ブログ記事10,427件
『腸内細菌叢を整える方法・・・2』稲由来活性液の作り方・使い方・その効用先ずは、こちらの動画をご覧ください。闇が深すぎる、医療業界の実情を暴露します脳神経外科医杉…ameblo.jpこんにちは今日はとても寒いですねmatubokkuri師匠の投稿を参考に3月6日に仕込んだ天然EM。今日pHを調べてみたら3になってました。試験紙があんなに濃いオレンジ色になったのは初めてです米ぬかと糖蜜が主材料で、こんなに簡単に作れちゃうなんてすごいな~という感想。3
家庭菜園は、春をいかに良い状態で迎えるかが勝負ですよねいつも寒くてお正月明けからサボりがちなのですけど、今年は、春を良い状態で迎えられるように、冬の間に土づくりをしてみます使う資材としてはカルスNCRが、なかなか手に入らなかったのですけど、やっと入手でしたので、これを使って、残渣を分解して良い土にしちゃおうという作戦です生の残渣使うと、分解するのに窒素をごっそり使うので、硫安を入れた方が良いというところが留意点でしょうか良くある微生物資材は、好気性発酵するので空気入れるのにかき混ぜなきゃ
空室情報の更新日2025.3.30(日)16:40◆こちらのご予約情報は、スタッフ手作業で更新をしています。ご予約は、ご予約LINEまたはお電話でお願い致します。先にご予約を承った順番を優先とさせていただきます。▶︎3/31月曜日米ぬか酵素風呂マスターV39:00満29:30満ー10:001110:301ー11:00🈵214:00🈵215:003216:003217:00🈵2
昨日の1月2日の朝、暖かい日だったこともあって、毎年の冬にやっているマルチング作業をやりました。使うのは、いつも同じバーク堆肥(自然応用科学の商品でセキチューで購入)。それから、近所のコイン精米所からもらってきた米ぬか。とりあえずこれくらい購入しておきましたやり方はいつも一緒。まずは花壇に米ぬかをうっすらとまきます。このあたりは適当で、あまり神経質にならずだいたい一面にまければOK。米ぬかは土の中で生きている微生物や菌類を育てるために必要なもの。別に肥料にするとか
こんにちは今日のタイトルの「天然EMの仕込みとEM無浴法デビュー!」の詳しいお話や、「ハワイで購入したPROEM・1(飲めるEM・1)」のお話、「菌ちゃん先生の手の常在菌を頂戴」したお話等、Instagramで投稿してあります菌活&EM生活アカウントInstagram後ほどいろんな話題を、ダイジェストでアメブロでもお話できたらと思ってます『腸内細菌叢を整える方法・・・2』稲由来活性液の作り方・使い方・その効用先ずは、こちらの動画をご覧ください。
コブダイの季節も終わり、今からはサビキやフカセ(っぽい)釣り等がメインとなるため、餌代が高くなってきてしまいます特に撒き餌については、毎回1,000円以上はかかってしまうので、それを何とかできないかとネットで検索していると…やはり同じ悩みを抱えられている方がいましたで、その方の記事で紹介されていたのが…プロ仕様液体肥料アミノ酸液肥フィッシュアミノセブン20kgの通販|ホームセンターコメリドットコム有機JAS適合の魚100%のアミノ酸液体肥料です。魚の主栄養成分であるプ
ようやく徐々に暖かくなりそうな気配ですねまさにひと雨ごとに…ですラテアートの防寒対策ももうしなくていいかなかろうじてまだ生きてます今日も曇り時々雨ですが寒くはなさそうです昨日バラの株元に植えたスーパーベルを切り戻そうか考えていたら凄い大量のベーサルシュートの赤ポチを発見しましたいつも片側からしか見ないのでこういう状態だったんですが↓裏側を覗いてびっくりです大量のベーサルシュートの芽が出ていました少しスーパーベルを掻き分けて日が当たるようにしてあげたら今日は芽がやや赤くなっ
こんにちは!今日の花粉と黄砂凄くないですか??遠くの景色が煙ってみえるのは毎年のことだけど、今日はなんか焦げ臭い匂いがするんですが。。。会う人会う人野焼きみたいな匂いがするねって言ってて、Xでも遠い県の人も同じように呟いてて。ナニコレ、なんか新手の攻撃の一種??実は既に戦争が起きてるよと言う人がいるけど、あながち方便ではなくて、そうなのかもと思えてくる。。最近ですね米ぬか酵素風呂なるものに行ってきました!実はちょっと前に母がある検査に引っかかり、再検査となりました。母は私に心
畑の隅には、もみ殻が積まれている。もみ殻は数年前からあったが、今は新しいもみ殻で独特の匂いがしている。このもみ殻は、隣の田んぼで米作りをされているお兄さん(私よりお若いと思う)が、「新しいもみ殻を使うといいよ」と軽トラックで畑の隅に搬入してくれたものだ。さつまいもの収穫が終わり、切り刻んだツルが枯れたときに夏野菜を栽培していたスペースに「米ぬか」と「もみ殻」を撒いて、管理機で耕したのだが、その際に1/3のもみ殻を消費した。また、近くのコイン精米機の横に米ぬかが溜ったスペースがあり、「
『飲める米糠』少し前にお友達に【飲める米糠】というのをいただきました食物繊維・マグネシウム亜鉛・鉄分・葉酸ビタミンB1・B6γ-オリザノール・GABAいいことだらけ〜早速、スムージーに混ぜていただくとなんだかお通じにも良き栄養素を見たら👨『ぼくも飲みたい』と。楽天にも売ってたんで、2箱ポチり特に味も問題ないので、【ナチュラル】という蜂蜜🍯が入ってない方にしましたここで買ったよ【マラソン限定クーポンで500円オフ♪】米ぬか飲める米糠ナチュラル5g×30袋入
いつもブログをご覧いただきありがとうございます皆さんは菜園の後片付けに出てくる残渣や草むしりで出る雑草どうしていますか?私は全て余すところなく堆肥化させています。家庭菜園を始めたころは『堆肥枠を作る』本日はお休み。天気もいいので堆肥枠を作ろうと朝からバタバタでございます材料をジョイフルエーケーさんで調達。・コンパネ180cm×90cm2枚・垂木…ameblo.jp物々しい堆肥枠を作りました。これはこれで機能し、たくさんの堆肥を提供してくれました。ただボンボン残渣や雑
🌱有機無農薬の野菜作り6年目🌱畑のナースです👧今年の冬に仕込んだ自家製ボカシ肥料がやっと完成〜『無農薬米ぬかボカシ肥料の完成!』🌱有機無農薬の野菜作り6年目🌱畑のナースです👧今年の夏野菜栽培に向けて2月下旬に作ったボカシ肥料が仕込みから2ヶ月経過しました『無農薬の米ぬかで極上ボカシ肥料…ameblo.jp天日干しも終わったので次は自家製ボカシ液肥を作ります憧れの無農薬の米ぬかボカシ肥料にさらに液肥が作れるってもう幸せ色んな作り方があると思いますが今回はネットで調べた方法にしま
家庭菜園は、1年前に西南エリア(100㎡)で夏野菜からスタートし、北エリアで冬野菜(白菜・キャベツ・葉野菜)を栽培してきた東エリアは、一部をタマネギだけに使用してきたが、管理機もあることだし、拡げてみようと、昨年の暮れから「もみ殻」と「米ぬか」を撒いて管理機で数回耕作してきた【3月3日の畑の東エリアの様子:畝立て前】ビニールトンネルの「白菜」だけが残っていたが、16日に収穫を終えた【3月22日東エリアの畝づくり完了:畝立て後】2025年の春・夏野菜の畝の配置を見直す
こんにちは久々のブログ更新になります本日は当社工場で販売している商品を紹介したいと思います一つ目は色あめです千歳飴に赤・黄・緑の色をいれた可愛い飴です。二つ目は餡入り生姜入りのあめです千歳飴を作る時に折れた部分を袋詰めしてます。生姜が苦手な方やお子様用に生姜なしもありますよ!あめの中に入ってる茶色の粉はなに?とよく質問を頂きます。その正体は米ぬかですあめがとけないように乾燥剤の役割をしております。
逆流性食道炎を発症すると生活の質はほんとーーーに下がります。私は現在、ほとんど治っているので前ほど食事に気を遣ってはいませんが、それでも、ひとよりは確実に食べたものがダイレクトに胃を刺激しますので甘いものを食べ過ぎたときはヤバイこの感じはまた再発・・・というのもわかるようになりました。そんな中、自分なりに法則のようなものをみつけました。それは、小麦粉とお砂糖を人と同じくらい食べるとかなりヤバイぞ、ということ。
振り返ってみたら1年くらいブログ更新してなかったwなのにみてくれる人が居たっていうのが嬉しかったです❤️何回かブログ書こうと思ってアプリを立ち上げたけど、全然読み込めなかったり画面の切り替えが遅かったり…で書かなかったことが何回か在りました。今回もまたそんな感じだったのでアプリ削除してインストールし直したら動きやすくなった🎵これからまたブログ再開しますちょっと前からガーデニングにハマってます🌱きっかけは、珈琲カスの活用を調べてて堆肥に出来るっていうのを見て堆肥作りを始めた事w(堆
米ぬかはどこのスーパーでも売っていますが、無料で手に入れることもできます!と言うことで、近所のコーナン星川店にはコイン精米所が併設されていて、ここで無料でもらえます!そこそこ利用してる方を見かけるので、誰もいないときにもらいましょう〜。利用中にぬか室を開けると、、、
前回の続きで『野良猫対策費にゲッソリ①』野良猫がうろついている我が家の周りは昔から野良猫がいます野良猫と放し飼いで3、4匹います最初に言っておきますが猫に危害を加えたり懲らしめたい等思っていません無…ameblo.jpそして、数年前に猫ハウスの住人は亡くなられたんですが建物はそのままなので相変わらず猫さんの住処になってます餌は誰かがあげているのは間違いなくキャットフードを(吐き散らかされたりしてるので)困りかねて市にも相談しましたが昔みたいに捕まえたりも出来ず動物愛護団
さて、前回までにお話したように、八ヶ岳の庭は、”無限😅”に生えてくる草を刈り敷いて土を肥やし、草マルチで草を制御しながら花壇となるアイランドを作ってきました。痩せた耕作放棄地だった私の庭は、この草マルチのおかげで、ミミズがピョンピョン元気に出てくるようになり、植えた草花も順調に花を咲かせるように🌼🐞東京の庭で、鉢で育てていたバラも、たっくさん持ち込み、土に力があると信じ、大胆なことに元肥も施さずに植えてみました。ところが、なかなか思うように大きく育ってくれないんです…😢花も満足に咲いてくれな
ミシン屋さんとこの美容室は本日も忙しく営業中さて新しいことにチャレンジ今回はこちらキノコ🍄です笑また変な事はじめたなぁって思ったそこの貴方だって私ですもの笑キノコ🍄ってわりと簡単に育つらしくてまずはネットで菌を買いますだいたい1500円くらいあとはお家にあるコーヒー淹れたカスを溜めておくのと精米器の所で米ぬかを取ってきたらこいつを混ぜてお水を入れてちょっとレンジでチン!(他の菌が入らない様に殺菌する為)袋orタッパーはあらかじめ穴を開けて
耕さなくても、有機物でマルチするだけで、土がどんどん豊かになり、雑草も抑制してくれる…“有機物マルチ”は、すごく簡単で効果的な土作りの方法であるということは、前回までお話した通りです。ただ、庭の花壇全体をある程度の厚さで覆うために必要な資材の量は、かなりのもの😅手始めにバーク堆肥や腐葉土を買ってきて花壇全面に撒いたとしても、それを継続して行っていくためには、いったい毎年いくらかかるんでしょう…私の八ヶ岳の庭なんかの場合、はい、気が遠くなる~😢そんな悩みを解決するために、地域の有機物資材を探
江戸時代から令和に至るまでのビタミンB1不足「メガビタミン健康法」よりここからは、ビタミンB群の中からいくつかピックアップしてご紹介していきます。まずは最初にビタミンと命名されたビタミンB1です。その歴史から簡単にひも解いていきましょう。脚気の原因はビタミンB1不足であることは知られています。ビタミンB1は米ぬかに多く含まれているため、米を玄米で食べていた時代、あるいは玄米を食べている地域では罹らなかった病気です。ところが江戸の元禄時代、精製された白米を好む江戸人が増えると、
すおはようございます。職場で仕事の合間に2日がかりで塚原農園さん推奨の「もみ殻燻炭ぼかし肥料」、作ってみました~!!作ったのは11月6日です。使えるまでひと月位かかるとの事なので約1か月後の12月初めにはOKですかね。材料はもみ殻燻炭120ℓ野焼きをすることができなくなったのでHCで手に入れました。米ぬか30㎏(米屋さんで15Kgで¥200)コーランネオ200g(発酵促進剤1kg入り)木酢液1
師匠、いつもありがとうございます前回師匠が紹介して下さったあとから、EM無浴法始めました。といっても、これもオリジナルにアレンジしちゃってますので、正しい作法ではないのですができる範囲でできることをわたしは夕方ジムに行き運動をした後、ジムの個室サウナかシャワーをお風呂代わりにしてます。本当はお風呂に入りたいのですが、今通っているジムはお風呂がないのです。もしあったとしても、ジムのお風呂って塩素がすごいので入りませんそんな生活スタイルなので無浴法はうってつけといっても、洗面器がないの
ちょうど一年前の11月アーネストワン、クレイドルガーデン庭付き一戸の建売住宅を購入しました砂利の庭を畑にしたいと思っていましたが砂利が多いし…少しずつ砂利を取り除いたりしながら庭いじりしました。すべて一人でやったので結構大変でもね!!夏には野菜がとれました大きめのレイズドベッドを購入し砂利の上にそのまま段ボールを敷いて土、枯れ葉っぱ、土、カルス、そして野菜くず、またカルス、米ぬか、土。を繰り返し投入し土づくりをしてトマト、ピーマン、ナス、
・・mof*mof健康オタク(΄◉◞౪◟◉`)店主さんのマニアックなヘアケアアイテムをご紹介✨😆・『米ぬかヘアパック』・名前が思いつかないので今はこれで(˙▿˙)☝・私は、普段、全身を洗えるオーガニックの洗浄液をシャワーで泡立て、頭の上からかけて洗います✨️・シャワーで流したあとのヘアパック?リンスの代わりとして、こちらの米ぬかをお湯でモミモミして、米ぬか水を作り、髪の毛や頭皮に染み込ませます✨️・顔や体にかかっても大丈夫✨️だと思います、私は😆・天然の米ぬか成分
昨年の11月にぼかし肥料を作ってみてから3ヶ月以上たったので、、、たぶん完成しているッ!?一時期パンパンに膨張していましたが、現在は若干落ち着いています。完全密封して嫌気性発酵をするとガスが溜まるようです。開封すると、、、甘ったるい香りが鼻につきます。。。カビもなく、腐敗臭でもないので、うまく発酵したと思われます。これを乾燥させて、今年使う有機肥料にしたいと思います!カビてはいない干す!
少し前から家の庭の一角に花壇を作り始めたと、以前、記事にしました。『花壇を作りはじめました(^^)/』ちょっとした考えがありまして、砂利が敷かれているだけの殺風景な敷地の一角に花壇を作ることにしました。こちらは、ホームセンターで買ってきた黄色い水糸を、キャン…ameblo.jpその大いなる目的というのが、土のう袋で作っている生ゴミ堆肥を格納する場所を確保するためなのでした。土のう袋での生ゴミ堆肥作りを始めて2か月経ち、『土のう袋を使った生ゴミ堆肥作りを始めました』生ゴミ堆肥作
公式HP/セルフヒプノ講座/声紋分析カウンセリング/ご予約2025年2月13日今日はなんとなく寒さが和らいだような日でしたね。毎年のことなのに着々と春に近づく気配を感じると、もうワクワクしてしまう私です。マンションの裏の小さな畑は放置しっぱなしなので、そろそろ手入れをしていかねば・・・。と思いつつ、おうちでできる水耕栽培なんかにも興味が出てきています。あ、要は畑より手軽っていうだけなんだけどね。はい、そうです、なまけものなんです😅水耕栽
春夏野菜の本格スタートまで、まだ1ヶ月以上あるので、土づくりをしておきました。動画の方がずっとわかりやすいし楽しいと思いますので、是非動画でご覧くださーいコーギーのりゅうちゃんもチョコッとまた登場します。※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)春夏野菜を畑に定植する本格的スタートまで、まだ1ヶ月以上あるので、土づくりをしておくことにしました。