ブログ記事42件
全国数ヶ所にある《舌癒着症》というワードを使用し「自費診療(自由診療)」で手術を行っている病院では、《舌癒着症》という名のもと、乳幼児の「舌」だけではなく「顔の筋肉(表情筋)」までをも《ワンセット》で切っています。おそらく今現在も10年前と同じ状況が続いているはずです。この手術の問題点について、事前に知っておくべきことを3つに分けてまとめました。<問題点①:説明義務違反>✅この耳鼻咽喉科グループは「舌」の手術と一緒に「上唇小帯」の手術も必要だと
✅「2012年4月29日」、11年前の昨日のことです。手術後の「鼻」の異変が何のせいで起こっているのかわからず何ヶ月も苦しんでいた私は、耳鼻咽喉科医から「顔の筋肉」を切ったという信じがたい事実をこの日初めて知らされました。その事実を耳鼻咽喉科医が口にするまでには、どうにかして煙に巻いて逃げようとする耳鼻咽喉科医と何をしたのかを暴こうとする私との攻防がありました。『【14】「鼻」に何が起きているのか①』→【09】『【09】「手術翌日」に体験したこと』<2011年12月7
平成26年(ワ)第■■■3号損害賠償事件平成28年(ネ)第■■■2号損害賠償控訴事件《舌癒着症》という用語を使用する耳鼻咽喉科クリニックでは、毎週土曜日の午後、複数の患者を集めた上で、「《舌癒着症》説明会」と呼ばれるものが開かれています。(2011年当時)この「説明会」は、助産師や矯正歯科医から紹介されるなどして、耳鼻咽喉科クリニックに問い合わせをした方々が診察を受ける前に一律に参加させられるものです。「2011年10月22日」、または、それ以前
→【11】『【11】「鼻の機能と形状の回復」までの経緯①』『【10】「鼻の機能と形状の回復」を経て』は2019年の終わりに書いたものです。(昨年末に公開設定にしました。)✅2年半に及ぶ裁判が終わったあと…ameblo.jp→【12】『【12】「鼻の機能と形状の回復」までの経緯②』→【11】『【11】「鼻の機能と形状の回復」までの経緯①』『【10】「鼻の機能と形状の回復」を経て』は2019年の終わりに書いたものです。…ameblo.jp
最近、舌小帯短縮症や舌癒着症というものをよく耳にするようになりました。調べたら、え?うちの子たちも軽度だろうけどこれかもと思う特徴が。この二つは特徴がとても似ていて、結局は同じだと考える先生もいるようです。↓舌小帯短縮症評価スコアうちの4番目は、たしか7ヶ月くらいまで舌が奥の方に引っ込み、笑い声が引きつれて、声もなんだか出しにくそうであまり発音しませんでした。「舌小帯切ったほうがいいかもね」と言われたこともあり、そこから舌小帯短縮症という症状を知りました。しかし切る前に一度信子先生に