ブログ記事430件
撮影日2024.12.18撮影場所福岡市営地下鉄空港線姪浜駅及び車内昨年撮影した、開業以来活躍する福岡市営地下鉄の主役1000N系の紹介です。引退が始まりましたがまだまだ活躍しています。(一枚目)・姪浜駅の3番線で福岡空港行で出発待ちの09編成です。ここを使用するのは姪浜駅折り返し列車の一部で、日中は余り使用されません。この編成は1983年の増備編成で、09~15編成までが川崎重工で製造されました。当初から車椅子スペース付きです。2001年にリニュー
読み:けいきゅうかまた所在:東京都大田区蒲田四丁目開設:1901(明治34)年2月1日1日乗降人員:58,396人(2016年)隣駅:梅屋敷(0.8km)←→(1.4km)雑色→(0.9km)糀谷京急蒲田は、京急の本線から空港線が分岐する駅です。空港線の羽田空港新ターミナルへの乗り入れと、京急蒲田駅付近の立体化の実現によって利便性が大きく向上したことは、前回述べた通りです。立体化に伴い、当駅は上下二段式の高架駅
ホビーセンターカトーに保存されていることでも有名な京浜急行往年の名車230形それ故にアッセンブリーキットとして製品化されていましたが、遂に通常のKATOブランドにて編成単位で製品化それを見越してあくまでも保存されているデハ268号車単体に特化しているキットの方はスルーしていた甲斐がありました(笑)ということで、レビュー的なものでございます。パッケージ4両のみなので小型タイプのケースに世代的には“京浜急行”or“京浜”と書いた方が違和感がない電車であ
現在の京急蒲田駅は、2層建て6線のホームを擁する京急の中心駅ですが、地上時代は2面3線のシンプルな構造でした。(2003.6京急蒲田駅3番線ホーム)2005年2月、当時としては稀少な1000形「白幕車」が走っていました。この1219編成は撮影の翌月に廃車され、おそらく最後の「白幕車」だったと記憶しています。(2005.2.26京急蒲田駅3番線ホーム)2003年に下り本線から空港への渡り線を敷設したため、下りホームが品川寄りに移転しています。まだ本格的な高架化工事に着手する前で
昨日が最後の試験日予定で、やっと一息つけそうなモデル主婦まっきーです❤(結果によっては19日も試験かも。)受験生の皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様です❗16日(木)は、西南学院中学校の入試でした。空港線西新駅下車徒歩10分くらい。募集人数男女160名志願者数1181名1/14現在(英進館ホームページより)ゆとりを持って行ったはずが、塾のクラスの中でまたもやビリ2のんびりした親子なのです。チャペルを通って、塾の先生方が作っ
2月1日2003F団体中部国際空港行き中部国際空港から折り返してきた2003F河和から折り返してきた2003F今まで掲出されていた「名鉄創業130周年」記念のヘッドマークから、「空港線開業20周年」記念のヘッドマークに変更されたブルーミュースカイこと、2003Fによる団体臨時列車を撮ってきました。初めに新鵜沼駅から中部国際空港駅に向かう団体列車と、折り返して聚楽園駅に向かう団体列車を常滑線で撮りましたが、団体列車が聚楽園駅で折り返して河和行きになるので、河和
福岡市交通局(福岡市地下鉄)では、今年度令和6年度に入りまして、上の画像にあります4000系電車の導入が始まっておりまして、現在は試運転が空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)全線、乗り入れ先のJR九州筑肥線(姪浜~筑前前原間)で始まっておりまして、ご覧の皆様も拝見された方がいらっしゃるのではないかと思います。この4000系電車は、これまでもご紹介しておりますように1000N系電車が古い車で今年で44年になる事から、この置換として導入が始まっておりまして、最終的に1