ブログ記事12,963件
ご訪問ありがとうございます🧡高知から関西にきてもうすぐ20年。縁もゆかりもない関西の地で子育てに奮闘中の1児(男の子)母です。着回しやすいシンプル服が好きで"プチプラでも品良く"をモットーに日々の何気ないコーデのことや気の向くままにあれこれ書いてます。こんばんは♩先日の記事『締め付け感なくお気に入りのガードル!着用したらどう変わる!?』ご訪問ありがとうございます🧡高知から関西にきてもうすぐ20年。縁もゆかりもない関西の地で子育てに奮闘中の1児(男の子)母で
今回SAPIXオープンを受けるに至った理由は2つ①実力をはかるため四谷組分け50〜60くらいの我が子SAPIX偏差値でどのくらいかという興味とこの春SAPIXが50%合格偏差値を出しておりSAPIX的に我が子はどの程度の学校を狙えるか知るべくして受講しました。②夏期講習受講の資格を得るため早稲アカの春期講習は我が子には難しく(Sクラスでは上位校テキストメイン)かといってクラスを下げるのもどうかと悩むならいっそ、SAPIXの下位クラスで新鮮な気持ちで
どーも、のびたけママです。自己紹介(のび家)のびたけママ三兄弟の母。35歳猟奇的のびた長男小2自由人たけし次男年長パリピまろた三男1歳凶暴旦那医療職。35歳影薄め今日は見る人によっては不快に思われるかもしれないのであらかじめご了承ください。うちの長男、小学2年生のびた…すでに勉強が出来ないんだけどえ?のびた君、くもんに行かせてたよね?って思うよね?私は思ってる…。一人二役くもんでは今、筆算で2桁の足し算をやってる
おはようございます、連投です。今、中学受験を終えて、万人に共通するやっておいた方が良いこと考えました。やっぱりあんまりないです。お子様によって学力違うし、性格違うし得意不得意あります。結果論的に5年生までに割合の基本は完成させるとか、難関中学合格に向けたマイルストーンや基準はあると思います。ただ誰しも学習したからと言って理想通り到達できないのも事実。その中で広く万人におすすめするのはやはり、日本マンガ歴史本です。角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻4冊定番セット[
うちの娘は小学5年生から塾に通い始めました。そんなこともあって、↓のようなタイトルの記事は思わず読まずにはいられません。執筆者の罠にまんまとはまってしまっています。「5年生からの勉強で難関校に合格」は超レア、中堅校も危うい…プロ家庭教師が見た"ゆる受験"の落とし穴合格体験記の甘い言葉にだまされてはいけない中学受験の勉強は一般的に小学校4年生から始まる。それよりも短い期間で受験に挑戦することはできないのか。プロ家庭教師集団名門指導会の西村則康さんは「近頃、“ゆる受験”という言葉が浸
まだまだ受験に興味なし四谷大塚の通信教育通信教育を選定するに当たりいくつか調べてみたのですが、週テストや模試、テキストも充実してそうな四谷大塚に決めました。この選択は今でも良かったと思ってます。実際テキストは非常に良いもので、テストも充実しており、父母用の学習管理サイトも扱いやすくていろいろな情報も見やすく、何より先生の授業の質が高くてですね。他を試してないので比べることはできませんが、通信教育の選択で悩まれている方がいらっしゃったら、経験者としてかなりお薦めしたいです
こんにちは😃昨日、全国統一小学生テストを申し込んだ旨の記事をアップしたんですけど⬇️『力試し!四谷大塚の全国統一小学生テストに申し込みしてみました❣️』こんにちはうちは、お受験などさせるつもりはありません。田舎なので、受験するようは学校は遠く、仮に受かっても通わせるのが大変過ぎるし、お金もすごく掛かるし市内で…ameblo.jpさっそく、申し込んだ会場(塾)から電話があり、対策授業の打ち合わせの電話でした1年生って対策授業そもそもしてくれるのかな❓と疑問だったので、(学年によってはやら
先日、習い事のお友達ママとお茶をしていたときのこと。「中学受験どうだった?」と質問されました。そのママは、新小5生の女の子のお母さんです。お兄さんがいらっしゃって我が家が中学受験を考えただした際にはそのママの話をすごく参考にしていたことため逆に私が質問される側になるとは驚きでした。実際、そのお兄ちゃんの受験の際に話題に挙がっていた学校は、私が受験をした頃は中堅校と呼ばれていたのに、今や上位校や難関校になっているところも
いつもお読みくださりありがとうございます。先日、5月の公開学力テストが終わったところですが。浜学園では次のテストまで、成績優秀者が氏名と校舎入りで教室に掲載されるので、なるべくそのときまでは結果は公開しないほうがいいですよ、と教えていただき、うちは毎回掲載されるわけでは全然ないのですが、一応そうしておこうかなと思って結果をとくにブログにはしていませんでした。1か月もたつと忘れてますね。しかも5月の分と記憶が混ざっています。浜学園に通塾しているわけではないので、(最高レベル算数をw
自己紹介こんにちは小1娘と3歳息子を育児中ワンオペワーママです。日々、フルタイムで働きながら、子どもたちの知育に励んでいます小1娘は、男子顔負けの元気女子。6年後の中学受験を見据えて、通塾&日々の基礎学習に勤しんでいます3歳息子は、ママ大好き癒し系男子。乗り物、恐竜、ブロック好き、ユルっと知育中夫は、仕事も遊びも全力投球、動き続けるマグロ男のため、ほとんど家にいません三連休終わり、ワンオペの日々に戻りました休みはあっという間、ワンオペだと平日もあっという間、気がつけ
こんばんは。デコポンです。このブログは、とにかくラクして家事や仕事を回したいアラフォー主婦書いています。中1、小4の息子がいます。参考にならない記事は迷わず途中でスルーして下さい参考になった時は、そっといいねを押して下さると嬉しいです。臨時休校になって、学校から貰った宿題も終わり、中日新聞の春休みチャレンジが始まり、もう一ついいタイミングで届いたのが、さっちゃんのこの記事を見て申し込んだ、進研ゼミの春の総復習ドリル(無料)兄弟2人分申し込んだけど、次男の方が
(小学生からの学習をどうするか⑤)小学生からの学習をどうするか①~④を綴ってきました。http://ameblo.jp/saruru-kiriri/theme-10100248217.html少し整理しておこうと思います。子どもに取り組ませたい主な学習は、以下の3点です。①基礎力・学校の予習復習をしっかりこなす。・読書をする。②応用力通信教育もしくは問題集で、学校で習ったことの応用問題に取り組む。(長文読解・漢字・文章題中心)③思考力現在、ピグ
公立中学で内申が取れなくて苦労しそうな男子を、内申取れる男子になれるよう頑張ってみる塾+家庭学習の記録2028年高校受験☆第一志望は県内5位のキラキラ公立(偏差値68)さて、息子は2月から集団塾に通っていまして、とりあえず2教科(英語・数学)のみの受講ですなので必然的に国語・理科・社会は自宅学習で頑張って塾組に対抗しなければなりませんという訳でやっと家庭学習用の問題集を揃えました小学生のころは使う問題集は必ず本屋で目を通していましたが(何回か実物を見ずに買って失敗したため)、なかなか私
四谷大塚は他の塾に比べて宿題が少なめ。週テストが終わったらその日のうちに算数の復習をして帰るので親御さんの負担も少なめですよーそんな甘い声に騙されて??四谷大塚に決めた方も多いはず実は我が家も同じで、SAPIXのような膨大な量のプリント管理は無理だけど四谷大塚ならフルタイムワーママの私でも大丈夫と信じて入塾結果は見ての通り。最初に言われたことと違う普通に宿題多いし、何なら高速基礎マスターなどプラスαの課題がとにかく多い四年生のカリキュラムの半分が終わり、宿題が多過ぎて正直うまくまわって
初めまして。共働きの夫婦+兄妹の4人家族です。家計のことや子育てのことを中心に綴っております。商業アカウント対策でフォローは承認制にしております。共感した記事にはジャンル問わず『いいね』をしたり、フォロー(非公開)させていただいてます。自分のブログをみてほしくて『いいね』したり、フォローしている訳ではないので、『いいね』返しやフォロー不要です。どうぞよろしくお願いします中学受験予定の長男早生まれ&あんまり賢くな
がんばりすぎない子育て&アラフィフの生き方を発信中のkeiですマイペースな子供の自宅学習の方法40代からやって良かったこと瀬戸内を中心にわんことお出かけ情報を発信していますがんばりすぎない子育てライフokeiblog私って教育ママ?最近ニュースで時々耳にするのが教育虐待教育虐待とは教育熱心な親や教師が過度な期待を子供に背負わせることそして思う通りの結果が出ないと厳しく叱責することだそうですそして、私のイメージです
小3までは、基本的に算数と国語、特に算数重視というスタンスでいます。実際の勉強時間も算数に圧倒的に傾斜かけています(論理系・思考系のパズルなど含む)。ただ、社会の勉強も何かしらした方が良いかなと思うわけです。サピックスで2月から社会の授業がスタートしていますが、まずは都道府県の勉強からですね。まだ東北地方と北関東ぐらいまでしかカバーできていませんが、社会を勉強しながら気づいたことがあります。それは、漢字の先取りの重要性です。中学受験の勉強を戦略的にちゃんと考えてらっしゃるご家庭
がんばりすぎない子育て&アラフィフの生き方を発信中のkeiですマイペースな子供の自宅学習の方法40代からやって良かったこと瀬戸内を中心にわんことお出かけ情報を発信していますがんばりすぎない子育てライフokeiblog中学生娘学年上位をキープ中中学生の娘の勉強についてやはり学年が上がるとともに親の私の出番は減ったなと感じますというのも勉強することが習慣化しているので私が声をかける必要がないからですたまーにYouTubeを見
スマイルゼミを始めて3年目今、一個だけ後悔していることがある。。スマイルゼミを始めたのは2020年5月頃コロナが始まって、幼稚園や習い事に行けなかったとき、、、外出すらしていいか判断しかねるコロナ初期。自宅でなにかできないか、、考えて考えて、、、たくさんの教材を徹底的に調べてその結果スマイルゼミを始めましたそして、、スマイルゼミを始めることは決まったがいろんな人の体験ブログを見て実際の学年より上の学年の講座を受講することにしました当時、年中だった長男くん3歳の
ご覧頂きありがとうございます7歳・5歳の男の子ママです長男:小学1年生次男:幼稚園年中子供たちとのお出かけや育児のこと。購入して便利だった子育てグッズのレビューを中心に投稿しています我が家の長男は昨年小学校に入学と同時に学研教室へ通ってます1年間、学研に通ってみての感想を今回は記録したいと思いますまずはどのご家庭も悩むであろう「学研」か「公文」私自身もどう違うのか調べるまで分かりませんでした身近に公文に通うお友達が居たので実際にどんな感じのお教室なのか
予習シリーズの国語を使わなかった我が家、当然、予シリの「漢字と言葉」もやりませんでした。漢字は市販教材を使ったわけですが『漢字は、受験までに帳尻あえばいい、という話』暗記の苦手なぼくちゃん、漢字を覚えるのも苦手です。びっくりする創作漢字がちょいちょい出現し、「うん、ニュアンスはあってる」みたいな。「うん、言いたいことはわか…ameblo.jp長文読解のための語彙力も補強しておきたいなと思い、日々の宿題時間を活用しました。そこで選んだ教材は、こちら。語彙力アップ13001小学校基
毎週更新予定です。総計3.0時間/週GW特訓に参加しているため少ないです。【宿題】0.5時間/週算数(0.1時間/週)国語(0.4時間/週)理科社会【国語強化】※経緯と状況は⇒こちらのリンクから。①塾の授業の復習②記述対策③文章題強化④市販の語彙ドリル【理科強化】2.5時間/週①毎週の授業の復習/週テスト対策(2.5時間/週)②模試などの対策③弱点克服「音分野」(経緯はこちらをクリック)【社会強化】①毎週の授業の復習/週テスト対策②模試な
こんばんは父です久々の早稲アカの授業がありました甘々な父だからか、塾の授業を受けているだけで、息子氏偉いなー、頑張ってるなーーと思いましたよゴールデンウィーク中は昨日、早稲アカの宿題の残り1時間弱のみという、休暇満喫生活でしたけどいいのか、悪いのか、、、ハードルの低い父でござんす早稲アカからのミッション1年前の4年生時での最初の保護者会で早稲田アカデミーから与えられた課題は、学習の習慣化でしたおおざっぱ君は、4年時は授業が週2であったことから、最初の頃の自宅学習は復習とし
ご覧いただき、ありがとうございます😊我が家は、サラリーマンの旦那小学2年生の長女年中の次女私はフルタイム勤務してます!貯金と自宅学習が趣味ですこんにちは😃今日は、長女が5時半に起きてきましたびっくり!しばらく、喋り倒して朝からプリントを4枚もやってましたすごく成長を感じます長女は文章問題が苦手なんです今思うと本の読み聞かせもやっていなかったですし仕方ないんですが読む事が辿々しくて読めても理解してない状態でした国語苦手な長女にこちらのドリルを購入しました!
自宅学習のみ、お受験塾なしで国立小学校の小学校受験に挑みご縁をいただきました。お受験当日、実際に目撃した親御さんの服装でそれはないだろ。と思わずツッコみたくなるような小学校受験のNG服装を共有します。まずは・・・親御さんの小学校受験の理想的な服装。首都圏の国立小学校は絶対濃紺。公務員の制服で最も採用されている信頼の色、紺です。いつものファッションスタイルと違うとしてもコスプレだと割り切ってお受験服を着ていきましょう。
スーパーエリート問題集1年生(算数)が修了しました!2月から、スーパーエリート問題集2年生に進みます。わが家では、6年生2月の中学受験に合わせて、2月から新年度の学習に切り替えています。(2ヶ月前倒し)えかき算修了!(スーパーエリート問題集1年生)https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12339778633.html最レベ(こくご)1年生修了!https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-123451152
運命の分かれ道2月3日朝淑徳巣鴨から広尾小石川は2駅離れてましたので、朝はかみさんが連れて行って私は11時までオンラインのお仕事、お昼はカラオケまねきねこ巣鴨店で13時から90分3人で予約を取り、そこに私も合流して午後受験に連れて行って終了待ち、という流れを確認しました。そしてギリギリにならないよう7時半頃には受験に向かってます。1日同様ハグして送り出しました。淑徳巣鴨第3回スカラシップ、第2回発表前日の淑徳巣鴨の発表は私は自宅での仕事中に済ませました。結果は合格を頂い
ラブレターに応える基本的な考え方過去問の取り組みについては、大手塾の先生から生徒たちが言われる言葉なのだと思いますが、まさに「こういう子に来てほしいです!」というラブレターにいかに応えられるかを測るものだと思います。相性ってありますよね。例えば頻出分野の相性が良いと最初から思ってた以上の点数を取れることもあると思います。またあるいは、苦手な分野のはずなのになぜかそこまで悪くない、逆に得意分野なのになかなかうまく答えられない、といった(論点、制約条件の設定などの)出題のされ方など
サピックス入室テスト現在小1の娘ですが。今年の1月にサピックス入室テストを受けました。算国ともに満点でした。その後入室はしていません。自宅学習です。そして今年の7月に定点観測でまたサピックス入室テストを受けさせてみました。あらあら、算数大暴落ですね今後書いていきたいとは思いますが、息子に比べて娘は強制せずとも勝手に勉強するタイプで大げさではなく問題集を置いといたら自分で暇つぶしに解いていたりします。ですので私の中ではそこまで苦労せず、環境を整えてあげれば一人で
お受験塾なし、自宅学習のみ、受験対策は1年未満というスケジュールでどうやって国立大学附属小学校に合格したか?家庭学習で使っていたおすすめの小学校受験・問題集をご紹介します。小学校受験対策・おすすめ問題集と例題小学校受験を決意したのが年長の春。塾なしだとしてもご縁をつかむならまったく対策なしでは至難の業。自宅学習を決意してまずは過去問を先に解き小学校受験がどんな感じか見てみました。国立小学校でよく出る問題・お話の記憶・しりとり・生活常識・理