ブログ記事67件
今回はスパーバムの板変えを行いました。前回登場時5/226/10(板の巻込み部は前回矯正してます)貯水葉上部がさらに成長。切れ込みの上の方まで葉脈がハッキリしてきて、そろそろ成長しきるかなーというところ。もうストレスで成長止まっても不恰好ではないくらいには成長してくれたので、このタイミングで板変えを行います!しっかり活着していたので、包丁で切り離しました。板に根が張り付いています!貯水葉がかなり反ってくるので、成長点を少し上向きにしてつけたいと思います。ただ前回も書き
ビカクシダを育て始めて約3ヶ月が経過しました。毎週火曜日に写真を撮り続けているので、成長の様子をアップします。2株あるうち今回はグランデの方を!1ヶ月までの成長は以前の記事があるのでスキップします。気になる方はこちら↓『グランデ(スパーバム)購入1ヶ月!』約1ヶ月前から育て始めたビカクシダ。購入名:グランデ流通的にはおそらくスパーバム現在の様子がこちら。不慣れな着生植物ですが、とりあえず1ヶ月はもちました。笑少…ameblo.jp購入時2022/10/19↓↓約1ヶ月↓『
リドレイの子株セットを育て始めて早くも約3ヶ月が経ちます。購入時3月25日A株A株は届いてすぐに板付けしました。4月28日右側が育ちきって、左の貯水葉が出始めました。5月7日左も反って広がってくれています。5月30日次の貯水葉は立ってしまそうだな、、と思っていたら、どうやら初の胞子葉!!6月10日胞子葉も順調に成長6月22日胞子葉さらに成長。両端がちょっと伸びて分岐っぽくなりました。次の胞子葉も!2枚目にして初胞子葉とは異なり、出だしから分岐してます!!
いつかは育てたと思っていたリドレイ!「ビカクシダの生育に慣れてから」と言っていましたが、、、我慢できずに買っていました。笑それがこちらの3株セットの子株達。購入ページによると「常湿化済みですぐに板付け可能」とのこと。普通子株のうちはタッパーなど密閉容器の高湿度下で管理されています。ある程度大きくなると外気に徐々に慣れさせていく必要があるのですが、、(サボテンとかパキポディウムの実生もそうでしたね!)その過程が済んでいるという事で、いきなり枯らす心配が少なそう!!3月25
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、ビカクシダを育てている過程で「なぜ、胞子葉ばかりだとだめなのですか?」とご質問をいただきました。理由は色々ありますが、例えば光合成があまりできないとか、根が張りにくいとか、なにより生育の状態として、思わしくないのです。ビーチー系の細くて上に伸びる軽めの胞子葉ならまだしも、ペドロやセルソのように、分厚くて多分岐して下に垂れ下がるタイプの胞子葉は重いので、貯水葉が出てきて、胞子葉の周りをぐるっと回って、支えてくれないと、胞子葉
「本気ネザラン会」のネザーランド達に憧れて育て始めたホームセンターのネザーランド約育て始めてから約1年半経過しました。購入時のポット苗↓1年後↓更に半年ポット苗の時点で成長点が2つあり、それぞれがこんな感じに成長してます!真夏に直射日光管理していたら、がっつり日焼けしましたが、、、半日陰に移したところ順調に成育しています。『直射日光下ビカク日焼け。』ビカクシタの中でも最強種だと言われている、ビフルカツムとビーチー。初心者にもおすすめの強健種!なのですが。。。流石に梅雨明
リドレイの子株セットを育て始めて約6ヶ月が経ちます。いまだに貯水葉が上手く巻いてくれなくて困っています。リドレイは子株のうちはなかなか綺麗に巻いてくれないと言いますが、私の板付けスキル不足もかなりの原因かと、、夏の暑い時期はいじらずにいたのですが、涼しくなってきたので苔増しと板変えを行いました。まずはざっくり全体写真!前回登場8/31↓今回(9/23)処置前↓同日処置後参考までに購入時3月25日まだまだ子株ではありますが、半年でかなり成長しましたね。では
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて早速ですが、写真下のビカクシダの胞子葉の先をご覧ください↓胞子葉の先に、小さなトゲトゲがあるのが見えますか?見習いは、変わった分岐の仕方もするんだなと思っていたのですが、違っていました。マスター曰く、「おそらく、成長不良によるもの」だそう。理由は分からないそうなのですが、「光の当てすぎや、肥料過多など、ストレスが原因かもね」とのこと。とにかく、エラー葉らしい。マスターはこんな葉を見つけた場合は、環境を見直したり、
まずは現在の姿購入時からざっくり!2022年10月19日2022/11/292023年1月3日3月13日前回記事3月28日4月28日1ヶ月でぐんぐん成長。切開し、テグスで止めていた前の葉を綺麗に覆ってくれています。5月19日板を巻き込んで成長。裏側まで覆っています。ひとつ前の左の貯水葉は板の蓋にも到達してないのに、一枚でこんなに成長しますか??大型種の成長を舐めてました。。こうなるとちょっとした時に、立てかけることも裏返して置くこともできない。。。また大型種
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて早速ですが、写真下のビカクシダの胞子葉をご覧ください↓こちらは、胞子葉ターン最後の胞子葉なのですが、展開中に成長が止まっています。ここで軽くおさらい。ビカクシダはある程度の周期で胞子葉を何枚か出して、貯水葉を出す、そしてまた胞子葉を出す、というようなサイクルがあります。その葉を何枚出して次のターンに切り替わるかは、それぞれの個体によるのではっきりとは決まっていません。次のターンに切り替わる前の胞子葉(もしくは貯水葉)
昨年3月末から育てているエレファントティス約一年が経過しました。夏超えでかなり危機的状況になり、涼しくなっても回復の兆しがないので前回板変えと子株の株分を行いました。今回はその後の様子です。購入すぐの板付け後(2023/3/25)↓(2023/10/21)↓(2024/2/13)↓同日板変え・子株分け後親株(2024/2/13)↓(2024/4/8)板変え後ラップ巻きにして養生してみていました。全ての葉が萎れ、成長点にも動きはありません。。もうしば
リドレイの子株セットを育て始めて約5ヶ月が経ちます。現在の栽培環境は、・屋内窓際、LED管理・24時間サーキュレーター・冷房無し(最高33〜35度、最低26〜29°)購入時3月25日A株板付け直後3/25前回登場6月22日現在8/31前回、2枚目胞子葉出始め。↓左の貯水葉↓現在、右の貯水葉展開中2枚目の胞子葉の成長中に気付いたのですが、上下逆さまだったみたい。笑前回から180°回転してます。反対方向に上向き展開済みだった最初の胞子葉は、無理やり捻
最近ビカクシダの記事ばかり。すいません。。最近出てきた、ベイチーの新しい葉。ここまでくれば私でも貯水葉だとわかる(笑)ということはやはり上方向がずれている。。。貯水葉が左右に分かれてくれるのは赤矢印方向!今回は板への付け直しはせずに、、、次回の板付で使用しようと思っているこちらの通風パネルに、板付ごと板付。笑これから寒くなるけどまだ成長してくれているし、初めての板付の自信もないし、、、板付の仕直しは来春頑張ります!!そして話は変わってこちらの新しい貯水葉ですが、、
ビカクシダのリドレイ幼苗を購入し育て始めてからちょうど1年と3ヶ月というところ。購入時2023/3/25↓一年経過2024/3/25↓直近2024/7/8一年以上経過し、全株順調に育っていたので、置き場確保も兼ねてA株と呼んでいた株を放出しました。新天地でも可愛がってもらえることを祈ります!!個別にB株順調だからと1株放出した途端、B株の貯水葉がいじけてしまいました。出始めからいつもと違った形していたので、その前に何か強いストレスでも与えちゃったかな??
我が家のこの株。「購入名はグランデだけどスパーバムかも」と言っていましたが。ほぼスパーバムなのでこれからはスパーバムとして記載していきます!!よく言われる違いは下記2つ。①胞子の付きかたが違う。1枚の胞子葉にグランデは2カ所、スパーバムは1カ所のみ胞子がつく。②葉脈スパーバムの方がしっかりと葉脈が浮き出る。胞子どころか胞子葉も出てないので①は確かめられませんが、この濃くはっきりとした網状の葉脈はスパーバムであろう。。購入時前回登場(1月3日)3月13日貯水葉の先がダイナ
ビカクシダのリドレイ幼苗を購入し育て始めてから約1年9ヶ月というところ。前回記事から約5ヶ月。購入時2023/3/25↓一年経過2024/3/25↓2024/7/81株は里子へ。↓直近2024/12/19リドレイは暑さに本当強いですね。他の品種が暑さでバタたり、病気に侵されるなか元気に生育を続けていました。2株とも胞子葉を2枚以上出した後に、左右の貯水葉を出し、また胞子葉のターンがきています。前回から5、6枚の葉を出しています。個別にB株B株は、
ビカクシダを育て始めてはやくも約半年が経ちました!まだまだ初心者もいいところですが、強健種とされるオセアニア系のビーチーやスパーバムはひと冬越すことができました!それなりに成長もしてくれています!!という訳で、調子に乗って次のステップに!!笑アフリカ・マダガスカル系のエレファントティスに挑戦!!(Platyceriumelephantotis)リドレイよりは気難しくないけど、オセアニア系ほど頑丈でもない。という認識であっているでしょうか??ビカクシダを育て始めた時から
ビカクシダのリドレイ購入し育て始めてからちょうど1年が経過しました!入門種とされるビフルカツムやビーチーなどと比べると少し気難しいと言われています。ビカクに少し慣れてからと思いつつ、我慢できずにビ歴半年で手を出したリドレイ。なんとか脱落者を出さずに1年を迎えることができました!!昨年の購入時2023/3/25↓2024/3/25個別にA株B株C株どうですか?6cmφのポリポットの植えられていた幼株が、ここまで成長しました!!立派とは言いませんが、しっかり
アリ植物のテーマを作っておきながらしばらくアリ植物の内容を書いてなかった。今日ブログに書くもの以外で調子を崩しているものがいてどうしたら復活すルカちょっと考えてました。魅惑のレカノプテリスたちちょっと変わりだねが好きってのもあるけどこのアリ植物というのは本当に面白いです。木などに着生するシダ植物で“リゾーム”と呼ばれる根茎が特徴的でもあり葉もシダならではの“胞子葉”もあります。基本、生命力が強いものが多い印象で完全な水切れを起こさなければ枯れないかな。ウチではコ
アグラオモルファスプレンデスやっと胞子葉が出てきた!他のアグラオモルファの胞子葉とくらべるとなんか荒々しい感じ?これカッコイイぜ!
来週末から私のメタルエンボッシングの作品が展示される作品展があります🤣きていただいた方でインスタでDM報告していただいた方にプレゼント企画します🎁前回の投稿をご覧ください😌『お尻ビカク♡作品展のご案内&シークレットプレゼント募集要項!』ご無沙汰です😅私は…メタルエンボッシングの作品展が二つ重なっているので制作活動と…ホームページ作るためのコーディングの講座の受講…娘の学校で委員になってるので…ameblo.jpさてずっと報告したかった年始にコルク付けしたフーンシキ(p.Foonsiqi)ちゃ
またポチってしまいました。去年からの冬の間(植物取込時期)私の部屋の人間用スペースが少なすぎて、今年の冬を見越して今のうちから徐々に植物達を放出しているところだったのに。放出した売上金でなぜかまた増やしている。笑今回届いたのがこちら。(5/29)ビカクシダリドレイドワーフ最近流行りで高価で取引されているドワーフシルベリーなどとは違い、多分普通のドワーフ。どこまでの矮性があるかは、育ててみてのお楽しみ!!販売、配送用の仮用土に植っているので、植え替えました。ま