ブログ記事29,355件
ご訪問いただきありがとうございますプチプラコーデしまむら・GU・ユニクロ等)&ブランドMIXコーデを日々綴っておりますパーソナルスタイルアドバイザーNAOでございますいつも遊びに来て下さってる方、初めてご訪問の方々、本日もありがとうございますインスタグラムもよろしければこちらから→♡♡♡前回の投稿はこちら『【しまむら】真夏も涼しく着映える!ウエスト裏まで可愛い“隠れ名品パンツコーデ♪』ご訪問いただきありがとうござ
東京都にコロナのまん延防止が適用されますが、地下鉄銀座線沿線では桜井識子さん紹介の縁起物が手に入るなとふと思ったので記事にしてみました最初に東京メトロの24時間券(600円)を駅の券売機等で購入するのがおすすめ銀座線浅草駅周辺では識子さん縁起物カレンダーの「今戸神社招き猫」「鷲神社招き猫みくじ」「飛不動尊正寶院絵馬」が手に入りますし、浅草寺の仲見世で浮世絵の赤富士「凱風快晴」のポストカードや熊手などの縁起物を探すのも楽しいです鷲神社から飛不動尊正寶院は徒歩3分程度
こんばんは〜ほっこりみーです連日、関西旅行の記事を書いているのですが…初日の夕飯がどうしても思い出せず…確かコンビニご飯だよね?と思って書いたのですが…娘と2人でスシローに行ってました🤣🤣🤣あまり食べたいネタが無くて…ちょっとガッカリしながら、早々に帰宅したので何食べたかも忘れてました🤣(酷すぎサザエ)さっき、娘に聞いて思い出したので😮💨書いて見ましたほっこりみー(サザエ)とは…アラカン女子一件落ち着いて見えるがスペシャルにおっちょこちょい。中、高バレー部在籍
こんにちは、絵描きサリーですいよいよ明日7/17から大阪の京阪百貨店守口店様で絵描きサリー作品展が始まります新作含め、たくさんの原画を御覧頂けます今回のテーマが「縁起物」という事で「犬張子」の絵やうさぎ七福神さまの絵も描かせて頂きましたどうぞごゆっくりと店頭で御覧頂けましたらうれしいです絵描きサリー作品展京阪百貨店守口店様6階インテリア・アートコーナーにて★会期★2025年7月17日(木)~7月30日(水)※最
義母から教えてもらった梅干し作り30年前から、細々と続いています一昨年、なかなかいい梅に出会えずお休み昨年、値上がりと質も悪くて購入する気が起こらずさすがにストックが僅かになってきたので今年こそは、なんとしても作ることにしましたいつものスーパーで買ってきましたが見た目がいまひとつな南高梅しかなく「ま、いいか」と買ってきていつものように段ボール箱に入れ追熟しましたが…たった2日でカビてしまいました漬ける前からこんなことになるとは。。これ、かなり悪い物を掴まされた?「ま、い
おはようございます♪くりたまです。滋賀県にある竹生島辯財天の続きです。『神仏の聖地「竹生島(ちくぶしま)」』おはようございます♪くりたまです。滋賀県にある竹生島辯財天に参拝しました今回は、長浜港からフェリーに乗船します。長浜港のフェリー時刻表1日5便です。*繁忙期は…ameblo.jp宝厳寺(ほうごんじ)日本五大辯財天のひとつに数えられる辯財天さまが祀られています。日本五大辯財天厳島神社(広島県)天河大弁財天社(奈良県)竹生島宝巌寺(滋賀県)江島神社(神奈川県)金華山黄金山
おはようございます🌈🙏平和な朝を迎えられた事に感謝🙏✨️保育園をお休みして、朝のティータイムをしながら🍼久しぶりにゆとりある時間を過ごしてます🕓️☕最近、風水を改めて調整したくて、スタジオも少しずつ、お掃除しています🧹そんな中、「風水」ってやっぱり素晴らしい✨️👏と思える場所にも出会えました😀🤓有形文化財の歴史ある建物✨️本日、文化財ガイドもあるので、参加したいなと思います😀👂️玄関に、入った瞬間から✨️「風水調整されてる場所だ!」と気が付きま
わたしの住む世界はこんなところ楽しく続けられる‼️コレ最強✨どんなに器用な人でも一番最初に、何かをやるときはうまくいかないもんですうまくいかなくても《楽しい》と思えるのなら必ず花開く瞬間が来る‼️うまくいかなくて、全然楽しくないのならきっとそれは、あなたに必要ないやつ(その時は)だから、さっさと方向転換したらいいようまくいかなくても、たのしい!もっとやりたい、うまくなりたい!そう感じたならば、諦めずにがんばろ初めて精麻龍を作ったのが2023年10月に参加
大船鉾の軸先に飾られる竜頭が大丸京都店のウインドーにディスプレー祇園祭の前祭の山鉾巡行が17日に行われ、後祭に引き継がれた。その後祭の山鉾建てが18日から行われ、本日21日から23日までが宵山。そして24日はクライマックスの山鉾巡行。11基が御池通から河原町通を南下し四条通を巡行し、また、傘鉾や馬長稚児、児武者などは四条通を巡行し八坂神社へ。24日は還幸祭として3基の神輿が四条御旅所を出発し八坂神社に還幸し、神霊を本社に戻す。そして31日に八坂神社で疫神社夏越祭が行われ、鳥居に大茅輪を設け、
京都・大和大路四条下ル【京都ゑびす神社』では、10月20日に『二十日ゑびす講大祭』前日の19日に『宵ゑびす祭』が行われた。一年で一番賑わうのは1月の『十日ゑびす』とその前後。大和大路通は屋台が並び車は通行禁止になるが参拝客で大混雑になり商売をしている訳ではないので敬遠している。ところが10月の『二十日ゑびす』は静かで久しぶりにお参り。神社では福笹が授与されているが境内は静かで大きな赤い傘の下で〈人気大寄せ〉の店が出ていた。〈大人気寄せ〉赤い布を巻いた麦
今、何だか嵐雨風が突然強くなる、荒々しいお天気の高知です。私は鳥さんが好きなので、鳥さんの置き物や飾りがおウチにままあります。鳥さんよりは落ちますが、蛙さんも好きです。無事かえる、の蛙さんを縁起物として玄関に置いていましたが、今はシーサーさんが護ってくれているので、蛙さんは植木鉢のそばに移動してます今朝は、やましたひでこさんのブログを読んで、染み染み。。心に染み染みです。。娘が妖精さんになってくれたおかげで、今の自分を俯瞰出来ています。発表会前でちんちんしていた脳みそも
6.7キロのトイプードルと中学生の息子2名、40代夫婦一家5人で東京に住んでいます。コロナ前までは栄養士として働いていました。手軽なレシピ、生活に役立つ情報を投稿しています。こんばんは~♡無事といいますか、息子の片方は入試前に肩を骨折し、、、あれですけど、無事高校も決まり、4月の息子の高校入学式。片方の息子の入学式に保護者1名しか入れないと判明!ってそんなことってあるの!!!で、おとうしゃんとおかあしゃん、どっちがいく?って話になり
人気ブログランキング関西への参拝の旅から帰って、他にも、こんな不思議なことが起こりました。我が家には、昨年の秋にやって来た2体のキツネの置物があります。やって来た当時ひとつだけ購入するつもりだったのに、なぜか2体、購入することになったのでした。詳しくはこちら。ここからすでに不思議だったわ↓↓『まさか3ヶ月前に知らせてくれてたの?』人気ブログランキング10月も今日で終わりですね。そういえば、こんな不思議なことがありました。
12/7〜9で行った🇹🇼台北旅行レポート中です🇹🇼HIS【決算セール】<朝出発/夜帰着>Peach利用!往路送迎付!台北3日間エコノミークラスホテル(部屋指定なし)に滞在44800円ご訪問ありがとうございます九份でお義母さんがやりたかったことそれは花文字を描いてもらうこと急ぎ気味に阿妹茶樓でお茶をしお店を出て少しだけ階段を上がったところで絵文字を描いてくれるお店がありました‼︎お義母さん描いてもらう文字は決めていたので早速注文です年配の女性が描かれていて上手いな
こんばんは素子さん天才だわ‼️時がきましたよ‼️素藤屋の亀が誕生するよ!!『わたし天才だわ‼️』わたしの住む世界はこんなところわたし天才‼️亀🐢に辿り着く経緯?『【始まりのとき❣️】楽しく続けられる❤️これが必ず花開く瞬間につながる❣️』わたしの住…ameblo.jp写真お借りします双方かわいいずっと思ってたの素子さん亀作らないかなぁって✨昨日、素子さんに亀の注連縄写真と共に思いきって言ってみた。『素子さんがそのうち作ってくれないかなぁと思ってます。』龍
ルネッサンスクアラルンプールです。春節の時期に宿泊しました。翌日の10:30からロビーでドラゴンダンスが見られると案内が届いていました。ホテルのエントランスも春節仕様です。こちらはフォーポイントのエントランスです。ドラゴンと一緒に登場した財神がゲストとハイタッチ。会場を盛り上げます。爆竹に火がついてドランゴンダンスが始まりました。前足と後ろ足を2人一組で演じています。銅鑼の演奏家たちもドラゴンについて行きます。ルネッサンス
わたしの住む世界はこんなところわたし天才‼️亀🐢に辿り着く経緯?『【始まりのとき❣️】楽しく続けられる❤️これが必ず花開く瞬間につながる❣️』わたしの住む世界はこんなところ楽しく続けられる‼️コレ最強✨どんなに器用な人でも一番最初に、何かをやるときはうまくいかないもんですうまくいかなくても《楽…ameblo.jpたくさんの精麻龍を作ってきた素藤屋ですが‼️リクエストにお応えして祝亀🐢㊗️へ突入することになりました参考にしたのはこちら↓画像はお借りしました初めて
今日のおすすめのお守りは牛嶋神社の牛のお守り牛嶋神社(東京都墨田区)貞観2(860)年に慈覚大師が、御神託によって須佐之男命を郷土守護神として勧請創祀したと伝えられる本所の総鎮守。関東大震災で消失する前は墨提常夜燈の東側にあった。昭和7(1932)年に隅田堤の拡張により、現在の場所に再建された。本殿の左右に、神牛が奉納されている他、建長3(1251)年には牛鬼が社中を走り回り、落として行った牛玉を神宝としたという伝承も残る。また境内には、江戸中期から後期の国学者・加藤千蔭の
すすご訪問ありがとうございます(•̤ᴗ•̤)♡シンプルインテリアと北欧雑貨、植物が大好きな在宅ワークママです。夫・私・娘・トイプードルの3人+1匹暮らし。少ないモノですっきり暮らす生活に憧れて、数年前から断捨離に励んでいます。どうぞ宜しくお願いします♡*フォロー大歓迎です*scopeさんで2024年に初購入したものがコチラ〜\一目惚れでした♡/立花文穂さんの手ぬぐい〜。一粒万倍ならぬ一龍万倍というお品。スコープ/手ぬぐい039立花文穂一龍万倍緑
佐々木裕子先生作品展より犬筥どれも愛らしい犬筥です。犬筥は古くは魔除けの狛犬がルーツのようですが、魔除けは勿論やはり犬はお産が軽い事から結婚のお祝いや女の子の初節句のお祝いなどに贈られたことから縁起物として愛されたのでしょうね。こちらも子沢山の象徴ネズミと五穀豊穣の俵縁起物のふくら雀今月末まで展示しております、ぜ
人気ブログランキング我が家には、昨年の秋にやってきたキツネの置物があります。眷属さんがいつ家に来ても宿れるように、ひとつだけ購入しようと思っていたのに、いろいろとあって2体購入することになったのでした。このキツネさんは不思議なこともまあまあ起こり、一番すごいのは、勝手に向きがかわっていたことでした。『キツネの置物みずから向きを変える』人気ブログランキング関西への参拝の旅から帰って、他にも、こんな不思議なこと
“残り福”は、運命のギフト住吉大社で、ずっと気になっていた「初辰枡飾り」。桜井識子さんのブログでも紹介されている、超・縁起物です。5月の大祭に合わせて、限定500個頒布される特別な授与品。実は私、この「初辰枡飾り」とは、少し前に一度すれ違っていたんです。最初に見かけたのは、6月に参拝した時。楠珺社の授与所に飾られていた「初辰枡飾り」が、あまりにもかわいくて。小さな枡の中に、縁起物がぎゅっと詰まっていて、見た瞬間「わぁ、いいな」と思ったんです。でも
こんにちは。霊視鑑定のアリスです。神棚についてお話しします。神棚を置いている、これから置きたい人もいると思います。神棚には様々な様式があり、絶対にこの様式でなくてはならないという決まりはありません。簡易なものでも気持ちがこもっているのであれば立派な神棚ですが、タンスの上やドアの上枠に何気なくおふだを置いている場合も「神棚」に含まれることに注意してください。神棚を感謝を伝える場として設けるのであれば問題はありませんが、現世利益をお願い事をする場として設けるのは止めてください。後述しますが、
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ私の守護神ととりさん・えびすさんのメッセージはこちらnoteゆきこ【神さまのメッセージ】上賀茂神社(賀茂別雷神社)4年ぶりに参拝した上賀茂神社、北野天満宮からバスを乗り継いで
くくり猿厄除けや福をもたらす縁起物(NHKおしゃれ工房2002、12月号参考)◈作り始めたら止まりません小さな端布で作れるので今まで捨てきれずにいた古布の整理ができそうですなにも並べなくていいのですが…1個できるたびに嬉しくて可愛くて並べて色合いを楽しんでいます◈5個を一緒にまとめて良いご縁がありますようにご縁5猿(ゴエン)12月17日のブログに簡単な作り方を載せています↓↓良かったら見てみてくださいね私が作っているのは直径2cm足らずの『くくり猿』
草間彌生《南瓜》「南瓜は私の人生の伴侶です」と自伝で語るほど、草間彌生さんにとって南瓜はお気に入りのモチーフ。1980年代から南瓜の絵をたびたび描いている。直島にある有名な立体作品は、1994年に制作されたもの。鶴亀、松竹梅、七福神、富士山、鳳凰、龍…などなど。日本の美術には、さまざまなおめでたいモチーフがあります。他にも、葡萄は多産の象徴だとか、河豚は「ふく」と通ずるから縁起が良いとか。そんなことを言い出したら、もはや何でも縁起物になってしまうような。もし
3月1日は、長女が引っ越し、無事に新居に入ったのでお蕎麦を食べました。引越しそばの本来の意味は、そばを近隣に配る事みたいですね。引っ越ししたら、向こう三軒両隣にご挨拶といいます、簡単な品物を持って行きますけど、現代はどうなのですか?1人暮らし女性だとか家族構成なんかはわからない方がいいのかな?とか考えてしまいます。色々考えすぎて防犯上の事とか…引っ越しそばの話戻ります。本来配る引越しそばを食べるようになったのは、新しい生活を始める節目や大切な日に食べることで、幸運や成功を願う気持
『神社仏閣参拝で運気アップ??』神仏研究でアメブロ1位の桜井識子氏のブログや本を参考にさせて頂いている部分が多いです。8割か9割ほど。ほかのプロの方も色々読みまくりましたがなにせ・・・厳しい・・・人生は修行だ!神仏には感謝しにいくところ!という考えなので。私は、神社仏閣スタートさせたときは、そこまで人間できておりませんでした。その厳しいプロの考え方は今なら理解できます。桜井さんの考えは、神社仏閣ごと関して初心者でもとっつきやすいとは思います。信仰の種というブログ
産土神社鑑定士の川島早棉ですブログにお越しいただき、ありがとうございます。昨日、桜井識子さんの2025/5/9のブログで焼津神社と焼津神社の縁起物の授与品のことを書かれている記事を見つけました!⬇️こちらが紹介されていた縁起物の獅子頭です。桜井識子さんが紹介した授与品ってすぐに無くなってしまうんですよね💦先日も福岡の筥崎宮にお参りした時にお受けしようと楽しみにしていた授与品がなく、社務所の方に伺っても、次にいつ入るか全く目処がたたず、わからないとおっしゃっていました。小国神社の
7/12(土)姪っ子の結婚式に参列し、引き出物をもらいました。今は昔とは全く違うんですね…帰る時荷物にならないように帰る時重たくないように小さな紙袋ひとつですその中には。。。[GIFTCARD]が1枚ビックリ【①カード裏面のQRコードにアクセス。IDとパスワードを入力。②記念品、引菓子、縁起物のそれぞれから自分の好きな商品を選びます。③必要事項を入力し、送信。】迷いに迷い選びました!商品が届くのを楽しみに待っていますもうひとつのビックリ御祝