ブログ記事382,546件
おはよーございます。観葉植物で頑張るオクラ花は咲けども実がならぬ、、子これまたまだ花が咲いても・・・万願寺だったか、、唐辛子昨日の晩御飯これだけ、、夕方期日前投票に行くついで外食する予定だった。ところが空模様が怪しい突然の雷雨もあり得る、、危険なので明日にしようと、お好み焼き作った。が、、6時頃大丈夫そう、、と急いで徒歩で出かけた。夫は腰痛歩くの遅い、、途中通知書持ってないのに気づ
ハローっ(=・。・=🎀)/キティ~?暑さでバテバテデスデス😱なんもしたくない故遅くなりました(笑)この一週間は歯医者に行ってないけど🦷行くときは暑い日ばっかだったな🥵また今週も行かないと…(´Д`)疲労やストレス、周期的な不調と気象病もあってか🌧️頭痛と肩こりがひどくてしんどかったです😰⤵️寝不足もあったのか、帰宅後寝ていたらだいぶよくなりました~😪⤴️占星術的な話ですが、蟹座なのにまだ劇的な?変化はないぞーっ🦀これから私にも良いことあるかな?🌟星の位置
おはようございます今日は旦那弁当なしちょうどお昼に外に出るのでランチは外で済ませるそうですおそらく大好きなラーメンでしょう私のお昼ご飯…取っておいただし巻き卵とモツ煮を買ったので、ご飯にかけてねこまんま下品でごめんなさいでも、私はモツ煮はこのぶっかけスタイルで食べるのが大好き豚汁とかも、ぶっかけ飯(ねこまんま)で食べると美味しいな〜。って思うそんな下品な私に、ですが…昨日は仕事が早く終わったという旦那嬉しかったのか、お花を買ってきましたおそらく旦那は私よりロマンテ
蝉なんか年じゅう耳で飼っている(鈴木ひさし)老いを迎えると当然のことながら、肉体の様々な器官がトラブルを起こす。私の周りでも補聴器の銘柄・性能等の話題も少なくない。本句はたして、老いの苛立ちなのか、それともモーロクの現状を受け入れ、今を楽しんでいるのか。自分は夏だけではなく、一年中セミの羽音を聴くことができるのだと。その世界は「耳奥に二階と花の馬道と」(攝津幸彦)のような感傷ではなく、「畑うつや耳疎き身の只ひとり」(蕪村)のような諦念でもない。むしろ「耳糞の蜂にな
家のエキナセアです。だんだん花びらが垂れてきて、アポロチョコみたくなってきました。この形が可愛いんですよね。鉢物で育てています。宿根草なので毎年咲いてくれています。黄色もあるよ٩(^‿^)۶こっちは濃いめのピンク。これはベルガモットというハーブ🌿の花。指でこすると、葉っぱも茎もいい香りがしてきます。ここまでがX-E3XF35mmF1.4一昨日、アブ🪰に手の甲を噛まれてしまいました。今は少し腫れは引きましたが家の周りは山だらけなので、ほぼ毎年、アブに噛まれます
マヤガーデン流「花言葉」とは、毎日、宇宙から地球に降り注ぐといわれている高次元の宇宙振動を受け取りやすくする体質に調整する力のある花を紹介しています。マヤ暦では「花」は先祖ともいわれています。三次元のエゴや概念によってズレた私たちの魂の本来の姿を、アイピーエム、マヤ暦が伝える花を元に分析し、その日の振動に合わせた花言葉をマヤガーデンが皆様にご提供します。アイピーエムプロダクションあらゆる悩みを解決するアイピーエムとは?
こんばんはきょうは曇雨でした百合の蕾テレビで見た風景蓮の花朝食食後のオレンジごちそうさまでした夕方銭湯へ出かける時、雨は止んでいましたがまた雨が降り出すと思い傘を持っていきました銭湯を出る時、再び雨が降っていましたすこし強い雨でしたスーパーで買い物をして、外に出ると雨は小降りでした自宅に150Mの所で雨は止みました帰宅すると家の前に雀
私の両親は既に亡くなっています父が亡くなった時今まで経験した事のない悲しみに途方に暮れた20歳‥大好きだった母が亡くなって神様や仏様なんていない!と怒りに似た悲しみを抱えた3年前‥それらと比べ物にならない悲しみや怒りを超えた大きな衝撃が娘の死です衝撃で当初鈍っていた感覚が徐々に鮮明になるにつれ震えるほどの恐怖が日常生活の中で心を突いてくるのですその度に呼吸は乱れ心臓は大きく脈打つ感覚がわかりますそんな時はもういくら抗ったところでどうにもならないので娘の
昨日は娘から祝いの花が届きました。間違えて送り先を自分の住所にしてしまったそうでもう一度依頼しなおし新しくわたし宛の花を頼んだようです。娘のところに届いた花には自分が書いたわたし宛のコメントが!遠距離母娘ですがいつも気になりながらももう大人だからと見守っています。そのうち見守られる立場になるのでしょうが・・。同時に母娘で同じような花を観賞することになりました。ありがとうね~💕祝いの花とケーキ。とてもいい誕生日になりま
『ハンゲショウ』。ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年草。「カタシログサ(片白草)」とも呼ばれるそうです。七十二候のひとつで、夏至から数えて11日目にあたる日が「半夏生」。今年2025年は7月1日(火)でした。その頃が半夏(カラスビシャク)という薬草が生える時期であることから「半夏生」と呼ばれるようになったといわれております。また『ハンゲショウ』の葉が白くなる様子は分化粧をしたように見えることから「半化粧」と名付けられ、それが転じて『半夏生』になったとも。撮影場所:富山県富山市婦中
今月はひまわりのブーケと聞いていたので、楽しみにレッスンに参加してきました!花材は盛り盛りですヒマワリ3種:プロカットレッド、プロカットホワイト、レモネードバラ・マリアルル、ディディスカス・ブルーレースアストランティア・ローマとマキシマロゼアトラノオ、カラミンサ、シレネブルガリス、ニゲラの実クレマチス・アルバ、アガパンサス・ブルーヘブンピンクイノセンス、ヒエ・フレイクチョコラータアスチルベ・ブロニー、スモークグラス、ブラックベリー作品集合シャンペト
ご無沙汰してはりました、カタノノネーサン。再び出席率急上昇中カタノノネーサン、ピアノレッスンを受けているのですね‼️知りませんでした。隣におられる素敵な方が、先生なのです。そういう事でしたら当店にて、カタノノネーサン・ピアノリサイタルを開催せねばなりませんなロケットマン・エルトン・ジョン風⁉️ピアノレッスン・マイケル・ナイマン風⁉️どちらにしても、大いに期待しております平日のバイスクルマン。平日のサイクリストは、珍しい。道中、気をつけてくださいね♪♪ウソ娘・モモに出会え
静かな朝です田んぼでは無人ヘリの散布が始まったようです以前は私もオペレーターの仕事をしていましたヘリも新しくなって免許制度が変わったこともあり若い世代にお任せしてオッサンは引退です畑の様子・・今日はスイカです花の頃雨が多くて着果不良ばっかり・・日数は来ているので収穫はしていますが、どうも美味しくない・・見た目は悪くないのですが・・甘さが全然足りません全然面白くない・・水より甘い・・って言うのはダメなスイカのときに使う言葉です今年はこの言葉通り
2025年6月29日森吉山の山行記録はこちら。前編・・・【花の名山「森吉山」☆前編(森吉山)】後編・・・【花の名山「森吉山☆後編(山人平)森吉山・花図鑑ミドリゴゼンタチバナ/ミズキ科ゴゼンタチバナ/ミズキ科ゴゼンタチバナの群生ハクサンシャクナゲ/ツツジ科ハクサンシャクナゲ/ツツジ科バイケイソウ/ユリ科バイケイソウ/ユリ科ギンリョウソウ/イチヤクソウ科ウラジロヨウラク/ツツジ科オオバスノキ/ツツジ科イワカガミ/イワウメ科
我が家の畑2025年7月12日土曜日とうに気象庁が発表した梅雨明けとは違って、今朝は、蝉の鳴き声に迫力が増して、梅雨明けの自然らしさを体で感じます。アガパンサスと暮らしたくて、畑に球根を植えてから5年以上が経ちます。毎年、梅雨の時期になるとアガパンサスの花が咲きはじめます。3年ほど前に、近所のミモミモさんに株分けしました。お庭に根づいたそうで、今年、花が咲いたと知らせてくれました∕アガパンサスの季節お天道さまと向日葵畑のミミズくん♪ひま
おはようございます。我が家のカサブランカ…前庭と庭と両方に咲いています。30年超えのヴァイオリンの生徒土屋さんが来るまでは切らずに置いておくつもりです。庭の方も同じくらい2本咲いています。カサブランカは一度植えたら、毎年、芽が出て、葉が出て、最終的には花が咲きます。球根、元が取れます!毎年、咲いてくれるって嬉しい❣️今秋は、八重咲きのカサブランカの球根をゲットして植えてみたいと思っています。来年の父の命日に備えて…
【62歳ひとりごと】花は紅あるがままの自分それぞれの命...動物(人間以外)も植物もこの地球で命を繋ぐ(*・ω・)-oo-(*・ω・)生命体ソコには争いも比較もなく嫉妬や妬み..余計な感情も存在しないなのに人間だけが、あれやこれやとネガティブな感情を振り撒いてはそれをわざわざ拾い歩く...そしてまた、自らもネガティブを振り撒く上も無ければ下もない良いも無ければ悪もない自分は自分の輝きを以て輝き続ければいい誰かと何かを比べ始め
先日買ってきたピンクのアナベルホントはね?白をさがしていたんだけどさまあ…時期も時期なんでねってかさ?花終わった苗でも良かったのよ。紫陽花なんてめったに枯れないし(笑)あたしの親友は枯らしたみたいだけどな(笑)茎入れときゃ根っこでてくるような…木花なのよで…割引が魅力(笑)(笑)(笑)アナベルを収穫しまして干してます。良い塩梅になったころ…アンナちゃんにやられるかもな…。小さい花はまだ水に入れて、キッチン窓辺へ。このホーローアンティーク風コップは…先日横手の雑貨屋さ
マジカルポット902.5号×50個約300cc肉厚サボテンAmazon(アマゾン)衛星画像で見てみると、台風が千葉県沖くらいにいるはずなんですが、暴風雨どころか、雨さえパラパラです。まぁ、植物の水やりの手間が省けて良いのですが。いやしかしブラヘアの花!本当にうっとおしい。10本以上の花が、四方八方に垂れ下がってきています。これで開花してるのかな?あ。よく見ると花びらが開いてるやつがある!…てことは、これは全てツボミか。種子が実るならまだ良いですけど、花咲いておわり
おはようございます。朝4時です蛍光灯を点灯して、準備をしておいた、交配をします毎日、今日で三週間が経過しました疲れました(;∀;)誰も、干渉できない私だけの世界です友達は、ラジオだけです時折流れてくる70年代の音楽が、わたしを遠い過去へと引きずり込みます開店をして三週間が経過しました以前は、奥のハウスから使いしていましたが、歳をとって作る量が少なくなり、追加することができなくなりましたほぼ9割の花が咲きました展示品は遅咲きの花の展示を継続しています今年の最終日20
◎7月7〜8日(月・火曜)(DG療法1クール目・2週4日目〜5日目)(お腹再再発確定から354〜355目目)(喉再再発確定から273〜274日目)癌と分かってから、1082〜1083日目。❣️お読みいただきありがとうございます😊いいねにフォロー、大変嬉しく思っています。・7/7※※術後20日目※※昨日点滴したせいか、7日はご飯が食べられた。食べられたっていっても極少量で+アイスを食べている。水分はチョビチョビしか飲めず、500mlのOS-1を3日かけて飲む感じ。これじゃ当然
やっと明日雨マークのでた広島東部です。今年は蚊がいないし、セミも庭へまだ来ていません。。朝早くに近くの里山で少し声がしました。庭へ来るのはほとんどクマゼミでシャンシャンとやかましかったから助かる~~庭バラはほとんどカットして、蕾も摘みましたが、元気は軒下テス・オブ・ザ・ダーバービルズER~蕾は数10個こうなったのはカットラベルポーはチリチリ今後バラ記事はぐんと減りまーすドライブがてら市内最南端の道の駅へお魚目当てで、シジミやチヌの柵、キスを買ってきました。
初めてのブログ1回目「今年も咲きました!うちの胡蝶蘭たち」から約1カ月。うちの胡蝶蘭、ついに全開となりました!最初に咲いた花もまだ元気で、この状態ならあと1カ月は楽しめそうです。先日、映画**「国宝」**を観てきました。歌舞伎役者の人生をテーマにした大作です。感想を一言でいうなら、**「とにかく全員大変だったろうな…」**というものでした。作る側も大変演じる側も大変役柄それぞれの人生も大変そして観る側も、3時間気を抜けないので大変そんな作品でした。(でも、多分
ギンロバイ(銀露梅ハクロバイ白露梅)花言葉明るく輝いてno541ただいま散歩で見かけた花の勉強中間違っていたら教えてください中島公園で撮影しました
7/6(日)炎天下の中、園芸しました2週間、手付かずの庭この日、妻は朝6:30〜作業開始私は、前日のバイク小屋片付け疲労で起きれず朝食の準備後の9:30から作業開始夏場、勢いよく茂るシマトネリコ剪定鋏で切れる範囲のみ剪定次は芝生の雑草やシマトネリコの苗⁉︎ひたすら手抜きしました妻が植えた花ここまでにしっかり耕しての作業(恐れ入ります)散水して終了ゴミ袋4.5袋分の園芸ゴミまだまだ庭が落ち着きません大汗💦の後、アルコールが旨いっ😋
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です花が美しいことから世界中で愛される蓮はハス科ハス属の水生植物で水の中の地中に塊茎を持ち水面から1~2mほど伸びた茎の先に青々とした大きな丸い葉を展開させ葉の間から茎を伸ばして花を咲かせます葉は直径30~50cmの大きな円形で支えるように中心から葉柄が伸びています花は直径15~20cm、花色はピンクや白です。蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」これは、泥の中から出てきて清らかな美しい花を咲かせる蓮の花らしい花言葉で
バリ島からこんにちは親爺はいまバリ島ウブドと言うところにいますたくさんのプルメリアを見に来たのですが・・・バリ島は乾季です本来であれば雨が少なく乾燥している季節ですが、今年は大雨が降ったりして地球の異常気象を肌で感じていますそして寒~いです今の気温は22℃ぐらいで最高でも27℃辺りでしょうか?半袖&短パンでは凍えて、クーラー必要ないですそう!避暑地状態そんな環境もあってか、花が少ない!さて、今回はバリ島の話ではなくて、毎年の真夏の管理
7/6U11セレソンSETASUMMERFESTIVAL《予選》vsジョイフルFC京都1-0得:ひなたvs打出FC9-2得:かなと2,せいた,ひなた4,そうご,花本こうきvsSVROHDIA5-2得:中田こうき,ひなた2,かなと,そうご,《決勝》vs住吉大社1-1得:ひなたPK10-11負け結果・準優勝🥈2週連続、準優勝‼️‼️なるべくしてなってる結果。それは良くも悪くもです。笑笑コツコツと良くなってきているからこそ、勝ち上がってこれて
一部お芝居『業平文治の最後』爽快なお芝居ではないし、あんな死に方は嫌だな副座長がなんであんなの自分の祭りに選んだのかお帰りなさいもいえないまま初観劇が4日6月30日が初日だったというのに副座長祭りで手作りカレーがふるまわれるという席に着くと小太郎君がカレーを運んできて「もう四日ですよ」「ばれてた?🙇ごめん」カレーライスはおいしくいただきました二部花の舞踊絵巻副座長一條みのる、山神眞行、大御笑佛妃生副座長一條みのる月笑馬
茶道で花入が出される場面としては、いわゆる茶事とか、大寄せの茶会がある。その茶事や掛け軸、他の道具などとの取り合わせなどにより使用する花入も選ばれるので、花入には決まり事も多く、誠にやっかい。花入は、その形状で飾り方が変わる。釣花入床の天井や等から吊るすもの竹のもの掛花入中釘や床柱の花釘に掛けるもの置花入床に置くものこのうち置花入については、花入を出す茶事によって床に出す場所など決まり事がある。まずは、正式な茶事茶事において初座(しょざ)で懐石が出