ブログ記事1,032件
今年の1月に美里山鉄道工事再開高架駅を作るブログで高架駅(光前寺早太郎温泉)の下り側を作ってから1ヶ月ちょいとかかってようやく上り側を作りました。下り側は、3Wayを2組使ってぶわっと6番線まで広げる、まぁそれなりの難易度だったんですけど、上り側は難易度マシマシで1度は作った風に見えたけど致命的欠陥がありポシャりました。お復習いに下り側を見てみましょう。シンプルです。対して上り側は、こんな感じ。3枚の画像が繋がる感じ。外側2本が本線、内側の2線が引上げ線。
CAGEMANch.さんです。今日の記事はこれについて少しだけお話させてください。お役に立てるかはわかりませんが。。。昨日の記事G-FORCE(ジーフォース)ESCTS160AとWi-FiリンクとiOSのバージョンと雑感※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。で触れましたG-FORCE(ジーフォース)TS160AESC用に、G-FORCE(ジーフォース)ブラシレスモーターSuperFastType-Cのモータ
やらかし旦那が得意げにハンダ付けをネチネチとやっていたんで「ちょっと待て!」やめさせました。理由は長時間熱を加えると電子基板にダメージを与えるからよくハンダ付けが苦手なんです・・・と言われる方が持っているのがホームセンター等で買った熱量が弱いタイプのコテおまけにコテの先は細っそい物が主流RC(ラジコン)のパーツは意外に熱を奪いやすいパーツが多いのでそれなりにワット数が高いものでコテ先も大きい物で無いと当て
ε=( ̄。 ̄;)フゥいやいや、どーもです〜(*'ω')ノオルタネーター本体が出来上がったので車両に戻しましょうまず、ガバガバだったダンパを新品に交換したらこんなにみっちり詰まった感じなのねかなり差が有る。替えて良かったしかし、新品はみっちりしてる分嵌めるのが大変かな?忘れるところだったOリングも新品にいよいよ本体を溝に合わせて、ゴトゴトと押し込んでみる・・・お!手応え有り!上手く先っぽが入ったようだあとはネジで締めながら徐々に挿入〜( ̄∀ ̄*)イヒッしっか
皆様、こんばんわ~^^本日も当ブログへお越しいただきありがとうございます<(__)>よろしければ、ポチっと応援!お願いします<(__)>にほんブログ村今回のTGのジグヘッド自作ですがブログ「釣果向上委員会城崎本部」さんの「TG麻薬シンカー自作」の記事を参考に資材調達から製作までアドバイスを頂きながら作成しましたふじさん、どうもありがとうございました<(__)>さて、昨日の続きです^^タングステンビーズとジグヘッド用のフックは一応、確保したので(フック
marにて…先週マッチドしたバッテリーを試そうと思ったら安定化電源〜分配器の配線のコネクターがポロッて取れちゃいましたという訳で今日の最初の作業ゎ私の苦手なハンダ付け…この日ゎ何とか綺麗にハンダ付けできましたが、いつになってもハンダ苦手です
本日は晴天なりって事で載せ替えたエンジンを少〜しばかり磨いてみたハイ❗️ボンスター❗️こいつ、コスパ最高❗️昔から、常にストックあるよ〜わかりづらいけど、白錆びが取れてるでしょ〜少しだけど・・・次に、燃料ラインの取回しを変更❗️キャブが2個あるから真ん中通して、フィルター付けてってやってみた❗️まっ❗️自己満足さ〜て、燃料満タンにして慣らしに行ってみよっかな〜天気も良いしねぇ〜って、燃料ゲージが動いて無い⁉️タンクの裏見たら、切れてるでも、ハンダでチャチャってくっ付
ひょんなことから思い立ち、電気知識ゼロにしてハンダ付けもロクにやった事ないのに挑戦した真空管ギターアンプ製作。ついに「火入れ」のときがやってきました。製作したアンプで初めての音出しを「火入れ」と言ったりする、と指南書に書かれておりまして、指南書真空管ギターアンプの工作・原理・設計B&WEditionAmazon(アマゾン)2,509〜6,647円この本を基に真空管ギターアンプ作ってみた方のブログを複数見て「なんか出来そう」て思ったんすね。なんだろう、小難しい事は考えずにやっちゃい
2020/10/31:誤字修正(バイアス電流→アイドリング電流)ThomannS-75mk2のアイドリング電流をアップする際の難所。抵抗器の交換です。個体によって何Ωがいいのか変わってくるかもしれないので指定はできませんが今回のS-75mk2は第4世代型で、5.6kΩを4.3kΩに交換してみました。(4..3kΩだと最大でも50mAぎりぎりで場合によっては40mA。3.9kΩだと最低60mA~または最低50mA~。)<用意するもの>--------------------
はいどーも〜(*'ω')ノ日曜がようやくやって来ました今回からは・・・オルタネーター修理でございます色々下調べをしましたが始まる前から長くなること請けあい(;゚Д゚)エエーとりあえず今日は悪いパーツを確認するのとバラす練習も兼ねていざ!(`・ω・´)ゞ先ず、作業スペースを作ってオルタネーターとご対面色々邪魔なので、避けておきますん〜コイツもやはり外すのかテンショナーは出来れば触りたくないけど仕方ない奥に見えるヘキサボルトを外すと本体が「カポッ」と取れるはずなの