ブログ記事123,947件
バイトの話。昨日から4連勤。最悪でした。二つの出来事を私のせいにされてしまいました。お客様の前で、「しっかりせなあかんで、何間違うてんの!!」と叱責されましたが私じゃありません!とは言わず「はい」とだけ言って済ませました。なぜ言い返さないのか。一つの思いがあります。私以外は全員学生。社会に出たら、もっと重要な事で理不尽な事はいくらでもある。ちゃんと自分の正義を貫かなくては行けない場面ではそうしたら良いけどうちの職場で重要なのは、誰が犯人なのか?ではなくすぐにお客様
↑↑↑母の日特集始まってるよ~やっぱ楽天はギフトが探しやすいっ♡・キョンキョンの人気ドラマの続編が始まって、話題になってるよね♪続・続・最後から二番目の恋続・続・最後から二番目の恋-フジテレビ2025年4月スタート毎週月曜よる9時放送。www.fujitv.co.jp今回はコロナ時代を乗り越えての2025年なんだけど、皆、それなりに年も重ねていて、キョンキョンはなんと部分的なグレイヘアで登場していて、少し前にこれもちょっと話題に
こんにちは。(*^^*)今日も算命学のお話を、ほんのちょっぴり。陰占の年干(陽占の北方)は、その人の考え方・人生哲学。年をとってきますと、どんどん出てまいります。陰占の月干(陽占の南方)は、その人の夢。これは、若い時にどんどん膨らみます。この2つにつきましてはあくまでも無形のものでして傍目からは分かりません。年支は、前進・未来に向かっての形月支は、今日支は、形の残る結果です。この、日支。(西方)年運で若い頃に、天剋地冲で壊れますと後ろへ戻れませんので逆に勢いが
↑パパ活の話は誰にもしない方がいいっていうことは分かってはいます。ただ、私は会社の後輩君と元同僚の2人にはポロっと話してしまったことがありました。2人とも風俗マスターで場所、値段、プレイ内容の希望を伝えると、コスパの良いお店を教えてくれます。こんなに分析熱心であれば、パパ活でもきっと色々経験を積んでコスパ良く定期を見つける方法を探してくれるのでは、という下心とこの2人がパパ活で好きになるとしたらどんな女性なんだろうという興味本位から自分の活動を打ち明けました。し
早いですね。もう2年経ちました。3ヶ月だけ介護から離れましたが……もう戻ってから、もうすぐ1年。やっぱり介護は楽しい。1人が10しか仕事できなくても、皆で100にすれば良い……。皆で100になるまで、皆で頑張る。まぁ、皆さん能力違うし……やっぱり人により不満出るかも知れないけど……そこは、雇う人の見極める力も必要かなって思うけど……今の施設……あからさまな悪口や、否定……なくて気分で振り回すなんていう人間いないし……みんな優しい。私が成長したのか?ん?自分が変わってきたのかも知れない
想像していた6年生とだいぶ違うんですけどこんなにゆるっとでいいのかな毎日遊んでるんですけど塾の日も学校から帰ってきてランドセル置いてすぐ小一時間遊びに出るという低偏差値帯の子達はこんな感じなんですかね親の方が子の遊び欲に根負けしてもう仕方ないかなと受け入れてしまうという中学受験への考え方が年々変わってきてここの中学なら早くから塾通いする必要なかったんじゃない?と思ったりもするけれど、いい学校ではあるし結果ここでもいいよねって受け入れられたら親も子も気が楽だなとか勉強してない訳じゃ
先回も触れた件から感じた事.........羽生結弦さんの活躍の動向から思った事ですがファン層の領域や性別年齢も拡がり続けている中ですが....その為に10年以上競技時代から今日まで強く応援しているファンが土台となっている領域に別の違う新しい風が吹いてきたねこれは嬉しいことです👍その心地良さと共に楽しんで溶け込み混ざり合っていくか....2つの層に分離してそれぞれで応援していくのか....どちらも難しい😓応援の仕方も違うこれは考え方のバランスが必要ですね
《幸福な人と不幸な人は何が違うのか?》A:幸せな人と、B:不幸せな人の違いは何でしょうか?A:成功する人と、B:失墜する人の違いは何でしょうか?どう思います?私的には、多くの人々を見てきてだんだんわかってきた事が有ります。すごーくシンプルに言えば…A:性格の良い人と、B:性格の悪い人の違いが大きい…。美容師として沢山のお客様に接してきて、様々な人生を見てきて、そう思います。A:成功している人と、B:失敗している人の違いとて、とどのつまりはA:人間性(人格)のレベルが高い人と、
自分を取り戻せばおのずと人生は良くなる。本来の自分を知り、生まれた意味を知るきっかけを与え、あなたの未来を一緒に切り拓いていきたい、るるるんです。今日は「多様性の寛容」のテーマでお話します。世界には、いろんな人がいます。考え方、感じ方、生き方、価値観。どれひとつとして、まったく同じものはありません。だけど、ときどき私たちは「普通こうでしょ」「なんでそんなふうに考えるの?」と、違いを否定したくなることがあります。でもね、違うからこそ面白いんです。正しさはひとつじゃないし、み
こんばんは今日は前回のブログの続きで初デートの思い出を書こうと思いますそんなこんなでお付き合いが始まりました。付き合って2日後か3日後くらいに休みが合ったので初デートに行きました。付き合ったのが夜中の海遊館の裏手だったので初デートは海遊館に行く事にしました。この時の翼君はまだ猫を10匹くらい被ってたので私の行きたい所や、したい事に付き合ってくれてました(笑)わっっっか!!ヤダ!!初々しい!!こんな時期もあったんだなぁ~~。翼君は今も昔も自撮りが好きではないのですぐ
関係を築くためには、相手を知ることが大切です数秘術を用いることで、相手が持つ数字からその特性や考え方の傾向を把握できます。たとえば、「2」の人は協調性に優れていますが、「5」の人は冒険を求める傾向があるため、接し方を工夫する必要がありますお問い合わせこちら
2025年4月15日学びというものは日常茶飯事にあり、常に学べるものである。考え方、捉え方次第なのである。この世には光と闇しかないのであり、闇の存在も光の存在も両方が存在しなければ進化できないのである。いずれは光一面になってゆくのではあるが光と闇を敵対視するのではなく、統合という形にならなければならず、まずは自分の中の光と闇の統合。やがては光の存在と闇の存在の統合に至る道でなければ本来神の望むところではない。行き着くところはその統
昨日、息子に「お母さんはいつ僕がADHDだって気付いたの?」と聞かれました赤ちゃんの頃から順を追って話したら「ちょっと待って。お母さんってその頃24、5だよね?(笑)なんでそんな考え方が出来るの。(笑)」と言うので「えーだって君が可愛かったし。(笑)」と笑いました。(笑)息「お母さんは早くに気付いていたのに、僕に言おうと思わなかったの?」と聞かれたので「君の性格を考えたら受け止められないだろうなと思ったからだよ。君は軽度で、治療の必要も無かったし、精神的に成長してから
物事の捉え方古代ギリシャの哲学者ソクラテスは、西洋哲学の基礎を築いたとされる存在です。弟子にはプラトンがいて、その弟子にはアリストテレスがいます。ソクラテスは日々、町に繰り出して人々と議論を交わし、より善く生きる道を探求しました。しかし、仕事をしないソクラテスに対して、妻のクサンティッペは夫を人前で罵倒したり、水を浴びせたりするなど、悪妻として有名でした。ソクラテスは弟子たちに、「結婚したまえ、良妻を得られれば幸せになれる。悪妻を得れば、私のように哲学者になれるだろう」
母親のメンタル主に長女の事を書いてばかりのブログですが、今回は私の事を書こうと思います。以前の私は自動思考が凄かった。自動思考とは、頭の中で勝手に湧き起こる思考。過去を悔やんだり、反省したり...まだ来てない未来を不安に思ったり、悲観したり。こんな繰り返しで眠れなかったり。自動思考はネガティブな事ばかり、一つの思考が浮かんだら、そこからどんどん悪い方に展開していくこれをどうにかしたかった。娘がASDとか関係なく自分自身がこんな感じで、仕事でのちょっとした失敗をいつまでも引きず
MR-04のセッティングを、先日からようやく始めました。といっても僕の場合は、メインがAWDクラスなので、そこまでガッツリMR-04のセット出しをする予定はないのですが、初心者の方がそれなりに楽しく走れるくらいのマシンを作れるくらいのセッティングは覚えたいなと思っています。RWDと、EVOシャーシの違いの一つとして、「ICSのセッティング」があります。MR-04EVO2は、MR-03からかなり変わったとの事で、ICSのセッティングの考え方も、変わったようです。そんな、IC
右曲がりと左曲がり、どっちが好きですか?いや、なんか変な質問になってしまいますね(汗)当ブログはコンプライアンスにのっとって運営しておりますので、お間違い無いように。ええ。私は◯曲がりですwいやいやいやいや。違います。今日はドッグレッグの攻め方について、また下手くそな私のイラストでご説明いたします。よ~く耳にしますが、右ドッグレッグのホールでスライスを打つと
その当時私はブログは読む専門でまさか書くことになるなんて思ってもいなかった頃のこと拝読していたブログがありましたそれがmikaさんのブログでしたmikaさんmikaオフィシャルブログ「猫と癌と諸々と」PoweredbyAmebamikaさんのブログです。最近の記事は「ご理解下さい」です。ameblo.jp当時のmikaさんは3匹の飼い猫さんのことやファッションのこと日常のささやかなことをよく書いておられましたそこからしばらく月日が経ち私も「mika」という文字
公式戦が始まることもあり、参加する大会のメンバー分け等を検討しています。コーチをやっていてこれが一番悩ましいところで、Aチーム・Bチームどのチームのメンバーに入るかはモチベーション等にも関わってきますし、選手や保護者の思いもあるので、その中で判断しなければならず、いつも重い検討になります。今回、最大の論点は、中学受験の塾で参加できたりできなかったり、という選手の取り扱いですね。そうした選手は、塾のテストが重なると不参加、授業が重なる場合はケースバイケース(公式戦など大事な試合がある際は授
アメリカに住むElizabethRoseちゃん(二歳)は、コロナワクチンとインフルエンザワクチンを接種した後に亡くなった。しかも、打った翌日にである。勿論、接種前の健康状態は、良好であったのでした。大人がワクチン接種を「する」・「しない」を選ぶのは自由なのかもしれません。マスクを着用することも、本人の自己責任において付けたい人が付ければ良いですし、外したい人は外しても構わないのです。だがしかし、物事を自由に選択出来ない「子供」を、誤った考
天職・ライフワークの見つけ方今日もステキなあなたへまた引き寄せの毎日がやってくることを書いていきますね♡わたしも引き寄せの法則を知ってから、人生がガラッと変わってきています。実際にやっていることもたくさん書いております。プロフィールや、他の記事もたくさんありますので、立ち寄ってってください♡毎日更新中♪天職・ライフワークの見つけ方天職・ライフワークってすごくごく一部の人しか
ツインレイ女性がおっちょこちょいと感じる理由①ツインレイ女性の性格の特徴としておっちょこちょい、天然が挙げられます。そんな性格のツインレイ女性ですが、ツインレイ男性にとっては愛すべきポイントなので、ツインレイ女性のみなさんは自信持ってくださいね。ツインレイ女性は本来の性質もありひとりで頑張りすぎてしまったり、周りに目を向け過ぎてしまったりすることがあります↓その結果肩に力が入り過ぎ、抜けている部分を目撃しては「おっちょこちょい」と感じるのです。↓で
今回は、「安藤昌益の思想」について考えてみたいと思います。皆さんは、安藤昌益という人物を知っていますか❓入試問題などではよく出題される、「歴史上の重要人物」と言っていいと思います😊第二次世界大戦後、E.H.ノーマンの『忘れられた思想家』に紹介されて一躍世界的に有名になりました。E.H.ノーマンは、日本の長野県で生まれた、日本史の歴史学者です。カナダ外務省に入省し、外交官として活躍しています。安藤昌益は、江戸中期の医者であ
わたしは2009年からブログを始めました途中前のアカウントを全削除し過去のじぶんと繋がりをリセットしたかった2018.3.17からリスタートしました前のブログでもリスタートからも7年経つけれどいいねもフォロワーも特に増えず…笑でもこつこつとたのしく書き続けています以前試したことがありますがいまはいいねを増やそうともフォロワーを増やそうともおもっていませんなぜなんだろうな…とあらためてみて気づいたことがあったので書きますねそれは共感にあまり興味
本日もご来場いただきありがとうございましたトップタイムは23.715でした〜大概のお客様でタイムがでない原因の「ロス」一般的には〝余計な頑張り〟〝余計な勢い〟が【タイムダウン】に繋がってますね…😅サーキット走行を車で経験している方も「カート」で走るとなると絶対スピードが低いせいなのか、いわゆる〝振り回したり〟〝大雑把な操作〟になって大きくロスしてますね〜こちらの動画はマニュアル車を使っての動画なのでカートと若干違う所もありますが、基本的に【四輪車を速く走らせる考え方】は共通してますね!
先日TVを見ていたら、本来ならば廃棄されるいびつな真珠を販売して一攫千金を狙う!っていう内容の番組をやっていました。考え方とネーミング次第で廃棄されるハズの真珠も売れるんですね〜。こんばんは静岡県浜松市で美容商社有限会社エスティトラストの営業マンをしています美容業界歴は、ヘアーの商社で15年エステの商社で20年美容業界に35年たずさわっています愛犬ハナ&マナちゃんとプリンが大好き!エステティックサロンの繁盛アドバイザープリン男爵のは
共働き私(40半ば)・旦那さん(50超)・中学生の息子3人暮らし57平米2LDK極小&築40年超マンション暮らし住宅ローン残27年フルタイムワーママの私が所属部署の推奨本この本には、キーエンスの仕事のやり方、考え方が書かれています性弱説=人は楽な方に流れるこを前提に物事を考える性弱説を前提に物事、仕組みを考えて、取り組む必要があることが書かれています。●キーエンスの利益率の高さと理由=取引先の本当にニーズのみを具現化するための仕組み、考え方(ニーズカード)
天秤座29度(天秤座28度0分〜28度59分)(日本語訳)天秤座29度知識の架け橋となることを求める人間これは、人間が蓄積された経験や完成された叡智を基に、自分の生きる世界を築き上げ、現在支えているという、人間が自分自身を非常に実用的な道具にする能力の象徴である(=人類は長い歴史の中で積み重ねてきた経験や育(はぐく)んできた叡智を基に、社会を築き、発展させ、現在もその成果によって生活している。このシンボルは、経験と知恵を活用することで様々な問題を解決し、実際の生活をより良くしていく道具と
もう5年ほど前であるが、「原因自分論」という言葉を知った。「問題が起こったときに、すべての原因は自分にある」という考え方である。私はこの考えを知ってから、なるべく、出来るだけ半分くらいは、無理なら3回に1回くらいは(だんだん弱気になる)そう考えてみようという気持ちを持っている。(現実は2割くらいか)「なにもそんなに卑下しなくても」という考えもあるだろうが、私はそう思わない。仮に客観的に見ても自分の比が少ない場合だとしても、一旦自分に原因があると気持ちに落とし込むのだ。この考え方をす
成年後見に関する報告書の書式が4月から変更になりました。私もあまり良く知らないのですが、報告書の形式が裁判所毎(というか都道府県毎)に微妙に異なっていたそうで、これを統一したいという考えと、新たに必要な項目を付加した形式になった様です。私は、この考え方を正確に理解している訳ではありませんが、実際、使ってみると、ご本人(被後見人等)の自己決定を支援するという最近の考え方が色濃く反映されているという印象を受けました。まあそれは良いのですが、実際に使ってみると、やたら説明資料を要求されて、とても