ブログ記事1,930件
「なんで勝てないの?」サークルメンバーの髭さんの嘆きです😱確かに練習らしい練習をして上手くはなってるけど、試合に出るとやっぱり負ける先月リーグ昇格して、今月降格。まあ1ヶ月くらいの練習では上積みはほとんどないでしょうから仕方ないかもしれませんそこで、練習法を思いつきました。自分を知るための練習法です🏓ゲーム練習で、パターン①全部サーブから、②全部レシーブからという設定にします🍀*゜どちらかに試合を作れてない状況が生まれていないか!?のチェックですつまり3球目までに弱点があるので
サークルカットを見返したらたった1年間の、絵柄の変化に驚いた2023年2024年※同一人物を描いてます。当時絵の上達スピードがすごいて、複数の人に言われてたけど、自分でもここまで変化していると思ってなくてびっくり😳自分なりの練習法など、またまとめよう〜☺️*********************閲覧ありがとうございます!イケメンと女の子描くことが好きな人です『改めて自己紹介』ブログ開設して、やっと自分のスタイルがわかってきた気がする最初の自己紹介はかなり簡略だ
あらためて考えてみたら、…こういうことでした!!!私自身、勉強になりました。質問くださった視聴者さんに感謝ですそして、今日の配信です
『今日もなんだか冴えない音だな』と思いながら、練習を始めていませんか?音は体調や睡眠、直前の食事によっても変化することがあります。でも、理想の音を明確に持たないままなんとなく吹いてしまうのは勿体無いです今日は今すぐできる理想の音を出す3つのステップをお伝えします!①理想の音をイメージする〜未来の自分から受け取るまずは、、理想の音を出している誰かの演奏をじっくりと聴いてみてください。「こんな音、私も出したい」と思える演奏を。そのあと、少し目を閉じて
久しぶりの質問コーナーです・・・質問がたくさんたまっていますので、とりあえず一つでも消化しないと・・・Q「ソロ・ギターの作り方のコツを教えてください」ソロ・ギターのアレンジは色々あります。コツと言われてもこまりますが・・・質問者の方のリクエスト曲が[PolkaDotsAndMoonbeams]なのでとりあえずそれを題材に一席・・・PolkaDotsAndMoonbeamsは作曲JimmyVanHeusen作詞JohnnyBurk
私は12時間練習法を実践している為、ほぼ毎日、朝練習➕夜練習は外さないようにレッスンや生活時間(食べる、寝る、家事、買い出しなど)との兼ね合いをコントロールしています。そうしていると「夜」より「朝」の方が記憶力も向上していることに気がついてきました。10代の時の徹夜でお勉強で成果が出るのはおそらく「集中力」の量だと思っています。
は~いこんにちはマヨPです家でもできるスイング作り練習法ゴルフの練習と言えばゴルフ練習場へ赴きボールをいっぱい打つ練習を思い浮かべられると思いますボールを打てば打つほど上手くなる、そんな考え方もありそれはそれで良いのですが、皆さん果たして毎日毎日欠かさずゴルフ練習場へ行けますかなかなかそんな境遇の方っていないんじゃないかと思います
ボールリフティングは、ボールを使った練習のなかでは1番の技術練習法である。ミスをするとボールが地面に落ちるから、ミスをごまかせない。しかし、ボールリフティングはボールを使っているけれども、相手がついていないから、ボールリフティングが上手くなっても対敵動作が巧くなるわけではない。どうしてもボールを見がちな選手になりがちである。ボールを使って、なをかつ相手をつける練習法は「ゲームそのもの」である。いろんな練習法があるが、「ゲームそのもの」に優る練習法はない。「試合は最良の師である」とはス
1月14日は富山市総合体育館の室内ランニングコースで7kmほどスロージョグ。そこで偶然ランニング教室のコーチに会い、おしゃべりしながら並走。先日トレッドミルで傾斜3.0で5:15分/kmで走って地獄を見た話をしたところ、「傾斜は2.0から3.0を推奨しますけど、速度は通常よりも落としてもいいですよ」と言われました。あれ?「トレッドミルは3.0は必要」とランニング仲間から言われたんですけどコーチから聞いたって、聞いたんですけどということで、ネットで検索したところ、大
1月12日は夜ラン。富山は先週木曜日の残雪が歩道にあり、これが凍っている上を走ると危険です。ということで、近くの旧街道の片道1kmの直線を往復する60分間走。この街道は旧北陸道だったそうで、参勤交代でも使用されたとのこと。ただ現在の道路の規格では狭く、除雪車両が入りにくいところもあり、消雪施設が付いています。そのおかげで比較的雪が残りにくく、かつ、狭いので車両の通行量も少ないので、走るにはモッテコイ。ただ、住んでいる方々には走っている音が聞こえるから迷惑かなってちょっとだけ思
ご訪問いただきありがとうございます♪生徒さんに伝えた暗譜練習法先日のレッスンで「撮影するの来週でもいいですか?練習してるのですが、暗譜がなかなかできなくて…」※先週から動画撮影会を行なっていますと渋い顔の生徒さんがいました暗譜が心配で落ち着いて弾けないのだとか…普通の練習だけでは変わらないと思ったのである練習法を提案してみましたそれは・・右をうたいながら(心の中でもok
本日の講習会は『美しさのちから』についてでした形・動作・所作・思考・行動・・それらがもし美しさを帯びていたなら何事に置いても有価値であると私は思いますあなたは蝶を見た時どんな気持ちになるでしょう?きっとその動きや色合いに目を奪われることでしょうでは形は似ていても蛾を見たときは?もしそれらが部屋に入ってきたらあなたは蝶に殺虫剤を向けますか?蛾に対してはどうですか?答えは…聞かずとも明白です
こんにちは!運動をしなくたって体は鍛えらえる!音楽を通じて心も体も健康になる方法をお伝えしているコザクラ・フルート&ピアノ教室の森口(比翼)智子です。プロフィールはこちら間違えちゃうのは魔法にかかっているから大人女性のYさんのレッスンでどうしても引っかかってしまう部分がありました。Yさんの様子を見ていると慌てているなと感じました。これは、間違っちゃう魔法にかかっているからだぞ!と思ったのです。間違えちゃう部分ケーラー1巻1
「J・ニクラウスのパット8」に続きます。ご本人はパットの練習法について以下のように述べておられます。ーーーー私は、4通りのパッティングの練習をする。まず、ストロークの調子がおかしくなった時は、トーナメントのラウンドの後であるとか家で、主としてボールを打つことで調整する。この時、ボールがどこに転がるとか、その結果は問題にしない。私の気持ちは、テンポとしっかりしたミートにある。そして、ボールをしっかり打てるようになったらーーー例えば、10発続けて同じテンポで打てるようになり、しかも
週末のピアノの発表会、無事に終わりました。あとで録音を聞き返すと、緊張で走ってしまっている部分があったけど、まぁ止まらずに弾けたしいいか!(自分に甘い)緊張した中で、じっくりメロディを聞かせる部分を弾くのはほんとに辛い。つい、先へ先へといってしまいます。そんな中、またひとつ教訓を得ました。それは呼吸の大切さ。ピアノは、管楽器と違って、鍵盤を叩くと音が鳴る楽器なので、息を止めても弾ける。でも。弾き始めに大きく息を吸う。調が変わるところなどでブレスをしっかり入れる。静かにたっぷり弾
こんにちは!運動をしなくたって体は鍛えらえる!音楽を通じて心も体も健康になる方法をお伝えしているコザクラ・フルート&ピアノ教室の森口(比翼)智子です。プロフィールはこちら音が跳躍!難しい時はどうやって練習するのか8月からレッスンに通ってくださっている生徒さん。『花は咲く』を練習しています。この曲は音の上下が激しい箇所があって生徒さん四苦八苦していました。レッスンで跳躍の練習をしました。初級レベルの生徒さん生徒さんは短
昨日は激しい雨でレストに。今日も明日もどうなるか、ということですが、週末のロング走にこだわらず、走れたら走れる時間だけ走るということにしようと思います。長い時間やんでるという隙間もなさそうですし。昨日の続きで、毎日走ることのデメリットについてです。疲労がたまる、故障しやすくなる、というのにどう対処するか?まず自分が心がけているのは、毎日走ることは「速くなる」という目的に向けての手段であって、目的ではないということ。毎日走ることそれ自体を目的としないこと、は自分に言い聞かせてい
昨日まで12日連続のランでしたが、今日の夜は強い雨の予報で久しぶりのレストかな?昨日ヒルトレーニングをして脚に疲れがかなりあるので、今日レストになってもいいのですが、問題は明日以降もずっと雨予報で、台風のこともありますし、次いつ走れるのか?というのはありますね。で、リディアードさんの本を読んで、今シーズンはこれで行こう!と決めたわけですが、基本的には毎日走ることになります。(週4回や5回のプランも示してくれてはいます)ほぼ毎日走るようになって気づいたことがあるので今日はその点
こんにちは!運動をしなくたって体は鍛えらえる!音楽を通じて心も体も健康になる方法をお伝えしているコザクラ・フルート&ピアノ教室の森口(比翼)智子です。プロフィールはこちら装飾音をきれいに演奏する方法楽譜の中に小さい音符が書かれています。音符を飾るための装飾音ですね。レッスンで生徒さんがとても苦労しています。きれいに演奏する方法をお伝えしますよ!動画は下にあります↓大切な音は何か楽曲の中で大切な音は装飾音ではなく
こんにちわー!ラヴェルのソナチネ2楽章とショパンの黒鍵、両方とも何とか最後まで弾けるようにはなったんですけど、ぜーんぜん思ったような演奏が出来ません。そんな時、何となくYouTubeを見ていたら、音大卒のピアノ系YouTuberさんが「これをやったらすごく弾きやすくなる。企業秘密」と言っていた練習法を試してみました。ショパンエチュード黒鍵読んで下さっている方に通じるかどうか分からないんですけど、備忘録(忘れちゃうので)として書きます。例えばここの1小節目をどう弾くかと言うとまず
朝ラン6.5㎞疲労ぬきスロージョグご近所坂道1.59㎞4周+140m42分46秒(キロ6分34秒)11分9秒・10分31秒・10分10秒・10分3秒・54秒(140m)シューズはペガサス40昨晩、ポイント練習でペース走をしたばかりですが、今日は夜に走れないし、起きてしまったので疲労抜きの朝ランです。練馬の4時40分の気温は27.0度。もうすでに暑い。そして昨晩のランで脚にはかなり疲労が残っている。今日はスロージョグだし、疲労ぬきだから本当にゆっくりでいいと走り始めました。1周
ショートパットを外す原因は多くの場合「打ててない」ことで、これはどなたもそういう認識をされてると思いますが、それを避けるための練習方法の記事がありましたので「週刊ゴルフダイジェスト」(2023年NO.40解説は竹田登行さん)から一部を引用させていただきます。ーーーー80cmから1mくらいのショートパットは、意外にプロや上級者と、アベレージゴルファーとで差がつくところ。”入れよう”とすると転がりが悪くなる。”当てる”意識で打てば緩まない。練習グリーンであれば、刺したティーを目
Q「効果的なコード練習は?」コードを理解する為に有効な手段はやはりピアノです(悔しいですが・・・)なぜならば、ピアノは自分が押さえている音(鍵盤)のとなりの音が見えているからです。?の音が何か分かるでしょう?それに対してギターは・・・どうですか?(すぐに分かる人は能書きを飛ばしてね〜)ピアノでメージャートライアドとマイナートライアドは音が1個しか動かないと言う事が超初心でも分かりますが、ギターでメージャーとマイナーを押さえる為には指を総動員して入れ替えなければいけないので
今日、透析中ほとんど眠っていました。途中、魂が抜けそうな感じもありました。まぁ、魂抜けた事ないけど。透析中ほぼ眠っているのは、疲れている証拠です。その状態で、翌日もトレーニングすると、体調を崩します。なので、火木土のトレーニングはやめます。基本、月水金に練習をします。雨などの影響により練習ができない時は、外でのトレーニングかジョギングか部屋の中でのトレーニングをします。そいで、練習もやっぱ、工藤公康さんの練習法をします。遠投と10メートル
こんにちはご訪問いただきありがとうございます♪【大事にしている】練習法1年ほど前からでしょうか、この練習をより大事にしています!それは…片手練習片手のうちに指番号や音ミス直しはもちろん、強弱すらも考えて弾けるようになってほしいと思っていますそこを分かってくれている生徒さんは仕上がりが早い!分かっていても我慢できず両手練習を進めてしまう生徒さんは結局指番号や
古典が大事だと聞いたことはありませんか?では、なぜでしょう。ギターには弦が6本あります。あたりまえに思うかもしれませんが、こうなったのは200年前です。ちょうど古典の時代です。この時代のギターは、ボディが細身で小ぶりでした。19世紀ギターと呼ぶこともありますが、機能は現代のクラシックギターと同じです。楽器が定まったことで始まったのが、いかにギターを弾くかの追求です。多くの練習曲がつくられ教本にまとめられます。中でも有名なのが、上のカルカッシです。うれしいこ
このブログは洗足音大ジャズコースの授業&レッスンの資料用として書いています。本記事は2年〜4年生(中級)向けのお話です(たぶん)コード・メロディと言う言葉があります。「コードとメロディを一緒に弾く」と、言った意味があるのですが・・・「え?そんなんあたりまえや〜〜ん!ポロロン〜♪(ピアニスト)」「ホンマにむかつな〜!おまえら荷物無しで仕事場に来やがって、一番遅く来て、真っ先にかえりやがって〜この○○○○○○め〜〜〜〜」コード・メロディはギタリストに
対面でレッスンできるピアノの先生は限られていて、何度も探したけれど良い先生に巡り合えなかったので、今年の初めからオンラインでレッスンの出来る日本のピアノの先生を探し始めた。結構の数の先生と体験レッスンを受けさせてもらい、その中の一人で、レッスンを続けていこうかとK先生とのオンラインレッスンを何度かしてみたけれど、やはり何となく腑に落ちないところがあった。やはり、新しい先生を探したほうが良いかなと、オンラインレッスンサイトでピアノの先生を再度検索してみると、こちらの方が良いかなと思う先生が二人ほ
第一回課題発表AABブルースのテーマとアドリブ面白いブルースが出来ましたか?課題発表はいつも楽しいですね!この授業は三つのテーマがあります。1.Blues編(1〜4回)2.BeBop編(6〜9回)3.Mode編(11〜14回)それぞれのテーマが持つ特徴を練習法に応用しながら、それぞれのテーマのサウンドのカラーを楽しんでいただけるように工夫しています。Bluesの解説では、フォームを使った練習法ブルース・スケールを使った練習法そしてコード進行
ご縁をありがとうございます☆スピリットガイド糸賀みやこです。出雲大社のおひざもと島根県出雲市にて、女性専用【心の調律サロンVioletAster(バイオレット・アスター)】を運営しております。よろしくお願いしますチャネリング力が格段に上がります✨タロットやオラクルカードのリーディングにもお役に立てる情報ですので、是非最後までご視聴くださいMiyakoプロフィールや下記のサイトへはyoutubeのトップページの【説明】欄をご参照くださいね✨◉公式サイトhttps://miyako7.we