ブログ記事42,415件
欲しかったドリルが届きました。SAPIXベイシック!分数に始まり、割合・比については、その実力を確認するまではどのお子さんも戦々恐々だと思います。このSAPIXベイシックは、割合比速さ平面図形という感じでまとまってて、いいところを突いてると思います。塾だとさらっと流しつつ、4年生、5年生、6年生でちょこっとずつやる感じですが、やっぱまとめて一気にやりたいとなると、こういった分野別にまとめられたものを一気にやるのがいいんじゃないかなと。内容的には、ち
以前に強育ドリルの分数をやらせて、半分で中断したことを書きました。もう4ヶ月も前のこと。「分数はたし算から入ってはいけません。」気持ちはよくわかります。でも内容をよくよく見てみると、たし算の代わりに「割合・比」については直感的理解が必要なんじゃないか。まだやってないよ。で、割合・比を理解するための「分数」という位置づけにすることも可能なはずで(早稲アカはそうなってるでしょ!?)、一方、当然ながら、逆の方針もアリかとは思いますし、唯一の正解というものは無いでしょう。そういった
息子のPCの歴史・PCでの普段の学びを語ろうかと思っていたのですが(夏休みの課題もPCで作成。こちらも次回書きます。)長くなるので先に家庭学習ネタを小1の頃から夏休みの午前中は、家庭学習と読書の時間というのが我が家のルールです小5になって自分なりの勉強の仕方や、小6まで終わっている分野もあるので若干自由になっている気も…しますがまぁ、頑張ってきた5年間かなさて、内容です。国語は実際の学年の論理エンジン論理エンジン小学生版5年生読解・作文トレーニング[出口汪]
昨年の小49月組分けテストにおいて、夏期講習テキスト「必修編」が出題されていた問題に黄色線を引いてみました。問題も再度見てみましたが、やはり必修編から出題されていたのは算数だけのようです。今年も同様の方針かどうか、という点を四谷大塚へ確認したかったのですが、教えていただけなかったので…残念です。
え?え?え?昨日、計算力プリントやってなかったよ?ヤバいよ、ヤバいよ、こんばんは。昨日まで軽く考えていたカキシ‼︎今日になって急にずっしり重たくなった(´Д`)…プリント増えてると言うかデイリートレーニング、バツだらけで復習終わらなそう本日21時過ぎより復習してますが、、算数だけで終わってしまいそうな予感…かーなーりー、ピンチッ!全然楽じゃない…むしろキツい…ぬぉおおおおおおおお(心の叫び…)国、、理、社、、、やる時間ない!!皆さんどうされ
みんなの回答を見るセルフリブログ失礼します😁今もやってるのかな?日能研は夏期講習中に4回のテストがあります(した)カリテ(育テ)のようなそのタームで履修した学習内容の確認テストの意味合いが強かった印象です7月までのレギュラー授業のカリキュラムを総復習する夏期講習でしたがこの時期は各科目ごとに躓き箇所の確認と苦手科目(ウチの場合は算数)の基礎力向上に充てました夏期講習授業と理科社会のメモチェ理科メモリーチェック(チェックシリーズ)Amazon(アマゾン)1〜2,9
好奇&自立心旺盛次女、初めての夏休みの宿題は順調に終わり、残すところは自由研究のみです。自由研究はやりたいことが多すぎてまだ決められない…!そうで…なんでもいいから決めてくれ…夏休み入る前に購入していたドリルももう終わってしまい…1年生の陰山ドリルはまだ習ってないトコロはやってません朝長女が勉強タイムに入ると若干暇そう💦「もっとドリルとかやりたいな~」と言うので、長女が受験勉強を始めるに際し、やっておけば良かった~!と思った百ます計算をやってみることに。いろいろ調べてみると、1
『8月公開テスト…撃沈』昨日の公開テスト。。帰ってきた時の娘の顔を見てすぐ分かりました。あぁ…あかんかったな…「あかんかったん??」「うん…めっちゃむずかった…」あなたねぇ…出来た!…ameblo.jp↑これの結果ねわたし毎月公開の後の水曜日はソワソワ。「今日結果やんな…今何時?!」ってずっと時計と睨めっこして🕰…時計に「そんな見んなや!穴開くわ‼️」って睨まれてる気がして、たまに違う時計見ようと携帯画面見たら、新しい通知が来てて、それ見て時間見るん忘れて、画面消してから「あ…時間…」っ
夏休みに入り、昼間は毎日母と二人きりで過ごす我が子。本当に関心するくらい、コツコツ勉強を頑張っています。夜は、難易度高めの問題(主に算数)をパパ塾で奮闘。日々のスケジュールは、母がざっくり作ったものを子供なりに調整しながら消化。ここで子供と決めたルールがあります。塾生の夏期講習のタイムスケジュール通りのコマで過ごす事。四谷大塚は1コマが70分。これを目標にしてタイマーで管理しています。ただし、集中力が続いていたら少しくらいなら1コマをオーバーしてもOK。1コマ終わったらまた1
自閉スペクトラム症+注意欠如多動性障害+学習障害の疑い…日々暴力と暴言、破壊行動を起こすまるちゃん10歳の日々を赤裸々に綴ってます。2度の精神科入院を経て先の全く見えない日々を送っています。2022年4月から私立の学校に転校しました。アメンバー申請がかなり多く承認が間に合っておりません基本は記事を書かれている方は承認しております。記事を書かれていない方はメッセージ等お願い致します。期間内に承認されなかった方はよろしければ再度よろしくお願い致します
夏休みの家庭学習の記録国語は、ほぼ漢字と読書のみで大したことはしてないので、算数だけ記録しますね。備忘録なのでご興味ある方だけ見て下さいね。⚫︎Z会(通信)夏休みは、3〜4日分まとめて取り組みました。⚫︎きらめき思考力パズル小学1年〜3年数センス特訓編→全て終了サピックスブックスきらめき思考力パズル小学1~3年生数センス特訓編[サピックス小学部]楽天市場1,078円⚫︎きらめき思考力パズル小学1年〜3年図形センス特訓編→途中(半分まで終了)サ
くもんの小学5年の総復習ドリル国語算数英語理科社会1冊で学年の総仕上げ!!進級準備英語学習➕英語ポスター6年生の準備ができる歴史人物ポスター合格シールいっぱい!!説明文の読み取り作文英語音声あり!!漢字仕上げテストで100点めざす!!先取りドリルも付いてる💛5年生だけで無く他の学習もくもんの小学5年の総復習ドリル国語・算数・英語・理科・社会(くもんの総復習ドリルシリーズ)楽天市場704円くもんの小学4年の総復習ドリル国語・算数・英語・理科
こんにちは!小4、小1の男の子2人の子育て日記ですたまに他の話題も書きます!兄弟は共に自閉症スペクトラム+ADHDです長男‥特別支援学級(情緒級)IQ90前後次男‥この春から特別支援学級(情緒級)IQ104こんにちは!考えるにはまだ早すぎるのかもしれないけど…次男が学習障害なのかどうか、気になってしょうがない。今のところ次男が小学校に入学して、分かったこと↓・次男は勉強が嫌い・次男は勉強が得意ではないこの2点です😭😭↑この2点、私はけっこうショックだった。私は次男
我が家は2022年2月に息子が中学受験しました。今は、中高一貫校に通う中1生です。息子は国語に苦手意識をもってしまいましたが、算数は得意でした。幼児の頃から、数字にとても強い興味を持っていました。カレンダー、時計、数字パズルなど、常に身の回りにある数字で遊んでいました。公文など算数の教室に通わせたことはありませんでした。小4から中学入試のための勉強をスタートした息子は、国算理社4科目のバランスが異常なまでに悪く、小6において、ひどい時には良い科目と悪い科目の偏
こんばんは、四天王寺中学受験カウンセラーの青山麻美です昨日告知したズームメイト単発があっという間に埋まり追加してーとのお声をいただいたので8/27の午前9時からリバイバル公演します笑【6年生ZOOMメイト卒業生対象30名クラス】物語文・読解技術の総整理&過去問対策の仕方※第1部はダイジェスト版になります。それでもよろしければ、卒業生でなくてもご参加いただけます。※8月24日と同内容になります。国語セミナーで大好評の「関西指導部長青山」&tim...poweredbyPe
愛ちゃんの、ママはずっと家に居るよ発言に驚きを隠せない私。「ばあばと一緒に働いてなかったっけ?」「1日でギブアップしたよ。腰が痛いって。」「翌日以降は家でダラダラしてたの?」「うん。」なんて情けない‥‥じゃあ、あの50万はどうやって工面したの?まさか‥‥「もしかしてじいじばあば、お仕事増やした?」「うん。2人とも掛け持ちしてるよ。」年老いた両親を働かせるなんて、とんだ親不孝者だよ。「ママってさ、他のママとは違うよね。びっくりするくらい何も知らないし、何もしないし。」「そう
こんにちは♪「恋するロサンゼルス」野村アサミです!詳しいプロフィールはこちらをどうぞいやー驚いた!驚いた!電卓1台、2万円よ!!!!(1ドル130円計算で定価150ドル→約2万円です)初めて購入したのは長女ルナが高校に入学する直前だから4年前かな定価150ドルする電卓を買うように言われブルブル震えながら購入した記憶がありますそして、今回2度目の購入三女
明日から夏期講習後半戦を迎えるにあたり、算数は予定していたところまで、何とか終わらせました。まず四科のまとめ。算数が苦手な息子には丁度良いレベル感。サクサク進み、全問解ける!!というところまでやり込めました。習得まで複数回繰り返したのは数問。それは、夏休みの終わりに再度やらせてみようと思います。問題は上位校への算数standard。確認問題まで完璧にとはいかず、必修例題までは解けるように。もう少しやり込みたかったけれど、とにかく時間がかかる。解答解説がちょっとした電話帳みたいな
息子、悲しいほどに出来ない。勉強だけがすべてじゃないといえば、そうだと思う。だけどねぇ。人と比べるのってナンセンスっていう人もいるけど、、でもねぇ。勉強くらいある程度できなくてどうするだろう?(運動とか他に出来るものは何もない。)東大に行けと言ってるわけではないんです。とにかく、できなくてストレス。もし、いつかやる気スイッチが入ってもそのときには算数とかわかんなくなっているだろうからそんなときじゃ遅いと思う。諦めたほうがいいのか・・・。お金もかかるし。
こんにちは、受験パパ@NAGOYAです。今回は、日能研の算数教材の中で最も重要だと考える「共通問題428題」について、その内容、特徴、そして私たち家族が取り組んだ内容についてお話ししたいと思います。この「共通問題428題」は、実は独立した問題集ではなく、夏期講習テキストの「算数」部分にある「一つのコーナ」みたいなものです。具体的には、1番から428番が記された「428題」に上る問題が、「平面図形」、「割合と文章題」、「数の性質」、「規則性」、「速さと比」、「立体図形」、「仕事算-ニュ
学習の様子ですこの夏は足し算を中心に勉強しています。主に放デイで😅息子のお勉強イヤイヤが酷く、家ではほとんど出来ていません!発達センターの相談員さんからは、「塾の先生だったんだから、ママがちゃんと家で教えなさい!」と言われました💦お勉強のことを考えると鬱になります。豆腐メンタルです🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸国語現状はなぞり書きが精一杯です。プリント1学期の宿題で提出出来なかったもので、再チャレンジしました。空所補充&なぞり書きです。空所に入れる文字が分から
こんにちはお喋りしすぎて、ブログアップが午後になっちゃいましたー。牛しぐれハム卵焼きトマトゴーヤナムル立体図形が難しいと泣き泣き算数してました。宿題終わらずです。今日はどんな感じで終わってくるかな?午後からもがんばりましょー
今日で、母の夏休みは終わりです。短い‥‥😂😂😂😂😂この休みは、ずーーーぅっと子供のあれこれで終了。唯一自分のために出来たことは、庭の草むしり🌱それも、子供のプール見守り中に⛱母の休み中は、算数&英語で時間が過ぎたので、その他の科目は出来ませんでした💦でも、何とか2年生の算数は終わり、3年生の算数も単元ごとではありますが、基礎は終わりました✨今日は、小3/標準問題集算数で割り算演習中です。はじめ、割り算って3年生じゃなかった?と思いましたが、ハイクラスドリルの解説に、「ここで
※この記事はPC向けに書かれております。スマートフォンなどでは少し見にくいかもしれません。ご了承下さい。この募集記事は令和4年(2022年)8月19日現在の記事になります。はじめましての方もいらっしゃるでしょうか?中学入試理系の達人と申します。このページは、各記事からリンクしている、家庭教師の募集の記事になります。また、私の著書である。『語りかける中学受験算数超難関校対策集平面図形編市原秀夫著(名前はペンネームになります)』が全国書店にて発売中です。難易度は比較的高め
こんにちは。中学受験コベツバです。「四谷大塚テキスト解説・対策のStandBy」にて、四谷大塚4~6年生の夏期講習明けの公開組分けテスト(※)の対策テストを配信致しました。※詳細・4年生:第5回公開組分けテスト(9月3日実施)・5年生:第5回公開組分けテスト(9月4日実施)・6年生:第4回公開組分けテスト(9月4日実施)解説動画、ポイント動画つきでのご提供になります。テストに向けた学習のお役立に立てましたら嬉しく思います。
こんばんは今日は、娘の髪のカットにいつもの美容室へ大好きな美容師さんは、私も担当してくれる方で、彼女に会うと元気になれますね2ヶ月以上切っていなかった娘の髪もスッキリして、これで2学期を無事に迎えられそうですさて、今日は美容室の帰りに本屋さんへ行ってきましたまたまた、クオカードを使い、ほとんどお金はかからずラッキーでした●購入した本1.食糧危機のサバイバル食糧危機のサバイバル(科学漫画サバイバルシリーズ79)Amazon(アマゾン)1,3
『スーパー?占い師とくもん教』ABOUTUS【前置き】私は年長者が突然非科学的なことを言いだすのを割と信じるタイプです庭に枇杷の木を植えてはいけないとか息子が2歳の頃パズルで覚えた都道府…ameblo.jp↑の続きですお盆休みも終わり行ってきました!くもんくもん行くもん先生に国語を休むことを伝えると何?何があったの?🍎言葉の意味が難しいです。そんなことで!今までだって難しかったじゃない!そんな!一つ一つの言葉を丁寧に教えていかなくてもいいわよ!🍎そうかもしれま
こんにちは!前回の記事『RISUステージマップを自作』こんにちは!前回の記事『ポップコーンの種を水に浸けると?!畑の近況』こんにちは!前回の記事『【算数】RISUきっず終了。RISU算数へ!』こんにちは!前回…ameblo.jpたくさんのアクセス、いいね、ありがとうございます算数のみ小学生向けの教材を使って先取り学習している5歳さん。現在低学年の内容をしていますが、問題文に「漢字」がけっこう出てくるんですねこの一問だけでも、「下、形、応える図形、名前、直方体、立方体
6月2日からスタートした七田式。プリントAの4冊目に入りましたかずちえもじ明日やるプリントです。参考になれば息子何とかついていきながら学習を楽しみにしています。プリントAは2才半〜4才の子を対象としてるみたいですが2才半だと相当賢い子じゃないと無理じゃない??って問題もちょこちょこあると思いますが普通にやれる子もおるんかな〜。謎。。。50音を覚えたあたりから七田式がひらがなに突入したので今のペースが息子にはちょうど良かったです自分でワーク買ってた頃は一冊やって。しばら