ブログ記事3,131件
先日からアオミドロだーアオミドロ消えたースネール大量ーだのと大騒ぎをしていたミナミヌマエビ鉢もといスネール鉢😓結局大量スネールに耐えられずリセット水生植物の茎にも大量のスネール根の辺りも卵や稚貝が凄そうなので残念だけど処分そして地獄のミナミヌマエビすくい😵何もなくなった鉢(向かって左)から小さい方の予備植物鉢へとりあえず移動させる泥の中に稚エビがたくさんいてもうめげそうですうまく掬えない途中経過頭くらくらしながら肉眼で見える範囲で移動させたけど‥土と一緒に‥い
芳しくありませんあのミズミミズ大量発生の記事から持ち直せていない感『エビちゃん水槽の悪夢↩️リターンズ』トラブル続きのトリキン家トラブルPart3の巻、、、引っ越して順調だったエビちゃん水槽🦐続々と稚エビも産まれ大きくなっています赤い稚エビきゃわわ抱卵ルリーちゃ…ameblo.jpちなみにミズミミズはだいぶ姿を消して、今はプラナリア(南米)がたくさんいるっぽいなんなの相変わらずヌマエビばかりがはこびる我が家のエビ水槽…カラーシュリンプが少しずつ姿を消しています思い当たる不調の要因として
お待たせしました2度のヤマトヌマエビ繁殖の総集編です💡まずは約40日での水槽移動稚エビシャワー🦐いきなり淡水化した先発隊が50匹位入ってます😊まだ着底してない子が10匹位居たのですが翌日8匹☆になってるのを確認しました😓下に過去ブログもまとめて貼り付けておきますが重複してる所もあります2度目の繁殖から新しい順です🦐2度目は室温が20度以上になったのでヒーターなしの室温管理(リビング)海水を作る時にコントレックスを3割ほど混ぜる事により着底まではほぼ死滅ナシで多分9
2025年ゾエア育成まとめです🦐どんどん手抜きになっています😅今回の飼育法は①エサはPSBとメダカのエサ(彩姫)を多めに②汽水は海水7:水草水槽の飼育水3③海水にはコントレックスを3割程混ぜる④換水は多少の汚れをスポイトで吸って足し水程度⑤スポンジフィルターは不可欠だと思うなくてもいいけどあるといい物はヒーター類。24~26℃位なら成長早いかも‼️生茶や生クロレラがあれば僅かに色づく位入れるこれだけです👍こまめな水換えも必要なかったです😅ここからは経過詳細⬇️2
稚エビが誕生してから、エビの隠れ家になんかないかなーとネットで探して見つけて、気になってたのがフウの実という木の実モミジバフウという木の実なんですがまー安いので、ためしにチャさんで3個ほど買ってみよかなーと思ってた矢先に妻からLINEが。子供とよくわからない木ノ実拾ってまーすえ?え?こんな偶然ってあります??笑それ、フウの実だよね??笑え?どゆこと?それ、この実だよね?と、写メを送ると。うん!それ。え?売ってるよーなやつなの??え?いるの?大量に欲しい!と、ゆーわ
4月になりましたー。フリー生活1日目でございますが、これと言って変わったことはありません。朝ドラ観て、荷造りしてコンビニで発送して、おばぁさんの免許の講習の予約して、水替えして、散歩して・・・・夕方になりました(笑)。今日の画像は、南米ウィローモス育成用の水槽です。ひと月ほど前に、煮沸させアク抜きをした流木に、南米ウィローモスをテグスで巻き付けたものです。もう1ヵ月もすれば葉も伸びてモサモサになります。元々は、南米ウィローモスを流木に活着させて、育てて販売しよう
こんばんは先日より、サテライト飼育中のイエローチェリーさんですがハッチアウト始まったみたいです卵がだいぶ少なくなってますしかし、肝心の稚エビちゃんの姿が・・・必死に探したところやっと見つけました広い水槽ではあまりこのサイズの稚エビを見かける事はないですサテライト飼育なので、しばらく観察していると何匹も確認する事が出来ました生まれたては目ん玉が大きくて可愛いっすこれからの成長が楽しみオレンジルリーシュリンプとの子供だといいけど・・・それでは、またにほんブロ
今日は12月24日です。ケンタッキー美味いなあー。クリスマス最高!もっとも、クリスマスじゃなくてもケンタッキーをたらふく食べればいつでも幸せになれるんですけどねっ!さてさてクリスマスも満喫したし、エビの話をしますw今日は愛用している水槽について書きます。はい、こちらは私のレッドビー水槽です。使ってる水槽は、コトブキのクリスタルキューブ150H/B。https://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/290660.html?sc_i=shp
生まれてから、3週間ほど経ちました早くも大きいものは1cmくらいまで成長して赤いろやら黄色の発色も綺麗にでてきました。餌は、シュリンプ用の餌をすり鉢で潰したものをあげていましたが、これくらいまで成長すると普通に大きい餌でもツマツマして食べれるよーになりました。とゆーわけで、サテライトから本水槽に全員移動下の写真にも8匹くらい写ってるのですがわかりますでしょうか。ちなみに手前にいるのはシジミさんです。稚エビもここまで大きくなればひと安心。大きくなるの
『抱卵ミナミヌマエビの卵が激減!?脱卵ではなく…?』『抱卵ミナミヌマエビ10日間の観察記』『ミナミヌマエビ2度目の放卵!残り3匹オス1:メス2はいい比率?』なんとー!!なんとなんとー!!!!ミナミヌマエビがまた…ameblo.jpミナミヌマエビに翻弄される日々を送る飼い主です…↑3月18日(土)メスエビの姿が見当たらずかろうじて見つけたお前はどっちだ…?自分も一日中水槽に張り付いていられるわけではないのでこの日確認できたのはこの一枚だけ。そして夜見つけたエビの抜け殻。脱いだのだ
今晩は昨日書いた、稚エビのサテライトで起きてる一つの問題。それは、カイミジンコの大量発生外界と行き来出来きず、餌が豊富なもんだから、こんなにここまでくると、かなりキモイキーーーーーとなりますこりゃー、どげんかせんといかんby東国原英夫グピ仔は食べるだろかパクッ、ペッ。パクッ、ペッ。全く食べず選手交代。稚ベタはどうだおお、1匹食べた2匹目食べた3匹目、吐き出した4匹目、吐き出した5匹目、吐き出した以降、無視した選手交代。代打ビシエド(違うか)チ
こんにちはモコパパです以前のブログでも書きましたが、睡蓮鉢に入れるミナミヌマエビを買いました。その中に一匹、巨大ミナミヌマエビがいました。しかも抱卵中。『睡蓮鉢にメダカ投入!』こんばんは。モコパパです久しぶりの睡蓮鉢ネタです🐟前回の記事は、3月7日でした。約2ヶ月ぶりです。↓『睡蓮鉢の水を全部抜いてみた』こんにちはモコパパです…ameblo.jpこのまま、睡蓮鉢に入れると、稚エビが誕生したとしても、メダカに食べられてしまいます。そこで、ボトルアクアリウムに挑戦してみま
ベタ、テトラ、レッドチェリーシュリンプ水槽のライトを変更して、ライトの位置を調整するためにライトスタンドを付けたら‥フタが乗せられなくなりましたここ最近はグッと涼しくなってきて、水温も27〜8度くらい。そろそろフタ欲しいなぁ。家にあったPPシートをカットしてフタにしよう。簡単。ハサミで切るだけ。フチに乗せる。ぴったり。フチあり水槽も役に立つ事があった!エビと混泳しているベタ子水槽エビをベタ水槽に入れた事を後悔したり、少し楽しみにしたりとフラフラする気持ちから2ヶ月経過しました
レッドチェリーシュリンプ2匹オレンジチェリーシュリンプ1匹の抱卵を確認しました。1匹は色からして既に10日くらい経ってそうです。チェリーシュリンプの抱卵期間は620÷水温で計算できますので我が家の水槽は25度にしてるので、約25日間ですね。順調にいけば、3月末に稚エビが産まれるはず。一応、稚エビを別で育てたいので、サテライトにソイルを匹ウィローモスを入れ隔離部屋を準備中です。水は循環させつつ、エビへのストレスを避けるため直前までは本水槽で飼育予定です。気になるのは、何色が産ま
昨夜からの雨で暖かく感じる朝でした。先日のオモチャ(スマホ用外付けレンズ)で撮影しています、1眼レフのデジカメよりスマホの方が気楽に観覧に撮影できますが画質は今一ですね。そのスマホでたくさんある趣味の一つのエビちゃんを紹介します。以前より「チェリーシュリンプ」と言う品種の透き通った赤みのあるエビは飼育していましたがさらに赤みの強いレッドファイヤーシュリンプに挑戦しています。水草の色に凄く映えます。このエビの飼育はチェリーシュリンプより若干難しいですが飼育条件が合えば
前回から、大量発生したプラナリア!60レッドビーシュリンプ水槽えーと、、、水槽のネーミングは増えまくりで紅白めでたいからRED&WHITEビー水槽♪紅白は、英語でレッドアンドホワイトだしね(//∇//)て、、、ホラホラ、、、プラナリア!↓糸状が、憎っくき稚エビ食べてしまうプラナリア!!スポイトで、プラナリア吸い取るのを3日間程やると何百もいるから、、、手がプラナリア腱鞘炎になりそうで(@_@)なので仕掛け作ったよ!実験してみたかったやつ肉食
おはようございます😃もこパパです。今朝、ボトルアクアリウムを覗いてみると、お母さんエビのお腹に卵がありません!ということは、、、小さいものが、動いています🙌🙌🙌ついに、稚エビの誕生です次は無事に成長するかを見守りたいと思います。いつもは朝にブログを書かないのですが、嬉しくて通勤途中に書いてみました(でも、スマホで書くのって、操作がよくわからない、、、😅)
増えるのはグッピーだけではなかった以前、レッドチェリーシュリンプを5匹お迎えした時、全く増えず3匹行方不明油断してまた5匹お迎えしたらあららエビだらけ🦐🦐🦐これ以上増えるとマズイと思いグッピー雄水槽とグッピー雌水槽に分散したら日に日に消えてく買ったばかりのポゴステモンヘルフェリー🌿めっちゃ葉っぱ食べるやんウォータースプライトも茎だけになってました🫥ちなみに貝付きだったウォーターフェザーは隔離で変色してたけど、すっかり元気になりました💡癒されるー❣️
お久しぶりのレッドビーシュリンプ水槽流木の底上げ完了後→●は殆ど放置状態にしていたのだがそれが良かったのか稚エビの歩留まり率がすこぶる好調だが蒸発して減った水槽の水は(水槽の右端に貼ってあるセロテープが目安です)足し水しないといけないのだが昨日から営業開始したファンヒーターは絶好の足し水温め器となります(°∀°)bちなみに足し水に使う水は、以
うちのエビ(イエローチェリーシュリンプ)が初めて稚エビを生んだ時、まったく稚エビが見当たらずに慌てましたというのも、数時間前まで水槽内にメダカがいて、もしや生まれたとたんにメダカに食べられた?ってなったので…メダカは、ミズミミズが発生しちゃったので、食べてもらおうと、一時的に入れてたんですもうすぐ稚エビが生まれそうだから、メダカを他の水槽にもどして…で、その数時間後に、抱卵していたエビの卵がなくなっていることを発見めっちゃ探したけど稚エビが見つからず、ショックでしたしかし、
どうもいつもお読み頂きありがとうございます。チェリーです。🍒早いもので5月も終わり6月ですか。。昨日は満月🌕でしたね。やっぱり満月の夜に産む説は正しかったです。潮の満ち引きとゆーのはすごいですね。人間には見えないムーンパワーがあるのでしょうか。昨日家に帰ってから飼育ケースに目をやると何匹か稚エビがいました🦐メスに目をやると、まさに放出中でした!お腹に抱えた稚エビを飛び散らすように送っています。稚エビ達ほんと小さいです。水槽の中で誕生すると、もはや餌でしかないですね
おはようございます☀ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当佐藤です🐬🐬ようやく夏本番‼️って感じの日々が続いてますねぇ〜〜カラッと晴れていて最高です‼️最近は仕事終わりにコジマスタッフと昆虫散策したりして夏を満喫しています!!いくつになっても自然の中で遊ぶのは楽しいです皆様も熱中症にだけは注意して夏を満喫していきましょう❗️さて本日の1枚はこちらホテイソウの花です!薄紫色の綺麗な花が咲きました!!こちらも夏ならではって感じで良いですよね〜一応、秋ぐらいまではホ
ネオンテトラ水槽にレッドチェリーシュリンプを入れて1ヶ月たちました大人5匹と稚エビ1匹の現在は‥大人1匹は水槽に入れて数日後に⭐︎になってしまいましたが、残りの子達は元気です!多分‥なぜに多分かと言うと、たまにしか姿を見せてくれないのですーエサや水換えの時には姿を見るも、総動員しません。そんな中で、1番心配だった数ミリサイズの稚エビちゃん。先日の水換えの時に導入以来、初めて姿を見せてくれました下にいる子です。すっかり大きくなって大人の3分の1くらいのサイズに。そして、1匹がミナミ
先日の月曜日の話です前回のアクアリウムネタの記事でも書いていたように、ケンミジンコもウジャウジャ湧いているし稚エビも順調に生育を続けているうちのレッドビーシュリンプ水槽。だが、ただ1つ面白くない事が(・∀・)/分かるかな?上の2つの画像からだけでは少々伝わり難いかも知れませんがマツモの生育状況が少々悪くなってきているのです(・ω・)bマツモがバッキバキに本気を出してる時は、もっと先端の房
皆さまどうもうちの水槽稚エビの隠れる場所がなかったのでレイアウト変更と稚エビシェルター購入しましたこんな感じです〜本当は稚エビが生まれる前にモスが育ちまくって稚エビの隠れ家になる予定でした思っていたよりモスの成長スピードは遅かったです早速稚エビさん達が隠れてすっかりどこにいるか分からなくなりました姿が見えない…。これはこれで寂しい。笑
45cm水槽こんにちは!今日はADAのリリィパイプを購入して取り付けました!今まではリリィパイプのスピンタイプを使用していましたが、水流が弱く油膜が張ってしまう為、新しくリリィパイプを購入。こちらがリリィパイプ(P-1、10φ)。前方向に吐水されるので、水流も強まり良い感じです全体はこのような感じです。中央の奥にブリクサショートリーフをこっそりと植栽しましたCO2添加によりロタラは、少しボリュームが出てきましたエサに群がるゴー
2023.10.12published2023.12.24updatedこんにちは、TARTです。今日は再び海老の養殖についてお話しします。実は、前回投稿したこの記事をGoogleAnalyticsでengagedtimeを確認してみたところ、意外なことに訪問者の滞在時間が通常よりも長いことが分かりました。平均6分強!確かに読まれていると予想しました。しかし、SEOの観点から、この記事をもっと充実させることが必要だと感じ、ここに加筆しています。TARTはこのテー
何やらちえみ達が騒がしいですねぇあ"っ‼️申し遅れました‼️ヒゲダンスです。このくだりもそろそろ飽きたなぁ以前、プランターの網の下に稚エビの生存確認をしたのはご存知かな生きてたぁ♪ポチッと最近では網の上に出てきてメダカ達と上手く共存してんですこんな人が出てこない限りちえみ達は今後も上手くメダカ達と共存できると思いますこんな人はぁー、怖い怖い…肝心な稚エビちゃん元気玉の右横に居るの分かります?今回のは黒いんだよねいつ見ても良い感じだわぁーめっちゃ自画自賛あっ!
ミナミヌマエビが、抱卵中ハッチアウト寸前に急に死んじゃいました、ショックです。そもそも、このミナミヌマエビは、当初、ゴールデンハニー・ドワーフグラミーと混泳させていた中の1個体に抱卵が見つかったので、別水槽を1つ急遽用意し、隔離して稚エビを育てようとしました、たまたま少し小さな1個体も紛れ込んだので、2個体でハッチアウトまでの状況を観察していました。【写真】全景ハッチアウト直後の稚エビが見やすい様に何も入れない積りでしたが、親のミナミヌマエビが底を歩くときに滑って歩き辛そうだったので
おはよーございます。チェリーです🍒先日の記事でスジエビについて書きましたが、水槽以外にも、ビオトープに、ミナミヌマエビとスジエビは沢山おります。特に、ミナミヌマエビは放置しておくだけで勝手に増えてます。方法はいたって簡単。軒先の発泡スチールの1つをシュリンプ専用にしまして、適当にモスをいれミナミヌマエビとスジエビのみ入れて放置しております。餌はたまーに、メダカに餌をあげるついでに、パラパラしてます。さすがに、冬の時期は繁殖しませんが、春夏になると、びっくりするくらい増えだします。