ブログ記事77,322件
私は普段外出以外で家に居るときはスマホは持ち歩かず一定の場所でお留守番させています・・それでなくてもどこに置いたか忘れて家電話から私のスマホを呼び出すのが習慣化していますので・・・!今日はモタモタと用事がありましてやっと手が空いたので皆さんのブログの徘徊を致しましょうかとスマホの画面を広げますと・・・年子の妹から2度も着信記録がアリ・・・?・・・ナンダベ・・・?とすぐさま年子の妹のスマホにかけ直しますと・・・「何遍も電話して
今日は土日の家事について書いていきますね!こんなお悩みありませんか??せっかくの土日休みなのに朝から、ずっと家事をしている。子ども達もなかなか起きてこないし手伝わない朝、洗濯が終わったら次はお昼ごはんを考えなきゃお昼ご飯が終わったら、洗濯物を片付けてあ~~もう夜ごはん何にしよう???もう、夕飯を作るころにはぐったりしていて今日も自分のことができなかったと1日が終わってしまう。そんな人にむけて自分の時間をつ
おはようございます^^幸せフォーチュンテラー☆のみっちょん♩こと一色美智子です。今日もご訪問くださり、ありがとうございます^^♡プレゼント♡公式ラインで、あなたにぴったりのパワフルアファメーションをプレゼントしています♩こちらからキーワードだけを書いてお送りくださいませ^^このブログは2025年春の100捨て祭り♩を達成されたBさまへのお祝いメッセージです♡Bさまからは今朝め〜っちゃ嬉しいご報告を頂いております!^0^
アメブロの記事には「テーマ」というものがあります書き手は自分の好きに作成・設定でき読者さんは「テーマ別記事一覧」から読みたい記事を探すことができます参考るーりーブログのテーマ別記事一覧(今、改修中のため、ごちゃっとしています)ブログを習慣化してから想いの乗ったブログにするために、ブラッシュアップさせているのですが・ブログ名を変えたり・テーマを増やしたり・レイアウトや書き方を変えたり「テーマ」自体が・わかりにくい・分け方が曖昧・
皆さま、ごきげんよう【魂への道しるべ】ワークショップについていよいよワークショップまであと4日となりました!今日は、ワークショップに参加してくださる方だけにお渡しする「3つの特別特典」について詳しくご紹介します学びを実践に活かすには、適切なツールとサポートが大切です。私自身、スピリチュアルな学びを得ても、日常生活でどう活かせばいいのか分からず悩んだ経験があります。そこで、「魂への道しるべ」ワークショップでは、参加者の皆さまが学んだことをすぐに実践できるよう、3つの特別な特典を
シンプル・簡単・楽しいお気に入りをていねいに選ぶ幸せ50才からの人生は軽やかに自分軸で生きてみませんか?片づけコンサルタント白川ふみこです。土曜日だ!ゆっくりできる!と思ったら、またまたアラ90父ちゃん事件勃発(;'∀')今日もいろいろやってくれました。こんな時は、「ああしてこう」すればオッケー👌色々経験が増えて来ています。アラ90との同居の工夫、また少しずつみなさんにシェアしていきますね!さて、今日は100均の「階段吸着マット」のお
人気記事まとめ自己紹介→こちら【ヘアピース装着のコツ】ウィッグが届いた時にする事ウィッグをふんわりさせるコツウィッグ装着の正しい向きウィッグの縁の隠し方ウィッグの後頭部をふんわりさせる方法アメトピ掲載記事→①、②、③、④、⑤、⑥、⑦天然夫との馴れ初め→①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、ラストInstagram→♡お気軽にフォローして下さい♡最近頭皮の泡パックにハマっているのですが前は、ちゃんとまめにやっていたのに…最近おサボりモードでだ
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。今日のテーマは「資料プレゼント付き/チャレンジを楽しめる人は、なぜ前に進めるのか?※2019年12月19日のリライト版です「やってみたいけど…なんとなく動けない」「やるって決めたのに、気づけば後回しに…」そんな経験、ありませんか?保健室コーチングでは、脳科学や波動理論の視点から、「人がチャレンジできるかどうか」には、脳と体の仕組みが大きく関わっていると伝えています。◆脳は新しいことを嫌がる?「
ブレない自分軸+行動習慣づくり専門コーチの鈴木みつこです。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★ブレない自分軸+行動習慣づくり朝30分で自分スイッチを入れる「プチ儀式」のつくりかた習慣化するのが苦手なあなたになぜうまくいかないのかまずは、どこから始めたらいいのか少人数制のセミナーで丁寧にお伝えしますセミナー詳細は⇒こちらから※定員8名様残2名様◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆あなた
<前置き>自己肯定感がUPしたので、『とりあえず人間及第』から『空を飛びたい亀』に昇格させました(^^)。(もしかして昇格になってなかったりして・・・)<本題>誰しも心の中に自分を突き動かす(もしくは閉じ込める)ストーリーを持っているのだと思う。それは想像力が作った自分だけのストーリー。そのストーリーの文脈に沿って考え行動する。人や物への好き嫌いも、主義主張も、ストーリーの中にその源がある。そのものが絶対的に嫌いなのではなく、こういうストーリーがあるからこれが嫌い、こう
こんにちは🌤いつもイイねコメントありがとうございます🌸本日2度目の投稿ですみなさんは過去に引きずられたりしていませんか?またこうなるだろうこれと同じ経験はしてきたまた同じだどうせこうなる私は過去のトラウマなどあり、こういう上記の思考が多かったです。でも、過去から脱却したくないですか?そうするには自分の捉え方やり方思考を変えるしか方法はないのです。第三者がいくら言っても本人がやる気がないならず
おはようございます、aimです:)普段は主にミニマリストの暮らしをイラストを交えながら、Instagramで発信しています。>>aimのインスタはこちら10月には退職、11月に入ってから転職活動中で、あまりお金は使わない生活をしているaimです。今までは仕事のランチで、お店に食べてに行ったりしてましたが、最近は家のあるものでお昼ご飯。でもこういった暮らしが僕にとっては、すごく心地が良くて、毎日我慢することなく過ごしています。そんな僕の「生活レベルを下げて、穏やかに
ごきげんにおきた朝にためしてみよう「気づきの中心点」新しい朝の習慣に新しい現実創造への窓を開いて「いってきます」はいかがでしょうか?キテます!発売してすでに殿堂入り!?なくらい盛り上がっている元量子力学者が著者の新しい「引き寄せ」本!!タフティ・ザ・プリーステス世界が変わる現実創造のメソッドAmazon(アマゾン)なかなか手に入らずにYouTubeの関連動画を見まくってやっているのが(今はもちろん手元に本あります)「気づ
「学校で男が暴れてけが人が出た」ということばかり報道して、母親との面談の内容は報道されない。これはある種の隠蔽だ。何故か、面談の内容はいじめなどのトラブルだったようだ。これが本当なら、学校や教育委員会は大きな過ちを犯していると言わざるを得ない。いじめは、どこで起きているか。学校で起きているのだ。学校で起きていることは学校の責任で処理するのだ。最近の学校は、ここのところの勘違いがはなはだしくなっている。おそらく、家庭との連携の解釈の誤りから来ているのだろう。家庭と
どうも当たり前のことしかないのですが、中学受験に対する目線を合わせておければと思います❶とにかく健康第一病気で戦線離脱すれば復活まで倍の労力がかかるもの健康でいられれば、勉強を休むことなく常に最短距離で目標を達成できるうがい・手洗いの徹底や、マスク装着などの予防に加え、体力維持や免疫力アップに向けて外で体を動かす時間も確保しておきたいこれは家族も同じ❷とにかく睡眠想定していた勉強が終わらずとも、睡眠時間を削るのは御法度睡眠時間を削って勉強するより、しっかり
こんばんは!メデル事務局のsakiです今回は、バストケアサロンのセラピストが実際行っている「ナイトルーティン」をご紹介いたしますこのナイトルーティンを習慣化すれば、自然とお胸が育つ育乳体質に変わっていくはず①夕飯はなるべく自炊する外食やお惣菜は、添加物や酸化した油など身体に害になるものが多い!なるべく自炊をすることを心がけましょう簡単に調理できるお鍋がおすすめバストに必要な栄養をしっかり摂れます手の込んだメニューにしなくても自炊の方がバストアップしやすい
おはようございます。らら★ミキティですご訪問ありがとうございます。アスリートな薬剤師さんリブログさせて頂きました。腸腰筋の大切さもさることながら足首。。改めて気づかせて頂きました。私、足首すごく硬い!!これ元凶足裏も偏平足化進んでますがランニングの土台になる部位が壊れてます。ストレッチボード持ってて活用してませんでした。仕事部屋に持ってきて、やることにしました。これなら習慣化出来そうです。ありがとうございます。改めてストレッチボードについて調べてみると。。リンク
こんにちはパステル和(NAGOMI)アートインストラクターのはるかです産後2ヶ月でパステルと筆文字に出会いそこから学び始めて娘が6ヶ月になった現在パステルアートのインストラクターになりました子供が小さくてもできるよ!家族を大切にしながらでも目標に向かって動けるよ!誰かの勇気に繋がったら嬉しいです突然ですが…継続は力なり!!継続は力なり!!です私が何かを成し遂げたとかそういうことを言いたいんじゃ
仕事のできる人が見えないところで必ずしていること最近読んだ本にとある会社の社長さんの採用基準は50歳以上の社員で本人が心から🔶今からでも人生を変えたいと願っているかどうかで採用すると書いてありました^_^まず、人にとって人生を変えたいと決断することが仕事のできる条件だということですでは、人生を変えたいと思った時に1番必要なものはなんでしょうか?それは実行力です「実行力」こそが人生を変えるための最強の武器です。仕事ができる人とは”すぐやる人”ということです具
こんにちはイス軸法®︎インストラクター&レイキヒーラー&あマ指師&心理カウンセラー里内亜矢σです(*≧∀≦*)***------------------***2022年5月1日にイス軸法®︎に出会い、効果を感じながら続けること約1年。全人類に広げたいと思い、イス軸法®︎インストラクターになりました。※2023年5月7日〜※2023年11月25日:Level3認定※イス軸法®︎と
\一緒にいい週末をスタートしましょう/土曜朝活の掲示板●令和7年5月の開催予定●5月17日週間行動計画5月24日月間企画計画5月31日週間行動計画土曜朝活仲間、増えてます!札幌のマンダラチャート認定講師さとうゆきえです。このたび、私さとうは、早起きの習慣を身に付けるため、毎週土曜日の朝6:45からマンダラ手帳で来週の週間行動計画をつくることにしました!…でも、朝がめっぽう弱い私のことです。ひとりだけで
こんにちはイス軸法®︎インストラクター&レイキヒーラー&あマ指師&心理カウンセラー里内亜矢σです(*≧∀≦*)***------------------***2022年5月1日にイス軸法®︎に出会い、効果を感じながら続けること約1年。全人類に広げたいと思い、イス軸法®︎インストラクターになりました。※2023年5月7日〜※イス軸法®︎たった5秒で体軸を作る!イス軸法®-ISUJIKU-全ての
こんばんは♪洗面台や洗濯機周りのホコリを掃除した時のブログ、たくさんの方に読んでいただきありがとうございました↓↓『見えないホコリとの戦い!』こんばんは♪ふと、トイレに入った時に上を見ると換気扇フィルターにホコリがビッシリ汚くてすみません…これを見て朝からスイッチが入りましたフィルターを張り替えてス…ameblo.jp息子がまだ2人いた頃は4人分の物が入っていたので、パンパンでしたが息子達が巣立って2人になった今開けると余白を感じられて心地がいいです✨余白、やっぱりいいで
今でこそジムまでジョギングで行ったら無駄が無いやん!と言い放ち、休みの日は朝からわざわざ車で山奥まで走りに行ったり、同じ日の夕方にジムまでジョギングしてジムでワークアウトをこなす日々を普通に過ごしているアタシではありますが、15年程前はブクブクと腹が出て、ガンマGTPの値だって高かったんです…どうもエヂです酒好きの中年男性なら一度は耳にしたことがあるであろう「γ-GTP」という言葉…正式名称は「ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ」という、まるで新型のガンダムのような名称なんだけど、肝
こんにちは!パーソナルトレーナー兼理学療法士の田浦英俊です😊「なんだかやる気が出ない…」「仕事に行くのが億劫…」「寝ても疲れがとれない…」ゴールデンウィーク明け、こんな気分になっていませんか?実はそれ、“5月病”かもしれません。⸻🌱5月病って何?新年度の環境変化(仕事・人間関係・生活リズム)で心と体にかかる、目に見えないストレス。その疲れが一気に出やすいのが、ちょうどこの5月なんです。🧠じゃあどうする?キーワードは「動くこと」最新の研究では、適度な運動=“脳
今日はいっしーさんの無料コーチング5回目を受けましたいつもありがとうございますいろいろ書こうと思いましたが、今回のコーチングから最終的に思ったことは、『私、振り返りしてないからじゃん』ってことでした。自分の"今"感じている感情を味わい尽くしていない。そして、自分と向き合える最高の手帳、プライオリティープランナーが手元にあるのに、真っ白のまま。自分と向き合ってない。そんなこと思ってたら、尊敬している方の習慣の話で、やはり振り返りのお話が。何回も聞いていますが、あらためて聞いて
最近は、転職先の準備で忙しく、行政書士試験の勉強が進んでいません。それでも、勉強ができる時に、1つ1つを丁寧に過去問を解いていくことが大事ですね。1つ1つ過去問をやるたびに勉強不足の弱い箇所が見えて、新たな知識を蓄えるチャンスになります!今回は、平成29年の過去問を復習していた時に皆さんにもぜひ共有したいと思った執行停止についてお話します。
11日5/17がRちゃんのお誕生日ですがちょっと早めに、お誕生会🎂をしました。息子が試験前で、長居できないと言っていたのでかみむら牧場という焼肉屋さんで、食べ放題を注文‼️Iくんは、アンパンマンの服でテンションが高く発語は遅かったのですがようやく二語文程は、お喋りできるようになりました。Rちゃん、どこ?とか・・・Iの靴とか・・・Rちゃんは、小学校生活を満喫しているようです今は静かにする時でしょう!?静かにしてくださいなどと優等生ぶっているようです(笑)ママの指導で、
こんにちは!今回はちょっと痛いところを突くテーマ…そう、なぜ習慣って続かないの?問題について紹介します!ぶっちゃけ、続かないのは、あなたの「根性」が足りないのではありません。もっと根っこにある、「脳のクセ」とか「思考の罠」が原因なのです!これらの原因について理解し、続かなかった負の連鎖から抜け出しましょう!▪️意志力=筋肉。すぐヘトヘトになる。まず1つ目の理由はこちら!「意志力は限界がある」ということ!朝はやる気あっても、夕
ALOHA自分を変えたい新しい自分になりたいそんな思いをセッションでおうかがいする事はとても多いですしそもそも、今に満足されていないので、思考は現実化するとかそのセッションに興味を持たれたのだとも思います。私もそうだったからで、その『新しい自分になる』なんですけれども、一発逆転ホームランをぶっ放したい方ほどなかなか苦労されている印象がありますドッカーンと様子が変わった自分になったり何