ブログ記事99,921件
夏の暑さにも強く、息子たちが夏休みに観察記録も書いた朝顔。正方形のプラスチックの鉢に支柱がセットされたいた記憶があります。以前にもご紹介したのですが、「朝顔を洋風に育ててみたい!」という思いが実現しました。鉢にミニオベリスクを設置して支柱代わりに誘引する作戦です。種をまいたのは4月の終わり頃でした。発芽も早くて5月4日には朝顔らしく。斑入り葉なのにしばらくは斑が入らなかったのですが、成長につれて出てくるのですね。‘紅ちどり’です。種袋の画像は覆輪
💐6月は、お花屋さんだった叔父の命日があるので、いつも以上に、お花を想う日々が続きます。まあこさんがヨモギ蒸しサロンをオープンするので、ディナーの時にサプライズでお花を渡しました。あまりに喜んでくれたので、私の方が嬉しくなっちゃった。そのブーケをオーダーした、外苑前にあるFUGAというお花屋さん。ピンク系でお願いしたのですが、可愛いではなく、オトナのピンク系で🩷とのオーダーにバッチリ応えてくださいました。店内も広々していて、素敵なお花屋さんだったなぁ。連作短編集、山本幸久著「花
「今シーズン育てた花のタネを収穫してまた来シーズンも育てられたらいいなぁ・・・」花好きさん、タネ好きさんは思いますよね。《パンジー・ビオラのタネ採りの工夫》ビオラの花がら摘みをしていると、ぷくんとした感触が!こんなに立派なタネがしぼんだ花びらの中に隠れていて、お宝発見です!!「わぁ~ここにも!」パンジーやビオラはそろそろ終わり・・・そんな時に子孫を残そうと思うのでしょうね。今まではタネが一つも実を結ばなかったこのビオラなのに・・・こんなに子孫を残