ブログ記事1,646件
昨年買ったインカムがもうすでに壊れた(笑)充電器を差しても、うんともすんとも言わなくなってしまったインカム界では安価な方のやつではあるけど、早いっ早すぎるっ2個セットで買って、もう一個の方は元気なのに、、、FODSPORTSM1-SPRO(写真はアマゾンから)充電できなくなってから、充電コネクタのオス・メスともに端子をこじこじして、接触良い角度にしたり、充電器のプラの部分を削って深く入るようにしたけど音沙汰無し。昔これでスマホは直ったので期待してたけどだめでした
CAGEMANch.さんです。すみません。。。今日も雑談です。G-FORCE(ジーフォース)TS160AESCを入手したということは過去の記事でお話しました。実は、放置しています。もう使わない!ということではありません。必ず使用して、報告します。このTS160Aは売られている状態ではコード類はハンダ付けされていません。それ以前に、コード類(バッテリー用とモーター用)は付属していません。お好みのモノを用意する必要があります。
からの⤴️まいど〜💪ペイント完了の報告👍ならば!休憩してからおやつを食べて進めますよ〜ボンネットサイドステップフロントバンパーはアンパネと合体させてウインカー取付けてアミ取付けてナンバー装着仕上げの磨きは後程で!お時間タイムアップその後!ハンダ付けしたんで片して帰るよ🐸では!またね〜
ツールスタンド購入何事も形から、、、、(笑)形がバラバラのラジコン製作に使用中の道具たちをまとめて立てられる?ツールスタンドを購入してみました。ひとつはランダムの穴があいたもの。太さのことなるツールが立てられるから、、、、ということで。側面の穴ボコは、端子のハンダ付けスタンドとしても使用できるらしい。そして、もう一個。開封、、、、、、。黒のパイプは全部同じ長さ、、、、かと思ったら、4本だけ少し長い。多少、試行錯誤して、結局、手前側の部分に長い黒パイプを使用
全体的に埃が付いているKENWOODKA-4060R。全てを取り外して清掃します。ま~比べると綺麗になった(笑)リレーを取り外しました。消しゴムで清掃(笑)思ったよりは綺麗な状態だった。ついでにハンダクラックが怒りやすい部品の再ハンダ付け。組立に入ります。ノブを洗浄します。汚いのは触りたくないですから~と、言う訳で組み立て終わり!音出し確認です。これが楽しみで作業している訳です~雑誌の評価を見ると、もう少しとか、中域が薄
CAGEMANch.さんです。今日の記事はこれについてです。先日の記事ヨコモショートリポ(2S,100C)バッテリーをショートさせたようだ?原因は特定できず!※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。で報告しましたが、CAGEMANch.さんは以前、バッテリーをショートさせています。それ以来、バッテリーコードは自作しようと思っており。。。先日、例のミデア輸送機で物資が補給されたので、やっと実行しました。バッテリ
本日の東京。晴れ。34℃。この後36℃まで上がるとか・・・。車の引き取りに行かなければならないので、これから外出するのですが・・・。室温28℃キープの部屋から出るのちびしいなぁ😓さて、先日からまた配線作業を開始したのですが・・・。中学生以来ハンダ付けをした覚えもなく、しかも授業でやったラジオ製作で音を出せなかったOSSAN😆要はハンダを使いこなしていないんですよね〜折角配線して、またはし直して音が出ない・・・orz最近わかってきたのですが、ほとんどがハンダ付け不良。ま、
前回の走行から2週間ぶりの、ほんぐう。シン・バッテリーじゃないほうのLF2200の5つ星、3つ星バッテリーを持参。(保管中のシン・バッテリーはどれも5つ星扱いだと思う)1ヶ月以上使ってないのと、涼しくなって発熱しにくくなっているので、バッテリーがなかなか起きない。練習だけでもバッテリーウォーマーを使おうかな~???MB01(CR-X)をちょこっと走らせてからM07(2号機)を走らせると、感覚が全然違ってしまいM07を走らせられない(泣)腕の差が出るBコースだけど、何をしても
発注していたベルデン9397マイクケーブル7.5メートルが届きました。これから作業をしますが、ケーブルが細いのとスイッチクラフトのミニRCAプラグが小さいので、細心の注意を払っての製作です。拙宅のオーディオの接続では、特にアナログ系はベルデン9397ケーブルとスイッチクラフトのミニRCAプラグで自作のケーブルが音質、取り回しの良さで定番になっています。半田は、使い慣れた、ケスターの鉛ハンダとWellerのハンダこてを使います。ケスターのハンダの写真は、3枚目にのせました。早速、手持ち
今日はいつもと違う非鉄ネタ、使っている掃除機のスイッチがダメになり自分で補修した話です。必要数より多く買ってはいますが、修理にかかった値段は約40円でした😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。部屋の掃除..特に模型の木工などやった際に使っているのはPanasonicの掃除機、MC-BU110Jという型式です。もう5年以上は使っているでしょう。スティック型ですが..写真のように中央部を外すことが出来、ハンディーとしても使えるというもの..気に入って使っています
今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(GM)製動力ユニットの話です。今まで何度もDCCで運転しようとトライするも成功した例はありませんでしたが、今回ようやく走れるようになったかも?キワドイ改造ですが集電安定化のための策を打ち、西武2000系10連での試運転までこぎつけました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ようやくDCCで走れるようになったかも?のGM製コアレス動力ユニットを入れたのが手前、モハ2629になります。西武2000系が在籍するも動力ユニットは集電
というわけで名前が覚えづらいディレイペダルDisasterTransporJr.作りました。例によって、このレイアウト図に沿ってパーツの足繋いで回路を組んでいくわけですが、超ややこしいValveWizardEquinoxIIを四つ作ったりしてある程度コツも掴めましたし、自分なりの工夫も出来る様になりました。そんなテクのひとつがこちら。可変抵抗器のタグにパーツの足をハンダ付けしています。コレを基板のハンダ面に設置します。こんな風に。そもそもレイアウト図がこの形で取り付ける指示
CAGEMANch.さんです。今日の記事はこれについて少しだけお話させてください。お役に立てるかはわかりませんが。。。昨日の記事G-FORCE(ジーフォース)ESCTS160AとWi-FiリンクとiOSのバージョンと雑感※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。で触れましたG-FORCE(ジーフォース)TS160AESC用に、G-FORCE(ジーフォース)ブラシレスモーターSuperFastType-Cのモータ
『ドラッグスターと弾丸伊豆ツーリング』の帰りにYaeさんの『ドラッグスター』をガレージにてお預かりしました今回の依頼はこれを取り付けます2ポートのスイッチ付きUSB電源ですスマホホルダーの隣に取り付け電源は得意のロービームから取る電源線接続は横着しないで振動による接触不良防止の為にハンダ付けしましょう特にヘッドライトケース内での接続はコネクタ類を使うより省スペースで済みます絶縁はビニールテープではなく専用の電工テープを巻く
バッテリー収納がネックなMP5A5ですが、今後、マルイさん純正でリポバッテリーが出る予定なのでそれに対応したコネクタが付いてますが、現時点ではまだ販売されていないので、タミヤミニコネクタが装着出来るように変換ケーブル(赤〇)が付いてます。変換ケーブルを抜くと、矢印のMR-30という規格のコネクタになり、今後発売予定のリポバッテリーがこのコネクタになるようなので、ここに直接挿すことが出来ます。現状はタミヤミニコネクタのニッケル水素バッテリーなので、この変換ケーブルが必要になりますが、これが
♪(´ε`)どうもクーリングファンが軒並み壊れて少々凹んでおりましたが、どうせ壊れてるならと以前失敗したことのある分解に再挑戦してみました!右が秋ヶ瀬で突然回らなくなったファン左が回るが羽が1枚欠けてるファンこれを融合すれば元に戻るはずっすよね?融合といえば魔法陣?いやいや。。さて、分解を試みます。ここまでのバラし方は知ってるのでファンの羽を交換するだけなら比較的簡単です!はいきちんと回りました!さて問題はこの断線してしまったほう(⌒-⌒;基盤が両面テー
トランペット改造シリーズ第10回です。ヤマハの古いトランペットを題材にして、改造を進めていく様子をブログで報告しています。この改造シリーズもとうとう10回を迎えました。そこまで長くやるつもりもなかったんですが、部位ごとで区切っていったらそうなってしまいましたね。(今思えば、2回分を1回のブログで書くくらいでよかったかなと思います。苦笑)さて、前回までで各管の管長をB♭管からC管に変更する、という改造を行ってきました。今回はいよいよ、それを組み立てる作業です。と、その前に、管
症状:時計・からくり動作共に動作しない不動の状態(オーバーホール修理が必要)清掃点検時に音量調整スイッチを切り替えるとノイズがあり動作も不安定なので修理する。スイッチユニット裏面、茶色の基盤の右下に欠けがある。ネジもサビが発生している。取り外したサビが発生したネジ、サビ取りを行い塗装する。音量調整とON・OFFのスライドスイッチ基板、右の銀色のスイッチ端子はサビが発生している、そのため金色の銅箔接点には深いキズがある。サビを研磨剤で磨いて取り除く。モニター、ポーズ、リセットの各ボ
今年の年初に真空管ギターアンプを自作しまして、それにリバーブ機能を搭載したいなあと思ったのがエフェクター作り始めたきっかけであります。『真空管ギターアンプできたがな#12火入れ音出し』ひょんなことから思い立ち、電気知識ゼロにしてハンダ付けもロクにやった事ないのに挑戦した真空管ギターアンプ製作。ついに「火入れ」のときがやってきました。製作した…ameblo.jpその時からいつか作りたい!と思っていた「バネの入ったリバーブタンク搭載のスプリングリバーブ」のキットを入手しまして、2018年
HEXビスのネジ頭がなめてしまい悪戦苦闘しましたが、無事外れましたのでモーター交換の作業に移りました。袋だしの新品540モーターです。慣らし運転とかは面倒臭いのでやりません。実は先日ネジバズーカを使用する際、金槌で打撃を加えた影響でモータープレートが曲がってしまいました。画像はペンチである程度矯正した後の物ですが、目検討ですのでまだまだ歪みがあります。ピニオンとかギヤ系を取り付けてスリッパークラッチへ伝達する箇所なのでかなりシビアなんです
もう廃盤になってしまった糸オモリ落とし込みで内オモリにされる方にはショックですね。自宅にはまだ在庫はありますが細いのしか無い(^^;このサイズはあまり使わなかったので残ってしまったって感じです(笑)昨年は夏前に入院となり以降はほとんど釣りに行けなかったので糸オモリの在庫にも困らなかった。ん~今年は無かったら困ります。なんちゃってスライダー風が出来ひんやん。てか。代用品はあります。そう。日本橋行って基盤買ってきて、なんじゃかんじゃ作るの好きなワタシ(
表と裏から、ハンダ付けしました。実物は、もっと微妙な色合いで、もっと綺麗です。同じ色はありませんが、同じに見えますね😰今日は、原型教室とコートワンピースの仮縫いを。ステンドグラスは、このまま置いておいて、縫い物を進めます。
本日、曇り気温15.1℃を確認。もみじに赤みが出てきました。朝、起きた時は雨で地面が濡れてた...昼前に乾いてきたのでガレージへこの前、グランドアクシスのスロットルケーブル交換したんだけど...悪くない部分も交換するハメになって、勿体ないと思いました。我がGアクは、5FA1の1型で二股になってるスロットルケーブルです。PWK、PEなどのビックキャブを入れる場合、定番のKNのスロットルケーブルうを使うコトになりますが...分離ケーブルビッグキャブ用二股タイプG
こんにちは。Dutchです。自動車整備において配線修理は欠かせない整備だと思います。よく使うのはギボシ端子、ハンダ付けですかね?エレクトロタップで繋ぐ方も良くいらっしゃいますがあまりお勧めはしません。数年後接触不良でのトラブル率が格段にあがってしまいますので。取り外す必要のある部品はギボシ接続、外す必要の無い部品はハンダ付けで使い分けています。上からニクロムヒーター100wバンパーのスムージングや樹脂部品の修理、溶着につかっています。白光(HAKKO)JUNIORステンレス
わりとどうでも良い小ネタ集ですが、ピックアップの断線修理やら巻き直しを、実際にやってみて気が付いた事その1コイルを解いて手巻きで巻き直しすると引っ張られたコイルが伸びてターン数が増える解いたターン数解いたコイルをそのまま同じボビンに巻き直したターン数断線修理してもオリジナルと同じ音にはならない可能性を予想その2プラボビンはリペア難しいこれはプラボビンではないですが、こんな感じにリード線付いてるピックアップがありましたエナメル線をハトメにハンダ付けする時にハンダの熱でエナメル被膜
フロントガラスの接着剤が乾くまで備品の接着はNGだったので1日経ったのでフルセグアンテナ剥がす時金色の端子をカットしたため、、、部品取りから移植、、、、これが立ったままでハンダ付け、、アンテナはAmazonで格安のを注文フルセグ4チューナー4アンテナ対応左右2枚×2計4枚フィルムアンテナL型貼り付けワンセグ・フルセグ対応補修用汎用左右カロッツエリアクラリオンパナソニックアルパインその他Amazon(アマゾン)PL保険付地デジフィルムアンテナカ
当店のキットで、押しボタンとして、タクトスイッチを使っています。押すとポチポチとクリック感のあるスイッチです。押している間だけ、導通します。タクトスイッチには、4本の端子が出ていますが、これは2本ずつ内部でショートしています。なので、ハンダ付けするときは、向きに注意しないと、スイッチを押していないのに、いつも導通している回路になってしまいます。内部はどうなっているのか、分解してみました。表面の金属はスイッチの押し部分を固定する板でした。内部に丸い金属があり
GENROQ-ゲンロク-2022年1月号【特別付録】Amazon(アマゾン)1,200円LEON(レオン)2022年01月号【オヤジ輝く「マジカルアウター」】Amazon(アマゾン)980円ル・ボラン(LEVOLANT)2022年1月号Vol.538[雑誌]Amazon(アマゾン)1,300円日経おとなのOFF2022年絶対に見逃せない美術展(日経トレンディ2022年1月号増刊)Amazon(アマゾン)980円
ニンジャにスマホ用のUSB電源を取り付けようと思い付いてから、既に数カ月が経過しています。配線するのに、ガソリンタンクをおろすのが億劫なんですよね…はははっ…毎回のことですが、ガソリンコックに差し込むガソリンホースのクリップが上手にハメれないので、いつも気乗りしないのです…とは言いながら、必要なアイテムは既に揃えていますので、今日は屋根裏部屋で事前準備をすることにしました。▲エーモン製品スマホに安定的に電気を供給するために、リレーを使って、出来るだけバッテリーから直接取ろうと思います
はいこんばんはっ!今回もDIYネタです。いつも使っている物干しの溶接部分がポロっと取れました。これは直さないと毎日の物干しがままならないので、即修理です。これをきれいにくっつけたいと思います。使ったのはバーナー、ステンレス用フラックス、ステンレス用のハンダです。こういうの。バーナーはホムセンにありますね。↓【あす楽対応】HAKKO☆ステンレス用フラックス(ヤニなしはんだ付)[アオリイカ仕掛け]【ネコポスだと送料220円1万円以上送料無料(北・沖除く)】アマゾンちょっと