース)TZS2(四谷大塚組み分けでCコース)TZ1TZ2よくわからん・・・大きな教場で
英進館生は、3月8日(土)に受験しました。新小6、第1回公開組分けテスト結果。偏差値・順位、結果資料集も出ました!今回の平均点は、算数119点、国語66点、理科52点、社会63点、4科計は302点でした。(前回小5の第9回は、算数123点、国語90点、理科65点、社会58点、4科計は337点)今回から新小6になったから?か、前回より、国語が大きく難化しました。全体の平均点も35点、前回より下がりました。算数のおかげで、コースキープ良かったです。4
春期講習が終わった後、1泊2日で広島に長男と2人旅に出かけ帰宅後バタバタしていて気が付けば今日から新学期今年の担任も赴任された先生になりまた一から色んなことを説明するのか…と若干ゲンナリしています広島旅行は天候にも恵まれ普段あまり歩かない私も2日間で28,000歩以上も歩いて帰宅後2日は筋肉痛で小鹿歩きでした🦌笑長男が幼稚園の頃お菓子やパン作りが趣味だったんですがそれと並行して写真撮影や動画編集も好きで趣味程度ですが撮影会をして遊んでいました。今回も写真のレタ
昨年の4月ついこの前のように感じますが、ようやく学校の学年も6年生にいよいよ受験学年突入英進館の流れにも慣れ、春期講習も順調に終えられました(メダル獲得ならず・・・というところは残念でしたが)4月には、今後を占う大事なテスト・第2回久留米大附設,ラ・サールオープン模試・第1回四谷大塚合不合判定模試がありました。順調に成績が伸びて来ているのかなと思っていましたが・・・この頃の成績なんて関係ないと自信を持って言える成績でしたまさかの国語偏差値3
あいかわらず、四谷大塚は結果が出るの早いですね。4年第2回組分けテストの平均点は321点で、前回337点より16点下がりました。C-Bボーダーはまだ発表はありませんが、前回が384点-306点だった事を考えると、Cコースボーダー368点、Bコースボーダー290点ぐらいになるのでしょうか。(5/1追記Cコースボーダー369点、Bコースボーダー290点でした。)娘ちゃんの成績ですが…偏差値国>65>>全>63>社>60>算>理>57と前回と同じような傾向で、算数↓国語
いつものように今朝になって結果が帰ってきたオリテ第3回。理科の平均点:「38.1!?」うちの子もヤバいと思ってましたが全員そんな感じなんですね。やはり水溶液は難しいのか?自分の感覚では天体の動きと電流の方が遥かに難しいと思いますが、こういう計算は向き不向きがあるのでしょうね。しかし、相変わらず6年に入ってからはふるい落としモードの難易度ですね。比較のために2ヶ月弱前の小5年3学期の第1回オリテとの平均の差を。小5:算数117.2国語61.2社会60.4理科53.
春期講習には行かないことに・・・みんな講習で頑張っているのに・・・我が家は塾が嫌いです。とにかく面倒だと。通塾もめんどくさい。授業を聞くのもめんどくさい。「春期講習どうする?」「行かない」とのやりとりで行かないことが決定しました・・・別に勉強しないわけではなく、家ではまずまず勉強します。親としては塾のレールの上を走ってくれるのが一番安心ですが、レールに乗ってくれません。どうやら一人でやりたいようです。こどもにもいろんなタイプがある人のことを言
↑本日も塾でテスト中9月に入りクラスアップしてTZクラスで勉強する事となった息子くん。『2月の勝者』で言えば『Ωクラス』に上がった海斗君的な位置?(彼みたいに運動神経抜群ではないですが)そんな彼がTZクラスに上がって初めて受けたテスト『第2回久留米附設中模試』‼️以前のブログにも書きましたが、いきなりヤバいやつが登場です久留米附設中は全国的な知名度はラ・サールに劣りますが(少なくとも私は福岡県に住むまでは久留米附設とか聞いたことなかった)、大学進学率から見ると難易度・生徒のレベルはラ・
11月編11月は、いよいよ受験本番が始まります11月、熊本県のマリスト学園を皮切りに、1月まで目白押し我が家は、12月の地元中学が初戦だったので、11月は、あまり何もないというか・・・ちょっと中だるみ気味だったように思います息子は、ある程度附設合格の目途が立つ成績コンスタントに取れるようになってきたことと、憧れの灘クラスからのお誘いがなかったので、ちょっと気が緩んできている感じはしました勉強は、やっているのはやっていましたが、好きな算数メインで自分のやりたいことをやってい
今日は朝から仕事を休み、家族で久留米大学附設中学校の学校説明会に行ってきました。説明会に4年生で行くのは早いかな?という気もしてましたが、結構来ておられたみたいです。塾のクラスメートさんも、数名お見かけしました。個人的には、志望校に自分が実際に通学する具体的なイメージを早くから持っておく事は、メリットが大きいと考えております。受付は30分前からだったのですが、台風も接近しており、念のため1時間前に到着しましたが、既に体育館前には人が並んでいました。そして、受付と同時に
ここ数日、あたり前の事ではあるのですが、うれしい事、残念な事、色々な事がおこっています。色々な事が頭の中を駆け巡り、喜びで涙が溢れたり、またその一方で釈然としない、もやもやした気持ちを感じたりなんかもしながら、色々な事をここでアウトプットして吐き出したい、吐き出して楽になりたいという気持ちをかかえつつ、しなければいけない事も多く、やりたい事も多く、ついつい更新をさぼってしまいました。申し訳ございません。ひとまず、まずは四谷大塚5年組み分けテストが終了しました。今までの数値をまとめておきま
いや~忙しい…なんでしょう、春だからか?いつも閑古鳥で暇を持て余しておりましたが、なんだか思いのほか本業の方が忙しく、なかなかブログの更新ができませんでした…。先日春期講習の初日とブログを書いたばかりなのに、もう終わっちまいました。そんでもって、本日春期合宿2日目であります。昨年も記事にしましたが、とりあえずネタもないことなので、備忘録書いてみます。英進館小4・小5春期勉強合宿について日程:3月29日(金)~31日(日)2泊3日行き・帰りは直接送迎もできますし、