ブログ記事696件
書き終わってupしようとした記事が消えてしまいました💦気を取り直して、書き直します((+_+))外壁塗装が終わり、玄関周りも整いました。まずはbeforeベージュの外壁でした。木部の傷みも進んでました。軒天の一部と玄関上は傷みが酷かったので、ケイカル板に変えて頂きました。after外壁はホワイト、雨戸はブロンズの雨戸枠に合わせて選びました。玄関周りのレンガと柱2本は自分で塗りました。『レンガタイルをホワイトに塗装』玄関周りのレンガタイル
ステンレスを剥がしてキッチンパネルにします。剥がして換気扇とフードを付けたところまででした。キッチンパネルは2枚購入。キッチンパネルの価格も上がってる~(゚Д゚;)カットはキッチンパネル用の刃を付けた丸鋸でカット。山真製鋸4534587591256キッチンパネルソー125mmx80PKIT−YSD−125K楽天市場6,473円ちょっと高かったですが、めちゃめちゃ良かったです。最初はアクリルカッターでカットしてましたが、何度も使う予定な
和室の襖リメイクが終わり、最後の床柱リメイク完成しました。これこれ、この凸凹がどうしても嫌でなんとかしたかったんです。柱の両脇に凸の高さに合わせて木材を固定。上からベニヤで蓋をしました。ビス跡はパテで埋めて、やすり掛けてからホワイトに塗装。白い柱がちょっと浮いていたので・・・この後、ステンシル入れました。beforeafterものすごく大胆にリメイクした感じですが、色を統一した事で派手過ぎずに馴染んでます。襖を壁紙やめて
今日は家の事をしようと思って、物件に行くのはお休み。そして、ブログにはお庭のお花たちについていろいろ書いてたんですが・・・またしても全部消えてしまいました。(1時間以上かけて書いてたのに(T_T)まめに保存しないとです。今回は長文書いてたので再度書く気力なくしました。なので、物件のちょこっとした記事にします。リビングにはエアコンの穴とは別に穴が開いてました。外からアンテナ線(パラボラアンテナの線)を引き込んでしたようです。パラボラアンテナは外してしま
玄関周りのレンガタイル。紹介してませんでしたが、外灯とインターフォンも場所を変えて新設しました♪この色をどうしても変えたくて、塗装しちゃいます。玄関の左側も。レンガタイルにそのままでは塗れないので・・・まずはパーツクリーナーで脱脂してからミッチャクロンを塗りました。私は普段、スプレーではない缶タイプを使っています。刷毛はいつも使い捨てになるので(水性じゃなく油性だから刷毛を洗うにはシンナーを使う為)ちょっとした小物だったらスプレーの方がお手軽で
↓こちらの続きです。『床の間の砂壁に壁紙を貼る』1F和室の床の間。収納の少ない家という事もあり、床の間として使われることもないと思われる空間です。ここは最初から物入として使えるようにしたいと思います。…ameblo.jp床はこんな感じでした。キッチンで余ったヘリンボーンのCFを貼って、巾木を付けました。【クッションフロア】耐次亜塩素酸住宅用クッションフロアサンゲツフレンチへリン(182cm巾1.8mm厚)*HM-10014HM-10015楽天
和室のドアリメイクについて、まだ紹介出来ていませんでした。先日のbefore→afterと一部画像が重なりますが、紹介させていただきます。まず、before外側はごく普通の平らな化粧合板です。ドアノブは洋室もそうでしたが、こちらも新しいものに交換しました。中のラッチが劣化で突然壊れると閉じ込められてしまう危険性もあるので、新しくした方が安心です。(我が家は経験ありなので・・・主人が閉じ込められました!誰もいない時に・・・時間かかってなんとか脱出できましたが、2階から飛び降
古いキッチンの再生、飛び飛びですが少しづつ進んでます。beforeまだいろいろ完成していないので同じ角度から撮れてませんが・・・afterステンシルも大げさにしたくなかったので、ホワイトで入れました。優しい雰囲気です。ステンレス部分は頑張って磨きました。左下にとりあえず置いてる扉も後日付けます。排水ホースなど・・・見せたくないものを隠す扉です。シンク下はオープン収納。使い方は人によって様々だと思うので、特に棚などは作らない予定で
外壁塗装の色決め、思ってる以上に難しかった。塗装屋さんのショールームで何度か色もみたしカラーシミュレーションもしてもらったし、自分でもシミュレーションアプリで何度もやってみたし、周辺の家を自転車で回って人の家にもカラーチャート当ててたし?かなり色々やった。けど…思った仕上がりにはならなかった。うちはこのグレーで迷って左は普通のグレー、右はブルーグレー。グレーという限られた中でも色を決めるのはなかなか難しいんだよね。あまり主張のない色にしようって左上のグレーに決めた。結果広く塗ると思
1F和室の床の間。収納の少ない家という事もあり、床の間として使われることもないと思われる空間です。ここは最初から物入として使えるようにしたいと思います。中も可愛くしてオープン収納を考えてます。床の間の壁は同じく砂壁です。中に棚を作るには、構造用合板が一番良いですが今は高騰しててコストが掛かってしまう。石膏ボードにしようかと思ってましたが、また廃材が出てしまって処分に困る。(今までの廃材はガラ袋に入れて、スタジオの物入で保管中...少量だし、産業廃棄物処理
続き。『外壁塗装その1』入居後、ウッドデッキを塗り『ウッドデッキ塗り替え』2022年3月、無事引越し。その後ウッドデッキを塗り替えた。入居時。ウォルナット系のウッドデッキにしたかった…ameblo.jp外壁塗装が決まったら早かった。挨拶や専門業者さんの足場組み立てなどテンポよく進んだ。気になっていた職人さん。塗装会社さんは元請けで基本的には下請けの職人さんが作業する。いいも悪いも全て職人さん次第だった。結果、いい職人さんだった。寡黙で1人コツコツ。家主は何もしなくていいと言われ
玄関の天井仕上げが最後になりそうです。元々、ここの天井は雨漏りしてました。before天井材を剥がして、外壁塗装と雨漏り修繕が終わった後も様子見でしばらく開けてました。大丈夫そうだったので、最後の仕上げです。ベニヤを貼る前に、保険として発泡スチロールの箱を入れました。天井裏の木材に括り付けているので、直接ベニヤには乗っていません。元々大量に雨漏りしていた訳ではありませんが、心配だったので入れときました。さて、この後の天井仕上げをど
キッチン計画です。今回、業者さんに依頼する工事。・在来浴室→ユニットバス・外壁塗装・玄関ドア交換・駐車場拡張(現・2台駐車を3台駐車に)っという具合にかなりコストがかかってます。なので、キッチン総入れ替えしたくてもなかなかそこまで出来ません。いろいろ調べたのですが、やはり自分で再生するしかなさそうです。今のキッチンはかなり傷みがあります。before例えば、ここ。ベニヤが劣化して剥がれてます。ぴろーっと引っ張ると、こんな風に上まで剥がれ
和室の天井。1F和室、最初の作業は天井の塗装から。本当はグレー系の色で塗りたいと思ったのですが、手持ちの塗料を使い切りたい気持ちもあり、新たに購入すると、また余って在庫が増えると嫌だなという気持ちもあり・・・(グレーならアクも目立たないし、1度塗りでいけるかも・・・だったんですが)3度塗り覚悟でホワイトで塗り始めました。随分前に自宅の和室の天井をホワイトで塗った事があります。3度塗りしましたが、アクが全く出なかったので綺麗に仕上がった経験があります。軽い
キッチンのシンク台、作業台、コンロ台エリア。完成しましたので、before→afterです。まずはbefore壁にステンレスが貼られたキッチンでした。古いですが、綺麗にお掃除されていました。換気扇カバーはありませんでした。アルミテープを剥がすのに苦労しました。扉もかなり傷んでて。シンク台の下はボロボロ。ボロボロすぎて、シンクの下は解体しました。もう、処分して新しいのに入れ替えレベルですよね。でも、ユニットバス工
リビングの引き戸リメイク、完成しました。こちらの向かって右側の引き戸。玄関側には取っ手が付いてませんでした。(靴箱と被ってるから開け閉めしない壁のような存在なのかな?)ですが、リビング側には取っ手が付いてました。色はホワイトに塗装しました。壁という形で固定してしまおうと思うのですが、取っ手があると違和感ありますね。手持ちの杉材を貼りました。元々薄くホワイトで塗装していたものです。あまり目立たせたくなかったので、上からホワイトで更に塗装
浴室、洗面所、キッチンの窓の外に設置してある縦面格子。これが取れてしまってボロボロの状態でした。before所々接着剤や紐で縛ってなんとなく補修したような感じはありましたが、大部分は外れてない状態でした。外れた部品は敷地内にあったので、これを集めて補修しようと思います。元々はリベットで固定されていました。穴が開いてるのでビスで補修出来そうです。4mm軸のビスでは緩かったので5mm軸のビスを使いました。最初、手持ちの左側のビスを使ってまし
リビングとキッチンの間の垂れ壁を撤去後、天井の隙間を綺麗に塞ぐために縦に入ってる木材も外そうと頑張ったのですが・・・上部が太い釘数本で複雑に止めてあり、バールを使ってもなかなか外れないので主人にバトンタッチ。(今日はいろいろ用事が重なりましたが、ちょっとだけ手伝ってもらえました!)やっと全部外れましたが・・・真ん中は太い柱が乗ってるだけなんですが、外せそうにないので残してます。最後の1本を抜く時にいきおい余って横の壁をバキッと破損。↑の画像は直した後です。
和室の入口、元々は4枚の引き戸だったところに半分壁を作り、残りの2枚の引き戸をリメイクしようとしています。before壁を作って、とりあえず、障子紙を剥がす。とりあえず、横の木をカットする。ずーっと前に自宅(現・ハウススタジオ)の障子をリメイクした時も横の木をカットしました。掃き出し窓の方は下半分はベニヤを貼ったり。画像、ちっちゃいのにしかなくてよく分かりませんが・・・・内側にはモールデングを付けて、塩ビシートを貼って、
和室の入口。4枚引き戸です。半分、壁にしちゃいます。昨日と今日で壁作りして来ました。壁の位置は左右の2ヵ所にしました。出入りのしやすさを考えた結果、真ん中2枚の引き戸を入口とします。まずは、奥から。上半分は、ブランチさんから頂いた窓枠を使いました♪ポリカーボネートが入ってます。左側。ここの上部にもブランチさんから頂いた古いガラスをはめ込む予定。(お家解体の時に頂いたレトロな可愛いガラスです)こんなガラスの(´艸`*)
1F和室の壁はどうしようか散々考えました。2F和室は砂壁を全部剥がしたのが大変だったので、今回は砂壁そのままで考えてます。1、壁紙の場合壁おさえを塗ってから壁紙張り・・・でも、砂壁なので壁おさえを塗っても剥がれやすい気がする・・・四隅をジョイントコークで仕上げるか。でも、砂壁に傷があちこちあるからパテで平らにしないと表に響く。↓こんな風に。パテ処理も大変そうなので却下。2、石膏ボードで大壁を作って壁紙石膏ボードを買って運ぶのが大変・・・
今日は玄関ドア交換の工事でした。交換するに至った理由は↓こちらです。『玄関ドアの現状』築古住宅にはよくある木製玄関ドア。ぱっと見は塗り替えで大丈夫かな。っという感じですが・・・実はドアクローザーは壊れてます。これは付け替えでなんとかな…ameblo.jpbeforeafter内側beforeafterシンプルなのですっきりしてカッコよくなりました♪今回で3回目の玄関ドアの交換でした。いつもお願いしている(株)中村建硝さん今回も丁
築38年、キッチンの天井はジプトーンです。塗装で仕上げる予定で途中まで塗って放置してました。続きをローラーで塗り進めます。順調に塗れていたのですが・・・途中からローラーにジプトーンの表面が剥がれて付くように・・・一旦、剥がれかけた塗装を剥がしました。床もこんな状態。一通り、剥がれかかったところは落としたつもり。再度塗ってみたら、今度は剥がれていなかった所も剥がれて来ました。ペンキが乾いてないので、後日乾いてから再度剥がして
ザ・昭和なキッチン。キッチン自体は変えずにリメイクしましたが、かなり変わりました。before→afterです。before使っていなかったと思われる勝手口のあるキッチン。コンロ周りはステンレス貼り、キッチン自体もかなり傷んでました。交換するつもりでいろいろネットで探していましたが、ユニットバス工事で大幅に追加料金がかかった事もありリメイクする事に。上吊り棚とキッチンはリメイク。ステンレスを剥がし、キッチンパネルを貼り、換気扇交換、フードも
玄関入ってすぐの引き戸。リビングへ続く引き戸です。のっぺりしてるので、ここも可愛くリメイクしたいと思います。取っ手を外して。くり抜く部分に印を付けたら。丸ノコでカットします。位置合わせが上手く行くと、こんな風に綺麗にカット出来ます。上の部分はポリカーボネート。下もくり抜いてシナ合板を挟もうと思います。引き戸なのであまり表面に厚みが作れません。なので、くり抜いて挟む事で凹凸を作ります。上下くり抜けました。
訪問ありがとうございますいいね、コメントいつもありがとうございます。こたぬ母です。リサーチ大好き、お得大好きです。3度目婚で42歳から不妊治療をはじめ、45歳11ヶ月で出産しました!!ハイスペック男子じゃなかった偏屈で理屈ぽい旦那(たぬき似)と旦那似のかわいいこたぬちゃん(子たぬき)の子育てしてます不妊治療や子育て、お得情報を発信していけたらと思います。旅行、ダイエット、投資も好きです良かったら、不妊治療歴六本木レディースクリニック→コチラから加藤レディースクリニ
築38年の戸建て住宅をセルフリノベ中です。2Fのお部屋がほぼ終わり、作業は1Fへと移ってます。38年前は今程キッチンの電化製品もなかったとはいえ、ちょっとあまりにも使いにくい間取り。それにコンセントも変な位置で。今の生活には合わない仕様になってます。before勝手口の前に冷蔵庫を置いていたのが、クッションフロアの状態で分かります。コンセントの位置は勝手口の左側の下に2口、アースなし。コンロ台の右下に2口、アースなし。以上です。
くつ箱リメイク。本日、完成しましたヽ~(^o^)丿でも、画像が多くなるので分けてお送り致します。↓こちらの続きです。『古い昭和な靴箱~リメイク開始』和室もぼちぼち始めましたが、くつ箱リメイクに早く取り掛かりたくなって今日はぼぼくつ箱作業してました。昨日のブログでイメージが湧いて来たと言ってましたが、いざ…ameblo.jpくつ箱の天板。どうしようか悩みに悩みました。サンダー掛けてミッチャクロン塗って塗装?天板は鍵を置いたり、何かと傷付きやすい場所だか
こんばんは!ブランチです!キッチンパネルカットしていってます寸法間違えて1センチちょいカット割れないで切れた台形だったところは寸法合わせのためにカンナで削ったりヤスってみたりして合わせました穴開けあまり力を入れないでちょっとゆっくりめの方がいいのかな?両面テープを貼ってみたけど施工説明書をよく読んでなくて端から2,3センチ内側って書いてあったので最初だけ貼りなおし
こんにちは、ハチドリです岐阜のボロ戸建てを絶賛DIY中なんですが、今回はいさぎよく壁紙を業者さんにおまかせしたので、私がやることといったら主にペンキ塗りがメインとなっておりますダイソーでペンキローラーをマイケル買いし、来るべき決戦に備えました。そんで、今日!塗ってきましたよ、ペンキ。もうこのたびは、とにかくWhiteisJustice!!を合言葉に買ったんですよエコフラット6020kg(重い)よっしゃー!これで塗れるとこ全部