ブログ記事24,780件
少し前に我が家の6歳長男はWISC-IVの検査を受けました。小学校のスクールカウンセラーさんに勧められたからです。😌今までに他の検査も受けたりして発達障害グレーゾーンで自閉症気味ということや、発達性協調運動障害の指摘を受けたことはあります。今回のWISC-IVは、さらに細かい息子の特徴を知ることが出来る検査だったので受けて良かったです。👌WISC-IVでは…【言語理解】…言語的な情報や言語的な知識を状況に合わせて応用する能力【知覚推理】…言葉を用いない情報の処理、空間認知。目で見
我が家の7歳長男。手にぬいぐるみを持っていることが多いです。😊これも発達障害の子供の特性の1つ。ぬいぐるみに依存しているんです。外に出かける時は必ず何か持って行きます。そして誰を連れて行くかも毎回悩んでいます。😅息子にとっては大事なことなんでしょう。でも急いでる時に3体くらい持って来て「パパ!今日は誰を連れて行くのが良いと思う?」と聞かれて「そんな事より準備してー!」と叫びたくなる時もあります。(苦笑)何故こんなにぬいぐるみが好きなのか?息子のように自閉症の傾向があると、何
6歳長男は夏休み。昼間は学童へ通っています。学童は児童館の学童と民間の学童の2つを利用しています。民間の方は近所に住む小学校6年生の姪っ子も通っているので申し込んでみました。知ってる人がいると息子も安心するので。夏休みは朝、姪っ子が迎えに来てくれて一緒に通います。凄く面倒を見てくれるので助かります。小学校は「行きたくない」と遅刻だらけだけど、学童はすんなり行ってくれるので安心していました。しかし一昨日…と朝から言い出したんです!が、学童も!姪っ子には先に行ってもらい、後から
先週の金曜日。7歳長男は特別支援学級の体験の日でした。😌もう1年以上不登校の息子。自閉症気味で場面緘黙症が強い息子にとって、教室はとにかく苦手な場所です。💦小学校へ入学する前に就学相談を受けた結果、普通クラスに入学。週に1度の支援教室を受けて来ました。でもストレスで体調を崩してしまい、今は週に1度の支援教室を受けているだけの状態。😔今は特別支援学級へ転学出来ないか教育委員会へ相談中です。うちの地域は情緒学級はなく、特別支援学級は知的に問題がないと入れません。知的に問題がない息子
昨日は妻の帰りが遅く、1人で子供2人を寝かしつけていました。しかし寝かしつけている時に、5歳長男が腕が痛いと言うんです。どうしたのか聞くと理由は…「疲れたから」これを聞いて、ちょっと心配になって来ました。息子はよく歩き疲れると「足が痛いー!歩けなーい!」と泣いたりすることがあります。3歳から4歳にかけては、夜中に足が痛くて泣くこともありました。ネットで調べると成長痛の症状。ただ、あまりにも痛がるので病院へ連れて行ったこともあります。検査の結果は異常なし。まあ実際、成長
12月になりましたね!我が家では11月の中旬からクリスマスツリーを出して、もう準備万端です(気持ちのみ)。普段は12月に入ると家族会議を開き「今年のクリスマスで何をするか」を話し合うのですが、今回はダイソーでいい感じのアドベントカレンダーの箱があったので、みんなでやりたいことを好きに書いてもらい毎日やることにしました。最近、子供達ができることが本当に増えたなぁと思います。「クリスマスの飾りをふやす」などは私は完全ノータッチで自分たちだけでやっていました。ちなみに今日
昨日、保育園で面談がありました!きっかけは、今月の頭に4歳長男がお友達に噛み付いてしまったことからです。普段は穏やかな息子ですが、癇癪を起こすと暴れたり大きな声を出したりします。保育園でも、そういう姿が見られるということで「一度、面談をしましょう」という流れになりました。そして昨日、保育園で聞いたお話は…。まず話の焦点は、癇癪を起こすことではありませんでした。もっと根本的なことです!先生達が息子の心配している所…それは!「物事の優先順位が付けられない!」これです!今、何
先週、長男の小学校で遠足がありました。息子は教室へ入ることが出来ず不登校が続いています。なのでお友達にも全然会えていません。息子はお友達がたくさんいる空間が基本的に苦手です。それなのに…遠足へは行きたがる⁉︎謎の強いメンタルを持っています!(苦笑)息子と話し合った結果、みんなとバスに乗って行くのはやめておくことに。最初は乗りたいと言ってましたが片道1時間半と聞き断念。なのでレンタカーを借りて現地集合・現地解散です!遠足場所は自然
お久しぶりです。夏休みが終わったブログを書いて、そっからものすごく開きましたね。本当更新がまちまちですみません😭ひとまず、最近の育児絵日記などを…◆勝負したい次男◆しりとりとは◆毒蛇の悪事もう10月も終わりますね。次男の願書も出しました!ではなんとなく近況報告しておきます。・長男と長女の運動会がありました!急に気温が下がった日で寒かったけど、2人ともすごくよく頑張っていて、可愛かったです。ひとりキレキレのダンスを披露していた長男と、こっちに気を取られ
あけましておめでとうございます!!!(遅い)でも遅くなったのには理由があるんです!!我が家の年末年始がこちら!12/20〜12/22夫の体調不良(40度の熱)12/31-1/2息子と夫の体調不良(↑のとはまた別のお腹に来る風邪)1/8-1/14娘のインフルエンザっていう感じで!!!!!とっても!!!!大変だったぁぁぁぁ!!!!!!!そんな中でも、家事も仕事も育児も頑張ったよ!褒めてほしい!!ゆっくりもできず休めもしない年末・お正月でした。さてさて、2
先日、次男が3歳になりました。2021年に生まれて早3年です。もう1ヶ月くらい前から「来月は誕生日だね〜誕生日だね〜」と言い合って、プレゼントも自分で決めて楽しみにしてました。夜ご飯は次男の好物全部盛りで、とうもろこし、唐揚げ、トマトサラダ、キャベツと卵のスープにしました。プレゼントはパウパトロールのラジコンです。次男が自分で選びました!タカラトミー(TAKARATOMY)パウ・パトロールパウっとそうじゅう!RCビークルチェイスポリスカーAmazon(アマゾン)
昨日から妻はお仕事なので出社。お正月休みも終わりですね。😌3歳の娘も昨日から保育園へ。7歳長男はまだ冬休み中。去年の11月末から不登校になっている息子ですが、こんな発言もします…不登校でも冬休みが終わるのは嫌なんですね!😅何か面白いです。(苦笑)昨日は私も仕事をしたいので、息子にはお勉強をして貰うことに。もちろん勝手にお勉強なんてしてくれません!なので昨日は「パパ学校」を開校!👏👏👏まあ大したことはしないですが、時間割りを決めてお勉強して貰いました。1時間目は10時から10
お久しぶりです。夏休みに入ってブログはおろかSNSもほとんど更新してませんでした。子供3人が常に家にいる状態でめっちゃてんやわんやでした!!毎日喧嘩!!!誰かの泣き声!!!んぎゃーー!!!!↓夏休み始まったばかりの絵日記そんな感じでドキドキワクワクしながら迎えた夏休みでした。ちなみに私は毎朝ラジオ体操第一と第二をやり遂げました!(子供は途中から不参加)で、夏休みはどうだったかというと…↓夏休み中に辛うじて1枚だけ描けた絵日記夏休みの始まりに、子供達の体調不良を危惧し
いきなりですが…6歳長男はトイレが苦手です!(苦笑)おしっこにもなかなか行かないし、うんちをした後はお尻を拭けません。トイレが苦手な理由には、自閉症の特性もあるかもしれません。まずおしっこに行きたがらない。(行かないので漏らしてしまうことがある)トイレは行きたくない原因は?これは何かに熱中していてトイレを我慢してしまう。それとトイレが汚いと認識した場所では行きたがらない。ランドセルの中身やおもちゃ箱などは、ぐちゃぐちゃで汚いのに何故かトイ
どうも!週末弾丸で埼玉に帰省していたので疲れました。重力がすごい…疲れたよう…でも久々じじばばや従兄弟たちとも集まれたので子供達はすごく楽しかったようです!帰りがけにレゴランドも行ってきたのでまた元気がある時にレポかけたらいいな…感想だけ書くとレゴランドめっちゃよかったです。空いてる!!!一番激しいジェットコースターでも10分待ちとかで、今の我が家の子供の年齢的にもドンピシャのアトラクションばかりでした。6月中旬からは色々水遊びアトラクションが始まるみたいでめっちゃ楽しそうでした
今、我が家では引越しを視野に入れています。まだ、どこが良いかをを考えてるところですが!💦ここで何度も言っていますが、都内には情緒学級が少ないです。息子が通っている地域にはありません。そして特別支援教室。いわゆる通級も週に2時間しか通えないんです。😓最初は支援教室に通いながら、普通クラスでちゃんと授業が受けれるようになればと思っていました。でも3年生になっても1人で学校へ行けない。教室には入れない。授業も受けられない日々が続いています。都内で情緒学級がある地域に引っ越しても、最
皆さんこんにちは、倉持由香です。Twitterでいつも『みなとえにっき』として育児絵日記を描いています☺️転園した認可保育園の連絡帳が手描きで、文字を書くのが苦手なので絵で誤魔化していたのが描き始めるきっかけなのですが、ここ数年絵を描いていなかったので久々に描き出していい気分転換になってます。平日はこんな感じで連絡帳にボールペンでぐりぐり描いてます。先生も手描き大変だろうに、毎日ぎっしり書いてくださるので感謝しかないです。将来読み返したらいい思い出になりそうです👶土日は連絡帳を書かな
ちょこちょこ言ってるんですが、最近ピアノにどハマり中です。まだ全然うまくはないんですが「とりあえず毎日触ってれば上達するだろう」という長い目でゆるくやってるせいか、上手くならなきゃというストレスもなくただただ楽しんでます。最高の現実逃避です。今は初級者用の「summer」を練習中です。めっちゃ間違えるけど楽しい!!!あとこれが弾けるようになったら「アシタカせっ記」も挑戦してみたいし、今年最大の目標は「戦場のメリークリスマス」を弾けるようになりたい。まあ全部初心者用の簡単な楽譜のです
大家好今日ついに、りまの臍の緒が取れました!!!!りまちゃんおめでとう〜笑笑るなの時もそうだったんだけど、本当に臍の緒は行方不明になりがち今日、りまのオムツ替えをしてお臍消毒しようとしたら.....あれ、臍の緒がなくなってるルナの時はベビーベッドの中に転がってたからまた落ちたのかと、ベッドの中をゴソゴソ。枕の下とか布団の中とか探したけどない......軽くショックを隠せない私とりあえずおむつが気持ち悪そうだから早く替えてあげなきゃと思い、とりあえず臍の緒は後にしようとしたら..
今日は手相について。息子の手相を見て、ちょっと気になることがあったので。うちもそうかも!という人がいたら教えて欲しいです。8歳長男は自閉症で場面緘黙症があります。複数人の前では喋れません。息子曰く4人以上はダメだそうです。それも心を開ける4人に限ります。家ではよく話します。お喋りは好きな方です。でも家族と話すときも友達と話すときも、基本的に人の話は聞きません!これが意外と厄介!ワーキングメモリーが低いの
今回は育児絵日記まとめ回!!沖縄旅行編の合間にSNSにあげてた育児絵日記を全部載せときます。最近の寝かしつけお子様ランチ(概念)があればいい思い出何味…??そら逃げるわめちゃくちゃ疲れた日最近の寝かしつけ体勢わんちゃんとの思い出…という感じです。今年の4月から娘が小学生になり、送り迎えがなくなりました!!8時前には上2人が家を出るので、本当楽だよ!嬉しい!自分で行って自分で帰ってきてくれるの本当あり
春休みが無事に終わりそうです。なんだかんだ毎日何かしらの楽しいことを入れて子供達と一緒に過ごせたので良かったです。先日は娘の入学式がありました。娘もついに小学生です。ニッコニコで幼稚園のお友達も同じクラスにいて、今からドキドキワクワクしているようです。新学期の準備できてるかな私。心配…😂ダンジョン飯を一気読みしました。すごい漫画です。妹が持っていて1巻だけ読んだことがあったんですが(当時まだ1巻までしか出てなかった)結婚して実家を離れて以来続きを読めず、やっと読めました。も
うちの7歳長男は不登校中。自閉症気味のせいか教室へ入ることが出来ません。😓以前受けたWISC-IVの検査。ワーキングメモリーはかなり苦手で知覚推理は得意と分かりました。目で見る情報を処理するのが得意とのこと。確かにそんな気はしていました。唯一通えている習い事のピアノでも、音符を覚えるは早かったし忘れません!パズルも小さい時から得意でした。しかもパズルの形を見て「ここに合うか?」と考えてやっていないんです。最初の完成されたパズルを見てどこに何を置くか覚えているんです!😵先日、息
「大丈夫」は魔法の言葉なんて言われています。人から言われる「大丈夫」自分自身に言う「大丈夫」ポジティブになれる良い言葉です!でも、この言葉は身内に言われるほど心が落ち着く言葉だと思っています。極端な話ですが、あまり知らない人間に「大丈夫!大丈夫!」と言われても、「知りもしないくせに簡単に言うな!」と思ってしまいますよね?近しい人に言われるほど「大丈夫」という言葉は現実味を帯びてくると思うんです。1番は親子間で言う「大丈夫」これは無条件に安心出来る言葉になります。さて、何故こ
次男が幼稚園に行き始めました。ここに、次男の頑張りの記録を残します。
週末に妻の実家がある富山県に行き親戚の方へご挨拶したりお墓参りをして来ました。いとこの女の子も一緒に行ったのでうちの子は旅行としてかなり満喫していました。昼間は親戚の家の東京ではなかなか珍しい畑もある広いお庭で遊ばせてもらい柿を取ったり大根やかぶを取らせて貰ったりもして子供達は凄く楽しみました!夜は旅館に泊まったので温泉にも入り寝る直前までキャッキャッ言いながら遊び最終的には疲れきっ
雨の日の自転車は危ないです。昨日は、かなり危険な目に遭いました!5歳長男と1歳娘が通う保育園は家から少し離れています。大人が歩いて徒歩20分ほど。子供2人を連れて歩くと倍以上の時間がかかります。直線距離だと歩ける距離ですが、電車だと乗り換えをしなければいけない。バスも保育園の近くに止まらず、結局結構歩くことになる。しかも、どちらも朝も夕方もラッシュに巻き込まれる!なので、自転車が1番便利なんです!でも、昨日のような雨の日は困ります。マンションの駐輪場で子供達の雨具をセットをし
我が家はフードコートが大好きです!僕も個人的に大好きです。特に席に着いて、何を食べるか迷っている時のワクワク感はとっても楽しいんですよね。まあ、大体息子はおまけのおもちゃが貰えるお店を探していますが(苦笑)ただ、これはフードコートが混んでいない時の話です。正直、フードコートが混んでいる時って大変過ぎます!混んでいる時のフードコートは、まさに!ガチでリアルな椅子取りゲーム!混んでいる時って、やっと席に座れた頃にはクタクタになってしまいます!何故、こんなシステムなんでしょう⁉︎今
不登校中の7歳長男入学してからずっと教室へ入ることが苦手でした。😓前回のブログで書いたのは。区がやっている不登校の子を集めた施設へ見学に行った話。ここでも部屋の中には入れませんでした。知らない人、知らない場所は相当不安があるのでしょう。😔実は先週、他にも民間の学童への体験も行ったんです。でも部屋に入れなかったり、入っても親から離れられず。ちゃんとした体験は受けられませんでした。💧そんな中、息子が入れた場所があります。しかも「
昨日、保育園のお迎えに行くと、保育士から4歳長男がお友達に噛み付いたとの報告を受けました!脇の辺りを噛み付いたそうです。しかも噛みつくのは、保育園生活で2回目のこと…。うちの子が引っ掻かれたり噛まれたりするのは、お互い様なので余り気にしないのですが、うちの子が加害者となるとお互い様とか言ってられなくなります。しかも、叩くとかではなく噛むという行為に多少不安も覚えますね。お友達同士で噛んだ噛まれたは1〜2歳位までによくある話だと聞きます。4歳にもなって噛む子は少ないんです。4歳位にな