ブログ記事2,231件
栗林あや(いがぐりこ)です。今日は、京都の会場とオンラインのZOOMで【コバとうえさまの男性心理を知る恋愛3時間講座】を開催しました!もうね、めちゃくちゃ面白かったです。普段、女性が「なんで男性ってこうなの?」って思うこと、ありませんか?その疑問が次々と解けていく感覚があって、私自身も「なるほど、そういうことか!」の連続でした。男性と女性の考え方の違い、会話のズレ、感情の扱い方。知っているようで知らなかったことが、スッと腑に落ちる時間になりました。◆うえさま
栗林あや(いがぐりこ)です。新しいYouTubeの動画を投稿しました!怒りが消えないとき、やり返すより効く「意外な方法」怒りが消えないとき、やり返すより効く「意外な方法」があります。ひどい言い方をされて、黙ってしまった。でも、頭の中では怒りが消えなくて、何度も言い返してる・・・。悔しくて、眠れなくて、「あの人が悪いのに、なんで私が苦しいの?」って思ってしまう。そんな時、ありませんか?今日は、そんな「怒り」が消えないときに、やり返すよりずっと効く「意外
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。突然ですが、私・・・・ついに、mont-bell(モンベル)の会員になりました!年会費1500円を払って、晴れて会員の仲間入りです。実はこれまで、モンベルで靴下やら子供用のダウンジャケットやら、ちょこちょこ買い物してたのです。とはいえ、「会員になるほどのヘビーユーザーでもないし…」って案内されるたびに「いや、結構です」と断り続けてました。でも、とうとう会員になっちゃいました!(
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。たまごっちUniの「Bボタン」が沈んだまま戻らない・・・まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。半年前、三女の誕生日にプレゼントした「たまごっちUni」。最初は娘が嬉しそうにお世話していたのですが、夏休みが終わる頃にはその熱も冷めてしまい、「ママ〜、お世話しといて〜!」のひと言で、私が育てることになりました。『意外な癒し効果?大人になった私が「たまごっち」に夢中になった理由』心理カウンセラー・
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。===先にお知らせ====さきほど、20時から、『2024年を振り返る・内気な私のお話会』の募集を開始しました。続々とお申し込みをいただき、残2席となりました。気になっている方は今このタイミングでお申し込みください。★申込みページはこちらです。https://www.reservestock.jp/events/995051===お知らせココマデ====みなさんは、「何か言われた
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。新しい環境に入るときって、なんだかそわそわするよね。今週は、三女の中学の入学式があります。制服を試着した姿を見て、「小さかった三女が、もう中学生かぁ〜」って、ついしみじみしちゃっています。本人は「まあまあ楽しみ」なんて言ってるけど、どこかソワソワしてるのが伝わってきて、「その感じわかるなぁ〜」って、心の中でそっとうなずいてました。でも、実は、本人以上に、私が緊張しているかも・・・。入学式って、子どもだ
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。今日は、私がYouTubeで発信した動画のテーマでもある「家族団らんが苦手」という話を、少し掘り下げて書いてみようと思います。★今日アップした動画はこちら↓「家族団らんって、あったかくてホッとできるものじゃないの?」そんなふうに思われるかもしれません。でも実は、「家族団らんが苦手」というご相談は、カウンセリングでもよく聞きます。「家族で過ごす時間が苦痛に感じる」「笑っているのに、心がしんどい。」
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。朝起きて、「体がだるいなぁ。」「ああ〜また今日もしんどい1日が始まるのか」って思う。で、ニュースを見たら、不安になる話題ばっかりで、気分が沈んでしまう。SNSを開けば、誰かの批判的なコメントや、ネガティブな投稿が目に入って、なんだかモヤモヤ…。みなさんは、そういうことありませんか?実は私も、そういう情報に振り回されることがよくありました。特に忙しいときや心が弱っている時って、心の余裕がなくなって、気づいたらネガテ
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。先日、車庫を片付けていたら、懐かしいものを発見しました。それは、子どもたちが幼稚園〜小学生のころに使っていたフラフープ。「懐かしい〜!これ、ちょっと回してみようかな」そんな軽いノリで腰に当ててみたんけど・・・・びっくりするくらい、回らないっ!「え、なんで?」「昔(子供の頃)はもっと簡単だった気がするけど…」何度やっても、腰にあてた瞬間に、スルンと落ちて、拾う。また回そうとして、落ちて、拾う。・・・これを無限ルー
栗林あや(いがぐりこ)です。新しいYouTubeの動画を投稿しました!心理学が教える『集まりで浮く人』の意外な共通点人が集まる場で「自分だけ浮いてる」と感じてしまう…そんな経験はありませんか?この動画では、その感覚の正体と、心理学的な背景、そして今日から使える3つの具体的対処法をご紹介します。優しい人・気を使える人ほどハマりやすい「意外な心理的クセ」を知ることで、人間関係がちょっとラクになります。浮いてしまう感覚は、あなたの価値を否定するもの
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。コーヒーをやめて2週間になります。たかがコーヒーをやめただけ。でも、このちょっとの変化で、私の体調や気分、それから生活全体にびっくりするほどいい影響がでたので、今日はそれを書いてみようと思います。まず、コーヒーをやめてイチバン大きな変化を感じたのが「眠りの質」です。これまでは、布団に入ってもなかなか眠れなくて、2時間以上ゴロゴロするのが当たり前。就寝時刻が深夜3時、ひど
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。今日は、コバさん(小林威之さん)と一緒に『恋愛ブレーキ解除セミナー』を開催しました。このセミナー、毎回コバさんが話す内容に「へぇ〜!」とか「なるほど〜!」と思わされることばかりで、私も一緒に学び直しながらアシスタントをさせていただいています。特に印象的だった話を、ちょこっとシェアしたいと思います。セミナー前半のテーマは、「恋愛で『彼のオカン』にならない秘訣」。これ、「ドキッ」と思った方も多いはず。
心理カウンセラーで公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。「もう周りの人なんて誰も信用できない!」「みんな敵に思えてしまう!」って感じちゃう・・・みなさんは、そういう経験はありませんか???お恥ずかしい話なんですが、実は私、先日そんな気持ちにぐるぐると巻き込まれていました。周りを疑う気持ちが止まらなくなり、気づいたらネットで不安を煽るようなニュースばかり探していたり、しばらく見ていなかった苦手な人のSNSをわざわざ開いて嫌な情報を拾いに行ったり……。今
栗林あや(いがぐりこ)です。YouTubeの投稿を続けて、丸3年と5ヶ月になりました。現在、42ヶ月目に突入です!今月、ついにチャンネル登録1万人を超えました!うれしいです!2日に1回、人間関係が楽になる動画を配信しています。ありがたいことに「仕事や人間関係でしんどいときに救われました」「10分で気持ちが楽になります」といった声をたくさんいただいていて、私自身も続けてきてよかったなあって思います。引き続き、毎日の生
「気持ち悪いなぁ・・・。」最近、SNSを見ていて、なんだかモヤモヤすることがある。影響力のある人が何か意見を言うと、その意見に対して「ん??何か変だな」「違うんじゃない?」と違和感を持っても、いつの間にか「この人が言ってるんだから、きっと正しいんだろう」という流れになってしまう。そして、それを見ているうちに、「私が理解できないだけで、本当は深い意味があるのでは?」と自分を納得させようとする人まで現れ、いつの間にかコメント欄は「そうだそうだ!」と、影響力のある人に賛同するコメントで埋
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。たとえば、仕事で嫌なことがあったとき。ついそのことばかり考えがちですよね。家に帰ってひと息つく時間や休みの日でさえ、会社での嫌な出来事が頭をよぎってイライラしたり、ムカムカしたり。「ああ、もう忘れたいのにっ!」なんて思いながらも、なかなかその嫌な気分が消えてくれない。そんなこと、ありませんか?私もよくあります。今は個人事業主なので、会社の上司や同僚のことで悩むことは無くなりましたが、普段の生活
栗林あや(いがぐりこ)です。新しいYouTubeの動画を投稿しました!SNSやニュースでムカッとするのはなぜ?心理カウンセラーが教える「共感疲れ」の正体SNSを見ていて「なんかムカッとする…」そんな瞬間、ありませんか?誰かの発言にイラッとしたり、コメント欄の言い争いを見て気分が重くなったり。最近、政治・スポーツ・芸能のニュースを見るたびに、「なんでこんなにイライラするんだろう」と感じたこと、ありませんか?「私、性格悪いのかな…」と落ち込んでしまう方も多
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。最近、なんだか何をしても楽しくないなぁ…って感じること、ありませんか。朝起きても体が重くて、気づいたらスマホを見てるうちに一日が終わってたり。前は好きだったドラマも、なんだか集中できない。お気に入りのカフェでコーヒーを飲んでも、「おいしいなぁ」とは感じられなかったり。なんかどっかで常に「めんどくさい」。そんなとき、不安になっちゃうんだよね。「私、どうなっちゃったんだろう」「前はもっと元気だったのに」
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。先日、長女(高校1年生)が「ママ〜、パソコンが勝手に動く!」と困った顔で『Chromebook』を持ってきました。何も触っていないのに、勝手にタブが開いたり、カーソルが飛んだりする。「え、これ何?」と思って調べてみると、どうやら「ゴーストタッチ」という現象らしい。タッチスクリーンの汚れやホコリ、フィルムが原因で発生することがあるらしい、なんとも不思議で厄介な症状です。娘はそこまで雑に扱っていないし、指紋ベタベタでもない。それな