ブログ記事3,136件
アヤメカサゴが吐いたベイト。定番のタコ。水深100m前後でも、タコって居るのね。そして、セミエビの幼生?幼生と言うにはちゃんとエビの形になっているので、もはや稚エビか。こんなのも100m前後の海底にいるのね。もっと浅場に棲んでいるイメージだが。釣れた鯛は、3枚とも雌。卵の成熟はかなり進んでいた。胃の中には、カニの殻みたいなものが入っていた。セミエビではなさそうで、形的にカニっぽい。今回、バイトが多かった極細ストレートの「グリーンレッド」って、タコでも甲殻類でもなさそうですが、一体何
昨日はまた母宅のエビが舞ってた。数が多いと舞も頻繁ですね。写真ではわかりづらいので、、動画です。テレビがうるさいです。音消せばよかったかなすいません。それに比べてうちのエビは活気がない。ツマツマも遅い。今日は舞ってなかった。なんか稚エビが多い気がします。親はどこ〜って思いましたが、ミラクル茶漬け投与すると集まります。明日から連休、何をしますかねぇ。ではまた。
チャームさんの送料無料に届かせるためとベランダの水槽ストック用発泡スチロールのコケ対策にミナミヌマエビとヒメタニシのセットを買ったのです到着してからちょうどひと月毎朝日課のスズメのエサやりと水草を眺めに行くのですが見るといつもタニシがひっくり返ってる…発泡スチロールの素材が貼り付けない原因かと思い室内で過ごしてもらう事にしました底床もなくプラ飼育ケースで飼育しているグッピーの稚魚のところへドボングッピーの突く力が強いのかしょっちゅうタニシがコロンって転がる音が聞
こんばんは皆さまお疲れ様です何時も御付合い頂きありがとうございますこれからの準備の為あれこれ仕入れてきました購入したのを忘れてダブって買ってしまう事が有るので・・・写真を撮る事にしましたただ写真を撮った事を忘れてしまうかもビーシュリンプの稚エビ誕生してました針子も嬉しいですが久々に稚エビみて感動です無事に大きくなって下さいね~GEXマルチベースフィルターL60cm水槽用底
おはようございます☀️昨日スマホを触れなかったのでバッテリーが全然減ってません😆人見知りの私ですが某携帯ショップで珍しく意気投合した方と2度目のランチに行きましたこの方毎回遅刻して来ますそして毎回話が合いすぎて5.6時間経ってます🤣楽しかったですそしてくぅさんにおねだりしてた水草の発送LINEがあったのでお返し送る便でスノーホワイトいる❓って聞いたら拒否られました😆この一角だけで何匹いるか見えますか👀これより小さい生まれたばかりの子はモスや水草に隠れてます。そして
初めてヤマトヌマエビ繁殖をした時には毎日これでもかってくらいお世話して900匹以上のゾエアが無事稚エビになりました。元々産まれた数が多かったんです。『ヤマトヌマエビ繁殖まとめ備忘録』またヤマトヌマエビ❓って思われてるかも知れませんが興味のない方はスルーして下さい🙇♀️今日は私のゾエア育成グッズのご紹介💡何の得もありません❌しばらくやるつ…ameblo.jpあんなに産まれたらやる気も出るのですが今回は特に少なかったので放置育成🦐5日目の様子です。今までは底面の汚れが気になるとメ
芳しくありませんあのミズミミズ大量発生の記事から持ち直せていない感『エビちゃん水槽の悪夢↩️リターンズ』トラブル続きのトリキン家トラブルPart3の巻、、、引っ越して順調だったエビちゃん水槽🦐続々と稚エビも産まれ大きくなっています赤い稚エビきゃわわ抱卵ルリーちゃ…ameblo.jpちなみにミズミミズはだいぶ姿を消して、今はプラナリア(南米)がたくさんいるっぽいなんなの相変わらずヌマエビばかりがはこびる我が家のエビ水槽…カラーシュリンプが少しずつ姿を消しています思い当たる不調の要因として
とうとうラムズも孵化しました💦ついピンセットで駆除してしまいましたがそっと戻しました😆そしてスノーホワイトシュリンプも💡前日そろそろ隔離しようかなー🤔と思ってたら翌朝ハッチアウトしてました😅上のに居るのはこの前産まれた稚エビちゃん🦐ズームするとコケが💦先に産まれた稚エビ🦐今回はかなりの数産まれたハズなのでしばらく掃除しません🧹
稚エビが大きくなってきました。4ミリくらい。まだまだ小さいですが、確実に大きくなって水槽の中で目立つようになりました。赤シナヌマエビの子供なので赤い個体が多いです。2ミリくらいの時から赤いことがわかります。ゆっくりでいいので落ちることなくみんな大きくなってほしいです。
みなさん、こんにちはLALです。以前からモスには稚エビの歩留まりに影響する何かが付いていると思い顕微鏡を覗きましたが、期待ハズレの結果に何も付いていないように見えますしかしながらエビはツマツマ、ラムズやその稚貝が舐め回す光景がよく見られます写真ではわかりにくいですが、大量の稚貝が付着していますやはり何かしら付いていると思いますただし顕微鏡で観察できないとすると、考えられるのはバクテリアの類でしょうか稚エビと稚貝が同じ食性であるとすると、やはりエビの繁殖にはモスが有効と考えて良さそ
本日、大岩第一養殖場になんと東京東京在住でアルジェリアのMさんが来られました!昼から夜までいろんな話が飛び交う興味深い1日でした。こうやってエビ事業も拡張されていくと思います。インターナショナルになってきました。それにしても大きな方でした‼️
この間、チェリーシュリンプが…『エビたち』あの時の稚エビ達が大人エビのサイズになりましたこの色抜けした子が卵を抱えてた多分その前から抱えてたんだろうけど気が付いたら半分くらい無くなっててお腹…ameblo.jpと、記事をあげていたのにイエローちゃんが‼️抱卵してるよ1回目の卵も相当な数だと思うのに1回目の稚エビの姿も見てないのに2回目とかーグッピーも大きくなってきて色味が出てきた子もいるしグッピー屋さんとエビ屋さんが出来そうな勢いで増えまくっ
みなさん、こんにちはLALです。LALは立ち上げの水作りにラムズボーンを投入するとお伝えしました理由はアンモニア、亜硝酸にビクともせずに継続して排泄するのと、繁殖力が強く稚貝が稚エビの餌になってる可能性があるからですこの大量に産みつけられた卵から稚貝が放出され、その稚貝が育っているようだと、稚エビの餌も存在していると考えて良いと思いますただ見た目が良くないのは事実で、効率重視のこだわりですかね
玄関のジャングル水槽に掛けてる稚エビ🦐なんか減ってる…💦水槽に脱走したな😅そのジャングルをトリミングする間✂️稚エビのサテライトを一時避難ハステータス水槽に引っ掛けてました。2時間位でしたが今日ハステータスの水換えをしてるとアチコチに稚エビ🦐🦐🦐ここにも脱走してました😵💫スノーホワイトシュリンプと混ぜたくないので回収スノーホワイトは卵巣に卵持ってるんだけどいつ抱卵するのかな❓
今日、室内水槽の掃除、換水をしました。プロホースを使って水槽の底のゴミを吸い出し、1/3の換水。稚エビを吸い込んだ可能性も有るのでバケツに排水し、捨てる前にバケツの中を確認。するとやっぱり動いているものがいました!稚エビでした!!!何と7匹も。1/3の換水で7匹なのでほんとうはもっといるのでは・・・とちょっと期待しています。これ以上水ごと吸い上げて調べてもあんまり意味がないので育ってからのお楽しみとしてこのままそっと育てていきます。吸い上げてしまった稚エビは元の水槽に戻し
赤シナヌマエビの稚エビが生まれたあと、その姿が見えず死んでしまったのかと思っていたのですが・・・・今日の朝、1匹の稚エビを見つけました!生きていてくれたようです。ほんのり赤く色づいているようで、これからもっと赤くなってくれるといいなぁ。まずは換水時に吸い出してしまわないように気を付けます。
うちの玄関水槽の稚エビは姿を見せなくなりましてもう絶望的に感じておりますが、、こちら母宅エビはいろんなサイズのが犇きあってます。稚エビはふうのみがお好きです。ではではまた。
デカイやつが出現してきました。このまましっかり餌を食べて、共食いをせず、すくすくと育って欲しいです‼️
今回の稚エビは餌をあまり食べない💦何食べてるかと言うとコケ🐔右▶️あえてお掃除してないサテライト(床掃除はしてます)中の様子が見にくいから、ちょっとだけ掃除する為キレイなサテライトへ移動💡生き残り43匹位数匹玄関水槽に放流しました。この水槽稚エビ用に立ち上げて玄関水槽に沈めてたソイルと飼育水100%で3週間位フィルター回して水換えも100%玄関水槽から持って来て水温同じなので試しに2匹入れて様子を見てたら1時間程で赤くなって来た為戻しました💦なんでこのスポンジ有害
室内で加温している水槽ですがトチカガミが葉っぱを大きくしています。もう葉っぱが5cmを超えました。もうしばらくすると水面を覆ってしまうような勢いです。水換えを2週間していなかったので1/2換水をしました。バケツに古い水を取って、それを捨てるときにバケツの中で何かが動いたように見えたのでバケツの中をまじまじと見てみると・・・なんと数ミリの小さな個体が泳いでいるではありませんか・・・・えーーーーーっ!!!これって、魚???確かに目が2つあり、泳いでいます。だとするとメダカの針
みなさん、こんにちはLALです。立ち上げ時に煮干しのはらわた部をラムズが食し排泄させ、分解の進んだ有機物を補っていくのですが、毎日違う場所に煮干しを投入し、底床全体に排泄させるようにしますおそらくですが、アンモニア、亜硝酸が検出される段階ではバクテリアが、微量検出に収まった段階からインフゾリアが上記有機物の分解を担ってくると思われます以下がその段階で底床に発生した微生物ですミジンコの種族で、おおきさ約7ミクロン。珪藻の種族で幅約3ミクロン。原生生物の種族で、大きさ約3ミクロン。(
今日はピン子水槽の水換えしまして、塩分も大分抜けて導電率が3桁に落ちてきたので水槽上部にタマシダを戻してやりました。写真撮り忘れちゃって無いですけど。ピン子は元気です。水疱だらけですけど。母宅のビーシュリンプはとっても元気ですが、、我が家の玄関水槽では稚エビが姿を見せなくなりまして、、どうなったのか心配しております。前置きが長くなりました。さてさてどうでも良い話なのですが、先日望遠鏡を出してみた時に古い一眼レフカメラも一緒に出してみたんですな。『望遠鏡を出してみた』先日、天体望遠鏡メ
トラブル続きのトリキン家トラブルPart3の巻、、、引っ越して順調だったエビちゃん水槽🦐続々と稚エビも産まれ大きくなっています赤い稚エビきゃわわ抱卵ルリーちゃん(左)もいつのまにやら産んでますね産後も腹まわりに締まりがなく太いまま…死ぬほど分かるけども‼️ただルリー稚エビは見当たらないいずこへ…ちなみに右のほうにいるのは、前からいるお気に入りの濃ゆいイエローえびちゃん少し頭としっぽの色が薄くなってきた…歳かな抱卵3種エビちゃん可愛いね今度は別のルリーが抱卵中え、さすがにこんな短
今日は薬浴終了して水換え。まだこんなに水疱は残っていますが、元気取り戻してもらわないと、、早く餌食べて復活して欲しいです。エビ水槽はまた新しく一回り小さな稚エビが現れてました。この水槽は本当に調子良いです。玄関水槽もこんな調子なら良いのですが、エビのツマツマ具合で元気さに違いを感じます。ではではまた。
Xで嬉しいお知らせが💡ヤマトヌマエビの繁殖にチャレンジして4週間が経過したそうです🌟結構な数が居て、うちより早く淡水化を始めてるので上手くいってくれれば次はうちも早めに淡水化したいと思います😊ブログを参考にしてくれたようですが、着底が良く分からないとあったので着底動画を⬇️着底するとフワフワする子が居なくなります💡メイン水槽から取ってきたコケ付きヤマサキカズラとちぎって来たモスを丸めて入れてます🍀水換え後に運動会が始まります🏃💨うちの稚エビ達の昨日の様子⬇️水槽メン
こんばんは今週末の昼間は暖かく、暑いくらいの気温でした💦そんな昨日は、水槽のメンテしましたガラス面が苔だらけだったからスッキリ✨beforeの写真はとても見せられるものではなく😅afterの写真を載せますねー😆イエローチェリーシュリンプ水槽は稚エビがいっぱいだったので、ガラス面を拭いただけ💦水草達もだいぶ成長したので次回は水槽丸ごとやらなくちゃ💪今日は、近くのお寺でひな祭りイベントやっていたので行ってきました。階段にいっぱい雛人形🎎が飾られていました🌸買い物に行ったら美味しそ
確定申告が出来ました。意外と簡単でした。気分が晴れ晴れです。薬浴1週間。水疱が小さくならないので大きな水疱だけですが針で水抜きしました。小さな水疱は体を刺すといかんのでそのままです。5%食塩水で換水しました。もうしばらく薬浴継続します。母宅のエビは元気、、うちの水槽の稚エビも沢山姿を見せる様になってきました。このエビのお腹はどうなってるんかな?稚エビは水面に近いガラス面がお好きな様です。ではではまた。
グッピー稚魚のプラケースが汚かったので水換綺麗になったけど数を数えたら40匹1匹も欠けることなく順調に育っていますところでチェリーシュリンプなのですがうちのメスは🟡黄色🟡黄色の子が沢山生まれたのですが中に色が❓の子が居て…下の方に映ってるのが黄色の稚エビ上の写真と下の写真の中央にいる子全然黄色くない💦Google先生に聞いてみたらミナミヌマエビとかスジエビとか出てくる…卵持ってるのは1匹だけで
水槽の中のミナミヌマエビ飼育した当初は透明であったがいろんな色に変化する卵をいっぱい抱えたオレンジっぽいミナミヌマエビう~ん稚エビが生まれるといいな
薬浴3日が経過。水疱は少し小さくなったか?余り変わらない様に感じます。チビは元気。ピン子水槽のアヌビアスはこちらに避難中です。オランダ君は相変わらず餌くれ言うてます。母宅のエビは大変活発です。うちのエビは活発さで負けてますが、最近よく脱皮してます。稚エビはガラスが好きな様で、今日も3匹確認しました。ではではまた。