ブログ記事12,810件
4月7日月曜日に始業式で春休みが終わった上の子たち3人だけど、、翌日の8日はお休みだったーうちの子が行っている小学校は入学式や卒業式の日は自宅学習という名のお休みになるんだよね午後からお出かけでもしようかなーと思ってたら思いの外お庭で楽しんでたので引きこもり暖かかったしお昼ごはんはウッドデッキで食べてみた幼稚園入園のことを考えて双子はお弁当にして食べさせてみたんだけど、、おかずは食べたけどごはんはほぼ残されたうちの双子、まじでちょいちょい食べなんだよね残
なんでか今朝は時間に余裕ありかあさん「朝、15分だけ勉強してみたら?」軽いノリで言ってみたら小6次女と小2双子が勉強始めたよ!!つられて中2長女も英単語始めたよ!!いいんじゃないか〜かあさん明日からちょっとだけ早起きしてみるわ『進路どうしよう〜高校も大学も〜』かあさんは正直自分の子がどのレベルの高校に進学してもいいと思っていたのだよ身の丈にあったところが1番だとでも大学1年長男が偏差値70以上の高校に進学し3年…ameblo.jp
あなたにとって憧れの女性は?一頃紫式部とか額田王に憧れたことがありましたっけ😅もっと子供のころはスカーレット・オハラとかね▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう近頃整形外科のリハビリは毎週木曜日が定番本日もいってまいりましたよ今週は月曜日から毎日出掛けているオンバサンそろそろ左脚の踝と右脚の膝裏というか外側の痛みが増してきて病院までの道のりのキツかったことけれども、理学療法士さんには褒められました家でのトレーニングの成果が出ているとと言うわけでトレー
先日娘の初めての個別指導がありました前日から行くのが凄く嫌そうでしたがその日は無事に行ってました担当してくれた講師は現役大学4回生関西難関私大に通われてるそうです皮肉にも娘が落ちた大学とかw娘も緊張していましたが先生も講師初めてみたいで緊張してガチガチw国語と英語をそれぞれテストをしその後にテスト結果や自習学習の個別指導を受けたそうです娘は自習学習でノートをあまり取っておらずノートにしっかり書いて覚えるように指導を受けたみたいです武田塾は授業がなく自主学習がメ
今日も下記のような感じで淡々とこなしております。【朝】・小学生新聞の読み聞かせ:大阪万博で国連パビリオンのブースができるという記事。娘からしたら万博とはなんだ、国連とはなんだ、という感じなので、朝食を食べながら説明。かなり理解できてなさそうな雰囲気であったが、こういうことを繰り返していって刷り込んでいく。・サピックス基礎トレ:特段コメントなし。1分で完了・漢字:漢検10級のステップ6の音読と問題を解きました。娘は鏡文字になる脳の構造が関係あるのか、左右という感じになんか弱いです。あと
現在の会社で派遣社員で働いた後、昨年4月から契約社員となりました夫は10年程前にうつになり、会社を休職→退職。その後、体調はよくなったり、悪くなったり…派遣で仕事に行ったり、辞めたりを繰り返して現在に至ります息子は現在中2地元中学で嫌々ながらもせっせと勉強中そろそろ入学式という方も多いのでは…息子くんの中学校も昨日入学式でした在校生の出席は3年生だけなので、中2の息子くんは自宅学習という名の休みウキウキで友達と遊ぶ約束してました(自宅学習とは…)そんな我が家も去年息子くんが
図形の極の塾に通って3ヶ月目になるが、今月末で退塾する手続きをしてきた。相変わらず習い事をスパッと辞めるのは私の性格だなと思う。妻は塾の先生に気をつかうようで辞められないらしい。理由は下記2点。授業中、適当に解いているから授業中はアプリ学習、自宅学習はテキスト学習というスタイルを採用している某塾。アプリはスイスイ進んでいくのにテキスト復習時に娘は初見のように解いている。塾で学び取って解き方を覚えている気配を一切感じない。教室はガラス張りなので送迎時に廊下から眺めている。娘の様子は、アプリの
昨日は学校が入学式の為、子供はお休みでしたお休みではないか?自宅学習か?川崎フロンターレvs横浜FMをお友達と見に行っていましたなので子供とは、朝、少し会話をした程度、、、今朝、普通に学校部活OFFお弁当作った後に、4時間授業と言われ、、、いつもの事なので、諦めモードで、学校帰ってきてからお弁当食べれば?と言いました早く言えよ!!と言いたかったけど、いつもの事過ぎてため息しか出なかったお昼も、もしかしたら友達とどこかで食べてくるかもしれないけど、そうなったら夜お弁当食べてもら
こんばんはー。少6受験部マネージャー父です。春休みが終わりました昼食も弁当も作るの疲れました!!やっと普通の生活に戻れます(といってもマネージャー父、万博に少し関わる仕事をしているため、忙しいのは続くのですが…)仕事と子どもの春休みのもろもろを両立するのがスゴく大変だったこと、また、最近、正直、体力が少しずつ落ちていることを痛感することも多くなってきたので、昨日、息子君に1つお願いしました。マネージャー父「父の健康寿命もあと20年ほど。中学受験終わったら、父を解放して、完全自走し
子育て心理アドバイザー&心のカウンセラー市川美紀です。プロフィール(クリック)発達ゆっくりさんの小学二年生の時のお話し<子育て心理アドバイザーの実績一部>次男は発達ゆっくりでしたが、国家資格を活かして自立した社会人になりなした。自閉スペクトラム症の男の子を小学生の頃からサポートし、高校に入学できました。お母さまから「寄り添う大切さを教えていただきありがとうございます。」との声をいただきました。ADHDの男の子の高校入学をアドバイスし
毎週更新予定です。総計20.4時間/週【宿題】11.2時間/週算数(3.9時間/週)国語(2.9時間/週)理科(1.8時間/週)社会(2.5時間/週)【国語強化】1.0時間/週※経緯と状況は⇒こちらのリンクから。①塾の授業の復習(0.8時間/週)②記述対策③文章題強化④市販の語彙ドリル【理科強化】1.0時間/週①毎週の授業の復習/週テスト対策(1.0時間/週)②模試などの対策③弱点克服「音分野」(経緯はこちらをクリック)【社会強化】
・サピックス基礎トレ:特段コメントなし。1分で完了・計算筋トレー計算学年別100ます(1年生):今日は引き算の90マスを学童でやってもらいました。やり方はすでに長女も熟知しているので安心して外でやってもらえます。時間は計っていませんが数をこなすことが重要なので今日の計算筋トレはこれでよしとします。・直球算数ーくもんの小学ドリルさんすう1年生すう・りょう・ずけい:今日は「ながさ」をやりました。ながさを測るときに起点を揃えること、同じ基準で比べること(等間隔のマス目など)を説明しま
ひらがなの文章を読むのもまだ辿々しい長女なので、もう少し漢字の学習や読むことへの慣れが進んでからとも思っていたのですが、、、娘はそもそも大人の会話に割り込むのが好きで、「ウクライナはいつまで戦争しているんだ」とか「フジテレビはなんでこんなに怒られているんだ」と世の中のことに結構関心があります。小学生新聞の話を妻としていても「読んでみたーい!」と前向きであった。ママはドリルを解くとかガチガチのお勉強をたくさんやらせる事にあまりいい顔はしないが、お勉強っぽくない教育は好きなため、新聞購読に前向き
ご訪問ありがとうございます♡5歳10ヶ月男の子毎日楽しく子育てをしながら知育をしていますこんにちは、ララです。昨夜の夕飯我が家は全員魚🐟が好き❤️ぶり、かつお、鯛、さば、太刀魚、鯵、鮭毎日、刺身or焼き魚で食べてますしあわせ…ここで私がお魚を買う時に気をつけてることそれは養殖の魚🐟or天然の魚🐟この2つが並んでいたらなるべく天然の魚🐟を選ぶこと確かに値段にもよるんだけどまず一つ目入っているDHAの量が天然と養殖では格段に違います
こんにちは去年の今頃は入学式だったのか。クラス発表もドキドキしたけど1年経った今となると、保育園時代のお友達とも仲良く、また新しくできたお友達とも公園で遊ぶ仲になって本当に素敵な一年となりましたワタシもママ友とタメ口で話す人が片手ほど、敬語やけど会えば会話や会釈するような関係が数人、あの人は◯◯ちゃんのママや!サッと顔を伏せるくらいの認知度の人が山盛りできて成長した一年でしたそんなMeちゃん二年生になり初めてのクラス替え。結果として…良いでしょう!!!!一番の仲良しのお友達とは離れ
昨日は天気も良い中、無事に入学式を行うことが出来ました。息子は緊張した面持ち。夫は初めての学校に浮かれてました。『売店いいね』とか『全国大会出てるのすごくない?』とか。受験したのに初めて学校に来るってなかなかないことですが、先生生徒さんみんなが優しいこと、すれ違う度に挨拶してくれることに感動し、安心していた模様です。入学式は厳粛に行いますとのことでしたが。話って難しいなと思いました。小学校卒業式のとき、校長先生のお話が上手すぎたのか、来賓の方など、話が長いだけで、スーッと入ってこな
ご訪問ありがとうございます♡10歳女の子、6歳男の子のアラフォーママです♪お買い物記録や子育てなど気ままに書いています♡たまにヲタっぽい話もしますがあしからず。よろしくお願いします☆彡こんにちは♡今年度新1年生になった息子は、昨日から普通に登校でした!娘と息子が並んで登校する姿が尊いベランダから見送りましたが2人で手を降ってくれる姿が可愛いそして1年生は早帰りで集団下校でしたが、近所の子達と連れ立って歩いてくる姿がまた尊い1年生可愛い過ぎます息子からは学校が楽しかった発
種類多すぎるからとりあえず本屋の店頭に並んでる辞書を子供といくつか見て選びました!まだ英単語見るのも慣れてないから、単語のフォントが大きめでスペルが見やすく、オールカラーのものから選びました。小口の索引(?)部分もカラフルで、イラストも入ってて可愛い。なんだか勉強中に見たらお腹空いてきそうだ…最終的にこの2つから上の写真のものを息子が選んで購入。スマホ、タブレットで発音が聞けるっていうデジタル辞書機能も気になってこっちに決めたみたい。ジュニア・アンカー中学英和・和英辞典/羽鳥博愛/永
2015年*2018年生まれ3歳差早生まれ姉妹の成長記録丁寧な暮らしを目指しながら子どもたちの成長を記録していきます新5年生と新2年生の習い事学校はじまりました現在の習い事をまとめました滞りなく進められるのがとりあえずの目標です長女・新5年生月刊ポピースマイルゼミ英語(週1)塾(月3回)次女・新2年生月刊ポピー七田式小学生プリント(国語・算数・生活)1日2頁で10か月分!繰り返し学習で学
こんにちは小2娘と年少息子育児中ワンオペワーママです。いつもお読みいただき、いいねも嬉しいです。ありがとうございます小2娘、進級して担任の先生が変わりました。以前は、ベテランの先生で、さっぱりしていて、子供の良いところを見て伸ばしてくれる良い先生でした。が、新しい担任の先生。すでにモヤっとしています娘が持ち帰ってきたファイルに、クラスと名前が書いてありました。なぜか「◯年◯くみ」、名前はひらがなで書いてある。今までは、全部漢字で書いていた娘。しかも、なんで、「年」は漢字な
親もこどももちょうどいい頑張りすぎないおうち学習を目指してるuni子ですマイペースな娘の1週間の勉強量について前回はこちら『新小6娘の先週の勉強量やっぱり勉強時間を増やしたい、、』親もこどももちょうどいい頑張りすぎないおうち学習を目指してるuni子ですマイペースな娘の1週間の勉強量について前回はこちら『小5娘の先週の勉強…ameblo.jp小6娘の先週の勉強量㈪算数1枚ぴたトレ(学力診断テスト)漢字0.5枚ぴたトレ(学力診断テス
本日は長女の小学校初日でした。接点があったのが男の子とばかりで、「女の子ともお友達になりたいのに。。。」と心配そうでした。午後は英語学童と忙しく過ごしておりましたがいつも通り夜は自宅学習です。・サピックス基礎トレ:特段コメントなし。1分で完了・計算学年別100ます(1年生):今日は引き算の90マスに再チャレンジしました。1週間以上チャレンジしても10分で解き切ることができなかった(78個が最高記録)でしたが、ついに90問解き切りました!記録は9分30秒!また一つマイルストンをクリ
今年のチャレンジタッチ4年生の付録、開けてビックリ!なんと“タイピング用キーボード”がついてきました~!すごーっ!最近、学校でもパソコンを使う機会が増えてきた中で、“自宅でも楽しくタイピング練習できる環境”が整うのはありがたい…!ローマ字やタイピングの授業でつまづいていたわが子にぴったりでした【1.どんなキーボード?】付録とは思えないしっかりとした作りミニオンのシールが付属していて自由にデコレーションできますチャレンジタッチと接続してすぐに使えるチャレンジ
※当ブログにはPRが含まれます30代2児ママのなぁママです🌼4歳×2歳×パパの4人家族♪日常の事、楽天ROOMの事を綴っています\なぁママ🌼楽天ROOM/こんにちはいよいよ年中さん始まります私のほうがなかなか切り替えられなくてグダグダになりそうなんですが…こちらの記事でも触れている通り⤵️『【4月から年中さん!】習い事事情。みんなどんな感じ?』※当ブログにはPRが含まれます30代2児ママのなぁママです🌼4歳×2歳×パパの4人家族♪日常の事、楽天
ADHDの診断を受けた、ちょーなんとその愉快な家族での日常をお送りしています登校拒否で学校に行けなかった頃の家族の奮闘も備忘録として残していきたいです!人生なるようにしかならぬさ~今日も無事に笑顔で帰ってきてくれたちょーなん毎日お友達と遊ぶと疲れちゃうから、今日はお家でのんびり過ごしてもらいました(といっても、帰るまでにお友達の家をはしごして1時間以上は遊んでから帰ってきたけど)お家が大好きなちょーなん。どんなに楽しいところに行っても、家に帰ってくると、「おうちだ~」と嬉しそうにして
地頭なんとなく避けて来た言葉。でも天才?秀才?は存在するんですよね。今朝、娘の小学校時代の同級生に駅で遭遇。(通勤だったので私だけ)このお友達は一年生の頃から人と違っていて、天才肌。若干風変わり。コミュニケーションが取れないわけではないのだけど、集合写真では、みんなと若干距離を置いた位置にいるような。小学校5年生くらいの時に中受すると聞いて納得したというか、公立では持て余してしまうかもと思っていたので。噂では、塾には通っておらず、通信教育で勉強しているときいてビックリ‼️
『塾サポ下剋上受験』では毎月保護者会を開催しています。昨年度までは動画配信だったのですが、今年3月からは自習室を利用して双方向の保護者会を開催しています。そんな保護者会のご意見ご感想がありましたので今回は2件ご紹介します。先日は保護者会の開催、ありがとうございました。操作方法も不慣れな中、初めて参加させていただきました。初めてとあり、お手紙で投稿しましたがすぐにご返答下さり、貴重なご意見ありがとうございました。早速勉強に役立てて参ります。また、他の保護者の方の質問も共有でき、有
新学期も始まりましたねこの時期、今まで塾に通っていなかった数少ない周囲の友達も続々と入塾しています我が家としては必ずしも塾は必要とは考えていませんがきっとそんなお宅でもやっぱり受験となると塾に通うという選択が多いようですだって塾なしって受験なんて不安ですよねー私もめっちゃ不安です!そこで不安の理由を考えて塾に何を求めるのかまとめました我が家の場合です塾に求めるもの①娘の自宅学習は市販の教材とオンライン教材それと学校でした
ハイステップの様子息子は全部は話してくれないので必死に事情聴取です笑。定期テスト対策は本当にしてくれなさそう。しないってわざわざ言ってる。何度もいうから定期テストの勉強はしなくて良いよに変換されてそう笑あの教科書の分厚さを見て、定期テスト舐めたら本末転倒になる気もするから特に暗記科目は舐めずに取り組ませたいなと思います。まじで暗記科目不安。で、ハイステップの方。週2日ですね。英数は毎週2日、国語は週一、理社も週一かな。数学はテキストを渡されていますが、自宅学習ではそれを分からない
次男の自宅学習。教材は教科書ワークにしました。最終的に選んだのは次男本人です。私も初めての教科書ワーク。まだ中身も確認できていないのでそこを私自身が勧めるところからです。紙のワークを選択したのは次男本人ですが教科書ワークを購入する時に「なぜ僕はタブレットじゃないのか?」と言われてましたがタブレット学習が進まないし次男が紙がいいって言ったことを一から説明しました…笑そんなこともありましたが教科書ワークの解答冊子を外してしてくれたりおまけの英語ワークは2日で終わ