ブログ記事11,564件
オーストラリア発の新感覚ピラティススタジオ、STRONGPilatesJapanさまの業界関係者向けスタジオ見学&体験レッスンにご招待いただき、行ってまいりました。ストロングピラティス吉祥寺|吉祥寺のピラティス|Japan,Tokyo,Musashino,Kichijōji-Honchō2Chome−14,T'sBrightia吉祥寺IISTRONGPilatesは、オーストラリア発の新感覚ピラティスエクササイズ。ピラティスをベースに、筋力トレーニングの力強さと有酸
龍体文字研究家のユッキーです!龍体文字を活用している50代の女性こんな嬉しい報告をしてくれました!この女性の悩みは、、何をしても長続きしないことを悩んでいました。自分で目標を決めてスタートしてもいつも途中で挫折してしまうとのこと。長続き出来ない自分がいやで龍体文字を活用し始めています。しばらく活用していた時身体の衰えを感じていた女性。医師からも筋力トレーニングを勧められていました。きっとまた続かない!そう思いながらも
おはようございます。こんにちは。こんばんは。理学療法士のよきくんです。今回は足の中足骨という骨の骨折について解説していきます!!中足骨骨折でも早期復帰!リハビリ成功のコツはじめにスポーツや日常生活の中で意外と多い怪我の一つが中足骨(ちゅうそくこつ)骨折です。中足骨とは足の甲信部に位置する細長い骨で、体重を支える重要な役割を持っています。この骨折はスポーツ選手だけでなく、一般の方でも起こり得る身近な怪我です。しかし、適切な治療とリ
12/21(月)本日は業務提携させて頂いている『キャスクスピードトレーニング』様より出張指導に来て頂きました🏃♂️💨パワーポジション❗️お尻出しすぎな人いますよ😝腕の振り方さすがのT橋コーチ✨恐るべしキレ💦キャスクスピードトレーニングに通っているアオTはさすがに全ての種目で1番…速かった💦自分もちょいちょいと一緒になってやりましたがものすご〜く強度が高く疲れる💦けど、脳も刺激されてるしとっても楽しい😊あと…腕、太腿にも負荷が高く筋力トレーニングにもなってます
東京マラソン、悪天候の中でしたが、記録は良かったですね。日本人一位は中央大学で箱根2区を走った堀尾キャプテン。凄いです!大学生でMGC出場権を獲得したのは初めてだそう。途中棄権になった大迫選手を始め、後半失速した佐藤悠基さんや中村匠吾さんは既にMGCを得ているので、世界と闘うことを意識して積極的に攻めていての結果だったと思うので出場権を得る目標で走っていた選手とはまた違うかな…東京五輪出場者を決めるMGCが本当に楽しみになりました。☆☆☆〜☆☆☆〜☆☆☆〜☆☆☆〜さてマラソン中継を観
2025.4.12(土)おはようございます!昨日のフラっとHulaにご参加ありがとうございました!次回は・・:🤙フラっとHula4/18(金)11:30〜12:30/13:00〜14:00AnelaWink(お問い合わせ)045-593-2265一般¥1000こんな方々対象です!是非お気軽にご参加下さい!①今まで一度はフラを習ってみたかったがチャンスがなかった②体験行くのもなかなか勇気がでない③以前フラをやっていたけど・・・また少しはじめてみようかな??④とにかく
今日、思い出したのですが検査結果を聞きに行った日ですまず具合を聞かれ普通の診察をしました。その後、先生があなたのコメカミには特上のカルビ肉が付いていましたよ!と僕に言いました。その理由はと言うと側頭部の開頭手術ではコメカミ周りの筋肉を、全て切り離してから開頭作業に入るそうです。その時の、僕のコメカミ周りの筋肉が、今まで見た事もないほど発達した、見事な特上極厚カルビ肉が付いていたそうです。僕の趣味は筋力トレーニングで、重たいバーベルを持ち上げる筋トレ(デッドリフト種目)を会社
こんにちはグループホームはるたの憩です頑張って筋力トレーニングに励んでおられますゴムの強さを調節することが出来るので、その人に合ったトレーニングを行えます✨🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟✨施設見学随時承りますお申込み・お問い合わせ✨🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟✨フロンティアの介護グループホームはるたの憩愛知県名古屋市中川区東春田3丁目198052-304-3308http://www.frontiernokaigo.jp
今日はパーソナルトレーニングの日でした。50分という短い時間ですが、トレーナーさんの厳し目のメニューで、今足がガクガクです。パーソナルには、1年8ヶ月位通っていますが、なるべく週一は行きたいと思っています。登山もやるので、筋力は大事ですね。自分で筋トレも良いのですが、やはりプロについて正しいフォームで行うと、効果が違うような気がします。今月は息子の引っ越し準備に付き合っていたため、一度も山に登らず。ここ2年くらい、必ず月一は行っていたので、今週末の登山が心配です。昨
ご存知ですか?適切な筋力トレーニングプログラムを実施すれば、高齢者でも若い成人とほぼ同じペースで筋肉量を増やすことができます。重要なのは、徐々に始め、継続することです。また、最初はパーソナルトレーナーと一緒にトレーニングするのも良いでしょう。老化に関するこうした誤解を科学が覆すのを見るのは、本当に楽しいです!💪Didyouknow?Olderadultsgainmusclemassatnearlythesamerateasyounger
筋力低下かドア🚪を開ける時、気合いがいります。家の玄関、会社のトイレ、お店に入る時。ドアを押す時は体重を預けるのでいいのですが、引く時は結構力がいります。後ろに倒れるんじゃないかという不安もあるんでしょうね。先日、冷蔵庫を購入しましたが、一回では開けられ無いこともあり、三回目でやっと開けられる時もあります。自分なりに筋力トレーニングしてるのにね。情け無い😆
特訓なんて何にもならない。毎日毎日一生鍛え続けるのだ。それが修行というものだ。(佐川幸義先生)普通、私たちは武道やスポーツにおいて、「その強さの根源は筋力である」と考えています。そう思うがゆえに、より高い次元を求めて筋力トレーニングに励みます。私も若い時はそう信じて、筋力トレーニングを熱心に行っていた時期があります。(逆三角形のたくましい身体を作って格好良くなりたい、という願望の方が強かったような気もしますが・・・)しかし強さの根源が筋力である限り、私みたいなジイさんや、
セリアで買ったプロテインシェイカーが漏れる原因がわかりました。プロテインシェイカーの蓋がしっかりしまっていませんでした。私は、脳梗塞の後遺症で、左右の握力が極端に弱くなってしまい、ペットボトルの蓋を開けることも、自分の爪を切ることもできません。もしかして、と思って、漏れた時に蓋を家族に締め直してもらうと、漏れが止まりました。これでは、どんなプロテインシェイカーを使っても漏れるわ〜。諦めて空きペットボトルに変えてみたら、大丈夫でした。原因がわかる前に、アイハーブという海外のネット通販の
2週間ぶりの親子体操チキチキ!今日も身体をたくさん動かしてきましたよ。念入りなストレッチと筋力トレーニングを行う親子体操チキチキは、子連れでもそうでなくても楽しめる結構スパルタな講座です。以前ブログに、始めて数回で鳩のポーズ?ができるようになった写真を載せましたが、今日も自分の身体が柔らかくなっていることを実感できる出来事がありました!ズバリこれ!自分の足の臭いが嗅げるようになったんです‼︎わーいわーい。親子体操チキチキを始めて最近までは、自分の足の臭いを嗅ぐこともできませんでし
MAJORはたまーに表紙が野球漫画じゃなくなるんよね。さて海堂高校に合格した吾郎。清水も吾郎と同じ高校に行きたくて海堂に合格したんやけども、海堂高校にはソフトボール部はありません…吾郎「おまえ、なんでソフト部のない海堂に行くんだよ?」清水「な…なんでって…おまえにはそ…そんなこと関係ねーだろ!」吾郎「やめんなよソフト…」「あんたと同じ学校に行きたいから」ともいえない清水、まぁ辛いとこですな…結局海堂はやめて聖秀高校に行くことにした清水に対し…小森「清水さん。本田君…別に悪気があった
最近、何をやっても気になるのが足の衰え。ゴルフもそうだけど、年々落ちる筋力と比例するように飛距離も落ち、なんとかせねばと、「タイカンストリーム」やら「リングフィット」など、様々な自宅トレーニングをしている。そのおかげか、何とか上半身は保っているけどさ、足だけは自宅で鍛えようがなかったよ。一応、朝の出勤時に職場まで4キロほど歩いているけどさ、それ以外で足の筋肉を簡単に保つ方法も考えてみたのよ。そしたら、誰もが一度は見た事があるトレーニング機器が頭に浮かんだね。そう、MTG
こんにちは整体&パーソナルトレーニングでO脚改善と健康的な動ける美脚作りをサポートする東京新宿おくがわ整体院院長の奥川です。さて、大野将平選手オリンピック金メダルおめでとうございます!便乗してblog更新しているの半分実はもう半分はたまたま先日はyoutubeで大野選手のトレーニング動画を発見して面白いトレーニングをしていたので、記憶に残っていました。普通の筋トレもかなりの強さなんですけど…例えば、懸垂で自重プラス30kgのウェイトバ
本日12月4日からプッシュアップはステップ2に突入、スクワットはようやくレベル3クリアです。プルアップとレッグレイズは、ひと足早く11月24日からステップ2を開始しました。さて、本日のお題はザ・プルアップ(懸垂)のステップ1:バーチカル・プルです。プルアップは、ConvictConditioning(以下、C.C.)の中でも難易度が高いエクササイズです。実際、他のエクササイズはできてもプルアップは難しい、、、と思われている方も多いと思います。C.C.ではそんな方でもプルアッ
【リバウンドを防ぐ!40代からのダイエット成功術】「ダイエットしてもすぐ戻ってしまう」「昔より痩せにくくなった」そんなお悩みはありませんか?40代以降のダイエットでは、“とにかく体重を落とす”よりも、“筋肉を守りながら脂肪を落とす”という考え方が必要です。この年代になると、基礎代謝は落ち、ホルモンバランスも変化します。適当に食事制限しても、筋肉が減ってしまえばリバウンドは必ず起こります。だからこそ必要なのが、「本気の筋力トレーニング」と「戦略的な食事管理」です。●筋肉を守るために、たん
いつも訪問ありがとうございます😃『ぽつんとのブログ』は「古民家DIY」「筋トレ」「食べるダイエット」「時計コレクション」「軽トラカスタム」等を主に紹介してます☺️3月9日(水曜日)は早朝から敷地内に自生している「こごみ」を【84本】採りました。例年より2日遅れの収穫ですが、これからゴールデンウィークまでに【3000本】は採れると思われます。【今日の筋トレ】浅目のスクワット150回✖️2セット片足スクワット150回✖️2セット斜め腕立て伏せ80回✖️2セ
アセンディングセットのススメ筋力トレーニングを行う際、1つの種目を数セット行う場合において、重量・回数を固定して行うストレートセット(10回×3セットなど)が一般的ですが、目的やトレーニングレベルなどに合わせて様々なセット法が存在します。アセンディングセットはそのひとつであり、個人的に最近かなりハマっているセット法です。今まであまり取り組んでいなかったセット法ということもあり、たまたま感覚が合っているだけかもしれませんが、、、。私と同じように、今までアセンディングセッ
おはようございます!ジェクサー大井町・等々力で活動するパーソナルトレーナーの尾島です。日曜日筋況報告月曜日栄養学・サプリメント火曜日筋力トレーニングの知識水曜日身体の仕組み木曜日ダイエット金曜日筋力トレーニング実践編土曜日マッスルレシピというスケジュールで毎日投稿しております。(現在乳児を育児中のため、投稿の頻度が下がっています。)今日は、「チェストサポート・ロー」の実践方法をご紹介いたします。必要なのは、角度が変えられるベンチ台と、バ
★5/3/1★筋力UP!筋肥大!身体能力向上!万能かつ確実に最高重量UPできるプログラムとは?『★5/3/1★筋力UP!筋肥大!身体能力向上!万能かつ確実に最高重量UPできるプログラムとは?』今回記事ではきついけど、身体の強さと見た目を同時に追求できるやり方として、重量を伸ばしたいパワーリフター、身体の能力を上げたいウエイトリフターや競技スポーツ選…ameblo.jp前回記事では、元パワーリフターのジム・ウェンドラーによって作成された5/3/1プログラムという筋力トレーニングのプログラムにつ
4月13日久々の週間走行距離の投稿になります。1月13日の週から8週間分をまとめて記載します。特に2月の初旬から股関節を痛めつけてしまい、まともに走ることが出来なくなりました。走りすぎとかではなく、変な体制で走っていたら故障してしまいました。一時期に週100kmを超えるようにしていましたが、故障してからはほとんどがJOGのみとなりました。【2025年1月13日~1月19日】01/13月曜午前閾値走6×1.55km平均4分11秒/km
『刺激の変化により頭打ちになった筋肉を成長させるやり方!マンデルブロトレーニングとは?』〜刺激の変化により筋肉を成促進させるマンデルブロトレーニングとは?〜今回記事より、マンデルブロトレーニングという、筋肉に与える刺激内容によってトレーニング方法…ameblo.jp『非線形ピリオタイゼーションの一種!筋肉成長が頭打ちになった方に効果抜群のマンデルブロ法』刺激の変化により頭打ちになった筋肉を成長させるやり方!マンデルブロトレーニングとは?『刺激の変化により頭打ちになった筋肉を成長させるやり方!マ
こんばんは~今日は最先端トレーニングTRXをご紹介したいと思います!!こんなひも(サスペンション)を使ったトレーニングになります。日本ではまだあまり知られていないトレーニングですが、トレーニングの先進国アメリカでは大人気でございます。これを使ったトレーニングとマシンなどを使ったトレーニングの違いをまとめておきます。マシン、ウェイトを使ったトレーニング対象となる筋肉を個別で鍛えていき、筋肉量を増やしたり、筋力アップに最適TRXトレーニング筋力の強化だけではなく、バランス感覚、柔軟性の
とりあえず、昨秋のレベルまで筋力を回復するべく今日も励みました。その前に各地から桜便りが届いていますのでわが町の桜便りを我が町内の「佐氏泉公園」の桜マダマダピンボケで申し訳ないがツボミまた染まらず。もう桜が終わった地区の皆さん、もう一度桜見はどうですか?(恐らく米沢の開花は今週の13日以降でしょう、このブログの読者だけにまた報告します)そして、今日の夕方は脚力トレーニング2昨日の情けない河川敷トレーニングをカバーするため、今日は適度な登坂に
おはようございます!ジェクサー大井町・等々力で活動するパーソナルトレーナーの尾島です。日曜日筋況報告月曜日栄養学・サプリメント火曜日筋力トレーニングの知識水曜日身体の仕組み木曜日ダイエット金曜日筋力トレーニング実践編土曜日マッスルレシピというスケジュールで毎日投稿しております。(現在乳児を育児中のため、投稿の頻度が下がっています。)今日は、ルーマニアン・デッドリフト(RDL)の基本的なフォームやターゲットについて解説いたします。デッドリ
~変形性膝関節症の進行を防ぐために、今できること~膝の変形性関節症(OA)は、年齢とともに進行する慢性の関節疾患として知られています。多くの方が「もう年だから仕方ない」「変形したら戻らない」と感じ、対策をあきらめてしまいがちです。しかし、近年の研究では、進行を抑える可能性があることも示されています。この記事では、その背景や考え方を、科学的な視点からわかりやすくお伝えします。◆OAはステージによって痛みの仕組みが違う?膝のOAは、X線所見によりステージ1~4に分類されます(KL分類)
米国糖尿病学会は、中程度の強さの運動を週に少なくとも2時間半、高強度の運動ならその半分の時間(1時間15分)行い、そこに週に2回以上の筋力トレーニングを加えることを推奨している。食事の内容を変えることもまた、「食後の血糖値の急上昇を抑え、消化を遅くすることによって」血糖値の改善につながる。食事の改善点としてはたとえば、総カロリー摂取量を減らすことや、体内で血糖値を急上昇させる可能性がある白いパン、白米、白いパスタなどの精製された穀物の摂取を制限することなどが挙げられる。また、添加された糖分