ブログ記事3,746件
いつも読んでいただきありがとうございます。今回から箱根小涌園旅行記について書きたいと思います。旅1日目名古屋9時31分発ひかり642号東京行きに乗車します。小田原10時38分着箱根フリーパスを購入し、箱根登山鉄道に乗り換えました。小田原10時50分発普通箱根湯本行に乗り換えました。箱根湯本11時4分着デビュー5周年を迎えた、アレグラ号に乗車します。この列車はスイスの鉄道を参考に作ったそうです。箱根湯本11時9分発普通強羅行
箱根旅2日目『箱根旅vol.2佳ら久「六つ喜」でいただく夕食♪お料理に合わせたワインのフードペアリング*』5歳児との母子旅@強羅『佳ら久』さん『箱根旅vol.1ミシュランキー選出全室露天風呂付き強羅「佳ら久」東館和室お部屋紹介*』遅めの冬休み、宿泊先は昨…ameblo.jp朝食は同じくメインダイニング「六つ喜」さん個人的に、「下田小木曽商店」さんの真鯵の干物が美味しかったです〜釜炊きご飯うまっ水菓子甘酒のムースが上品でしたこちらはお子様膳たろは意外と、湯葉が美味し
こんばんは。ちゅーたろーです妄想してみました。あの方とかあの方とかあの方に、もし会う機会が訪れたら…私、初めまして!ちゅーたろーですって挨拶するのんえ、ヤダ!恥ずかしい何でフツーの、外で発しても恥ずかしくない名前にしなかったのかなぁ…と思いました。でも今さら変えられないしとはいえ。お会いする予定は立ってないので、妄想は置いといて塾も学校もない休日(親も)の昨日。小田原、箱根までちょろっと行ってきました。四季島が!通るんだって!!と大興奮のコロ助を何とか小田原城址公
「昭和・平成鉄道の時代」4:00テレ朝チャンネル23月31日(月)#28「大宮工場特集(1)」#29「大宮工場特集(2)」#30「新線の開通(2)」埼玉新都市交通ニューシャトル、地下鉄半蔵門線#31「新線の開通(3)」埼京線4月1日(火)#32「碓氷峠鉄道文化むら(1)」#33「碓氷峠鉄道文化むら(2)」#34「新幹線0系特集」#35「懐かしの車両(2)」富山地鉄笹津線、越後交通、丸ノ内線500形4月2日(水)#36「さよなら運転特集」はくつる
お花見バスツアー🚎初めて参加しました。これから箱根登山鉄道朝の天気から☔️から快晴☀️ほんと、よかったー⊂(ˆᵕˆ)⊃三分咲きくらいから開花進む気がします🌸ソメイヨシノ🌸はまだ早かったですがこちらの桜🌸名前はなに?かな白いの、きれいでした。こっちがソメイヨシノ🌸かなお天気、もったし、おいしいランチも食べて満喫しました
先日、10年ぶりに箱根へ行ってきました。今回は列車の旅です。行きはEXE、帰りはGSEロマンスカーはこれでLSEからVSE、EXE、EXEα、MSE、GSE...とコンプリート!引退してしまったVSEが一番好きでしたがGSEも、とても快適でしたよ。箱根湯本から箱根登山鉄道に乗り、強羅に着きました。ここでビックリ!!普通の土日なのに、大型連休でもないのに駅は人でいっぱいなんですそのほとんどが外国人観光客!!こちらは折り返し運転のために停まって
今回は、今月からいよいよ運行開始した赤1000形10両運転を撮影してきました!↑朝一で順光カットを無事撮影出来ました!数年前に突発的に運用されたときは、まともに撮れなかったリベンジを果たすことができました!↑その後移動して後追いを撮影。↑そして、箱根登山線では『1051F』が運用されているとのことで撮影!1151側を数年ぶりに撮ることができました!↑さらに移動して復活を果たした登山電車も撮影~。早速、素敵な並びが!↑106が青塗装になって初めて撮影しました!個人的
先日、箱根登山鉄道のモハの撮影に行ってきました!↑早速お目当ての会社創立当時のカラーになった『109号車』!こうして見ると大昔の東急みたいです!木々が新緑だったので意外と同化しませんでした。↑登場時の塗装になった『1000形』↑標準塗装の『1000形』季節ごとに行先表示のイラストが変わるようです!↑折り返してきた『109号車』このカラーもしっくりきます!↑次にHiSEカラーになった『2000形』赤いロマンスカー無き今、懐かしく思う塗装です!↑ちな
先日、久々に箱根登山鉄道を撮影してきました!↑先日運用を開始した『2000系復刻塗装』2012年に引退した『ロマンスカーHISE』とほぼ同じ配色で懐かしいです!↑反対側から一枚。↑その後は、雨に打たれる『モハ1.2形』を撮影!冷房が普及した現代、窓全開で乗れる貴重な車両です!↑いつまで残るかわからないので、地道に記録していきたい車両です。撮影:2018年8月中旬
三線軌条。鉄道のレール。通常は2本ですが、3本ある状態のこと。鉄道のレールの幅は、何種類か存在します。新幹線のレールの幅が広いことは有名でこれは世界的には標準機と呼ばれレールの内側の幅が、1435mmです。新幹線以外でも東京の地下鉄、京浜急行、関西の大手鉄道なども同じ幅です。それ以外のJRの在来線を含む大部分は1067mm。わたしの地元では、箱根登山鉄道が1435で、小田急線が1067。かつては小田原から箱根湯本までは線路幅の異なる2種類の車両が通るので
箱根が雪らしい。これじゃあ車で行けないじゃん。小田原からバスで行かなきゃ。ホテルまでチェーン規制みたい。ノーマルタイヤじゃ無理だ。箱根登山鉄道もかんがえたけど、駅からホテルまで結構な距離があるらしい。ならバスだよね、って話。なんでこんな時期に降るのよー!
箱根旅行続きです。ロマンスカーで箱根湯本についてから少し遅いお昼を食べました。箱根湯本駅そばのティムニーというお店です。なかなか雰囲気の良い店内です。その後、箱根登山鉄道で移動しました。宿泊先についたら早速カラオケです。それからホテルで夕食です。1日目終了です。続きます。
2日目朝食ビュッフェもまた嬉しい造りたての揚げパンと焼き立てクロワッサン目の前で焼いてくれるオムレツやっぱり食べ過ぎる出発前のひと勝負何故か出先でやりたがるオセロ兄弟箱根キャリーサービスで大荷物は駅へ直行1日目の駅➝ホテルも使いましたこのサービスが全国あれば良いのに手ぶらで観光できて最高ですススキ野原を横目にバスで桃源台へロープウェイで大涌谷へ観光客は9割が外国人蒸気と硫黄の臭いで今も活きている火山だとリアルに感じます富士山が大きい長男が『ずっと居られる』と言
そういえば、箱根湯本駅さ、大学のゼミ合宿以来なんだよね。たぶん2005年と2006年かな。だから20年ぶりとかだったんだけど。なんか駅が新しくなってんな?と思って。昔は高架駅じゃなかった気がする。駅舎のすぐ外に歩道と道路があったはず。18時過ぎくらいだったかな、駅で駅弁でも買って帰ろうかと思ったら、店が全然開いてなかった記憶。調べたら2009年に新駅になってた。今の駅の土産物店は20時までオープン!しかも、箱根登山鉄道って社名でもなくなってた。へぇ~ロマンスカーもGS
(Since2013.5.2fromYahoo!JAPAN)今日は小田急のダイヤについて記述します。なお、このブログは(2024.3.3公開分)からの変更点が多い事から再リニューアルしたためカウンターにハイフンが付いています。以下に示すのが停車駅の一覧です。画像は小田急の公式HPから引っ張ったものです。【ロマンスカー】(ポイント)快速急行・急行及び各駅停車は途中駅で種別を変更する運用がある。千代田線直通は特急を除き、代々木上原以東で各駅停車となる。代
箱根登山電車は小田原駅~強羅駅までを結び、「あじさい電車」とも呼ばれ、あじさいの名所としても有名である。このあじさいは観光目的のためだけに植えられたのではない。あじさいは地中深くに根を張るため、崩れやすい斜面に植えることで土砂崩れなどを防ぐ「土留め」の役割がある。箱根登山鉄道の線路際は盛り土が多く、斜面の土が雨で流されやすいため、あじさいを植えて土の流出を防いでいる。総数が1万株以上ともいわれているあじさいを鉄道職員が植えたという。このあじさいの秘密は雑誌『鉄道ピクトリアル』の1990年
熱海温泉のホテルニューアカオを出発し、1時間程かけて箱根湯本に。車を停め、温泉街を抜けて駅に向かいます。箱根登山電車に乗り鉄体験2014年デビューの3000形『アレグラ号』。出発直前に滑り込んだら満席で、立つことに。窓が大きくて外の景色が良く見えます電車は見どころの一つ、出山鉄橋へ。観光電車につき、解説のアナウンスを流してくれます。ここで、スイッチバック。進行方向を切り替えて、急勾配の坂を登ります。あっという間に、さっき通過した出山鉄橋があんなに下の方に雪が降ってて風情が有
今年初の遠征シリーズ!初の箱根登山鉄道です。あいにくの天気でしたが温泉地の雰囲気が出て良かったです。念願の箱根撮影スタート!箱根湯本駅を出発してすぐのいきなり80‰!テレビでよく見るシーンですがやはり圧巻でした。塔ノ沢駅そばの銭洗弁天。テレビで見たとはいえほんとにホームに神社があるんでビックリ!80‰を上って大平台駅に入線。傾斜の凄さがよく分かります。大平台駅から少し登ると古民家といい感じの小道を発見。スイッチバックを繰り返し
♨2月末にうちの母と私とマリちゃんで箱根湯本の温泉に行ってきました~。私が退職したので少しご褒美旅行したかったので!ちなみに、この人は・・・年末にマイコプラズマを拗らせて有給を超えて8日休み・・・ボーナスからたっぷり減給された人。(かわいそ・・・)4月中旬になると有給また貰えるのでそれまでは全然休めません!いざ私の運転で箱根へGO90分ぐらいで着きました。ホテル河鹿荘箱根湯本駅から徒歩3分ぐらいのアクセスに惹かれて予約【正直レビ
【箱根なら旅行気分でお参りできる散骨スポット】観光地として名高い箱根ですが、関東有数の観光地としているのには、いくつもの理由があります。温泉や美術館、博物館だけでなく、箱根関所や箱根神社など、歴史が感じられるスポットもあります。箱根の商店街には、明治時代からあるような重厚感のある建物があったり、レトロな和洋折衷の建物があったり、街並み自体に趣があります。おいしいグルメも多く立ち並び、箱根観光はなかなか1日では回り切れないほどの観光スポットがあります。箱根は周囲を山々に囲まれた地形で、四季ごとに
箱根登山鉄道で強羅からケーブルカーとロープウェイと乗り継ぎやってきた大涌谷王道ですがやはりワクワクします。大好きな富士山を間近に見れて感激〜。帰りは小田原城🏯によりお天気に恵まれて良い旅でした今日は東日本大震災から14年いつ災害が起きるか分からない日本にいる事自分事としてこれからも忘れては行けないですね今生きていることに感謝して🌸🌸🌸🌸
『富士屋ホテル』【ラフォーレ箱根強羅】で、まったり過ごしたあと、👨主人から『富士屋ホテルでお散歩しない⁉️』と提案ありわ〜うさぎは、大学の同級生のお父様が株主で優待券を使って、数人で泊まりに行ったことがありますが、その後は、ご縁がなく、何十年ぶりの訪問でしょうその後、耐震工事やリニューアルを経てすっかり変わっていましたが、クラシックな雰囲気は、そのままですは、軽井沢万平ホテルやこういうクラシックな雰囲気大好きです(ちなみにが過ごした中高校、大学もクラシック
雪の箱根、エクシブ箱根離宮にきております。予報で雪かもとでてましたが、箱根登山鉄道で山を登り始めたらがっり雪でした。宮ノ下駅は、既に雪が積もり始め。。駅からエクシブ前の道路までの坂は転倒必至でしたが無事箱根離宮に到着箱根離宮の露天風呂は、屋根ありのところと屋根なしの露天風呂があります。露天風呂の木々に雪が積もり、いつもとは違う景色が良かった雪に降られながらのお風呂も、なかなかないことなので気持ちが良かったでも、頭に雪が積もるので屋根のある露天風呂でのんびり景色を堪能しました
小田原・箱根の旅二日目の続き海賊船を降りて次はロープウェイ!見晴らしサイコー撮影はムリでしたが少しだけ富士山が見えました大涌谷でロープウェイを乗り継ぎます早雲山に到着箱根ケーブルカーに乗換えここからは前日に体験済強羅に到着箱根登山電車に乗換標高の高いところから下っているのがよくわかる楽しみにしていたスイッチバック思っ
以前から一度行ってみたかった強羅花壇へ箱根登山鉄道でその前にちょこっとロープウェイで大涌谷に寄り道強羅花壇へ贅沢で特別な空間ほんと、素敵長い渡り廊下空気がちがってるお部屋は露天風呂付きです貸し切り岩盤浴もありますこちらの離れ↓岩盤浴、お勧めです❣️
ここしばらく体調が思わしくなくネットから遠ざかっていました。そうこうしている間に暦は3月となり、お雛祭りも過ぎ、このまま暖かくなると思いきや真冬のような寒さに戻ってしまいましたね…これまでもゆっくりペースで続けてきましたが更にのんびりな更新となりそうです💦お付き合いいただけるとうれしいです🙏昨年、京都ふたり旅に一緒に行った『アラカンふたり冬の京都旅①【新幹線の予約〜立地抜群の寺院一体型ホテル】』そうだ京都、行こう
こんにちは〜とても暖かい日に箱根の緑🟢の出山鉄橋を通って箱根登山鉄道🚞で強羅に行きました。お雛様🎎がお出迎え💕着いたときはしみじみとした夕暮れでした。お食事もいろいろ頂いてこの間、残った着物生地で作った巾着の⬇︎桜の花びら🌸柄も風情に華を添えてよかったのですけれど…次の日がドボドボの雨☔で⤵︎急いで箱根のお山⛰️を下りることになりました←トホホ😭それでも予期せぬ運がありましてこちらの箱根登山鉄道🚞アレグラ号⬆︎2014年にデビューしてちょうど10周年
こんばんは。そうしなです1月11日、箱根登山鉄道の強羅駅でイベント(「見て!触って!知ろう!旧形登山電車展示会in強羅」)が開催されていたので箱根までお出かけしてきました※他人が映らないようトリミングしているため、写真の大きさがバラバラです箱根湯本に到着50分発の2両編成に乗ります104-106が単独で運用に入っていました行先版が丸形でした強羅に到着。奥にモニが見えます…登山電車特有の幅の広い連結面非常用通路なので通り抜けはできません妻面の検査表をの
大涌谷から強羅駅へものすごく寒いな〜と思っていたらまさかの雪⛄ちょっぴり嬉しかったけど箱根登山鉄道に乗り換えてしばらくしたら、雪はやんでしまいました…確かに、吐く息白くなかった…山の近くと街側とこんなに違うんですね〜箱根湯本駅に到着してホテルに向かう途中『ちもと』という所でお団子食べました本当は、コレ⤴️が食べたかったんですが売り切れてしまって…でも、お団子もとっても美味しかった〜🎶ほうじ茶で体も温まりいざ、ホテルへ💨チェックインするも、激混み💦早めに着い
大涌谷に着く前はとってもお天気が良くて日差しが眩しかったのに着いて空を見たら、曇っていて『山の空は変わりやすい』っていうのが、こういう事なんですね〜😅口から出る白い息がすごく新鮮でした周りは曇っているのにを富士山の雪の部分だけに、太陽の光が当たっていて(写真では伝わりにくいですよね)とってもステキでしたよ〜暖かいものを食べても寒すぎて長く滞在できませんでした帰りのケーブルカー早雲山で、足湯につかれるのを楽しみに着いて見ると…やはり満席人気なんですね〜なので、お