ブログ記事16,209件
皆さんこんにちは整体院ひのでのホームページはこちらから!!寒い日がつづきますね〜〜体調は崩してませんか?先日、息子の保育園の発表会があったので行ってきました(*^^*)大きな声で歌いセリフを言って楽しそうに踊ってました息子の成長に感動しきりで涙がポロリになりそうでしたさて今日は肩関節フォースカップル機構と題して書いていきたいと思います!皆さん筋肉でインナー、アウターってよく聞きますよね分かりやすく説明するとインナーが深層にある筋肉。アウターが
アナトミートレインのスーパーフィシャルバックラインは、足指の屈筋群、足底腱膜、アキレス腱、ふくらはぎ(腓腹筋)、ハムストリングス、仙結節靭帯、脊柱起立筋、後頭下筋、帽状腱膜と続く表層の背面のラインです。・体幹の伸展・足の底屈・膝の屈曲・股関節の伸展が主な働きです。前屈するときにストレッチされる筋肉のつながりと考えれば良いでしょう。例えば前屈でハムストリングスが伸びない/痛い場合、ハムストリングスばかりストレッチして伸ばそうとしがちです。ストレッチで痛く
こんにちは!解剖学・筋肉大好きアジャストメントアロマセラピー協会を主催しております佐々木直子です!セラピストに役立つ解剖学小胸筋①押しつけ解剖学セラピストに役立つ解剖学筋肉編に戻りましょう!本日からお伝えしていくのは小胸筋!!結構マニアックな筋肉と思うかもしれませんね。確かに、セラピストのスクールの解剖学ではあまり教えないかもしれません。でも、うちのアジャストメントアロマセラピー協会では違います理論でも結構主役級の扱い実技でも1
都島発!「陰ヨガ筋膜」で30歳以上の女性体質改善専門@アシャラヨガ大阪クラス/料金/お問い合わせ/アクセス※体質改善コースにご興味のある方はこちら老化を感じさせる部位の一つに、「脇肉のたるみ」があります。たるみケアをしていない体の脇は↓、鳥の顎下のようにシワシワになっていきます。そうなると、その肉が胸になだれこんで、ブラジャーからハミ肉となってぶよんと飛び出します。(画像はお借りしています)「たるみ」は美の面でとても気になる所です。たるんだままの生活を続
こんにちは😊KINMAQ整体院札幌琴似院、セラピストの山根鉄平です⭐️いつも大変多くのお客様にご来院いただきありがとうございます😊当院には、自律神経の不調😵💫によるご症状でお悩みのお客様にも多くご来院いただいております💡自律神経の不調に起因する症状は多岐に渡り、耳鳴りがして、周囲の音が聞こえにくい急に大量の汗が出ることがある息苦しかったり、動悸がしたりする胃もたれや下腹部痛がある、食欲不振、吐き気冷え性身体が火照る感じがするふわふわした感じがする。めまい
こんにちは!解剖学・筋肉大好きアジャストメントアロマセラピー協会を主催しております佐々木直子です!セラピストに役立つ解剖学小胸筋③押しつけ解剖学セラピストに役立つ解剖学小胸筋3回目のお話になります結構マニアックな筋肉ですがアジャストメントアロマセラピー協会では主役級の扱いをしております!なぜなら・サロンに来られる方の主訴は一番人気が肩こりその90%以上の方が巻き肩や猫背。前回のブログまでで小胸筋の硬さは巻き肩を作り、肩甲骨の前
ボディドライバーで背中美人に😍以前こちらでボディから顔を変える記事を書かせて頂きましたが↓ボディから顔を整形級に変える!肩ボトックス➕糸リフトした?くらいに変わります💖このフェイスライン〜肩はボディドライバーで作ってますよ〜😍先日皆んながサクラかと思うほど驚愕してくれた糸リフト➕肩ボトックス級LIVEはこちらアーカイブはこちらからC子onInstagram:"顔の形を変え、お肌のハリ、弾力、美白まで手に入れる✨コアフィット商品全てに使えるC子のクーポンコ
こんにちは!バレエセラピストの灰方淑恵です。今回は、マリインスキーバレエ団のマリア・ホーレワさんと、妹のソフィアさんの動画を解説してみました。✨動画からの推測ですが、姉妹なので二人は基本的な骨格や動き方が似ています。ですが、腹筋の強さや肋骨の使い方に差があって、なかなか興味深いです。ロシア系のしなやかな背中を作りたければ、背骨(特に胸椎)がやわらかく、お腹がしっかりと強い必要があります。▼▼▼▼▼▼▼▼----------------------
あくまでも私の場合で、皆さんに当てはまる訳ではありませんので皆さんは自分の主治医に言われたことを守って下さい。動的再建について質問したこと言われたことなど入院中(①の続き)・(手術後にハゲる場所を聞く。)切った傷を挟んで幅数ミリその周りが一旦ハゲる。・(広背筋を)浅い真皮などに留めると皮膚にとまるからしっかり癒着してそこにとまる。でも、ほうれい線が目立ってしまう。今回は深いところっていうか下に植えた筋膜に、筋肉をとめてある。・筋膜は、細長く入れて口のところか
最近めまいの方が多いですね。特に女性に多く、めまいでMRI撮影される方が増えました。体感ですが、あくまで体感ですが、めまいでMRI検査される方の9割以上は脳に異常がなく、かといって内耳系に異常があるわけでなくそもそも画像で原因となるものの描出は難しく、結局のところ原因は不明。もしくはストレスや低気圧のせいとなることがありますね。私もめまい持ちですが、頭を動かしたときに起こるグワングワンのめまい良性発作性頭位めまい症のときは明らかに目が回りましたが、
不思議ジャーナリスト広瀬学です。みなさんこんにちは♪気と経絡(ツボ)が科学的に解明されました。気という見えないエネルギーは筋膜に伝わることが最新の科学でついに解明されたので。JR中央線阿佐ヶ谷駅から徒歩1分の好立地にあるやすらぎ堂のゴットハンド佐々木孝至先生が解説してくれました。不思議ジャーナリスト広瀬学インタビュー☆☆やすらぎ堂は今まで広告は一切出していなく、ほとんどのお客様がリピーター様、または口コミでいらしてる本格技術が売りの整体院です。
タイトルがちょっと面白いなと思い、最近読んだ本が非歯原性歯痛にも関係するなと思ったので、紹介しようと思います。非歯原性歯痛と一口に言っても日本口腔顔面痛学会のガイドラインでは8つの原因に分けられています。①筋・筋膜性歯痛②神経障害性歯痛(発作性、持続性)③神経血管性頭痛による歯痛④上顎洞疾患による歯痛⑤心臓疾患による歯痛⑥精神疾患又は心理社会的要因による歯痛⑦突発性歯痛⑧その他の様々な疾患による歯痛①の筋・筋膜性歯痛のうち50%が関連痛と言われていることもあり、①と併発して
こんにちは!骨格ボディメイクセラピストボディクリーニングセラピスト養成講座講師YUMIです今日は左脳と右脳について、お話します右脳自分の直感(願望)左脳は世間の声右脳、左脳は両方言葉を持っていて右脳に浮かんだ3秒後左脳が大きく働いてしまうことで右脳を消してしまうそうです脳を生かす書籍は多くありますが今知られている筋膜も脳と同じく生かせる方向性があります方向性を知っているか否かで後の身体の機能差が出ます脳だけでなく弾む体を作っていきましょう!「テクニ
皆様こんにちは当院は膝や股関節の痛み、足の痺れなどのお客様が多くご来院いただきますが他に多い症状では自律神経症状でお悩みの方も多くいらっしゃいます自律神経症状は多くあり、不眠や動悸・息切れ、頭痛や耳鳴り眩暈など様々な症状を呈してしまいます病院には行ったものの改善が得られなかった方やサプリメントを探して飲んでみたけれど効果がいまいちわからないなど多くのお悩みを頂いておりますそもそもの筋膜と自律神経症状の関わりですが、自律神経は浅い層の筋膜の中を80%以上通っているた
こんにちは!解剖学・筋肉大好きアジャストメントアロマセラピー協会を主催しております佐々木直子です!セラピストに役立つ解剖学小胸筋②押しつけ解剖学セラピストに役立つ解剖学前回から小胸筋をお伝えしております。結構マニアックな筋肉ですがアジャストメントアロマセラピー協会では主役級の扱いをしております!なぜなら・猫背・巻き肩に関わっているから!!サロンに来られる方の主訴は一番人気が肩こりその90%以上の方がこの小胸筋が硬いです。つま
こんにちは😊KINMAQ整体院札幌琴似院、セラピストの佐藤翔太です⭐️いつも大変多くのお客様にご来院いただきありがとうございます😊当院には、足裏のお悩みでご来院される方も大変多くいらっしゃいます👀「歩くと足裏が痛い...。なんでだろう...?」それ、筋膜が影響しているかも‼️歩くと足の裏が痛む痛くてランニングができない湿布や痛み止めを飲んでも良くならない痛みがあるため、趣味のスポーツができないストレッチをしても痛みが変わらない部活を休んでいる、我慢しながら部
こんにちは!バレエセラピストの灰方淑恵です。以前に「ロシアとロイヤルで膝や肩の使い方が違いますよ」とご紹介したのですが、「差がよくわかりません〜💦」と質問をいただきました。というわけで、膝をどう使うか?肩をどう使うか?について、どんな風に違っているのかを動画で解説してみました!✨▼▼▼▼▼▼▼▼↑↑ザハロワ(上段)とヌニェス(下段)、あなたはどちらが好きですか?ちなみに私は、観るだけならザハロワが好きです。💓------
頚部側屈制限…この知識を知ってるだけでアプローチする場所が見えてきますよ!?みなさんこんにちはhideakiです本日もブログをご覧頂きありがとうございますもうすぐゴールデンウィークですね新天皇が御即位させるという事で最大10連休!!皆さんはどの様に過ごされますか?私はお互いの実家に顔を出してユックリする予定ですさて今回は頚部側屈制限を解除せよ!!と題して書いていきたいと思います頚部側屈制限…首を横に倒す運動ですね。※ネットからおかりしました✔️
こんにちは。美姿勢インストラクター新田仁美です。「最少の動きで最大の効果」が出る姿勢改善について発信しています。おかげさまで多くの方から日々効果報告をいただいております毎年この時期に投稿しております、花粉症対策エクササイズ。皆様、今年の調子はいかがでしょうか?このブログではよく肩甲骨のエクササイズが登場しますがこんなコメントをいただきましたやってみると、いつも使ってない筋肉が動いているなと感じます。気管支が弱くて咳や息がしにく
こんにちは!骨格ボディメイクセラピストボディクリーニングセラピスト養成講座講師YUMIです最近同級生に会う機会が増えましたそのときに出た話です20代は世間知らずゆえ世界は自分中心に回っていて30代で学びながら世間を見る目を養い40代は若い時の自分の思いと経験で方向を見つけ50代はそれに対して動くアラカンは若いわけでもなく老いてるわけでもない諦める年ではないから夢や願望は描くが大きく動く勝負するとき今まで以上に熟考する社会的地位責任感大きく乗り掛かり少
あっという間に2025年!お久しぶりでございます。ずいぶんブログから遠ざかってしまっていました、、、その間に、ネオヒーラーや身体に対する気付きが沢山ありました。今年は、ネオヒーラーの効果的な使い方や使用されてる方の経験談など沢山の情報をお伝えしていきたいと思ってます。最近私達は、ネオヒーラーの特性を活かし腱や靱帯、骨、筋膜(ファシア)にアプローチする事もより効果的だなと感じています。上記の部位には、電気の受容体が多く存在し手で押しても感じない滞りなどがネオヒーラーでその
最近は慢性前立腺炎で相談される事も増えてきました。慢性前立腺炎で会陰に痛み、不快感、下腹部痛、・・・「慢性前立腺炎で会陰に痛み」→ございません!「慢性前立腺炎で陰部不快感」→ございません!「慢性前立腺炎で下腹部痛」→ございません!慢性前立腺炎で病院にかかりたくなるほどの症状はない!そう断言して良いと思ってます。本当に慢性前立腺炎の症状が上記の様な症状だったら、症例報告ものだと感じます。慢性前立腺炎そのものがそんな症状を呈すること自体おかしいと考えないといけません。
ブログサイトをAmebaBlogより下記に移行しております。下記をブックマークしていただき、確認をお願いいたします。【検診22】50代男性バック筋膜切開術+包皮拘縮解除術前、術直後、術後3ヶ月【症例経過32】30代男性バック筋膜切開+包茎傷跡修正+靭帯剥離術前、術直後almomens-clinic.jp
こんにちは😊KINMAQ整体院札幌琴似院、セラピストの佐藤翔太です⭐️いつも大変多くのお客様にご来院いただきありがとうございます😊現代では肩こりで悩まれている方が非常に多いです!!なぜそんなに肩こりで悩まれる方が多いのか、いろんな要因があると言われています。長時間の同一姿勢(パソコンやスマホ)不良姿勢運動不足冷房ショルダーバックの使用など特にパソコン、スマホなどで肩こりが出ている方が多いです。なぜパソコンやスマホで肩こりが出るかというと姿勢がとても
こんにちは!バレエセラピストの灰方淑恵です。前回のマリア・ホーレワさんの動画への質問に回答しました!✨------------------Q妹さんと比べて体幹が強いのは、元々持っているものが大きいんでしょうか?------------------マリアさんの体幹が強いのは生まれつきだと思いますか?12歳、13歳、14歳、16歳の時のマリアさんの動画を見ながら、年齢による変化を解説してみました。12歳から脚はとっても美しいですが、体幹には少しずつ変化があって興味深いで
こんにちは!解剖学・筋肉大好きアジャストメントアロマセラピー協会を主催しております佐々木直子です!吸収&発散二日間、お休みを頂き、箱根に行ってきました!遊びに・・・ではなく研修です。いや、遊びに近かったかも??この半年吉田直紀さん主催のゼロアナトミーに参加していたんです。栄えある1期生として吉田先生はNピラティスの主宰で今、私が最も尊敬している運動指導者さんです。ゼロからわかる本気の解剖学セミナーzeroanatomy-school
こんにちは😊KINMAQ整体院札幌琴似院、セラピストの佐藤翔太です⭐️いつも大変多くのお客様にご来院いただきありがとうございます😊今回は姿勢と筋膜の関係性についてお話ししようと思います!!「なんで姿勢って悪くなるんだろう??🤔」もしかしたら筋膜が原因かも!?・筋膜という組織は...過去の怪我や手術、生活習慣・仕事での繰り返す動作、不良姿勢などにより筋膜自体に負担がかかることで硬さやよじれが生じるとされています。それが長年続くことでさら
都島発!「陰ヨガ筋膜」で30歳以上の女性体質改善専門@アシャラヨガ大阪村上育代クラス/料金/お問い合わせ/アクセス※体質改善コースにご興味のある方はこちら「温かい飲み物が苦手」この事について、何故自分は温かい飲み物が苦手なんだろうと思われていると思います。人間は体質があります。温かい飲み物が苦手な人は、水毒体質=低体温で体が冷えている事が原因です。水毒体質になってしまうと、体から本来出さないといけない水が排出出来なくなり腎臓機能が落ちるので、体に水が溜ま
30代の方、尿道炎発症から数年来慢性前立腺炎の診断で治療されていらっしゃいました。転居のため受診となり、薬が欲しいとのことでした。診察では、前立腺の圧痛はなく、内閉鎖筋の圧痛があります。筋筋膜性骨盤疼痛症候群MPPSであることをお話し、前立腺の治療は必要なく内閉鎖筋の治療、つまり筋肉や筋膜に対する治療が必要と説明しました。筋トレ、仕事が長引いた日など、思い当たる節があるとのことでした。理学療法を受けていただく事になりました(笑)本当の慢性前立腺炎の方は、かなり珍しい疾患
沢山のブログの中から見つけてくださってありがとうございますソロ活主婦のinacoです自己紹介はこちら★リントスルレッスンまとめ★LAVAレッスンまとめ★リラックス度が最高値のクラス強度1.5ホームページよりゆるホット温30℃前後のクラスギムニクストレッチボール※を使い、全身の筋膜をリリース。凝り固まったカラダをほぐしていきます。前半は座りポーズで筋膜にアプローチ。後半は立ちポーズでバランス感覚とカラダの伸びを高めていきます。レッスンが終わる頃には、これまでにない