ブログ記事3,166件
ヌマエビくんさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me🦐ビーシュリンプの飼育ガイドまとめビーシュリンプ(BeeShrimp)は、美しい模様と繊細な動きが魅力の淡水性シュリンプです。特にレッドビーシュリンプは観賞性が高く、アクアリウム愛好家に人気です。以下に飼育の基本ポイントをまとめました。🏠飼育環境-水槽サイズ:30cm以上が理想。小型でも可能だが、水質管理が難しくなる。-底床:吸着系ソイルがおすすめ。pHを安定させ、稚エビの生存率も向上。
お読みいただきありがとうございます(◍•ᴗ•◍)✾アラフィフ専業主婦✾上級ズボラー✾片付けられない女✾めんどくさがり✾ネガティブ整理整頓されていない、築38年の一戸建て、『Guchagucha-Boroboro』の家に住んでいるところからブログネームはGB。もうすぐ50歳。老朽化が著しいアラフィフ、どうしたら楽しく、心地よく暮らせるか模索中♫♪前回のブログ(◍•ᴗ•◍)✧*『【GABA酢】効果はある、多分。』お読みいただきあり
ヌマエビくんさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/meヌマエビの繁殖ミナミヌマエビの繁殖ステップ1.繁殖の基本条件-水温:20〜25℃が理想。春〜秋が自然な繁殖期-水質:pH6.5〜7.0、安定した水質が重要-環境:水草(特にウィローモス)を多めに入れて隠れ家を確保.抱卵の確認と隔離-メスが抱卵すると、お腹に黒〜茶色の卵を抱えます-抱卵したら、別の水槽に隔離することで稚エビの捕食を防げます孵化と稚エビの育成-孵化は約2〜
こんにちは(˶ˆ꒳ˆ˵)自分の手🖐️結構好きで綺麗な手だよなって思って今まで生きてきたんだけど、スイミングのあとに長男が、俺の手みて!しわしわ!!おじいちゃんみたい!!あー、ふやけちゃうよね〜ママの手は…(チラッ)おばあちゃんになりかけてる手!!(*゚ロ゚)!!おば!?え!?まさかそんなにしわしわなワケ…自分の手を改めて見ると👀たしかにちょっと劣化してた。血管が目立つようになってた私はプールに入ってないのですがねハンドクリーム塗ったら少しは良くなるの??ついに、水槽の照明
エビ水槽も魚の水槽も水温高いです。本日も35℃超え。外作業がとても厳しい状態です。麦わら帽子の後ろに銀色の反射ネットを付けて作業しています。これがかなり直射日光を反射してくれてしのぎやすくなるのですが、それでも上半身が汗でびっしょりです。顔からは汗がしたたり落ちます。水槽にはファンを付けています。これをしないとエビが高温のため死んでしまいます。ファンを取り付けている水槽は最低水温が25℃、最高水温が28℃です。適正水温ギリギリです。なんとか生きてくれています。
先日の釣りから飼育しているテナガエビです色々あって、最後の1匹となったメスのエビちゃんですが今夜産卵しました子どもたちも釘付けですまわりにうっすらと見えるツブツブが、エビちゃんの赤ちゃんですよおしりをあげて、ヒレをバタつかせながら稚エビを放出していましたさて…このあとはどうするかなぁ
今朝、水槽をチェックすると黒いフィッシュボーンシュリンプが1匹星になっているのを発見した。数日前から嫌な予感はしていた。落ちてしまった個体は最近動きが鈍く、ずっと同じ場所でじっとしていた。観察している限りでは、エビ達は割と歩き回っている事が多い。たとえ同じ場所に暫く居たとしても、手足を動かし何かをツマツマしているのが日常だ。落ちた個体は手足も動かさずに本当にじっとしているだけで、ツマツマしている様子が殆ど見られなかった。たまには動かしてはいたが、明らかに他のエビ達よりそれが少なく餌も積極的に
2023.10.12published2023.12.24updatedこんにちは、TARTです。今日は再び海老の養殖についてお話しします。実は、前回投稿したこの記事をGoogleAnalyticsでengagedtimeを確認してみたところ、意外なことに訪問者の滞在時間が通常よりも長いことが分かりました。平均6分強!確かに読まれていると予想しました。しかし、SEOの観点から、この記事をもっと充実させることが必要だと感じ、ここに加筆しています。TARTはこのテー
おはようございます!ぼらっちょです朝からセミが元気なわけですが、彼らは暑くないのでしょうか?さて!マイファミリーであるメダカとミナミヌマエビ…稚魚・稚エビが順調に増えてまして、元々の水槽では狭くなってきました数が増えると、水も汚れやすくなり、特にエビへの影響が大きいのです。というわけで!大きくリフォームしましたー元の水槽の3倍くらいになりました笑水草も増やして、良い感じなのでは!?これまで隠れていた稚エビが泳ぎ始め、「こんなにおったんか…」稚魚は元の水槽にお引越し
こんにちはᐠ(ᐢωᐢ)ᐟ大雨が通り過ぎてカンカン照りやばい。日差しが痛いくらい暑い🥵我が家では家庭菜園の葉っぱを容赦なく食べちゃうバッタ対策にカマキリを毎年飼育しています。小さなときから飼育し、たくさんのバッタを食べていただいて、何度も脱皮して大きくなっていくカマキリには感謝しまくりです。カマキリなんて気持ち悪いし怖いって思ってたけど、バッタを食べてくれるめちゃくちゃ益虫もはや捕食するさまはカッコいいとさえ思います。子供達も大興奮なのですなんだか最近イチゴの葉っぱが食害されてる
今週の稚エビたち🦐『いっぱいになってきた』我が家の稚エビたち🦐『色付いてきた』生まれた稚エビたち🦐👶『生まれた』我が家のエビたち🦐卵を持った子がいる、という話をしましたが『初たまご』我が名のエ…ameblo.jpだいぶ育ってきて、いちいち探さなくてもパッと見つかるくらいになってきました🤗わらわらと大家族🦐🦐🦐でも地味に数が減ってる気がする…😨もっと生まれていた気がするんだけど…🤔💭なぜだ…知らぬ間に星になっているのかなぁ…😢
末娘ちゃんが写メを撮るというので渡したら……ピンボケだけど、おやおや?卵を抱えているではありませんか確かに白だから、今年生まれた稚エビがママになってるエビ水槽はソイルも古いけど、何故かエビには快適みたいですプランクトンが多いのかも。年始は6匹だったと思うのだけど
みなさん、こんにちはLALです。ROでブラックシャドーが爆殖しているとお伝えしましたが、正確にお伝えすると、オスはブラックシャドー、メスはヘテロの黒ビーも含まれるので、稚エビは全てシャドーではなく、黒ビーも生まれてきています写真は黒ビーをかなりの数を移したあとなので実際はもっと稚エビがわんさかの爆殖という意図ですちなみにこの水槽の導電率は300以上で、巷の情報よりかなり高い数値ですROと湧水がベースにあるので、不純物は牡蠣殻成分、硝酸塩、いずれにせよ天然成分由来となり、天然由来であれ
こんにちはまず前回の記事で銀座パウパウアクアガーデンの侘び草マットの値段を3000オーバーと書きましたがその後立ち寄ったら1番高いので2900円くらいでしたので見間違えか値下げしたか不明ですが、営業妨害になりかねないので訂正しておきます。ウィローモスが最安で2100円台でした。プレミアムモスあたりが店によっては3000超えるのかもしれません。変動しそうなので今後あまり価格については触れないようにしときます。。さて今回は生体追加話しミナミヌマエビを10匹追加しました。一度
毎日暑くてヘロヘロなママです。あっという間に7月よー。早いなぁ。信じられんわ😓そうそう。GWに連れ帰ったエビ🦐卵が孵化しましたよー。この卵持ったママえびを別容器にお引越ししまして。しばらくしたら生まれてました🤣小さくて見づらいったらありゃしない😓ごはん食べてる稚エビ達。(これは今日)生まれたてよりちょいと大きくなりました。よーく見たら一匹ごとにごはん持ってたりして。可愛い可愛い😍っていうエビ報告でした。クサクサになってたくうちゃんは昨日シャンプーしましたよ😊ママのシ
咲いていますねこれは明日かな今日はゴミの日だから早く出そうとりあえず朝の作業が終わったのが6時何やこれ昨日株分けした花菖蒲に殺菌剤を入れて水やりしました根がないので真ん中に殺菌剤入れています「青水巴」が咲いています今日の花菖蒲は3〜4鉢しか咲いていませんねいよいよ終わりが見えてきましたがまだ咲こうと頑張っているものもあります花数は減っても花は見れそうですミナミヌマエビが産まれないなぁ〜と思いながら水槽を眺めていたらあ〜いるじゃないの稚エビちゃんがまだ1センチにもな
更に良い感じに昨日SHIKIさんが夢中さん帰りに我が家にパールグラスを持ってきて下さいました。早速、エビちゃん容器に入れましたよ。これでまたエビちゃんの餌が確保出来ました。それからビオトープにも追加。芝生のように広がるそうなのでビオトープが更に良い感じになりそうな予感。エビちゃんも、増えた稚エビが大きくなったらビオトープにも入れようと思ってます。と言う事で今日は「ビオトープが更に良い感じになりそうです。」という投稿でした。
昨日の続きですが無事大きくなりつつあり、安心していた矢先の出来事ですこの数日、大人しいはずのネオンテトラがものすごく喧嘩をするようになりなになにって思っていたんです昨日、お昼頃、ウィローモスの稚エビのすみかをふと見ると、ネオンテトラが3、4匹奥の方まで頭を突っ込んでわちゃわちゃってしているではありませんか今まで、ずっとスルーしてたのになんでなんでってなって、思わず、水槽をトントンしてしまいましたやめてそしたら、パッっと水槽の上に散り散りに泳いで行く時に、どこからか透明の小さな粒が
全国の超有名ブランドえびの若えびを集合させて、販売水槽へ引っ越しさせました!のYouTubeです。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com1匹あたり¥3,000~¥10,000超えから誕生した若江び達です。ノンブランドハイグレード若個体とさせて頂きます。また、現在超有名ブランド水槽でも稚エビが沢山出ていますので、集
久しぶりの水槽の様子今まであまり人気が無かった餌を久しぶりにあげたところ……おや、何やら人気の様子稚エビ達と親エビが沢山集まってる見事なエビ団子になっていました写真は末娘ちゃんが撮ってくれました冬は6匹しかいなかったけど……20匹以上になっていた
我が家の稚エビたち🦐『色付いてきた』生まれた稚エビたち🦐👶『生まれた』我が家のエビたち🦐卵を持った子がいる、という話をしましたが『初たまご』我が名のエビたち🦐🦐🦐『くまさんウィローモス』…ameblo.jpまだまだゴマ粒くらいだけど、大きくなってきたり色づいてきたり、毎日観察するのが楽しいです楽しいです…がなんか…数増えてきた😳😳元々いたけど小さくて見えなかったのが、大きくなってわかるようになったのかな、とも思いましたが、サイズが違うので、もしかしたら時間差
こんにちは〜ᐠ(ᐢωᐢ)ᐟ今日は水槽のお話。ある日の昼間、ふと水槽をみたら。。。ドジョ子が稚エビケースと水槽の間にいた!!稚エビケースは大きな水槽に引っ掛けて使うメダカ用に購入したものを今はエビに使っているよ。挟まったんか!?そう思い隙間を空けて逃したんだけどその夜、22時。寝ようと思ってふと水槽を見たらデジャブ!?どうしたー?また挟まったんか??今までこの隙間に入ることってなかったんです。初めての出来事なのです。また隙間を開けて逃しました翌日の朝☀️うぇぇぇ
産まれてましたー広島のイベントでいちかさんからお迎えしてたミナミヌマエビですがちょっとわかりますかね右上の方に小さな姿がピンボケですがアップでもう一枚産まれてましたー。容器の壁にもいましたー。と言う事で今日は「ミナミヌマエビの稚エビが産まれてましたー」という投稿でした。
生まれた稚エビたち🦐👶『生まれた』我が家のエビたち🦐卵を持った子がいる、という話をしましたが『初たまご』我が名のエビたち🦐🦐🦐『くまさんウィローモス』以前、ペットショップの水槽で、飼育展…ameblo.jp生まれたときは小さくて透明だけど、母エビは真っ青💙いつ頃色づくのかなと調べたら、案外色付かずに透明のままだったり、くすんだ色になる子も多いらしい元々私のエビ水槽は、青い子がメインだけど違う色の子もいるから、お父さんエビは何色かわからないし、透明だったり変わった色になっ
こんにちアクアリウム(。・ω・。)ノちょっとアベニー水槽に赤虫与えてたらレッチェリの稚エビ居るのを発見したこのサイズはアベニーに食われる可能性有るので危険(笑)水草とかすっかり浮いてるし逆に水面近くに隠れ場所出来るのはエビたちには良いのかも知れないスマホカメラ向けたのでアベニー達は散って行った浮いてしまったアヌビアスにはレッチェリの親たちの姿が赤虫入れたのでコリやプレコが集まって来たアベニーが居る環境で稚エビ増えるのは良いことだ狙われるけど(
青いエビが抱卵しています⏬️メダカも同居しているので稚エビはなかなか増えませんが地味に数は増えてきています✨️どもきしだメダカ✨️です先週に梅雨入りしたと思ったら早くも天気予報では見たくない赤い太陽マークが現れました…覚悟はいいか?まだまだできていません💧次の日曜日は「めだか探偵団」で恒例のめだか掬いタイムアタックが開催されます✨️https://ameblo.jp/medakatantei/entry-12909633970.html『梅雨入り☆』こんにちわ✨めだか
抱卵していたエビを他の容器に入れていたのですが、稚エビが孵化してきました😄ヤマトヌマエビだったら最高なのですが、ヌマエビです…スジエビ、テナガエビの稚エビも見てみたいのですが、容器が限られているので、容器を増やしてまでは採卵しません🤔容器に余裕が出来たら、挑戦してみたいです😁
みなさん、こんにちはLALです。稚エビの食性を解明するために、排泄物やモスの表面を観察しても何もなかったと過去記事で紹介しましたどうやら倍率が足りなかったみたいです神棚の水を入れる陶器にバイオフィルムが貼っているのに気づき、バチ当たりかもしれませんが成長させましたピンクに見えるのがバイオフィルムで、エアレーションのシリコンチューブに付く良く見る奴です顕微鏡で覗いたのですが、倍率毎に観察できるものが異なり、600倍率でプレパラート直付けでギリギリ観察できたのが以下です微妙に動いていま
おはようございます🦀ペットの専門店コジマベイタウン横浜本牧店アクアショップ担当高橋です。まずは、水草の入荷から…ウォーターマッシュルーム葉が水面まで伸び、小さな睡蓮のような葉を出し育つ水草です。水面にまで伸びると水面に葉を広げ、影になり下の水草が育たなくなる可能性もある為…定期的なトリミングをするか影が出来ないよう定期的にトリミングし管理することがオススメですさて、本日はシュリンプの増やし方、増え方について解説していこうと思います。まず当店で取り扱っているシュリンプには主にヌマエビ
また❗️レースプラントがモヤモヤ💭💭💭全ての網目が苔で塞がれてしまいました💦前回はこの子1匹でピカピカに出来たのに葉の枚数が増えて大きくなったせいかモヤモヤが凄いので稚エビ追加投入🦐ピカピカになったので稚エビ回収しました✨✨ところで、新芽が出てきてますが球根?からも何かが💡そしてもしかしたらこれ2株になってるんじゃないか疑惑。休眠怖くて取り出せませんが😅