ブログ記事16,340件
夜ごはんはエノキの肉巻きと生野菜サラダ…クラシルのレシピ通りに作ったので美味しく出来ました今日は母を連れて花見に行ってきました中田の地蔵桜ほぼ散っていて葉桜でしたテクテク歩いて、はなもも回廊へ…こちらは、はなもも菜の花ともにキレイでしたその後、直売所で山菜を買ったり、蕎麦屋さんで山菜の天ぷら食べたり(写真撮り忘れた)…蕎麦屋の近くに「カタクリの里」の旗があったので行ってみました…終わってました…カタクリの花は咲いてませんでした今回は空振りが多いドライブでしたが母が楽しそうにし
自分を取り戻せばおのずと人生は良くなる。本来の自分を知り、生まれた意味を知るきっかけを与え、あなたの未来を一緒に切り拓いていきたい、るるるんです。新しい環境に身を置く新しい場所、新しい人間関係、新しいルール。知らないことだらけの環境に足を踏み入れるのは、わくわくする反面、不安もつきものです。でも、新しい環境に身を置くことは、自分の成長スイッチを押すことでもあります。慣れた場所にいると安心だけど、変化のない日々では、気づけないこともある。新しい刺激に触れることで、「自分ってこ
(昨日の出来事です。)ゴールデンウィークに自転車でやっておきたかった最後のミッションが、「亀老山を登る」です。今までにチャレンジしたのは2回。最初は2年前の春で足つき、(そのときのブログ→「山に挑戦!……そして負ける」)同じ年の初夏にリベンジでノー足つきで登頂してからは行ってません。(そのときのブログ→「リベンジ達成!山に挑戦・再び。」)まさか足つきはしないだろうとは思いながらも、ちょっと不安になり、自分の成長、あるいは機材の効果を確かめに、そろそろ行っときたいなと思ったのです。
女神様との会話です。☆が女神様の言葉で私は、カです。☆思うような結果が出ない事で少し落ち込んでいますね。カはい。伝えたいことが理解されていないのかと思っています。☆助けたいと思っても助ける事が出来なかった事を多く経験してきましたね。カはい。助ける時期ではない方については、理解しています。病気で手遅れの方もいました。何時も思うのは、私の力不足が原因ではと思う事です。☆今、来店する方は、カライナイが対応
こんにちは‼️月曜日はチームの活動はOFFでスタッフも唯一の休みですが、休みだからこそ学べることが多いし、ひたすら何かしてる月曜日😅笑自分の成長とクラブの成長はイコールだと思っているので、頑張ります👍今回のテーマは【この学年は強い⁉️弱い⁉️】ということについて。このテーマは非常に奥が深いと思っています。指導者の中では永遠のテーマではないでしょうか。まず一つに、街クラブやJリーグクラブでセレクションしているチームとセレクションしていないチーム。があります。あるJリーグクラブのコーチ
原因は全て「自分の内側」にある、という考え方。おはようございます。英語を教えながら英語の先生の先生をしています、ミツイです。2018年、最初にお送りしたメルマガでは物理的な達成度で自分の成長や活躍を測るのではなく「自分の内側で起きていること」「自分の穏やかさと慈愛」を以てして、自分の成長や活躍を測りませんか?と、ご提案をしました。(以下、メルマガより一部抜粋)もちろん、物理的な達成度は「自分の内側で起きていること」のヒントになってくれることも
ストレスを感じたらみなさんは何をしますか?運動する歌を歌うおいしいものを食べるおしゃべりする映画を見る旅行に行くいろいろあるけど私はハンドメイド!物づくりって無心になれる時間がなんとも心地いいんです。作ることに集中していると嫌なことや不安なことを考えなくなるからですね。そして自分の手を動かして作り上げるので、できた!という達成感があります。1つ完成したら次は何を作ろうか、何色がいいかなと考えるようになりますね。すると前向きで
結婚相談所京都マリアージュ・コンソルジェオフィスen「お相手男性にお任せしたらどうですか?」と、m-officeenaが答えるのは、お見合い日が決まったあと、当方の女性会員さんがこのような質問をしてこられたときです。↓「〇〇ホテルのティーラウンジの席予約はされていないのですよね。入口近くの所定の場所での待ち合わせなのですよね?当日、ティーラウンジは満席かも知れないですし、その場合、お相手男性はどうされるでしょう私が待ち合わせ時間よりうんと早く行って、席の確保をしましょうか?順
完全にプライベートなことですが、かすみがうらマラソン2025に参加してきました。年に2回、フルマラソンを体験して、苦行を課します。よく言われることですが、フルマラソンが走る人はその苦しさに比べたら、日頃の苦しさなんて、苦しくはないと思うようになると言われます。同じかどうか分かりませんが、韓国の兵役みたいな感じです。忙しさを理由にして、今回の大会に向けて、ろくに練習をしていなかったのですが、やはり、暑さと後半の向かい風で撃沈しました。熱中症とか、脱水ではなく、低体温だったと思います。
最初はハーバリウムの資格を取りブログを始めました。(その時書いたブログはもう削除してあります。)そして、どなたかの役に立つ発信が出来たらいいなと新たに発信を始めたのが約3年前でした。(今、自分のブログを確認してみました)うつ病の経験を書いたり、視えない世界の事を書いたりして来ました。スピリチュアルな事も書きたかったし、自分の中ではスピが中心なブログになっていました。最初は書く事も沢山あったり、書きたい気持ちもあったりで更新していましたが、段々書かなくなって行きました。今はたまーに書
今回はお金のカルマはそんなものじゃないと言うお話です。たまにお金のカルマがどうとかの呟きやブログを目にするのですがそれに対する私の感想は「お金のカルマはそんなもんじゃない」と言うことです。お金のカルマって前世で無駄に散財しまくった結果今世では貧しい国に転生し一生ゴミを漁って生きるような過酷なカルマ解消が待っているのです。お金のカルマがあって日本に生まれてくることはありません。お金のカルマについてはコチラ↓食べ物と自然破壊のカルマ『食べ物と自然破壊のカルマ』今回は対人以外で起こるカルマ
今週は、娘(8歳)の参観日があった二年生最後の参観日ということで一人ずつ、前に出て発表。。お題は「自分の成長と家族」みたいなこと。。そういえば、少し前に幼いころのエピソードとかをまとめる宿題があったな。。どうしても、ママの記憶を辿る作業になってしまうけれど…うんうんなかなか、堂々とした発表だったしょっちゅう娘の話に出てくる友達も見れたみんな、人見知りしない子たちで、わらわら寄ってきて「このクラス、ほとんど全員ひつじ年な
ある先生のレッスンについていて、別の先生にも習ってみたい、これ、大丈夫なのでしょうか。学校の吹奏楽部に所属していて、自分で先生を見つけて習いに行くのは大丈夫なのでしょうか。みなさんはどう思われますか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。体験談まずは自分のお話を書いてみますね(もう時効だ…)。大学の頃、大学に入る前に習っていた大阪の先生のレッスンも続けたくて、よく大阪にかよっていたのです。レッスンを受けたり、コンサートを聴きに行ったり
去年、三回目の挑戦で受けた昇格試験。ついに、ついに。合格することができました(^^)二回落ちたときのブログがこちら。一回目。『ここ最近で最高の学び。』ここ最近で最大の学びの日。否定的でネガティブな事も含めて感情のまま書き連ねようと思う。いつの日か見直したときに、こんなこと思ってたのかとか、あの頃はまだまだだ…ameblo.jp二回目。『昇格試験合格発表二回目』本日。昨年落ちた、昇格試験合格発表だった。結果はまたもや、不合格!さすがに二年連続はメンタル折れた。不合格の理由は詳し
こんにちは🌞不思議な出来事part2とか、自己分析とか、ブログに書きたいことが沢山あるんですが今日はこれを書かずにはいられない‼️「断わることの重要性」です✨相手の顔色を伺って、NOが言えない人間だった私が、今日小さな一歩を踏み出せたような気がするのです仕事に関することです。今日どうしてもやりたくない仕事をお願いされたので、断りました。以前の私ならどんな仕事も、自分の成長にとってなんらかの学びになるし、社会人たるもの自分に来た仕事を断わるなんてやってはならない事だ!と思って二
「あの人があなたのことを○○って言ってたよ」こう告げて来る人っていますよね。私もされたことがあります。「あの時の態度が横柄だったって言ってたよ」と。「全く怒らないあんな温和な人がそう言う位だから、、、」とも言われました。そうだったんだ、、、と反省しました。でも実はこの案件、面白い事実が隠されているんです。「あの人がと言ってきた人」を"告げ口さん"「あの人」を"温和さん"とし
現代人は、勝ち負けを競う「競争」が大好きです。スポーツでもゲームでも勝ち負けを競っています。「歌」や「旅」といった、本来は競争とは無関係のものまで勝ち負けを競わせいるテレビ番組も多いです。勉強もまた、「人生において勝ち組になるための道具」として子ども達に押し付けられています。テストもまた勝ち負けを競わせるための道具として使われています。そしてその勝ち負けの結果が「成績」という形で示されます。成績表は「子どもの成長」ではなく「勝ち負けの結果」を親に伝えるためのものです。だから「相対評価」になっ
天敵も、天使也人生を生きていて、天敵と思う方もいることでしょう。天敵という言葉が適切でなければ、苦手な方という表現が正しいかと思います。天敵、苦手な方に対して、いつも背を向けていても何の解決は出来ません。一度相手の中に飛び込んでみるのも一つの対策かもしれません。また、相手の嫌なところは、自分の持っている嫌なところと同じという事がほとんどです。これを鏡の原理と言います。それが理解出来たら、自分の成長にもつながると信じています。飛び込む勇気は必要ですね。
自分に都合が悪くなるとSNSやLINEでブロックすることについて考えるども美容室エメールヘアオーナーの木全です。最近では、少しでも自分にとって都合が悪くなるとSNSやLINEで相手をブロックして、関係を断ち切る人が増えているように感じます。確かに現代社会では、ボタン一つで「ご縁を切る」ことが簡単にできてしまいます。でも、その行為が本当に正しいのでしょうか?美容師として人と接する仕事をし、僧侶としてご縁やつながりの大切さを日々感じている私なりの視点で、このテーマについて考えてみたいと思います。
冷静になってみる_(:3」∠)_今日したこと昨日の荒ぶる投稿を朝冷静な気持ちで再考察しました『職場の嫌いなやつ、本当に嫌だった!!』なんだ!それ!!怒💢今日の気分は?イライラ!もやもや!むかむか!職場に大っ嫌いな奴がいる。今日嫌だったこと!嫌いなやつ(Mと呼びます。)Mは、なぜか中途採…ameblo.jp結果:相手の態度も嫌だったけれど、そうする隙を与えてしまった自分の仕事についてもだめだと思った。自分の落ち度を認めるのがいやで余計にイライラした。と、いう感じでしたちぇっよ
モーニングHelloこんばんはBuenasnoches!wivesの皆々様方櫻庭でございます。お元気にお過ごしでしょうか。人間ってね、「あいつだけは許せない」とか「こいつだけは許せない」とか、そういう感情を持つことがあるんです。僕ももちろん人間だから、そういうふうに思うことはありますよ。でも、大事なのは、それをいつまでも引きずらないこと。僕も瞬間的には「この野郎!」って思ったりします。でも、そういう感情をずっと
お待たせいたしました!宣教師86歳日本で60年宣教をしており人間比較論の博士!?でもあるこの司祭はとっても面白いのだ!!ぜひ、生きているうちに聴いたほうが得ですよ生活に生かせます信者、未信者、どなたでもOKです本日、いろいろと練習をして、スカイプにきまりました慣れていない人は、私にご連絡ください練習してから入れるようにしましょうというのは、慣れていない人がはいってくると講師をおいだしてしまったり、声や顔が共有されてしまったり!
やっと凍てつく空の下イルミネーションの輝く街路を歩けば白い息が闇に溶け静寂が心を包む灯りともる窓辺に温もり求める心がある愛しき人々の声が寒さを和らげる年の終わりの静けさに思い出が心に宿り新たな始まりの予感が希望の光をともす今年は三度の集いにて懐かしき友との再会に笑みが咲き同級の姿を360度で観ると自らの歳月も見えてくる変わらぬ友情の温もりに心がほっとする瞬間過ぎ去った時間の中に自分の成長も感じて来年、後期高齢者になるこれが最後の同窓会また会える日を願い
こんにちは!のんです。きょうから2月。去年の2月1日から始めたランニングはきょうで1周年です。途中ケガでしばらく走れないこともあったけど腐らず、やめず、我ながらよく続いたなあ~。自分で自分をベタ褒めしたい(笑)きょうも「帰宅後すぐラン」をしたので、当初から使い続けている「ナイキランクラブアプリ」で1年前と比較してみます。BEFOREAFTER↑こちらはPOLAR初めてのランで走れたのは、たった2Km。「ナイキランクラブ」の音声ガイドラインを聴きながらなんとか18分走
もうすぐコンクールですが、私の心境は以前とはかなり違っています。最初にコンクールに出た時は、自分の成長を確かめるため、とは言っても結果に拘りがありました。結果は選外。全く評価されませんでした。2回目は予想外に良い成績を得られ、自己評価以上に審査員に評価されたことを嬉しく思いました。でも、自分の踊り自体には納得できませんでした。今回で6回目のコンクールですが、私の中でやるべき事は全てやった感があり、結果はどうあれ自分の努力に自分で褒めてあげたいくらいの気持ちでいます。不安
早期退職を目指す会社員のブログにようこそ出社の帰り道、ずっと気になってた立ち飲み屋さんに寄り道してみました。結婚してた頃の自分は1人ご飯もできないタイプだったのに・・自分の成長を感じるオープンしてから2年間、常連さんの影に(勝手に)怯えて入れませんでしたが・・ちょうど開店時間に通りがかったのでお客が誰もいない所に入店できました。白い飲み物は『飲むヨーグルトハイ』ですお酒もおつまみも300円代でリーズナブル私が苦手な野菜ばっかりだったけどカニ味噌ソースが美味しくて食べ切
🌞朝時間に始める、私のブログ研究日記📚🌅朝のひとときに、新しい「気づき」を取り入れて朝のあたたかい光を感じながら、「今日はブログの基本を少し学んでみようかな」と思い立ちました☕️これまで私は、自分の感じたことや日々の出来事をそのまま文章にして投稿することが多く、PV(ページビュー)や読者目線の工夫にはあまり意識を向けていませんでした。でもふと、「読まれる文章って、どんな工夫がされているんだろう?」という疑問が湧いてきて。せっかく発信するなら、もっと丁寧に、もっと届くように書いてみたい—
一方的な学びはありません。お互いが学び合い変わるために、過去の生からの続きを経験しています。なぜ!?の答えです。また、解消出来なくても問題ありません。再び、また、繰り返し学ぶ仕組みですから。みなみなうれしうれしたのしたのしかわるかわるありがたいありがたいあいをいただくさしあげるひろがる神人拝(神人今日のひと言より一部引用)過去の生からの続きを経験している、今、現在。前生からの因縁が
こんばんは!トカジです今回は「初心者のためのスタートダッシュ術」です。今初心者のあなたは絵を描くにあたって最初何をすればいいかもわからない状態かもしれませんそんな時この方法を知っていれば迷うことなく絵を描き続けることができ、自分の成長を早い段階で感じることができるでしょう。この方法は最初の段階でとても大切なことで、プロで絵を描いている人は全員と言っていいほどこの方法を行ってきています。
こんにちは!私は自分の臭いに悩み、共に生きてきましたアラフォーワーママです。『告白!私、くさいんです。』繰り返しになりますが、私に友達はいません。『告白!私、友達、いません。』どうも、こしたんたんです。40歳になると、いろいろ吹っ切れてくるものですが…私も例に…ameblo.jpワーママをしていて思うこと・・とにかく時間がない!でもやることは、自分のことだけでなく、娘、息子、夫のこともある。手が回らない!!でも、忙しいおかげで、余計なことを考えずにすむから、私には合っているのか