ブログ記事3,748件
ブックホテル箱根本箱おすすめ度値段:最安料金61408円(2名)〜立地:箱根登山鉄道中強羅駅から徒歩4分宿泊:2019年2月感想近くにあったらobakaneko妻は通いたい宿。冬なんか数日おこもりしたいくらい。星が一つ欠けてしまうのは温泉の管理が下手なこと。温度管理ができてなくて大浴場のお湯が冬だというのにぬるすぎ・・・。対してお部屋のお風呂はとても良かったので。お風呂付の部屋に泊まったら部屋を利用した方が気持ち良いです。温度管理がうまく行っていれば大浴場も良き。
今回の【駅】シリーズは、神奈川県南西部、小田原市の中心市街地に位置する小田急小田原線の終着駅かつ箱根登山鉄道線【箱根登山電車】の起点駅で、小田急線の電車が箱根登山鉄道線に乗り入れているためスルー構造の配線であり、また当駅は小田原城への最寄駅、そして東海道新幹線、東海道本線【東海道線】、箱根登山鉄道線【箱根登山電車】、伊豆箱根鉄道大雄山線と乗換可能な一大ターミナル駅である、小田原駅(おだわらえき。OdawaraStation)です。尚、当記事では小田急線と箱根登山電車の駅のみを紹介
前編からの続きです。軽快なホーンの音とともに新宿駅を出発!車内チャイムは、ロマンスカーのCMソングでもお馴染みのテーマソング🎶(ロマンスカーのCMは関東地方のみかも)「あ~なたは今どの空を見ているの~🎵」と口ずさみたくなります😁新宿駅を出ると直ぐに、アテンダントさんが座席にやってきました。■GSE弁当アテンダントさんが持ってきてくれたのは、ロマンスカーGSE弁当🍱3日前までに電話で予約しておくと、座席まで届けてくれるのです。コロナの影響で車内販売も
先日の箱根旅で箱根キャリーサービスを利用しましたこんにちはぐりーん🍏です夫&小学生の娘と東京暮らし自己紹介はこちらいいね・フォローありがとうございます!コメントも大歓迎wicot公式アンバサダー頭皮ケア本気でおすすめ初回半額継続しばり無しファスナーもついていて安心!仕切りがあるから使いやすい!A4サイズも入るよお気に入りの色も見つかる【最大15%OFF】仕切り付きA4対応ト
おはようございます!突然ですが、ミュージックスタート!!あたまおしり♪あたまおしり♪あたまおしり♪あたまおしり♪あたまの文字はこ・ち・ら♪「は」おしりの文字はこ・ち・ら♪「う」どんな言葉ができるかな♪10987654321「箱根登山鉄道!!」♪たららたったたー♪これで8点獲得できます。しかし、4月1日以降はこれが不正解になってしまうかもしれません。なぜかというと・・・https://x.com/ikimono_rapid/status/1750
旧友達と女子三人旅今年最後の紅葉を愛でに箱根に行って参りました🍁往復、私の運転🚗今年は紅葉が2週間程遅れこれが紅葉シーズン二度目の箱根先週丁度見頃でした🍁🍁箱根辺りが🚗で行くのに丁度良い距離車の中でもお宿でもずーっと喋りっぱなしお宿到着後、箱根登山鉄道とケーブルカーで紅葉を堪能しに猛ダッシュお夕食時間に戻り○十年前のOL時代の先輩と同期と。今でも集まる仲良しです長く繋がるご縁に感謝(事情はどうあれ)一応、🚗を洗車し今回も送り出してくれた夫にも…来週から一気に寒
2024年6月下旬に箱根へ1泊2日で行ってきました。以前、静岡県三島市に住んでいたので、箱根はよく遊びに行っていました。でも、三島から箱根はとても近いため日帰りばかり。宿泊付きの旅行は初めてでした。横浜から箱根もわりと近く、小田原まで新幹線で15分、箱根登山鉄道に乗り換えて行くのが最短ルートです。でも、ロマンスカーに乗りたくて、新宿から行きました---1日目---新宿(11:20)⇒箱根湯本(13:01)箱根登山鉄道とバス⇒強羅(14:49)(宿泊)ふふ箱根夕朝食付
「日本のNゲージが世界に通用する」ことを証明する非常に優秀な製品群です.筆者は「レーティッシュ鉄道」も一部所有していますのでこれを紹介します.「氷河特急」から始まった一連のシリーズは,路線が1,000mm軌間であることから,ヨーロッパ型としては異例の「1/1509mmゲージ」で展開されました.これにより現地はもちろん,日本の鉄道模型レイアウトでも広く使えるようになりました.「箱根登山鉄道」と姉妹提携を結んでいるため,レーティッシュ鉄道の機関車にも「箱根登山電車」と書かれています.
ここしばらく体調が思わしくなくネットから遠ざかっていました。そうこうしている間に暦は3月となり、お雛祭りも過ぎ、このまま暖かくなると思いきや真冬のような寒さに戻ってしまいましたね…これまでもゆっくりペースで続けてきましたが更にのんびりな更新となりそうです💦お付き合いいただけるとうれしいです🙏昨年、京都ふたり旅に一緒に行った『アラカンふたり冬の京都旅①【新幹線の予約〜立地抜群の寺院一体型ホテル】』そうだ京都、行こう
おはようございます。今回は、昔の旅の記録を綴ります。箱根登山電車で山登り根府川駅付近で列車を眺めた後(3つ前の記事)、小田原駅へと向かいました。当時の小田原駅はこんな感じ...これから箱根登山鉄道に乗車するためにやってきております。何とも昭和レトロ、素敵な駅舎でございます。今もそうなのですが、小田急線と箱根登山鉄道はホームが繋がっていますので、登山電車の発車時刻まで小田急を眺めて愉しんでおりました。この数日後には、NSEに初乗車することになります...急行箱根湯本
今のNゲージャーにとって「デュアルキャブコントロール」なんて言葉は、死語に近いかもしれないなぁ。これは、鉄道模型もアナログからデジタルへの流れがあるので当然のこと。頭の柔らかい人なら簡単に使いこなせるDCCやTNOSがある訳で、面倒くさいスイッチのハンダごて作業なんてやりたくないものね。大体、メーカーのカタログにも自社のシステム売りたいから「デュアルキャブコントロール」なんて言葉は一切出しません(頭の硬い「美里山倶楽部」のようなオジさん~老人は逆にデジタルについていけないのでアナ
2024年6月の箱根旅行の続きです。箱根湯本駅に13時01分に到着。小田急線ホーム向かいに箱根登山鉄道があり強羅行箱根登山電車に乗り換えます。標高96mの箱根湯本から標高541mの強羅まで、途中3回スイッチバックして電車が登っていきます。強羅までの乗車時間は約40分。箱根湯本、大平台、宮ノ下で寄り道をして、「あじさい」を見に行きました箱根湯本箱根湯本駅を出て早川へ行ってみました。あじさい橋あじさい橋と早川岸壁に「あじさい」が咲いていました。箱
まず、この「富士屋ホテル」旅行記は、きっと・・・長くなりますタイトルに①とつけましたが、どこまで続くか未定です。ご興味のない方はスルーでお願いしますこのブログは、僕の「記録・日記」も兼ねてるので、かなり続く可能性あります出発の日の朝、ほぼ眠れなかったんです。準備したり、ドキドキワクワクしたりでさて、始めましょうかInstagramで既に紹介しましたが、旅に出ていました🚅と言っても、1泊2日ですけどね。奥さんと初めて「箱根」に行って来ましたこの旅行、元々は奥さんの10月の誕
今週も引き続き東京旅行記を書いていきたいと思います良かったらお付き合いくださいね~♪憧れのロマンスカーに乗る事1時間半、終点箱根湯本駅に到着致しましたこの駅見覚えないですか?いつも箱根駅伝の放送でうつってますーーーそれだけでテンション上がりました(笑)連休ということで混んでいると踏んだ我が家。普通の王道コースはここから箱根登山鉄道で移動なのですが!我が家は逆回りで攻めようと計画しました今回たくさんの乗り物を乗り継ぎます。その時にお得な切符のご紹介!【箱根フリーパス
小田原で昼飲みした後は、箱根登山鉄道に乗り込みました🚃登山電車の乗り場は、欧米系のインバウンドでいっぱいでした。箱根登山鉄道に乗るのは、直通運転している小田急ロマンスカーで箱根湯本まで乗って以来2回目ですが、登山電車は初めてです。終点の強羅(ごうら)駅に到着しました。早雲山に向かうケーブルカーには、ここで乗り換えになります。強羅駅は山荘風の駅でした✨この日の宿は、強羅駅下車すぐの「強羅ホテルパイプのけむりプラス」です。本当に駅のそばで、徒歩1分ぐらいです😌他に
マウイ島からアロ~ハ!短い日本への旅を終え、マウイ島の自宅でホッ。早速、夫と、犬の散歩がてら夕陽を楽しみに行きました。マウイの空は広いです。夫に日本での日々の報告をしたら、彼も行きたくなってしまったそうです。ということで、秋に二人で行こうか~って。母も喜んでくれると思います。次回は甲州ワインの産地に行きたいなぁって密かに思っています。話を日本に戻します・・・箱根へ向かう途中、小田原でランチをしました。富士屋ホテルが直営するフュージョン
29w3d(妊娠8ヶ月)夫婦2人での旅行はもうしばらく出来ないだろうということで、箱根一泊旅行小田急ユーザーにつき、箱根はほぼ1本で行けるのであっという間です!久しぶりのロマンスカーで到着改札に、YOUは何しに日本へ?のスタッフの方たちがいましたYOU見つけられたかなザ・温泉街な景色ちょうどお昼だったので、まずはこちらへ湯本富士屋ホテル旅館では和食を食べるだろうから、ランチはカレーにしました╰(*´︶`*)╯福神漬け、らっきょう、ピクルス、マンゴーチャツネ2人ともビーフカレー
クラシックホテル制覇の野望もついに最後。オオトリ、箱根宮ノ下にある富士屋ホテル登場です。■宿泊したフォレストウィングからの眺め(20日朝)2022年4月19日(火)天気;曇のち雨晴れ女ふたりの威力か、泣きそうな雲ではあるけれど、傘いらず、それどころか少し晴れ間も出てきたところで、宮ノ下駅から徒歩でホテル入り。前回、富士屋ホテルに宿泊したのは、2015年10月。その時は、老朽化がかなり目立ち、廊下や部屋の建具の建付けもギシギシでした。そして、コロナ以前からのホテ
かなり前の話だが、今年の夏休みに義母・義妹と一緒に箱根へ。0歳4ヶ月の乳児を抱えているので、赤ちゃんプランのある宿を選択。昨年12月に行っていて知っている土地で、ベビーカーでも回りやすそうな施設が多いことそして何よりも温泉に浸かりたかった。。今回も旅のお供はこちら、ベビーゼンヨーヨー。■事前準備・箱根フリーパス→箱根登山鉄道・ケーブルカー・ロープウェイと大所は全て押さえている上乗り降り自由なので、これがあれば1泊2日十分楽しめる。小田急線沿線でないと買えないのが不便
:sweets福久や口どけモンブランソフト箱根旅行2日目朝ごはんをいただいてから一日箱根を観光〜↓↓美味しい朝ごはんでした『STARBUCKSパンプキンのバスクチーズケーキ*』:sweetsSTARBUCKSパンプキンのバスクチーズケーキ351kcal9/21発売スタバ、本日よりオータム第2弾ですリユーザブルコーヒービーンバッグ!…ameblo.jpこの日は箱根湯本で話題のスイーツを!箱根縁結び福久や九頭龍餅–和菓子菜の花www.nanohana.co.jp箱根湯本
毎度!おばんです!今週はかなりの「ドタバタ」だったような川崎重工・兵庫工場ですが・・・静かな週末を迎えています。北門前には留置車両もなく、落ち着いた雰囲気です。そして定位置側・・・(これは過去の「使い回し」です😅ニャハ・・・)今年も「川重桜」が咲き始めてきましたね。本格的に「春到来」ですかな?🌸で、今週末の車両の留置状況は・・・1番ピット・・・JR四国2700系。2712Fか?2番ピット・・・DF200-107。ディーゼルピット・・・「DECMO」H100形。奥にJR四国27
久しぶりの再会に話が弾みまくり、想定外にランチタイムが長くなりました(笑)ささ、箱根に向かいましょうここからは、怒涛の乗り物ツアー小田原駅で、便利な「箱根フリーパス」をgetして出発ですまずは、箱根電鉄で箱根湯本へ🚃箱根登山列車で強羅に着いたらすぐに箱根登山ケーブルカーに乗ります早雲山駅で今度は箱根ロープウェイ🚡途中、「大涌谷駅」で乗り換えますこの日は(も、笑)とても天気が良く、冬の澄んだ空気で景色がとてもきれいでした富士山こんなにくっき
【19年5月4日探索・20年2月3日公開】神奈川県小田原市早川前方に見えるのは西湘バイパスの終端近くだ。現在地はここここを右折する。道なんてあるのか??道は微妙だが、先に車が停まっている。そして、その先に建物が見える。先に進む前に、ズームアップ。箱根登山鉄道の国道1号線の跨道橋だと思われる。この、河川敷とも言える一角だけ、別世界というか、まるで隔離でもされているかのような集落になっている。終戦後のドサクサに紛れて住み着いた朝鮮人
箱根深沢銭洗弁財天箱根登山鉄道塔ノ沢駅🚃何と!🚃ホーム上にある神社です💦箱根登山鉄道以外でここへ来るには国道1号線の塔ノ沢辺りもしくは「箱根湯寮」から歩行者専用の急な坂道を昇っていかないと行けないんですなので、車だと厳しいかなと思います箱根の神社と言えば⛩️箱根神社や九頭龍神社⛩️ですがこちらの神社もなかなか良かったです元々は塔之沢の早川渓谷の中にあった「弁天池」の近くに祀られていましたが明治時代に行なわれた東電の施設工事で無くなってしまったそうです💧月日は
「デュアルキャブコントロール①」のアクセス数が100を越える嬉しい誤算。自慢じゃないが、当「美里山倶楽部」の通常アクセス数は一桁なので、「知る人ぞ知る」よりは「知っている人を知らない」状態でした。一発芸にならないように、「デュアルキャブコントロール②配線編」を書いてみます。「デュアルキャブコントロール①」の半分の方が理解してくれてると考えると50人ほど。今回の「デュアルキャブコントロール②配線編」で更に理解してくれる方が半分としても、25人ほど「デュアルキャブコントロール」信者
こんばんは。そうしなです本日はグリーンマックスのディスプレイキット、箱根登山電車を組んでいきますこちらのキットはかつてTOMIXのベルニナ動力とセットで発売されていた塗装済み板キット製品でしたが、近年になって走行不可の未塗装ディスプレイキットで再生産さrました。ディスプレイキットと言っても車輪は立派なNゲージ用の金属車輪、パンタグラフも稼動するものが付属しています古いキットなのでバリの切除が少々面倒ですが、根気よくやりましょう…板キットということで側面と前面、屋根が別ランナーとなって
御殿場線松田小田急線栢山小田原駅東海道新幹線早川東海道線早川駅東海道線根府川駅東海道線根府川白糸川橋梁東海道線湯河原小田急線小田原駅箱根登山線小田原青橋箱根登山線入生田箱根登山線入生田検車区大雄山線塚原大雄山線和田河原
こんにちは!寒くなりましたね!カレンダー気づけばもう2枚で終わりではないですか!今回は当ブログ、勝手に交通研究所を名乗りながらなぜか今までなかった検証企画をやって行きたいと思います!お得な乗車券、こんな疑問ないですか?「本当にお得になるだろうか?食べ放題みたいに元取るのはかなりきついのではないか?」など思ったことないですか?実際に検証しましょう!その第一弾として先日H君と箱根に行ってきたので、その時使った箱根フリーパスがどれほどお得だったのか調べてみました!