ブログ記事19,314件
一概に「太っている」といっても、その原因がむくみによるものか、脂肪によるものかで、ダイエットのアプローチは変わってきます。指で押したときになかなか元に戻らず、指圧痕が残るようなら、体が水分でむくんでいる証拠です。朝起きたときの体重と夕方の体重が1kgくらい違うという方も水太りタイプです。女性の場合は生理周期によりホルモンバランスも変わるので、むくみやすい時期があったり、むくみにくい時期があったりもします。特に女性ホルモンであるエストロゲンが多く分泌される排卵期と黄体期は、むくみやすくなります
浜松市内で声楽&ヴォイストレーニング教室を運営しております腹式呼吸を身に付け、高音から低音までむらなく綺麗に歌えるよう指導します。歌唱力と表現力をバランスよく学べます。音大受験、教育大受験、劇団四季受験、宝塚受験対応。声ガレ(更年期や加齢による問題)、音痴改善、思うように歌えないなど多岐にわたる問題を一緒に解決して参ります講師はプロオペラ歌手として活動おり、指導歴は20年!!東京藝術大学大学院修了、イタリアへ留学。音楽大学や音高で後進の指導をし、声楽コンクール審査員
●「いのちの歌」をマスターする①こんにちは、村山淳子(むらやまあつこ)です。ボイストレーニングオンラインレッスンの詳細は、こちらをご覧ください。横浜市内ボイストレーニング個人レッスンの詳細はこちらをご覧ください。(現在コロナウィルスの影響で休講にさせていただいておりますが、収束後再開致します。)コロナウィルス完成拡大が広がり、"三密"に当てはまるリトミックとボイストレーニングレッスンはストップさせていただいております。5月のコンサートツアーも中止となりました。レッスンを待ち望んで
私は2年程前から鼻呼吸で走るようにしています。『鼻呼吸だけで走る①』最近、鼻呼吸で走ることにとても関心があります。カロスのネタが途中ですが、並行して書いていきます。きっかけは、いつも勉強させていただいているこちらの動画…ameblo.jp普段の生活も鼻呼吸で。ジョグはもちろん、LTインターバルも鼻呼吸で。フルマラソンもできれば鼻だけで完走できるように。さらに、腹式呼吸をしてお腹を膨らませるように走るようにしていました。実は
基本、何年も不眠気味で、私の場合は入眠が難しい。なかなか寝付けないのですが、この呼吸法で睡眠の質が上がったのでシェアです。不眠症だったり、よく眠れなかったり、寝つきが悪いとき、交感神経が優位になり過ぎてリラックスしたい時にオススメな呼吸法。4-7-8呼吸法①息を完全に吐き切る②鼻から息を吸いながら4秒数えて③息を止めて7つ数える④8秒数えながら息をゆっくり吐き出すこのときの数える秒数の「4」「7」「8」を取って、4-7-8呼吸法と呼びます。鼻からゆっくり息を吸うことか
英語も日本語も両方を話せる人の声の高さに注意して聞いたことはありますか今回のブログでは、英語・日本語を話す時の声の高さについて書いてみようと思います。声の高さが違う理由英語も日本語も両方を話せる人の英語と日本語を聞くチャンスがある時には、声の高さに注目してみてください英語を話す時は声が低くなり、日本語を話す時は声が高くなっています。これは私自身もそうですし、私が日本語を教えているネイティブの友人をはじめ英語ネイティブが日本語を話す時は、英語よりも日本語を話す時の方が声が高くなり
パーソナルトレーニングが続けられそうなので、ちょっと続けて書いてみようかな今日は通院の後のトレーニングではないから、荷物少なめでラク~🎵早速、ジム用に買ったボール&チェーンのバッグにスニーカーを入れて、セーターとスカートの下にウェアも全部着用し出発!モチベーション上がる感じで良いただ、バスがね…何だか渋滞気味で遅れてる💦ちょっと時間ギリギリになっちゃうかも💦焦っても仕方ないから遅れて来たバスに乗車。で、トレーニングの前に疲れたくないから普通の速度で歩いて、1分前にジム到着⤴️前の
こんばんは😊✨乙葉りほです❤️今日はお仕事帰りにはじめて都内のあるホットヨガに行ってきました✨いつもは地元の新しくできた店舗に通っているのですが同じブランドなのに雰囲気、ひとエネルギーが全然違う‼️全国展開しているこちらのホットヨガのプログラムは素晴らしくて汗が全くかけなかった私が1か月通って汗をかけるようになりました🥹✨心身ともに巡るので、めちゃくちゃ良きなのですが今日の店舗は少し邪気が重かった‼️笑この場にいれないほどではなくてリラックスするのにはち
おはようございます☀yuka♡です🐱体調はいかがですか?なかなか更新出来なくて久々の投稿となります💡今日はたったコレだけで呼吸がラクになって自律神経が整う!方法をご紹介します🌸自律神経を整えるには深呼吸がカギとなってきます🙆♀️💡私も通院している新板橋クリニックでは自律神経を整えて機能性〜の症状を落ち着かせるために逆腹式呼吸を勧めています🙆♀️💡↓逆腹式呼吸についてはこちらの本に書かれています💡自分で治す逆流性食道炎の本(TJMOOK)[清水公
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。神社で、お願い事をすると神様の「お試し」があるとは。非常によく言われますが。今日の記事は。神様が、どのように「お試し」をするのかと。なぜ、「お試し」があるのかについてです神社で、お願い事をした場合でなくても。例えば、Aさんが。ダイエットをしょうと決意したとし
前回ラジカットをやめてから4ヶ月くらいたった『ラジカットって薬をやめた』ゆかさんがALSになってからもはや治らないってのはわかってたけどもし、万が一今出てる薬がめちゃ効いてピタッと進行が止まるかもしれないって思って始めたラジカット…ameblo.jpラジカットやめてすぐにリルゾールも飲むのをやめた今現状日本においてALSに対する薬はリルゾールラジカット(エダラボン)この2種類なんだけどその2つをやめた=生命の終わりに思える何となく進行がググッと進んでお釈迦になるのを想像するけど
12月に引き続き、昨日も倍音トーニングのクラスを開きました。参加いただいたのは、初めての方と基礎講座終了したお二人と。人数も増えて、充実した時間となりました。トーニングの前には、しっかりと腹式呼吸。自分がどのくらい吸って吐けているかをチェック。余分な力の入らない呼吸を心がけます。それから少しずつ声にしていきました。もう少し、ハミングの時間が長くてもよかったかなあ。寝て歌い、立って歌い、座って歌い。トーニングも少しずつ長く。まだまだロングトーンにはな
昨日の記事が、アメブロ記事ランキングで7位をいただきました!!とても嬉しいです読んでくださった皆様、本当にありがとうございます『ハワイ大学解剖実習を遡り、思い出した「肺のモデル」の実験(^^)』「肺の復活」遠隔企画を行うことになるとは思っていなかった昨年10月こちらの記事で書いたように、私は気管支や肺には強い興味を持ってハワイ大学での解剖実習に参加し…ameblo.jp懐かしかった方も多いかもしれない「肺のモデル」の実験Ray先生がコラージュを作ってくださいました。いつもありがとうござ
相変わらずホットフラッシュが酷いです夏場は気温が高いからでは?と思っていたけど、気温が下がっても1日に数回、ガーッと上半身が暑くなって、顔や襟足にザーッと汗をかく腰の後ろがホッカイロでも入れてるのか?というくらい熱くなるんだけど、足先は冷たいまま命の母をキッチリ飲めてなくいので、まずはキッチリ飲まないと在宅なので暑くなったら脱ぎ散らかしたり、汗も拭けばいいんだけど、夜中に起きちゃうの辛いです最近手指の第一関節に痛みのあるポコっとした膨らみ
こんばんは出産レポ②続きです。出産レポ①はこちらです『出産レポ①救急車で夜中に搬送された訳。』こんばんは前記事に、たくさんのいいねやメッセージありがとうございます😭😭全部読ませていただいています。お返事はもうしばらくお待ちいただけると嬉しいです🙏『ご報…ameblo.jp28日(月)の朝7時頃、起きました☀️たぶん1時間ぐらい寝たのかな?記憶がちょっと曖昧血圧測ったり、注射したり、色んな処置をしてもらいました。→お腹が張る感じは、多少あり。でも全然規則的じゃないので、まだ先かなーと雑
「歩く時の手の指」昔の人は体の使い方を知っている。明治の祖母から歩く時の手の指は「薬指と小指の側面を合わせる」か「中指と薬指だけをつける」と指導され今でも。※後者は体の緊張感をとる。長距離だと手の指を何度も握り返す。階段の登りは甲野陽紀氏の話が良い。https://t.co/aOaRvAI59d—しおぎ(@operaition)September25,2024明治の祖母から子供の時に「薬指」の神秘について聞いた覚えはあるが忘れた。明治のお婆さんの知恵袋と捉えてくれ
以前にも何度か倍音の説明をしました。私が倍音トーニングをするわけ音の力、倍音の力倍音ってなあにこのあたりの記事を読んでみてください。声のもとは呼吸です。お腹で呼吸を続けながら、その息が声帯にあたって音が出てきます。その音が全身に響いて、声となるのです。呼吸が声になっていくのです。だから、呼吸法も大事だけれど、発声法も大事。なぜなら、声は言葉となって自分を表現するものとなるからです。声にはさまざまな役割があります。・自分の個性をあら
電車の楽しみ方7選こんにちは。たかです。現在、M特には新幹線や在来線を駆使し、自宅から往復4時間ほどかけて通っている方が何人かいます。かくいう私もその一人で、1日の1/6以上は電車に揺られています。周りからは「大変ですね」と言われることがありますが、車社会にいた私にとって、電車通学は、乗っているだけで目的地に運んでくれ、周囲に迷惑をかけなければある程度自由に過ごすことができる格別な時間です。今回は、長時間になる電車通学を理由に受験や入学を躊躇している方に向け、私なりの楽しみ方を7項目に分けて
甲状腺がんの除去手術後3日目明日のお昼で無事退院です先ほど、手術していただいた先生が直接声帯が正常に動くか、鼻から内視鏡カメラを入れて検査してくれました内視鏡で撮った写真を見たら声帯が片側、正常に動いていなかった。私の場合、腫瘍は小さかったものの、声帯の神経に巻き付いていたのでちょっと傷ついてしまったのかもとのこと。先生「元通りの声には戻らないかもしれないけど声自体はちゃんと出るようになりますからね腹式呼吸で声を出すリハビリをするようにしてください」
こんにちは*\(^o^)/*私は昨年の6月末から夜間バイパップを導入しています。圧は、少しずつ上げていて、今、12/4です。最近は、夜間だけでなく、日中も呼吸がしんどいな、とサチュレーションを見て、低い時は1時間ほどつけています。今回の入院では、普段は95〜96%、自覚する呼吸苦がわかるのは90〜92%92%から深呼吸しても改善しないと、バイパップつけて、ベッドで休みました。昨日、リハさんが、スパイロメーターを買って、呼吸練習をすることを提案してくれました。ただ、腹式呼吸や、口すぼめ
呼吸筋と言われる筋肉はいくつかありますが、1番重要な働きをするのは横隔膜ではないでしょうか。横隔膜は結構大きな筋肉で、骨盤底筋と共同して呼吸をつかさどっていると言うことです。肺には筋肉はないので、横隔膜が上下することで、肺に空気を入れたり出したりします。よく腹式呼吸でお腹を膨らませたり、凹ませたりするように言われるので、お腹を膨らませることや凹ませることに意識がいってしまいがちですが、どちらかと言うと横隔膜をあげたり下げたりするその結果として、空気が入ってお腹が膨らむ、息を吐いてお腹が元
姿勢の悪さや心身の不調は実は、呼吸と深く関係しています。多くの人が抱える悩み、例えば・猫背・巻き肩・姿勢の崩れ・頭痛・首の痛み・肩こり・不安やくよくよ、ネガティブ思考これらの症状の多くは、もしかしたら呼吸のしかたに問題があることが原因かもしれません。呼吸は私たちの心身に大きな影響を与えます。それは、呼吸というものが生命維持に不可欠でありながら、意識的にコントロールできるという特殊な側面を持つ機能だからです。(心臓はコントロールでき
腹式の瞑想法は、呼吸を通じてリラックスし、心身のバランスを整える効果的な方法です。以下は、腹式の瞑想法のやり方です。1.準備・静かで落ち着ける場所を選びます。・椅子に座るか、床にあぐらをかいて座ります。背筋を伸ばし、肩をリラックスさせましょう。・手は膝の上に置くか、お腹の上に軽く置きます。2.姿勢と意識・目を閉じるか、半眼(目を薄く開けた状態)にします。・体の緊張を一つずつ意識して解き放ちます。3.腹式呼吸の練習1.口から息を吐く口から息を全部吐きます。お腹が凹ん
会場が用意できたことと、リクエストがあったことで、『‟私の響きでわたしを調える”倍音トーニング基礎講座』開催します。基礎講座は3回の講座を受けていただきます。無駄な力を抜いた腹式呼吸をする息をゆっくり声にするお腹から声を出すお腹から歌う3つのボディのトーニングをするロングトーンで歌えるようにしていくそのほか、3つのそれぞれのボディにふさわしい歌を取り入れつつ、声の響きを豊かにしていきます。こんな方におすすめ☆自分の声が嫌い☆喉がつまる☆言いたいことが言えな
1999年頃塩谷信男先生の正心調息法に出会い私の生活は大きく変わり始めました。まず最初は、「正心」つまり物事を前向きに、感謝で捉え愚痴を言わないことを日々の生活で意識するようにしました。ところが前向きにとらえることと感謝の気持ちを持つことは比較的すぐに実行出来たのですが難しいのが愚痴を言わないこと。これは自分の心がけだけでは難しいのです。これまでがこれまでで、愚痴を言い合うことでコミュニケーションを取っていたような人間関係でしたから
リンパ浮腫?予防は無いの?明け方、寒い🥶と思ったら、旦那が窓を換気に少し開けて閉め忘れていたらしく、被害にあった私🥲おいおい朝からケンカはしないように珍しく引きました今は冬なので、腕も出す服を着ない季節。わたしは乳がんとわかって手術前にノースリーブの服で左側がきつい‼️と感じました。手術は順番待ち中の時期。医師に、左肩が痛いんです左の脇がヒリヒリノースリーブがきついと感じるし肩も痛いと、伝えました。私のガンの大きさや細胞診からは痛いって、相当ステージが高い人の
第69回税理士試験で、簿記論に合格しました。合格までを振り返ってみたいと思います。【受験歴】平成27年度A(自己採点はボーダー)平成28年度A(自己採点はボーダー未満)令和元年度合格(自己採点は確実以上)【受講コース】全てTAC1年目9月からレギュラー(通信)2年目1月から上級コース3年目5月から直前期コース【学校での成績】1年目成績保存なし。たぶん平均点くらい全国模試はB判定2年目上位10~30%をうろうろ全国模試は
今日で入院してから10日目です。なんだか早かったような気もするけど…でも入院生活は100日以上になると覚悟しているので、まだ1割。まだまだ先は長いけど。今日も朝担当の先生が来てくれて、月曜日からリハビリがスタートすることになりました。ここの病院には妊婦さん専用のリハビリの先生がいて、お腹に負担にならないような運動をしてくれます。一緒に筋肉を伸ばしたり、腹式呼吸をするだけなんだけど。以前娘を出産する時にもお世話になって、長い入院生活だったけど、随分リフレッシュになりました。
みなさんこんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶今日も私のブログに遊びに来てくれてありがとうございます😊🎵台風🌀の報道が連日続き九州地方の被害を見るたびに怖くなってしまってます(>人<;)どうか対象地域の皆様が無事にと祈るばかりです🙏実は昨日の事です。青森県住まいの私は幸いなことに台風の影響はまだ無いので朝からジョイフィットでヨガやストレッチ体操などなどいつも通り呼吸リハを兼ねて運動していました。ランニングマシンに付いてるテレビでニュース観ながら早歩きに挑戦していたところ台風被
松本真理子@Mariフラメンコ教室です。昨日の基礎テクニカクラスは「ストレッチトレーニング」がテーマでした。人気のストレッチトレーニングですが最初はフォームローラーを使って全身を筋膜リリースをしました。今回は、胸式呼吸をしながらあばら骨を動かすトレーニングをしました。フラメンコは上体を引き上げて踊りますがこのあばら骨周辺の前鋸筋などが使えないと胸が上がりません。ほぐすように動かしていきました。腹式呼吸もしました。お腹をふくらませてへこませ