ブログ記事8,306件
紅彌ってこんなです。関東南部に生息する『なんちゃってお金の専門家』の昭和生まれのおばさん。不労所得を得るべく、投資信託、新NISA,iDeCoなどやってます。とりあえず月6桁達成!まだまだ勉強中。初心者、女性、主婦の視点で発信できたらいいと思っています。遊び好き、ぐうたら、猫好きでもあったりします。バレエや歌舞伎鑑賞も好き❤こんにちは。関東はとても風が強いです花粉や黄砂が飛んでくるから、敏感な人は辛いですよねお金の事、今までほとんど書いてなかったけどなんで投資をする
今日も読んでくださりありがとうございますDressagingのドレスエージングのYUMIKOと申します。Dressagingという考え方歳を重ねることは感情や経験値を高める過程であり加齢とはキャリアの宝庫である人生という自分史全ての経験感情には価値があり年齢を重ねるに従い深みをおび、魅力になる。史(とき)をかさね、勇敢に生きる。この言葉考え方に出会った時言葉だけでは表現できない使命感のような衝撃が走りました。そして、自分自信の気持ちが軽くなり
自分史大学3年の時の事1.2年頃は科目単位取得の事を考えなかった。1.2年で教養科目、3.4年で専門科目の単位を取得することで、卒業認定。3年になって、1.2年時に取得しなければならない単位が多数残っていることに気づいた。所定の単位を取らなければ、卒業できない。T理大は、卒業認定に厳しいことで有名。慌てた。女生徒から、
ご訪問ありがとうございますまずはこちらを、クリックしてください有り難うございますken断捨離®︎は、やましたひでこの登録商標です断捨離とダイエットをしている断捨離®︎トレーナーいなばりえこです。断捨離と、ダイエットで私と繋がっている方は此方の方です断捨離をしていることは、知ってました・・ダイエットしてることも、知ってました・・自分史を書いていたことは、知りませんでした・・ビックリです。
10年前の今日お店をオープンしました。㊗️10年目です。オープン5日前に主治医に見放され、労災病院の名医に救われ膝の手術をして、糸がついてる状態でオープンの日を迎えました。この写真、実は腕が上がらなくてノーメイクだから帽子かぶって髪も結いてカモフラージュして撮ったんです。宣材写真がどうしても必要になってしまって。懐かしいなぁー大阪のカリスマ美容師ノブさんのカットセミナーに、講師アシスタントとして呼んでいただきました。誰も知ってる人いなくて、人見知りで大勢の中にいるのが大の苦手な性格
つづき渋谷ブラックホークに通っていた頃はレゲエ専門のレコード店はなく、渋谷タワーレコードや六本木ウェイヴなどのレゲエコーナーにあるアルバムやUK盤12inchが唯一の情報音源だった。しばらくすると渋谷ブラックホークの近くに「RAGGAMUFFIN」というレゲエ専門のレコード店がオープンし、バイトの休憩時間を利用して通っていた。そこでジャマイカ盤の7inchを初めて見るが、1枚980円くらいしていたので、そんなに枚数を購入することは出来なかったが、もう一箇所、隠れ家的な場所が
久しぶりに、メインテーマの自分史です。1955年T理大に容易に入学した。喜びはなかった。「こんな大学に・・・」と思った。1.2年時、真剣に勉強した記憶がない。朝飯なしで、授業に出た。冬は、寒くて、オバーコートを着て、暖房(温水ヒーター)のそばに座った。いつの間にか、眠ってしまい、目が覚めると、次の授業だった。慌てて、抜け出した。
こんにちは!講師の野月です昨日はゴールデンウィークの予定を立てました✨仙台の水族館にも行きたかったのですが、今は貯金頑張っているので、盛岡で過ごします!!本日は「一緒に盛岡・岩手を良くしていきませんか??」についてご紹介します私たちの教室では、「自分史」を活用して、生徒さんや盛岡の方に豊かな人生を過ごしていただけるようなサポートをしていきたいと考えています将来的には、岩手、東北、全国と広げていきたいです自分史を活用する目的として、以下の点を大切にしております・自分史を作
結局趣味の学校初級クラスに再入学することにしました…先生は好きじゃないけど初級クラスで学べることは多いからもう知り合いも少ないけど…上のクラスの長編大河ドラマ(…もしくは自分史の連続テレビ小説)みたいなやつを毎週読み解くのはしんどいしそこに自分が学びたいことがあるのかはてな❓やけど初級の短い作品で構成について考えられるクラスはいいそんなに負担ないし…あとは現状まったく書いていないからやはり在籍して毎週少しでも考えることはモチベーションの維持に良いのではと考え…たぶ
皆さん、こんにちは雪こそ降りませんが、今日も寒い大阪よりママベアーです皆さんの地域はいかがでしょうさて、前回の「私の股関節ヒストリー⑲~産後悪くなり過ぎた股関節~」は、たくさんの方に読んでいただけたようでとても嬉しいですありがとうございます!あの頃はなかなかの絶望の中にいたので、今このように自分史を発信しているのが信じられない気持ちですうれしーさて、前回の続きです。私は、祖母の股関節手術を担当した先生に会いに行きました私の股関節痛はも
昨年12月15日に小平で『ミニシャンソンリサイタル』を開催しました。ホールと違って小さなスペース(箱)はまことに落ち着く所で40年以上も墓参りしてても気づかなかったこの場所、開けたことはラッキーと感じました。話しかけると気楽に言葉が返ってくる----これがライブの醍醐味と感じました。自分の人生を振り返り自分史の様に歌を綴りました。今まで忘れていた記憶が甦ってきました。子供時代を思い出し乙女から中年までものさまざまな出来事が思い出されてきました.良い事も悪い事もみんな私の人生-
ご訪問頂きありがとうございますやましたひでこ公認断捨離®トレーナー/佐賀森田かおるですこんにちは雨が降り肌寒い佐賀です。竜巻・雷注意報も出て、時折ゴロゴロと。春雷雷鳴に驚き、地中の虫たちが目覚めると言われ、「虫出しの雷」という呼び名もあるそうです。ところで、「夢が叶って行くのが断捨離」という藤田久美子チーフトレーナーが、この度「自分史」を出版。断捨離と出会い、忌々しかった過去が変わった今満
【スピリチュアル】波動が違う人と逢えなくなってきている(バシャール)おはようございます♪スピリット(魂)に目覚めるヒーラーのMinaですご覧頂きありがとうございます。スピリット(魂)に従って生きることは、本来の自分を生きること。本来の自分を生きると絶対に幸せになれる!を信念に活動しています。初めましての方▷▷こちら最近すっごく個人的には感じているんですが、波動が近い人だけ逢えて、波動が違う人は必然的に逢えなくなっているように感じてます。同
自宅近くにあるこの通り…、毎年の春にはこの歩道がと〜ってもナイスな、桜並木のトンネル通りと化す。昨日のお仕事帰り、今、どれ位の咲きかを確認しにやって来た。我が家の恒例行事、桜満開時には毎年ここで家族写真を収めてる。まだまだ蕾状態が多く、5〜6部咲き程度かな?。見た目、この感じだと今週末の日曜日あたりが満開か♪。満開になると、愛娘達は制服に着替えてここにやって来て撮影会を行う。入園、入学前から、ず〜っとこのスポットで記念撮影をやって来た。毎年の春、この時の想い出は自分史の『京秀美』で綴ら
最初から「キレイで楽に着れる」大阪神戸芦屋西宮少人数・プライベート個人の着付け教るりいろ主宰松本智衣(まつもとちえ)です。最近初めましての方も増えました自分のことを書いた「100記事」コンパクトにまとまっているのでおススメです。気になる項目から読んでみてくださいね!私のこと、あれこれわかります。笑100記事書いてから離婚したり引っ越したりしたけれど笑それすら、私の周りではネタになってるし
つづき91年(90年だったかも?しれない)にV.I.Pバンドと出会う。バンド結成は1989年、ベースの上代とドラムのKANGDONGの2人を中心としたダンスホールバンドで、ギターの斉藤要と、キーボードの持田と、トランペットのフルがメンバーにいた。ギターの斉藤要が渋谷でお店を営んでいて、上代がそこにオープンリールを持ち込みスタジオになっていた。ボーイケンと俺は、91年のHOMEBASSツアーを最後にメジャーフォースから抜けていた。ちなみに、HOMEBASSツアー
お久しぶりです!しゃびーです!!最近忙しくてあまり投稿できていませんでした〜さて!7/23から始めた女性ホルモンですが、いつのまにか今日で1か月ちょい!想像以上に効果が出てびっくりしましたw主な変化は↓・体が全体的に丸みをおびてきた・乳腺の張り(かなり痛いw)・胸の周りが横に膨らんできた・髭がかなり減少・体毛がやや薄くなり伸びるのが遅くなった・陰茎が小さくなるって感じです!!特に胸の成長が早いです!もうAカップになりました!顔つきも尖りやゴツさが減って女性的になってきま
メンタルクリニック通院は2週に1回のペースでした。初診時に先生から「A4用紙1枚程度で自分史まとめてきてねー」とのことだったのですが、書いていくと1枚じゃ収まりきりませんでした笑自分史の流れは以下の通りです。1.既往歴2.家庭環境3.生活歴及び現病歴出身地幼少期・学生時代(小学校、中学校、高校、大学等)バイト歴就職後あくまでも例として、です。これ以外にもいろいろと書いたので、詳しい内容も載せようかと思っていたのですが…原文がどこに行ったのか分か
セラピストの高橋美咲です。私について『私について』ご訪問ありがとうございます。女性の為の自己肯定感アップアドバイザー高橋美咲です。しばらくブログの更新が開いてしまいました。実はマイストーリー(自分史)を…ameblo.jp私について(マイストーリー)【前半編】人見知りで、いつも一人で遊んでいる子供でした。絵本が好きで、想像を膨らませてはオリジナルの物語を作り、二歳下の弟に聞かせていました。子供のころの私は、人の気持ちに敏感で、自分のやりたいことよりも周りの反応を見て行
あなた自身がメディア化すればお客様の心をつかむ起業家になる!!\編集者歴30年/物事の本質を瞬時に魅せる魔術師が誰にも負けない“あなただけ”の強みを引き出し「天職」へと導きます自己PRプロデュースコーチ自分史活用アドバイザー高木亜紀子プロフィールはこちらこんなお悩みありませんか?定年退職後も働きたいけど、なにをすればいいのかわからない経験を活かせる仕事を探しているけど、希望する仕事にめぐりあえない自分に自信がなく、何が強みかわからない誰かの役に立つ仕事をした
一昨年の秋に娘が家を出てからひとり暮らしになりかれこれ1年半。実は4LDKの家に住んでいます。元々は一家4人で暮らしていたのでいわゆるファミリータイプのマンションですが、ひとり減りひとり減りで今、ひとり暮らし。広いので使わない部屋もありどうしたものかと思いつつローンも後少し残っているし、この家大好きだしという事で住み続けています。今後どうするか考えないといけないのもありますが春になって部屋を綺麗に片付けたいと想いもあり断捨離始めました。子ども達に迷惑を
父は主に地球に優しいエネルギーの研究者として活躍しましたが、青年時代はボート部で東京オリンピックを目指すほどのアスリートであったそうです。それを知ってからは父の話も、ボート部青春物語として書こうかと思ったくらい(笑)。ただ、父がボート部のクルーメンバーであった時と、名大漕艇部コーチとして活躍した期間は人生全体の2割程度。ボートが人生の全てであったと書くのはさすがに憚られ、研究者としての姿や厳しくも優しい父であったエピソードを本には書き綴りました。(写真は名古屋大学漕艇部朋友よりご提供頂
2025.04.14月曜日10年程前にもトライしたことがあった自分史の作成。今年、定年退職を迎えるにあたり、60歳になるまでに60年分は完成させておこうと思い立った。Excelで作ろうかアプリで作ろうか悩んで。まずExcelで作ろうとしたけどiPhoneでは作りにくいので断念。タブレットなら簡単だろうけど、それだけのためにタブレットやオープンオフィスを準備したくない。タブレットは定年退職後にパソコンを触りたくなったら検討しよう。さてExcelを断念したのでアプリ探し。いくつか見て何と「
さて、今回は「自分史の題名(タイトル)の付け方について」です。前回は自分史のまとめ方、編集方法などについて触れました。全てのエピソードがそろい、編集作業も終わったあと、最後に考えるべき大事な作業があります。それは自分史の「題名(タイトル)」です。それまで書き進めるなかで、題名のイメージはそれなりにいくつか頭に浮かんでいるでしょうか。もし今書いているのであれば、タイトル案をぼんやりと考えてみてもいいかもしれません。最初から決まっていたとしても、書き上げた後にもう一度、そのタイトルでいい
自分史小学校低学年の時は男の子たちとはあまり遊ばず女の子とばかり遊んでいました。同級生の女の子が転校する際は泣いてしまい、男の子の中では私だけお別れ会に招待されるなど、男性の輪の中にいるよりは女性の輪にいることが多かったです。高学年になると女性のお友達は少なく、男性のほうが多くなりましたが、体が小さく同級生にはなじめず、低学年の子とばかり遊んでいました。中学校時代は、同級生の女生徒の制服を秘密で着せてもらったりし、男性の制服よりもしっくり着て、女性として生きて行きたいと思うようになり
自分史年表のテンプレート自分史年表をゼロから作成するときに始めに「面倒だなぁ~」と感じてしまうのが書式(テンプレート)ですよね。そもそも手書きでつくるか、パソコンでつくるのか、書店で専用本を買ってくるのか・・・。最近では、書式(テンプレート)が無料でダウンロードできるサイトも多いので今回はこちらからいくつかご紹介しますね。パソコンで自分史年表やはり、自分史年表を手書きですべて仕上げるのは大変労力が必要となってしまいます。実際のところは、1.パソコンでつく
私は現在、「思考は本当に現実化するのか?」という検証に取り組んでいます。検証をスタートしてからすでに1年以上経ちますが、まだ、思うような結果は1つも得られていません。プロフィール欄にやってみたことを時系列で紹介していますが、きっと何かが間違っているのだと思います。このブログには、うまくいったことも失敗したことも、正直に記録として書き残そうと思っています。私の「思考が現実化」するのを、見守っていていただけたらうれしいです。0歳のときからの記憶を1つ1つ丁寧に思い返してみる
⑥出会い他の会衆に移った私は、毎週の集会に欠かさず出席することができなくなっていた。集会に行っても、話が頭に入ってこなくなった。2回に1回行ければ良いほうだった。それでも、新しい会衆の兄弟姉妹は、地元の会衆の兄弟姉妹よりも善人に見えた。多分、バーベキューに呼んでもらったり、ランチに誘ってもらったり、お手紙をもらったりしたんだと思う。でも、地元の会衆であまりに傷つきすぎた私は、「解離」の症状がひどくなり、この会衆で過ごした日々を、あまり思い出せない。ずっと人の顔色を伺いながら生きて
●ブログを始めたきっかけは「自分史」を作ることもうすぐブログを始めて14年になる。スタートは、2009年4月20日に60歳の定年である会社を辞め、次の日から再就職で初出社するという1ヶ月前の3月20日だった。このブログを立ち上げたときは「自分史」を語っていくつもりだったが、その2ヶ月後くらいからそれをあきらめ、趣味の「音楽」を中心としたブログに変えた。それで、当初から使っていたブログタイトル「わがサラリーマン人生に悔いあり」を2011年7月31日から「音楽が一番」に変えた。更に、その2