ブログ記事28,216件
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。初詣には「何を着たら良いですか」「着てはいけないものはありますか」などと質問されることがあります。「どうぞ、お好きな装いでお詣りにお出掛けください」とお答えしております。お洋服の場合、ほとんどの方がカジュアルな装いでいらっしゃるように和服の場合も難しく考えずにお好きな格のお着物で大丈夫です。ただ、防寒対策だけはしっかりしてください。混んでいると1,2時間並ぶこともありますので手袋やマフラーは必須です。特に衣紋が抜けているの
こんにちは、みおちゃんです。予告していた、東京での参拝ツアーのお知らせです。私オススメの、東京の神社とお寺です今月、愛知の豊川稲荷本山に、1年半ぶりに参拝に行くのですが、やっぱり、東京別院も参拝したい!!じゃあ、そっちも企画しちゃえ!ということで、今回は、豊川稲荷東京別院と、伏見稲荷から来た、お稲荷さんがいる、穴守稲荷神社、そして、政治家なども訪れるという、パワフルな神社、日枝神社、という、パワフルな3社
2025年初投稿になります。ご無沙汰しています3連休の最終日寒いですが、みなさまお元気でしょうか?あれから、まだまだ低空飛行中の我が家気持ちだけでも明るくなりたいと思いさきほど\1年に一度の縁起物/大寒たまご買ってみましたパッケージも華やかで可愛い縁起物のたまご🥚✨少し贅沢なたまごだけど、美味しいものを大好きな人達と食べて過ごす時間はとても尊いです。今年はいい年にしたいものですご挨拶が遅れましたが皆様もよい1年になりますようにまた、ぼちぼち投稿始めようと思い
こんばんはcotoriです未だ初詣に行けずですが明日は十日戎えべっさん商売繁盛などを願う日となっています関西のお祭りです今日は前夜祭の宵えびす仕事の都合上明日はお参りできず南国の我が県でも雪が降った今日完全防備で行ってきました昨年お店を見守ってくれていた七福神さま1年間無事に商売ができましたありがとうございました恵美須神社さんで奉納させて頂きましたひゃー縁起物ばかりでどれにしよ〜かなとわくわく見ていたのですが昨年は良い事が多かったという理由でご
こんばんは、祈祷師の孫ひろのりです。今回は、十日戎にちなんで福笹と縁起物の話を書きます。「商売繁昌で笹もってこい!」十日戎といえば、笹を持っている人を多く見かけます。そもそも商売繁昌と笹には、どんな関係があるのでしょうか?そして、縁起物とは?今回は、そのあたりを紹介します。福笹とは何か?十日戎で配布されたり、販売されている竹です。福笹には、孟宗竹(もうそうちく)の枝が使われています。竹がまっすぐ力強く伸びる様子から、生命力や商売繁昌の象徴とされています
2024年はじまったばかりですが、ダイソーではもう節分グッズやバレンタイングッズが販売されています。毎年季節に置いて行かれる私。全力で走っているのに時の流れの速さよ…"(-""-)"夫と子どもたちが喜んで購入してきました。鬼のパンツは大人でもぎり履けます。(肥満体型の夫が履けたので)もうすでに赤鬼のお面は売り切れていたようで、青鬼を2つ購入してきました。他のダイソーを見に行って赤鬼を探すと言っていたのですが、え?鬼何匹体制の節分なん?鬼の数多ない?笑同じ素材の角もありました
すんごい遅ればせながら・・・。あけましておめでとうございます!🐍って、いつまで言っても良いのか今、思わず調べてしまいましたが15日までは、いいそうです。セーフでございます。お正月休みの無い仕事をしてるので全然新年を迎えたという実感もなくボーっとしてしまいました。鏡餅だけは毎年買うのですが今回、橙🍊が無い!無い!って独りで大騒ぎしてたらなんと、紙製になってました。ちゃんと見ないで買った私が悪いのですが値段が上がった上にまさかまさかの田村正和でした。
年始に旅行をしていたので、遅ればせながら受け取った福袋の話…好きなものを好きなように購入したいので、あまり福袋には興味がないのだけど、福袋限定グッズのために一つ二つ、福袋を買うことあり例年、マックの抽選に参加していて、今年も気にはなったけど、今は諸事情と信念により「さよならマック」をしているので、『今年もマックの福袋』マックが大好きな我が家…毎年、福袋を買っています。(今さら、その話⁉︎)『そういえばマックの福袋…』基本的にマックが大好きな我が家…(モスも好き、フレッシュネ…ameblo.
フィオーレの森のロビーにて〜「迎春」〜昨日の続きより〜アンリフィオーレにて美味しいイタリアンをいただき満足。その足で友人と坂道をあがり「星のサロン」へ。ロビーでは、見事な2025年の幕開けにふさわしいお正月の飾り「迎春」でお迎えしてくれました。2人で興奮してさっそく写真撮影。素敵なお正月の気分を味わっています。積もる話もいっぱいあるので、ゆっくりと新年のケーキと薬草茶で楽しみました。「ピラミッドケーキ」で、金箔が見えます。おめでたい金運です。「今年一年も健康でありますように!」と願
こんにちはo(〃^▽^〃)oブログに来てくれてありがと~”ダーリンのつま”の毎日の夕食レシピを写真と解説付きでご紹介しているブログです。今日はお正月飾りのだいだいをヨーグルトケーキにしたって話(o^-')bゆっくりしていってね↓こちらもよろしく~人気ブログランキング疲れた時に、ちょこっとつまめるそんなおやつ良いよね~♪オレンジケーキよりも爽やかで香りが高くライトなチーズケーキ感覚だから罪悪感もない(o^-')b
[Amebaグルっぽ]1月1日はお伊勢丹は休み。でもホームセンターは営業しているので、猫のために福袋狙いで。シマホではおやつ福袋を買えたけれど、ド〇キホー〇では買えませんでした猫用の1000円の福袋はお昼前に行ったのに、1つもありませんでした。5個以上持って1人で歩いている女性がいたので、「これ1人1点と書いてあるんですけど」と言ったところ「知らなかったよ」と。その口調からたぶん隣の大陸の人。「ほしい人が他にもいるんで戻してください」と言ったら、レジを通してしまった
実家では神社でお祓いしてもらいますが、東京ではいつも浅草寺に行きます。そんなわけで石原ダンスのパーティーに向かう前に浅草寺へさすがにもう三が日ほどは混んでおらず、通常の日曜日とさして変わらない揚げまんじゅうのカレー味なぞ混んではいますが、半分以上は外国人ですお参りがバカみたいに長い日本人と違い、外国人はサクサク流れていくので行列は無いサクッとお参りし、おみくじを引く。凶がよく出る浅草寺ですが、私は吉で済みました縁起物いちおう買いますさて、何食べようかいつも期待を裏切るじゃがバ
私は、数年前から、本当の新年は、立春を過ぎたらスタートだと思っています😊そんな本来の新年のお参りとして、永年、御守護していただいております、高幡不動尊へ。本日、行ってきました😄「謹賀新年」から、「立春大吉」へ。私も、新たな年を迎えて、アラカンの「後厄」も無事終了😄今回は、合せて、「家内安全」のお札も新たにします✨
こんにちは三連休はいかがお過ごしでしたか~。私は昨日、今年初のお詣りに行って来ましたよ⛩近いのに中々行けない地元熱海の来宮神社へ。いつも混んでいるので、夕方16:30頃行ったら人も少なくスムーズでした今年始まって、クレッセントも順調に忙しく嬉しくって有難くって…またまたクレッセントお客様からお土産を頂戴していますジョニジョニさんから縁起の良いお菓子を2つ頂戴しました
今回の「暮らしの古典」は、108話「なぞらえ」です。民俗調査をしておりますと屡々「擬え」に気づかされます。寺社が頒布する縁起物など事物をなぞらえて創られています。縁起物といったモノが逆に出来事・コトを証拠品として語り出すことさえあります。「擬え」は、寺社においては「再興」「復興」の時を機に新たに事物を創出して名所となることもあります。名所が成立するには「モノガタリ」が要求されるからです。藤家文書にある『名所古跡の藤』は、テキストの≪3江戸時代ののだふじの変遷≫に「代官小
仕事始め。もう一つの今年のスタート。もちろん日本橋福徳神社からスタートします。お昼休みは長蛇の列でした(皆んな昼休み終わる迄に戻る気ないね)。神さまは斜めからの手合わせもしっかり聞いてくださってると思いますので、しばらくはショートカットで横からご挨拶。今年もたーくさんお参りに来ます。いつもズバピタの御神籤をくれる神さま。励ましの大吉だったり、縁起物の大吉だったり。やめとけーの小吉だったり今回は今年もいつも待ってるぞーの大吉だったと思います。初穂料を納めたら、巫女さん全員の極上
おはようございます毎朝5時に目覚ましセットしてますが、4:30前後に目覚めてます。ありがとう私無類の朝好きです。そんな私、最近デスク周りを一新しまして、より手帳・ノートを書きやすい仕様に変えました。うん・いい感じそのデスク周り用に毎年干支置物を買うのですが、今年は巳年。東京駅で見つけたこちら👇口ぱっかん!ホワイト×ゴールドが可愛いそして丸みを帯びたうねりもなんともいえない。これ花瓶だったような気がします。だけ
西宮戎の三田分社に初もうでしました。手を合わせて縁起物を頂きました。お陰様で2024年は良い年でした。今年も引き続き良い年でありますように・・・
鏡開きは明日ですが、病院の帰りに神田明神へ。年末にも行きましたが、通り道ですからね。平日のお昼なのに、神社は混んでいましたね。しかも、日本人でね。これは良いことですね。今日も天気が良くてお参り日和、でも乾燥しているな〜って感じます。電車の中でも、ゲホゲホしている人がいましたしね。明ちゃんも今日はファンサービス?いつもは閉じこもっているんですけどね。「明ちゃんも元気そうで何よりですね。」
おはようございます♪くりたまです。7/10(日)冨士浅間神社オフ会を開催しました。JR川崎駅に朝8:00に集合して、車に6人乗り込んで、ワイワイとお話ししながら、あっという間に神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺へこの日は、曇り☁️時々雨☔️の天気予報でした。手水で清めます✨境内に入ってすぐのところにある総受付御祈祷の受付、御朱印授与、ガチャガチャなどがあります。金剛水空のペットボトルに、霊水を汲みました。結界門厳しめの大天狗さま、カラス天狗さまが守っておられます。洗心の滝
冬の青空が眩しいです。風が頰を叩いていくのも不思議と心地良く、寒さを楽しんでいます。さて、まだまだインフルエンザ旋風が猛威を奮っているようです皆様、気をつけようがないかもしれませんが、、、体調を整えてくださいね。私達も何が出来るわけではないですが、レッスン帰りの生徒様に、のど飴を配ってます最近のお気に入りは、こちら↓中から柚子ジャムのようなトロッとした液体が出てくる飴ちゃんです。ちなみに年中お気に入りは、こちら↓柚子も蜂蜜も大好物なのですちなみに、スタジオの玄関には新年か
今年の口取りです。スーパーで年末に買いました。母が好きだったので仏壇にお供えしてそして私が食べます(笑)甘党です北海道は風物詩のお菓子です縁起物ですね。あら賞味期限が切れてました(笑)私は気にしません賞味期限って味が落ちていく過程の目安ですから食べられなくなると勘違いしている人たっくさんいますよねでもそれは人それぞれですから好きにしましょう(笑)あっという間に年明けてお盆来てそしてまたお正月だ(笑)ひとりごとでした
今日は父の命日なので、ぴんくとお墓参りドッグランでは固まるぴんくがなぜかお墓で放すと、イキイキ走り回る🐶どうして〜〜〜⁉️アザレピュアスマイル〜素肌と心のカウンセラー塩田啓子です😄✨帰って、急いで着物着て👘銚子へ🚙インフルのはずのねぇねが復活して出てくれましたリハーサルやって、外を練り歩き、、呼び込まなくても、超大入り満員🈵となりましたそして、寄席の一番最初の出番でライヴ『今日は私達の成人の祝いに集まってくれて、ありがとうございます🩷』に大爆笑いただきました😆場が温ま
去年は行けなかったんですが、今年は残り福の11日が土曜。家族も仕事だったので、一人で参拝しました。午前中に行きましたが、すでにたくさんの方は参拝してて。手水舎は紅白のお花が飾られてて、綺麗~おみくじがいっぱい。お参りしたら、甘酒のふるまいがあったので、いただいきました。アルコールが入ってないので、お子さんも運転する方も安心w達磨ストーブが懐かしい感じw熊手など縁起物が売られてて、買った方が、福娘さんに鈴を鳴らしてもらってました。縁起物もたくさん売られてて、豪華ですね。うち
先日出かけた歌舞伎座で、こんなおめでたいお菓子を買ってきました。ひろめ入り乳菓饅頭「おひろめ萬壽」1個270円税込奈良県の和菓子店「千壽庵吉宗」のお饅頭です。中村時蔵さんが初代中村萬壽、梅枝さんが六代目時蔵を襲名。そして梅枝さんの長男・大晴(ひろはる)くんが五代目梅枝として初舞台。また中村獅童さんの長男が初代中村陽喜(はるき)、次男が初代中村夏幹(なつき)として初舞台を踏んでいる今月の歌舞伎座。私もすっかりおめでたい気持ちになり、
明けましておめでとうございます今年も母が作ってくれたおせちをいただき、新年を迎えましたちなみに、エビとなますのみ私です!ちょっとアピール縁起物の折り紙はパパと娘と息子が作ってくれましたそして、上の写真を撮った後に気づいてしまったのです。大好きなこの方を忘れたことをみんな大好き栗きんとん様食べる前に気付いて良かったー。どのおせちも美味しくって毎年幸せな年越しですみなさまどうぞ今年もよろしくお願いいたします
今日は伏見稲荷大社へ(と、昨日投稿するつもりで帰ってから頑張ったのですが、やっぱり4時間かかって断念😭)年末にお礼詣りにと思っていたのですが今年は何故か11月末〜12月にかけて頭痛で1週間腰痛で1週間続き、足を痛めて普通に歩くのも痛い時が1ヶ月程続いて中々伺えずやっと今日お詣りに来れました🙇駅を降りるところから人でいっぱい!!2月12日は初午大祭混むだろうな~と思って今日にしたのですがそれでも多かったですきつねさんつややかになっています。初午大祭のこの
皆さま、今晩は。最近、良く眠れるようになったので、夜中の記事更新はなくなりました。と言いつつ、今日は真夜中の更新になりました。去年も書いたと思いますが、今日はアンパオのお話をさせていただきたいと思います。シンガポール在住の方には、もうご存知と思いますがシンガポールやマレーシアでは、中国正月(春節、旧正月ということも)になるとアンパオと呼ばれるお金の入った赤い袋(封筒)を配る習慣があります。日本で言うお年玉的なものかな?こんな感じの袋です。(たまたま家にあった)中国正月の1ヶ月くら
2ハウスの月の「不安」について。2ハウスが象意として、才能・所有物・自分で稼ぐお金などがありますが、そこに「月」が在室する夫は、物やお金を溜め込みがちなところがあるように思います。月があるハウスについては「満たすことが大切」なんていいますが、逆にいえば日々満ち欠けする月なので、「安定させることがそもそも難しい」からということでもあります。お金に関していえば、実際足りているのかいないのかは別として、2ハウスに月がある本人としては、どこか不安がつきまとうのではないかと思います。だからといって
実家の母から、「神田ローズちゃんがまた咲いてるわよ」と画像が送られてきました。4月初め、こちらに戻る直前ですが神田明神の春まつりで頂いてきたミニバラです。春にも咲いてたけど先月くらいから再び次々と蕾が出ているそう。神田明神パワーで元気なのかな?と母に話したら、母のお世話によるものだそうです🤣🌹🌹神田明神といえば、境内入って左手にある会館内にガシャポンマシーンがありまして、去年か一昨年あたりまで海洋堂が手がけた神田明神の縁起物フィギュアでした。鳳凰、提灯、熊手、巫女さ