ブログ記事1,938件
メロディック・マイナー・スケールは、様々な音楽、状況でよく使われる音階です。非常にクールで人工的なサウンド?を持ったスケールなのでよろしくお願いします!ジャズ・サウンドに最も貢献したスケールはメロディック・マイナーだ!と言っても過言では無い(かもしれない)通常メロディック・マイナー・スケールは、上行形と下行形が変わります。(上がる時は主音に解決するための導音があり、下がるの時は文字通り「自然的」に下行するように(弾いて確かめよう〜)ジャズではほとんどの場合「上
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoImproviseの予習復習用に書いています。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。今回はアプローチ・ノート〜です!ジャズの「音使い」に関する要素で最もジャズっぽいキャラを持つテクニックが「アプローチ・ノート」です。コード・トーン・ソロイングが「ピコピコ」ならばアプローチ・ノートは「クネクネ」です。ジャズっぽいメロディは次の3つの要素+リズムによって出来ています(特にBeBop以降)*コード・ト
今回の渡航の目的であった武術、モンゴシについて所見を書いてみようと思います。これはフィリピン武術のマスターだけに伝えられる秘伝武術であり、カンフーが由来であると言われていました。グランド・マスタル曰く「世の中には、ムエタイや空手、クラヴ・マガなど色々なマーシャルアーツがあるが、もっとも危険なのがモンゴシだ」とのことです。自身ムエタイのジムを開いていてまた空手家でもあり、現職の軍人で軍での指導をしているグランド・マスタルの言葉なので、いかにそれが危険かいうことに注意を払っているかが伝
今回のお題は「ペンタ・トニック・スケール」です。(長いのでペンタ)とかく、誤解されがちな?ペンタですが、この世の音楽におけるペンタの貢献度はヤバイです。世界にはいろんなペンタがありますが、今回はアドリブの時に最も使われるメジャー&マイナー・ペンタを題材に授業を行います。そしてオプションとしてジャズに使用されるその他のペンタも紹介したいと思います。いきなりですが…ペンタを使いこなせば本当はOKなのではないか?と思ってしまうほど(何がOKなのかはわかりませんが・・・
久しぶりの記事人気記事はこちら↓ピティナ全国大会でただの入選だった私が1年後いきなり銀賞受賞できた理由どうしても言いたい!ピティナ全国大会で見た闇どんなにお金をかけても無駄!レッスンで上達しない人の特徴毎日の罠?上手くなるためにこだわるもの今やらなかったらもう遅い?ピティナ全国大会対策①今やらなかったらもう遅い?ピティナ全国大会対策②そのままでいいの?ピティナ全国大会で気をつけるべきこと全国大会出場決定第1号!全国大会出場決定第2号!続々
今回の授業はオンデマンドです。みなさんにはご迷惑をおかけします。授業履修コードは動画内に記されています。もし上手く登録が出来なかった場合には洗足メールしてください。今回は「ブルースのコード進行」についてのお話です。コード進行はジャズのアドリブを演奏する人たちにとって、永遠のテーマであり、ハードルであり、便利な道具であり、魅惑の存在?です。コード進行が味方になるか、敵になるかによって、その人の音楽の楽しみ方が変わってくるかも知れません。コード進行を勉強す
早速続きです。おさらいはこちら↓全国大会出場率100%だった私の練習法人気シリーズはこちら↓全国大会に向けての必勝法①全国大会に向けての必勝法②全国大会に向けての必勝法③集中力を高めた練習をするために私がしていたこと。大事なのは根性ですというのは冗談(半分本気)ですが年齢が低いうちは、練習時間を始めから何時間と決めるのはやめましょう!できないところ、定着しないところはできるまでやるという出来高方式を基本的におすすめします。また、通し練習の
先日の必勝法シリーズに加えて今日は実体験もあわせてお話したいと思いますおさらいはこちら↓全国大会に向けての必勝法①全国大会に向けての必勝法②全国大会に向けての必勝法③さて、①でお話した練習量についてですがもちろん練習量とは時間の長さだけが問題ではありません。ただただ手や指を動かしているだけ、反復するだけ、の練習では何時間やってもただのムダです。それどころか下手になる練習になる可能性すらあります。今の自分の課題はどんなものなのか本人がし
さて、反響の大きいこちらのシリーズ、早速第3弾に参りたいと思いますシリーズおさらいはこちら↓全国大会に向けての必勝法①全国大会に向けての必勝法②①も②も単純なものでした。では今日お話する3つ目は……それはずばり、いきおいです。上手いなぁ〜と思う演奏には絶対に勢いがありますよね。どう表現したいのか聴き手にはっきり伝わる演奏というのはそれだけでだいぶ目立ってきます。レッスンに足繁く通うのも上達する一つの手段ですが、自分の中ではっきりとし
ご訪問いただきましてありがとうございます。東新宿・新宿3丁目・御苑前エレクトーン&ピアノ教室相澤伸子です。エレクトーンのレッスンより両足ベースに憧れていた小学生女の子ベース練習を頑張っています良い成果が表れています。両足を使うと上半身がのけぞってしまいがちでした・・・あまりカッコ良くありません。ベースの弾き方もバタバタと何となく安定しません。安定して弾ける姿勢座り方を探して普段よりイスを前に出して(5
美容師国家試験対策&ブランクのあるママさん美容師復帰塾こんばんは!ニシミチヒサです^^自己紹介1こちら^^塾立ち上げの経緯さてさて今日はワインディングについて☝️以前もお伝えしましたがワインディングはオールバックからスタートしてブロッキングを含めて20分で巻き終わらないと失格になってしまいます結構急いで巻かないと間に合わないです❗️早く巻ける様にひたすら巻いて巻いて巻きまくるしかないです根性論?そして絶対にタイムに入れるという強い気持ち❤
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoImproviseの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。「リズム・チェンジ」とは?ジャズ・ミュージシャン達がセッションでよく使うコード進行です。(ブルースのように)GeorgeGershwinの「IGotRhythm」が語源です。ジャズ・ミュージシャンは「コード進行」のことを「Changes」と言います。「コード・チェンジ」ってな感じで・・・
どうも!トロンボーンコーチ@Zuckyです!今回は、『音量をアップさせる方法』についてお伝えします。まず、なぜこの記事を作成しようかと思いついたのかというと以下の画像のようなツイートをしたところいつもよりも多くの方からいいねやリツイートをしてもらいこれについては140文字以上で話した方がいいのかなと思ったので記事を作成しました。↓反響の大きかったツイートZucky@トロンボーンコーチ@Zuckytbsup
最後の課題は書きソロです。今年は取り上げられなかった4つの授業内容があります。ので、ここにリンクを貼っておきますので興味のある方はのぞいてみてください。『HowToImprovise9ModePart-3『その他のモード』』2020/7/6の授業今回はリスニングの授業です。みなさんもお持ちの楽器で、私と一緒にモードで遊びましょう!モードpart3は…『その他のモード』ですそ…ameblo.jp『HowToImprovise10「ペンタ・ト
こんにちは。元・イップスの高校球児のまこっさんです。今回は「力み」について紹介します。イップスになると肩や腕、さらには指に過剰なほどの力が入ってしまいます。それは『ボールが投げられない』という不安や過度の緊張が大きくかかわっています。僕もイップスだったとき「力み」に悩まされました。ピッチング練習をしていたときのことです。当然イップスの僕はキャッチャーミットにまともに投げられません。それ
持久力練習といっても、様々な種類がありますが、ここでは有酸素エネルギー供給能力を高めるトレーニングを紹介します。水泳の場合、100mなどの短距離においても、7割は有酸素エネルギーを使用しますので、この能力を高めることで、レース後半の記録向上につながります。ちなみに有酸素エネルギーとは、エネルギー生成に酸素を必要とするため、こう呼ばれます。体内(筋中)にあるグリコーゲン等をエネルギーとして使用するものは、エネルギー生成に酸素を必要としないため、無酸素エネル
こんにちは。東京は外出自粛となり、みなさまいかがお過ごしでしょうか?私も外出はしていないのですが、オンラインレッスンが毎日入っています。その他作曲したり・・色々しています!教える際に使うエチュードの順番を今日は今一度整理してみようと思います。私はすっかり、チェコの教育方針が気に入ってそちらの方法でやっているので、まず初心者や子供には、「ミツコバーMickova」、「クルーチェックKrucek」という教本を与えています。鈴木の教本は、日本ではスタンダードで
県の中学総体や高校総体、もしくは県ジュニアオリンピックや国体予選など、長水路の大会が続きますね。それを突破すれば、いよいよ全中やインターハイ、全国ジュニアオリンピック、そして国体と、長水路でのビックレースに突入します。というわけで、今日のテーマは長水路ですさて、「あなたは、長水路は得意ですか?」って聞かれると、「いやいや最初は飛ばせるんだけど、だんだんと疲れてきて、最後の方は苦しくなって、スピードが落ちちゃうんだ」って答える方、多いんじゃないでし
先日、光栄にもフォームに対するご相談を受けました。この記事は相談者のTさんへ書いたものなのですが、同じような悩みを持ってる方も結構いるんじゃないかと思うので私が考える今の状態の見解と、これからの意識へのご提案をシェアします。『悩んでいること』Tさん・テイクバック時に前に行ってしまう、セットアップ時に肩がはってるような感覚がある。・投げ方においては、切り返し(トップ)で待てない、すぐ出してしまう、切り返し地点で握りこんでしまう。・今