ブログ記事16,383件
皆様こんにちは♪あやなです🌸今回のテーマは嫉妬✨嫉妬ってなんだか悪いイメージがありませんか?私もマイナスの印象を持っていて…実際、このように嫉妬の対処法について更新もしてきました💡👇『嫉妬の感情との向き合い方|〇〇の感情を認める!』ところで、皆様はどんなときに嫉妬の感情を抱くでしょうか?☑️成功する人に嫉妬☑️愛されている人に嫉妬☑️美人な人に
新卒当時は1社しか内定獲得出来なかったダメリーマンが会社から死刑を受け、退職後に転職活動を開始する事になったにも関わらず、わずか1.5カ月後に上場企業含む7社より内定獲得し、その中から自分の成長に繋がりそう!、この仕事面白そう!という会社と巡りあい、再スタートを切った差別化+転職アドバイザーnobinobi0905です。ちなみにブログ書き始めて3カ月で出版の契約も頂きました。この転職活動の中身を書籍化するなんてとてもドキドキしてます。さて、先月中旬に、3D
香りを使ってそのままでも愛される世界へ導く潜在意識アロマセラピストの堀江咲友ですプロフィールはこちら公式ラインはこちら※追加できない場合は@679yawdzを検索お願いします※お友だち登録してくださった方には今のあなたに必要なあなただけのオラクルメッセージをプレゼントまずは「プレゼント」と送ってね久しぶりの投稿になった気がしますGWはいかがお過ごしですか私は両親とともに九州にいる妹家族に会いに旅行に行ってきたよ美
「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいるhttps://togetter.com/li/2547331これ、私も間違えてよくよく読んで考えてやっとわかりました。ブログ書く時、私が1番注意しているのは読む人の立場になって書く事です。誰が読んでも読みやすく勘違いや違う意味に取られないように言葉を選んでいます。日本語は同音異義語など紛らわしい言葉や難しい言葉が多く、
おはよう!連休最終日の朝は。雨降り。1日こんな感じかなぁ〜昨日は、わがままな頭こちこちの大御所たちをみんなの力を合わせて撃退したし☺️…だよね〜⁉︎〈教訓〉「私、しろうとですから😄」と言えるうちに、どんどん技術と知識をしっかり身につけておきましょう☺️「自分の作品、仕事がいちばんすごい!」はやめましょうね!素晴らしいものはたくさんあるし、新しいものは宝の宝庫です😄《そう思ってしまった時点で、自分の成長は止まります!昨日が良い例です😄》良いところはしっかり
龍体文字研究家のユッキーです!いきなりですが、、根拠のない自信を持ったことはありますか〜実は根拠のない自信を持つとポジティブな変化が期待できるんです。具体的には、自己肯定感の向上だったり行動の原動力となって新たなことに挑戦しやすくなります。失敗を恐れずに乗り越えやすくなるなど様々なメリットがあります。ただ、あまりにも自信過剰にならないよう気をつけること。今実験中なのですが、、自分の誕生日を境に良い変化が起きる!何の根拠もない自信を持
凄い隔たりのあることが紙一重で存在するとは凄い隔たりが視点を変えて、上から見れば隙間はほとんどないが横から見れば、凄い距離か空いているそんな感じだから紙一重だと思っていたが(上から見てたが)実際は、凄い隔たりがあったと気づいた(横から見えた)ってことまあ、こんな例えは必要ないかもだがそんな感じだ自分の仕事の重要度認識するのがなぜ、自分の成長に必要なのか?は自分の仕事の重要度がわからないと今自分がどのレベルでどういう
こんにちは今日から冥王星が逆行します。冥王星はカルマの星。見えない世界の不要なものを手放す期間になります🍀スピリチュアルアドバイザー川下かずよ先生のメッセージ今日は、5月5日55=不要なものを捨てる。不要なもの…前進を阻む…思考や習慣、クセ…思い込みや決めつけを手放す☘️今日から冥王星が逆行自分を修正する時間冥王星は、カルマの星逆行期間は、カルマが浮上する可能性が高く心を揺さぶられることが起こるかも知れません。過度に恐れる必要は、無いけれど自分軸を保ち、感謝を忘
私は常に、何かしらのコンサートで演奏する曲を抱えています。スケジュールを考えると、次回の本番と並行して、その次のコンサートの練習を始めなければならないこともしばしばです。そうなると、持ち曲がどんどん増えていき、「あれ?この曲、最近弾いてなかったかも…?」なんてことも出てきます。そこで私は、ピアノ練習の記録を・ノート・日記アプリの2つで管理しています。☆ノートの使い方ノートには、縦軸に1ヶ月の日付を、横軸に曲名を書いて、表を作ります。私は見開き2ペー
今日はおやすみですイベントが近づいてきました。このイベントで自分の成長に繋げていきたいと思います
Γειάσαςヤーサス!世間はGWも終盤ですね✨最近かまってあげる時間が少なかったのでわんこに尽くそうと思います🐶❤️🍀🍀今日の人格者の一言シェア🍀🍀主体的に行動する事で視野が広がるよ!できない事も諦めず挑戦を諦めない事が主体的な人だよ!何事にもチャレンジ!チャンスを待っていても自分の成長には繋がらないよ!と言われました✨私は嫌って事はけっこう避けたいタイプです💦多分人生で何度もチャンスを逃してきたはずです💦けど今は自分が尊敬する人とかこの人人生楽しそう
挑戦には必ず自分の成長に繋がる気付きがあるこれからも僕は挑戦し続けるCROSSROAD代表草野修二
5月5日(月)~5月11日(日)のカード感じるセンサーを磨こう!使用デッキTHOTHTAROTテーマ3ofDisksディスクの3★UnimportantAceofDisksディスクのエース☆ImportantQueenofCupsカップの女王今週のリーディングです。今週のテーマは、結論は急がず、今は続けてみよう今週一番中心となるテーマは「続けること」今やっ
家系図を作ろうと思い、ご先祖様の戸籍を取り寄せた。こうして繋がって、今を生きてるんだな、としみじみ感じる。誰一人欠けてもダメだった。すごい。Voicyに取りました。お聞きください。#290ご先祖様の話|中山ゆう子|40代からの複業起業「ステージshiftアカデミー」主宰「私を諦めないメディア」/Voicy-音声プラットフォーム音声放送チャンネル「中山ゆう子|40代からの複業起業「ステージshiftアカデミー」主宰
こんにちは中靏です。さっき気づいたんですけど、ブログ始めて1周年になりました。占いを触って3年、今年で4年目です。占い師を初めて半年経ったくらいでしょうか。は〜、去年は自分にとってかなり成長の一年だったと思います。今年の6月で私は31歳になって大運の切り替え時期になって三合火局になれるので、どんな変化が自分にあるのか楽しみですね。発見と成長を配偶者と一緒に今後も歩み続けたいと思います。占いのお客さんも、自分の成長度合いでどんな人がやってくるのか楽しみです
今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”小雨”気温16℃(AM7:55)昨晩から結構降りましたぁ〜ねぇ〜今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡5月2日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますようにあなたの未来を応援します!“キャリアセラピー”お届けします☆彡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今月のテーマ:自己成長立ち止まって、自分の成長を振り返る時間を作りませんか?過去の経験から何を学びまし
私たちに起こるすべては自分の成長にとって必要なことばかりです。だから起こることすべてを受け入れてください。たとえそれが自分にとって悪いと感じられてもです。じつはそれは決して悪いことではないからです。宇宙はあなたにとって悪いことは起こしません。宇宙を信頼してください。宇宙を信頼して宇宙にすべてを委ねれば大丈夫です。そうです。「なすがまま」に起こることを全てを受け入れていきましょう。自然のまま、宇宙の流れに任せていきましょう。今からはそのように生きるようにしませんか?変に抵抗し
移動する人はうまくいくAmazon(アマゾン)ようこそ、タヌキのブログへ💕このブログは、みちのくの地で生息するタヌキが、徒然なるままに書くブログです😆おはようございます☀️😃❗️お越しいただき、ありがとうございます♥️昨日は、職場で色々ありました。今までなら、やられっぱなしでしたが、今回は、毅然と対処。変なところで、自分の成長を感じられました。滅茶ストレスフルですが、前年度に積み残した課題を1つ越えた氣がします😳これで、新しいステージに進めるかなぁ…?🤔相変わらず、昼
今日も記事を読んでいただきまして、本当にありがとうございます😄どんなときも、成長意識を持ちながら、日々、自分の成長を目指している方もお送りいらっしゃると思います。本当にとても素晴らしい事と思います❗️😊そして波動が高くなっていくときに、まず起こりやすいことがあります。それは、波動の低いままの人たちが、邪魔をし始めるということです‼️(まるで何かを察知するかのように!?)あなたの波動がこれ以上高くならないように、波動を低い
これからお母さんになるお母さんのたまごさん…認める事…には二つの認め方があります!ひとつは昨日お伝えしたお母さんが我が子を認めるもうひとつは….相手の成功体験を認めるその時に自分の学びにもなり自分の成長にもつながりますから脳のスペックを最大化する食事(ハーパーコリンズ・ノンフィクションハーパーコリンズ・ノンフィクションNF89)[広川慶裕]楽天市場
お立ち寄りくださいましてありがとうございます!猫と映画をこよなく愛する元接客日本一のコーチ須田早苗です。5月カオラボシェア会5月13日(火)夜8時より開催いたします。参加者募集・Zoom無料◇カオラボシェア会◇5月13日(火)20:00〜オンラインZoom開催/無料(終了21:45予定)今回は4月号をメインにシェアします。終了時間は前後する場合があります。出入り自由ですのでご無理のない範囲でどうぞws.formzu.netお申し込みはこちら↑のフォームよりは
皆さんこんにちは!私は東京都内でエアロビクスインストラクターとして活動している曽根原悠悟と申します。今回も前回のブログに続いて運動を継続するコツについて書いてみたいと思います!前回のブログはコチラ⇊運動を無理なく継続するためのコツさて本題に移りますが運動を継続するためのコツとして重要だと思うのがコミニュティに入ることです!実は趣味でランニングをしていましてフルマラソン大会も2回出ているのですがコミニュティのメンバーの頑張る姿や自分の頑
こんにちは😃ATSUMIです!半年ぶりにちえさんヒーリングへ行きました♪💫💫💫🌿アロマボディトリートメント🪐コスモセラピーを受けたよ🩷コスモセラピーは、クリスタルシンギングボールや音叉、ストーン、アロマ、シルクなどで意識なども含めた7感を波動調整してくれてチャクラもバッチリ整いました🫶🏻ちえさんとはもうかれこれ10年位のお付き合い。当時はスピリチュアルに興味あるくらいで詳しくは全く知らなかったけど、ここ2年間
かれこれ1年以上転職を虎視眈々と狙っておりますが転職したい理由が最近バカにしたりナメてかかってくる異次元の輩共をぎゃふんと言わせてやる的な私がいなくなって困ったらいいみたいな気持ちが強くあってこれはイカンと反省しましたそんな理由で転職先を探しても良いご縁には恵まれない自分の成長とQOLの向上を考え転職先を探すべきだとその結果私がいなくなって困ったとしても知らんがなアホ共を困らせるために辞めるんじゃなくて私がより豊かになるために辞めようそう改めて思い
●続けていることが自信につながる先日、生徒さんのお母さまから、嬉しい動画が送られてきました。画面の向こうには、お子さんがスラスラと英語の絵本を読んでいる姿。最初は緊張しながらも、口から自然にフレーズが出てきて、最後まで自信を持って読み切っていました。そして、もうひとつ私の目を引いたのが、絵本の背表紙にたくさん貼られたシール。このシールは、その子が「読んだ回数」を表しています。1回読むごとに、シールを1枚。そうやってコツコツと積み重ねてきた証が、絵本の背表紙い
ずっとずっとブログを始めていきたいな♡と思い2025年5月1日からアメブロをスタート個人ブログやお仕事の様子を記事にしていこうと思っておりますところで何故、今日なのそれはね、私の37歳の誕生日月だから1年の始まりは元旦🎍ですよね😊世間一般的な考えとしては1年の目標を元旦の日に立てると思いますが私の場合は1年の目標は誕生日の日に立てます誕生日ってさプレゼント🎁頂いたりお祝いしてもらう日祝福される喜びが大きく嬉しくてただ、ふと考えたことがあってね、あれ自分で
皆さん、こんにちは!フランス在住、元看護師のshishoe(シショー)です🇫🇷🌍🛫🌎🛬🌍タイトルに書いた通りですが…英語学習は楽しいものだと私は思っています🤩当然ながら、少しずつだとしても英語が分かるようになると嬉しいし、英語とゆう言語を通して普段の生活では耳にできない話
こんにちは。BesQグループ代表、教育コンサルタントの仁田楓翔(にったふうか)です。子どもたちのやる気を引き出したい――。それは、保護者の方も、先生方も、誰もが願うことだと思います。ですが、やる気というのは命令や叱咤激励では生まれません。「自分で動きたくなる気持ち」をどう育てるかが、とても大切です。今日は、教育現場で実際に効果があった“魔法の質問”についてご紹介します!◆叱っても、お願いしても動かない理由大人はつい、「早くやりなさい!」「なんでできな
忙しい毎日の中で、毎日が同じことの繰り返し。仕事に追われる中で、自分の成長についてじっくり振り返る時間なんてなかなかとれない。でも、昇進や転職といった大きな節目だけでなく、日々の行動の積み重ねこそが、キャリアを大きく変える力を持っている。今いる場所でできる「小さな挑戦」をテーマに、今日からでも始められる、成長につながる5つの具体的なアクションを以下に。1.自分にミニ人事評価をしてみる過去の評価面談やフィードバックを振り返り、強みや手つかずの目標、活かせそうなアドバイスを洗
【指導の多様化と個別対応×ペップトーク】保健体育ひとすじ40年の元教員です。「なんで伝わらないんだろう…」指導をしていると、そんなもどかしさを感じる場面ってありますよね。何度説明しても伝わらない。言葉でいくら表現しても、選手の動きがイメージ通りにならない。そんなとき、強力な味方になってくれるのが、“動画”です。今の時代、スマホやタブレットで簡単に映像を撮って見せることができます。わざわざ特別な機材を準備しなくても、日常の練習の中で「見せる指導」ができる時代です。「こう動け!」