ブログ記事72件
リペア修行25日目はうだるような暑い日でした。修業先のハセガワ管楽器工房(ハセカン)は、冷房も効いていて快適な環境でやらせて頂いているんですが、行き帰りの暑さでやられそうですね。苦笑さて、前回のブログでも予告しましたとおり、今回から金管編となります!本来であればサックスの次はフルートなのですが、自分が金管楽器中心の管楽器専門店を営んでいますので、早めに金管の修行をやらせて頂くことになりました。(修業先の工房や自己紹介については、最初の方のブログに書いてありますのでそちらをご覧下さい。
リペア修行26日目はうだるような暑い日でした。前回と同じ書き出しですね。笑ここのところ35℃超えの猛暑日が続いています。今が一番暑い時期・・・だと良いですね。さて、今回はヘコ出し(凹み修正)を行いました。まずはトランペット2番管の凹みです。ここには細かい凹みが点在していました。サックスの時もそうでしたが、凹み直しには芯金!ということで、抜き差し管用の芯金をバイス(万力)にセットします。先の球状のところに凹み箇所を押しつけるようにして徐々に凹みを修正していきます。
リペア修行27日目は気温も高かったですが、それにも増して湿度が高く不快指数が最高でしたね。この日は、前回のマウスパイプ跳ね出しの続きからスタートしました。何度か跳ね出しをしてから、今度はハンマーで叩いて表面を整えていきます。このハンマリングがまた難しいですね・・・。サックスの凹み直しの時もやりましたが、技術的な練度が必要になる作業です。せっかく跳ね出しで凹んだ箇所を出しても、ハンマリングの力加減を間違えるとまた凹んでしまいます。こういったところの力加減や叩き方は今度もかなり練
リペア修行36日目。まだ日によっては30℃近くまで気温が上がる日がありますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。さて、前回から修行もフルートに入り、いよいよ今回からタンポ交換が始まります。実は修行を開始してから1か月程経った頃に、同じくリペア修行を経験し、現在は独立などをされている先輩リペアマンの方々との懇親会がありました。その時に、「修行で一番大変だったのはどの部分の修行でしたか?」という質問をさせてもらったのですが、その時の答えが「フルート、ピッコロのタンポ交換」という意見が
リペア修行15日目。前回でクラリネットが一旦終了となり、サックスの修行に突入しました。修業先の工房もサックスがメインということもあり、さらに気合いが入ります。笑今回は、サックスのネックコルク交換からスタートとなりました。ネックコルクは割と消耗が激しく、定期的な交換が必要な箇所です。また、マウスピースによっても貼り替えや調整が必要で、ここの調整がしっかりしていないと音程が合わないなど問題も起きやすい場所です。コルク交換については、クラリネットのジョイントコルクの交換をすでにやっ