ブログ記事80,193件
⚫︎このブログは、2021年4月より、心屋仁之助に代わりオフィシャル認定講師によってお届けしています心屋入門認定講師のゆみっち、こと林由美です。自分の弱さ自分のみっともなさ自分の惨めさそんなものを出せてこそ人は生きるのがラクになっていけるのかもしれませんね。もちろん意図せず、自分の弱さが出てしまいふと、自分のみっともなさが出てしまい思わず、自分の惨めさが、出てしまったあとそんな自分を、責めたりそんな自分を、呪
鳥居ミコですいつだって自分らしさは他人から気付かされる。誰か他の人がいなければ自分の輪郭は見えないしわかりづらい。だってもしも世界にたった一人だったら自分が背が高いのか?痩せているのか?声が低いのか?目が大きいのか?几帳面なのか?おおらかなのか?そういったことがわからないから。比べる存在がいないと
自由を愛する輝くあなたへ、こんにちは〜スピリアルライフを実践中の穴口恵子です。今日もブログに遊びにいてくれて嬉しいですl.ご縁をいただきありがとう。穴口恵子のネットラジオ「すぴりっち」最新エピソードを公開しました!———————第323回宇宙は自分であり、宇宙の奇跡を引き起こすhttps://mmct.jcity.com/?c=3808&e=DQkjsrDKF_NoiNmuw89_EQ11皆さんこんにちは!すぴりっちにようこそ~!今日のゲストは、前回
ハイアーセルフに愛されているあなたへ、おはようございます。朝の目覚めはいかがでしたか?今日も目覚めた時にハイアーセルフからメッセージがやってきています。「どんどんと自分への信頼が高まっているからこそ、自分がどうしたいかを決めるチャンスです。」って伝わってきた。そうそう、自信があるときは、迷わないし、すぐに決めて、行動に移すことが出来るよね。本当に、ハイアーセルフはいつだって、気づかせてくれるよね。ハイアーセルフは、いつもあなたと共にいてくれ
自分(水星)、自分(太陽)、自分(金星)、自分(キロン)↑牡羊座ステリウムを表してみた!(+それに加え、今は月も!)ということはつまり、自分(水星):自分がどうみられているか、自分をどう見せたいか、自分の才能とかをどうやって活かしたらいいか、という思考自分(太陽):自分らしさとは?と問いかけるマインド、自分らしさを生かそうとするソウル自分(金星):自分らしさを”キラキラさせよう”とする気持ち、自分にお金をかけるアクション・心の動き:自己投資、自分を好きになり
周りに気を使い、顔色を伺い、怯えて、小さく生きていませんか?視野が狭くて、自分に集中しすぎると、悩みや問題が、どんどん大きくなり、苦しくなってしまいます。どんな大変な時でも、絶対、どこかに道は開けています。宇宙があなたを困らせることはありません。親愛なるあなたへこんにちは。鈴木真奈美です。先週末、アドバンスコースが終了しました。コーチング、カウンセリング、NLP、セラピー、リーダーシップ、量子力学・・・様々な要素
こんにちは♪爲定時(ためさだとき)です。「自分の人生を大好きになって周りに"平和"を循環させる」暮らし方働き方を提案しています。▶︎リンクまとめ桜って、暖かくなったこの季節に一瞬だけ咲くから人気があるんだろうなぁ🌸なんて、ふと思いました。パッと咲いて、パッと散る⢀⢄⡱𓇢桜の"らしさ"なんでしょうね"自分らしさ"って何よ"自分の魅力"って何よ…って、頭くらくらするほど宝塚時代考えてました。起業してからも、考えてました。難しく考えがち
ごきげんよう今日は『555』という天使のサインについてふとした時に目にした時計、SuicaやICOCAの残額表示、通り過ぎた車のナンバープレートなどで『555』を見掛けたら・・・それは天使たちが情熱的なサポートをあなたに贈り届けている証かもさっそく意味をお伝えするわね555には大きく3つのメッセージが秘められているわよ①NOTURNINGBACK(もう後戻りはできないよ)『過去を振り返らずに、前に突き進みなさい』という天使からのアドバイスが来ているってことよ。
自己肯定感が低い人って、人生の根本が、マイナスから始まるようなもの。褒められても、「申し訳ない」「そんなことはない」と、褒め言葉を受け取れない一方、「認めてほしい」「理解されたい」という想いが、根本にはあります。まずは、自分で自分を認め、理解し、愛しむこと。あなたの器は、あなた自身にしか満たせません。同じように、誰かの器を、あなたが満たすこともできません。「それぞれが、それぞれの器を満たすこと」は、基本的な原理原則
いらない服をガンガン捨てていく。聞かない音楽も処分する。データでもディスクでも。使わない小物や道具も捨てていく。興味がないジャンルの雑誌とか本とかも捨てていく。「自分らしさをつくっていると思われる要素」を捨てていく。そうすると最後にはこれだけはゆずれない!といったものだけが残るだろう。言葉、なのか、場所なのか、アクセサリーなのか本なのか。それがなにかはわからないが、それがあなたの軸である。ごてごてになったものを一旦全部手放して楽になるそうすると軸に戻る。
沖縄親子むすびリトリート1日目親子の関係を結びなおしこどもは「自分で大丈夫」という自尊心を育みながら家族をもっと知る親は「こどもの見えなかった能力才能を見直してこどもも私も大丈夫」とむすびなおし親子で成長していく期間を共にすごそう!!子供向きのパンフレットも用意してくださいました〜ツアーにてこども一人ひとりのやりたい事も明確にしていきました。という事で今回、沖縄ツアーを開催しました。このツアーが開催されるまで
「私には、◯◯が足りない」「◯◯がいない私はダメ」「周りに比べて、◯◯がないから、引け目に感じる」そんな風に、感じることはありませんか?◯◯には、高学歴、高収入、社会的地位、お金、やりがいのある安定した仕事、結婚、パートナー、子供、住んでいるエリア、難しい資格、周りの評価・・・・等々が入ります。ただ、あなたの幸せと◯◯は、実は、あまり関係がありません。幸せになれないのは、心のブロックや、◯◯もあるかもしれませんが、一番大切なのは、
毎日忙しくて、それなりに恵まれていて、やりたいこともチャレンジもできて、幸せなはずなのに・・・それでも時々ふとした瞬間によぎる、「私は何のために生きているのだろう?」という想い。心の奥から湧き上がる、その不安や物足りなさこそ、サインです。おそらく、不安や物足りなさの根っこにあるのは、あなたの「使命」。そう、使命に目覚めるタイミングなのです。そのタイミングが来ると、もはや、表面的なことで、気を紛らそうとしても
自分らしさを尖らせるために一番大切なのは、苦手なことを「苦手だ」と認めることだと思う。私の場合だと、例えばファッション、アート、ミュージックなどの、感性が必要なもの全般。総じてクリエイティビティがないし、自分のオリジナリティも、アイディアもない。涙まずファッションは服だけに留まらず、アクセサリー、靴、バッグなどにも全く興味がない。上下のコーディネートすらできないので、一年中ワンピースしか着れない。靴もバッグも、いつも同じ物しか身に着けられない。w
こんにちは!アラフォー・アラフィフの悩みをメイクで解決!!福井美余です。先週は東京で》》》堀江昭佳さんとコラボセミナーでした。堀江さんが開催している大人のライフスタイルカレッジ。お酒とおつまみを食べながらのスタイルってわたしも初めてだったのですが本音トークが爆裂してとても楽しかったです。堀江さんに教えてもらったのだけどフランスでは「アペロ」っていうディナー前に、簡単なおつまみと一緒にお酒を飲む楽しみ方があるんですって。堀江さ
自らの人生をデザインし自らの力で理想の人生を創りだす「楽に楽しく美しい」女性を増やす女性のためのライフマネジメントスクールLSCAcademy校長鈴木尚子です。LSCAcademy女性のためのライフマネジメントスクールLSCアカデミーは、あなたの人生を価値あるものにしていく、女性のためのライフマネジメントスクール!母でも妻でもない自分という時間を大切に、自分らしさがこれからの時代には不可欠です。lscacademy.jp昨日のブルームーンの影響か?いろんな解放が進んでいる鈴
【感謝】秋分の講演会、たくさんのお申し込みをありがとうございました。今回も、カナダ、ロシア、アメリカ、バリ、タイなど、海外、全国からも、多数ご参加いただけるよう。いい場になるよう、心を込めて準備していきたいと思います。幸せなはずなのに、心にぽっかりと穴が空いていて、時々、虚しくなったり、周りと自分を比べてしまったり、褒められても、成果を出しても、嬉しい気持ちは、残らなかったり、そんな風に、心に空洞ができてしまうのは、自分で自分
昨日の億ガールフェス。小田桐あさぎさんをゲストにお迎えし配信させていただきましたが、笑い転げすぎて、私顔がテカテカだったwあさぎさんとのLIVEを一言でまとめるなら本当の自分に戻るってこういうことだよねということ。あさぎさんが、大きなエネルギーを出せるようになってV字にうまくいった時っていつで、どんなきっかけでした?と伺ったらドバイに来た時と、お話しされてて。いま、ドバイ在住のあさぎさんですが、メンターの方がドバイ暮らしをはじめて、旅行で行ってみたら
親愛なるあなたへこんにちは。鈴木真奈美です。今日は水曜日。21時からYoutubeカフェです。【YouTube】鈴木真奈美Cafeいただくご質問で多いテーマの一つ、「使命の探し方」について。よかったら、遊びに来てください。さて、よくいただくご質問の一つが、「人間関係」。学校、職場、親族、地域社会、コミュニティ・・・等々、どこにでも、合わない人、嫌な人っているものです。好みや相性の問題なので、その嫌いな人はどうに
=====今日の「まいにちスピリチュアル」はVoicyの今日のお題『#SNSとの付き合い方』に合わせて配信しています。Voicyでの解説も聴いてね!=======Facebook、Twitter(X)、Instagram…等々、今はいろんなSNSが存在していますが、どこか、「こういうツールは<上手に>自分を表現していないと意味がない」と思っている人もいるかもしれません。文章を上手に書く、写真を上手に載せる、
悪口陰口が好きな人、何かあると、嬉々として、非難する人は、残念ながら、一定数います。そういう人には、近づかないこと。いちいち反応したり、相手にするのは、あなたの時間の無駄遣い。心を向けるのは、明るい未来と、あなたの大切な人たち。
人間関係に行きづまった時、パワハラ上司との関係に心が痛む時、仕事がつらくなってしまった時、自分に自信がもてない時、朝起きるのが、辛い時、ふと消えたいと思ってしまった時・・・「何かいい方法ありませんか?そんなご質問をよくいただきます。大事な一つが、「視点・捉え方」。悩みは、「悩み」そのものに集中してしまうから、大事になるのです。ほんの少し、視野を広げたり、捉え方を変えると、思わぬ解決策が見つかったり、悩みが悩みでなくなってしまうも
YUKA&れいたまのBlogへお越しいただきありがとうございます♡はじめましての方はコチラをお読みください♡YUKAです今日のテーマは恋で選ばれる人の特徴最近すごく同じご相談が多くて!婚活やアプリを頑張っていて出会いはあっても、そこから先がなかなかうまくいかなくて悩んでいる方って多いですよね!そうゆうときは自分らしさを忘れていないかな?と考えてみてください♡恋で♡婚活で♡選ばれる人には絶対に大切なポイントがあって!それは、自分らしくいるかどうか
「自分らしさ」を出せずに、「周囲が求める自分」を演じてきた人は、幸せを実感しにくいです。「つくられた自分」で、世界と接しているので、「ありのままでいいわけない」「素を出したら愛されない」「本当の自分を出したら、離れてしまうのでは」という恐れがつきまとうからです。怖さを抱えたままで、鎧を脱いでみよう。あなたは、そのままで・・ただいるだけで、愛される存在なのです。
鶴岡李咲です。昨日のブログで愛されたいならキャラを捨てろということを書いたけどこれは個性=自分らしさを捨てろということではないのね💎Cherimeが大事にしているのは「ありのままの自分で愛されること」つまり、”本来の”個性(自分らしさ)を出して愛されることを大事にしてる♡ただ”本来の”個性(自分らしさ)ってあなたが自分で思っている”キャラ”とは違うことがよくある。「私は控えめなキャラ」「私は男っぽいキャラ」「愛情表現とかするキャラじゃない」そういう”キャラ”
読者の皆様から大人気のなおママスタイル。今回は、お着物。新橋で歩く彼女に、ご出勤ですか?と言いたくなる貫禄(笑)自分色に染めたお着物。エルメスのトープカラーですね。さすがです、、、マスクも爪もコーデされています。今回、正装な私に、ママそっくりだねと声がかかりましたが、いやいや、母には追いつけませぬ。部屋着もパジャマも素敵な母。いつも自分が豊かであることを大切に。部屋着もパジャマもどうでもいい娘(笑)リラックスが一番と思っています。は我が母ながら、かっちょ良かったです。こ
人間には、弱さもあります。もろさもあります。情けなさも、しょうもなさもあります。それを人からの期待や、人からの目を気にして、表に出さないように押さえ続けてしまうと、だんだん内側で悲鳴が上がります。そして生きるのが苦しくなってしまい、思わぬところで、押さえつけたエネルギーが暴発してしまいます。弱くたっていいのよ。もろくてもいいのよ。情けなくても、しょうもなくてもいいの。いいのいいのそれもあなたの大切な人間らしさです。
人の容姿や体格が違うように、「脳」にも、いろいろな違いがあります。たとえば、職場で、上司が同じような質問をしても、同じ情報を伝えても、受けての解釈・行動は、それぞれ違ったりします。その差となるのが、「脳」タイプ。脳の特性がわかれば、相手に応じて、対応も変えることができ、人間関係は上手くいきやすいです。あなた自身、そして、上司や部下、家族友人の脳タイプを、意識したことはありますか?親愛なるあなたへこんにちは
あなたは、生まれた時から宇宙に賞賛されています。宇宙は、あなたのような人を創りたくて創ったのです。自分のどこかを直そうとしていませんか?直さなくていいから。逆、逆!もっと自分を貫いちゃえ。ますます自分そのもので行け!直すどころか、そのあなたらしさを研ぎ澄まし、磨き上げちゃえ。直そうとすると、ヘンな感じになるでしょ。気持ち悪い感じになりません?あなたという世界で唯一
親愛なるあなたへこんにちは。鈴木真奈美です。今日は短いですが、大事なこと。人間関係を良くしたい人は、覚えておいてくださいね。「いいことをする」よりも、「余計なことをしない」。「いいことを言う」よりも、「余計なことを言わない」。無理に好感を持たれなくても、悪意や敵意を持たれなければ、そこそこ、うまくいきます。悪気なくても、相手の地雷を踏んでしまえば、取り返しのつかないことになります。「