ブログ記事3,130件
ネオンテトラ水槽にレッドチェリーシュリンプを入れて1ヶ月たちました大人5匹と稚エビ1匹の現在は‥大人1匹は水槽に入れて数日後に⭐︎になってしまいましたが、残りの子達は元気です!多分‥なぜに多分かと言うと、たまにしか姿を見せてくれないのですーエサや水換えの時には姿を見るも、総動員しません。そんな中で、1番心配だった数ミリサイズの稚エビちゃん。先日の水換えの時に導入以来、初めて姿を見せてくれました下にいる子です。すっかり大きくなって大人の3分の1くらいのサイズに。そして、1匹がミナミ
どうもいつもお読み頂きありがとうございます。チェリーです。🍒早いもので5月も終わり6月ですか。。昨日は満月🌕でしたね。やっぱり満月の夜に産む説は正しかったです。潮の満ち引きとゆーのはすごいですね。人間には見えないムーンパワーがあるのでしょうか。昨日家に帰ってから飼育ケースに目をやると何匹か稚エビがいました🦐メスに目をやると、まさに放出中でした!お腹に抱えた稚エビを飛び散らすように送っています。稚エビ達ほんと小さいです。水槽の中で誕生すると、もはや餌でしかないですね
エビの繁殖を目的にしていると悩むのが、熱帯魚との混泳について。エビだけだとどうも寂しいし、ミジンコ対策にも熱帯魚を飼いたい、とはいえ魚が稚エビを食べてしまっては繁殖できないし。。そこで選んだのが、限りなくエビに影響を与えない最小の熱帯魚を入れてみようと思い購入したのがこれボララスミクロスレッドボララスブリジッタエ成長しても最大全長1.5cmこれなら、まー大丈夫だろうと。今の所まだ、稚エビとは出くわしてないので、影響はわからないのですが、被害がゼロはないにしても
こんにちは、私ですm(__)mグッピーの稚魚が誕生してから、約1週間が経ちました。ヨチヨチ泳ぎの子は、もういません。みんな一丁前にビュンビュン泳ぎます*\(^o^)/*エサの回数は、1日5回くらいですかねー。1回分が米粒1つから2つ分です。気が付いた時に、すり潰してあげてます。水槽の低床には何も入れてないので、汚れたら吸い込んで掃除して水を足してます。そんなこんなやってたら、5mm程大きくなった稚魚もいました。(^-^)
お待たせしました2度のヤマトヌマエビ繁殖の総集編です💡まずは約40日での水槽移動稚エビシャワー🦐いきなり淡水化した先発隊が50匹位入ってます😊まだ着底してない子が10匹位居たのですが翌日8匹☆になってるのを確認しました😓下に過去ブログもまとめて貼り付けておきますが重複してる所もあります2度目の繁殖から新しい順です🦐2度目は室温が20度以上になったのでヒーターなしの室温管理(リビング)海水を作る時にコントレックスを3割ほど混ぜる事により着底まではほぼ死滅ナシで多分9
抱卵の舞が丁度先月の20日そして、その5日後には卵かかえてるの確認その抱卵から待ちに待ったレッドビーシュリンプの稚エビ誕生!(o^^o)1か月近くかかるから待ちどおしかったよで、生まれてもチビ過ぎて数日は、水草のモスなどに隠れてるからまだ見つからないそしてようやく出てくる(*^o^*)レッドビーシュリンプ!しかも、2〜3ミリという小ささ!!わかる?ガラス面にチビチビ〜〜♪小さすぎて、ゴミかと思ったくらい(*⁰▿⁰*)ベビーベビー稚エビ♡下の
2025年ゾエア育成まとめです🦐どんどん手抜きになっています😅今回の飼育法は①エサはPSBとメダカのエサ(彩姫)を多めに②汽水は海水7:水草水槽の飼育水3③海水にはコントレックスを3割程混ぜる④換水は多少の汚れをスポイトで吸って足し水程度⑤スポンジフィルターは不可欠だと思うなくてもいいけどあるといい物はヒーター類。24~26℃位なら成長早いかも‼️生茶や生クロレラがあれば僅かに色づく位入れるこれだけです👍こまめな水換えも必要なかったです😅ここからは経過詳細⬇️2
レッドチェリーシュリンプ2匹オレンジチェリーシュリンプ1匹の抱卵を確認しました。1匹は色からして既に10日くらい経ってそうです。チェリーシュリンプの抱卵期間は620÷水温で計算できますので我が家の水槽は25度にしてるので、約25日間ですね。順調にいけば、3月末に稚エビが産まれるはず。一応、稚エビを別で育てたいので、サテライトにソイルを匹ウィローモスを入れ隔離部屋を準備中です。水は循環させつつ、エビへのストレスを避けるため直前までは本水槽で飼育予定です。気になるのは、何色が産ま
今晩は昨日書いた、稚エビのサテライトで起きてる一つの問題。それは、カイミジンコの大量発生外界と行き来出来きず、餌が豊富なもんだから、こんなにここまでくると、かなりキモイキーーーーーとなりますこりゃー、どげんかせんといかんby東国原英夫グピ仔は食べるだろかパクッ、ペッ。パクッ、ペッ。全く食べず選手交代。稚ベタはどうだおお、1匹食べた2匹目食べた3匹目、吐き出した4匹目、吐き出した5匹目、吐き出した以降、無視した選手交代。代打ビシエド(違うか)チ
チェリーシュリンプ爆殖!アクアリウム初心者パパが、もらったグッピーから始まった、アクアリウム漂流記です小型水槽(20cmキューブ)を立ち上げ、グッピー水槽から『イエローチェリーシュリンプ』のお引越しをして、約1ヶ月ほど経ったころ。なんと!3匹の抱卵個体を発見しました。大喜びしながら、水槽を日々眺めていたところ。まだ稚エビが隠れるための、ウィローモスが少ない事に気づき、さらに追加してジャングルを深くしました。20日ほど経ったころ、抱卵個体が1
『抱卵ミナミヌマエビの卵が激減!?脱卵ではなく…?』『抱卵ミナミヌマエビ10日間の観察記』『ミナミヌマエビ2度目の放卵!残り3匹オス1:メス2はいい比率?』なんとー!!なんとなんとー!!!!ミナミヌマエビがまた…ameblo.jpミナミヌマエビに翻弄される日々を送る飼い主です…↑3月18日(土)メスエビの姿が見当たらずかろうじて見つけたお前はどっちだ…?自分も一日中水槽に張り付いていられるわけではないのでこの日確認できたのはこの一枚だけ。そして夜見つけたエビの抜け殻。脱いだのだ
おはようございます。チェリーです🍒です。先日、スカンクシュリンプが1匹、脱皮したのを書かせて頂きましたが、脱皮して2日後の事です。スカンクさんのお腹に、緑色の卵らしきものが!!「抱卵しとるやないかいっ!」そんなに、快適な環境やったのかな?ってか、こいつは雌なのか?で、もう1匹は雄??いや、確か、、海水系のエビは雌だけでも抱卵して、無精卵になる可能性もあったような。。??スジエビもそうだったはず。。で、いろいろ調べてみたので、そのご報告。すると、驚くべき事実が。なんと!!
生まれてから、3週間ほど経ちました早くも大きいものは1cmくらいまで成長して赤いろやら黄色の発色も綺麗にでてきました。餌は、シュリンプ用の餌をすり鉢で潰したものをあげていましたが、これくらいまで成長すると普通に大きい餌でもツマツマして食べれるよーになりました。とゆーわけで、サテライトから本水槽に全員移動下の写真にも8匹くらい写ってるのですがわかりますでしょうか。ちなみに手前にいるのはシジミさんです。稚エビもここまで大きくなればひと安心。大きくなるの
前回の記事の経緯があり自分が楽しんで育ててあげられる環境を整えて次のベタを飼おうと決めていました。現在の水槽についてスタートはこちら30センチキューブ外掛けフィルターヒーター水草一番+プラチナソイル流木1本水草3種(CO2なし)以上で1週間ほど稼働させた後現在のベタさんをお迎えしましたその後水草の枯れが気になってきてLEDライトを追加しました。(2000円くらいのちっこいのを買いましたが水草の光合成?が無いような気がしてでっかいのを飼いなおしました。)そうする
ベタ、テトラ、レッドチェリーシュリンプ水槽のライトを変更して、ライトの位置を調整するためにライトスタンドを付けたら‥フタが乗せられなくなりましたここ最近はグッと涼しくなってきて、水温も27〜8度くらい。そろそろフタ欲しいなぁ。家にあったPPシートをカットしてフタにしよう。簡単。ハサミで切るだけ。フチに乗せる。ぴったり。フチあり水槽も役に立つ事があった!エビと混泳しているベタ子水槽エビをベタ水槽に入れた事を後悔したり、少し楽しみにしたりとフラフラする気持ちから2ヶ月経過しました
ちょいと前のレッドビーシュリンプ水槽TDSを下げてからこっち、相変わらず好調で稚エビは順調に成長してくれてるし新規で孵化した稚エビもあちこちにワラワラでも、こんな稚エビが山盛り居るとフィルターの掃除がなかなか億劫になり気が付いたらスポンジフィルターの吐出量が大幅に低下してました(;^_^A水槽内の微塵取り用に稼働させているスポンジフィルターがこんな目詰まりした状態なのは流石にヤバイと思い
増えるのはグッピーだけではなかった以前、レッドチェリーシュリンプを5匹お迎えした時、全く増えず3匹行方不明油断してまた5匹お迎えしたらあららエビだらけ🦐🦐🦐これ以上増えるとマズイと思いグッピー雄水槽とグッピー雌水槽に分散したら日に日に消えてく買ったばかりのポゴステモンヘルフェリー🌿めっちゃ葉っぱ食べるやんウォータースプライトも茎だけになってました🫥ちなみに貝付きだったウォーターフェザーは隔離で変色してたけど、すっかり元気になりました💡癒されるー❣️
おはようございますミニテラリウム水槽を立ち上げたばかりですが徐々にお引越しを開始します玄関水槽の解体で1番のネックだったのがエビさんの捕獲です。きっと数日かかるやろうと、避難水槽としてテラリウム水槽を立ち上げました。さっそくエビさん捕獲作戦を実行します今回のターゲットは捕獲が難しい稚エビさんです。参考にしたのはりんちゃんのエビさんホイホイシリーズ久しぶりに読み返してやっぱりわらっt勉強になったよ。成功例を参考にしてペットボトルで試作品第1号機を作成。これ
ミナミヌマエビが、抱卵中ハッチアウト寸前に急に死んじゃいました、ショックです。そもそも、このミナミヌマエビは、当初、ゴールデンハニー・ドワーフグラミーと混泳させていた中の1個体に抱卵が見つかったので、別水槽を1つ急遽用意し、隔離して稚エビを育てようとしました、たまたま少し小さな1個体も紛れ込んだので、2個体でハッチアウトまでの状況を観察していました。【写真】全景ハッチアウト直後の稚エビが見やすい様に何も入れない積りでしたが、親のミナミヌマエビが底を歩くときに滑って歩き辛そうだったので
こんにちは、ミジンコやさんです。皆さんは、ミジンコに嫌われるミジンコ……ケンミジンコをご存じでしょうか?当店をはじめ、ミジンコを増やそう!と思っているアクアリストさんは、ケンミジンコに要注意ですよ。◆ミジンコと付くけれど……?ケンミジンコの正体◆ケンミジンコは、貯水池や池、田んぼに生息する甲殻類の一種です。『ミジンコ』と名が付くこと、ミジンコと同じ甲殻類であることなどの共通点はありますが、ケンミジンコはミジンコの仲間ではありません。ケンミジンコは、見た目もミジンコとは異なって
うちのエビ(イエローチェリーシュリンプ)が初めて稚エビを生んだ時、まったく稚エビが見当たらずに慌てましたというのも、数時間前まで水槽内にメダカがいて、もしや生まれたとたんにメダカに食べられた?ってなったので…メダカは、ミズミミズが発生しちゃったので、食べてもらおうと、一時的に入れてたんですもうすぐ稚エビが生まれそうだから、メダカを他の水槽にもどして…で、その数時間後に、抱卵していたエビの卵がなくなっていることを発見めっちゃ探したけど稚エビが見つからず、ショックでしたしかし、
ブルーシュリンプの抱卵からちょうど2週間後の5/24(月)ついに稚エビちゃん誕生しました孵化の予定が600÷水温での計算によると今月末だったので抱卵した時から稚エビ用水槽と水作りは準備していたのですが、随分早く孵化してしまった実は前回書いたブルーシュリンプ抱卵から4日後もう一匹の抱卵個体が誕生しましたまたもやルリーシュリンプベルベットブルーシュリンプの交配その2号ママは先に隔離水槽に移動させていましたただ、逃げ回る1号ママが捕まえられず、まだ孵化まで時間もあ
お久しぶり過ぎて、前回いつ投稿したか覚えておりません。タイトルにもある通り、ついに全滅してしまいました。えっ、何がって!?コケまみれの本水槽の魚ではありません海ブドウすらろくに育たないサンプの微生物でもありません実は、1月末から新しく産まれた稚エビを育ててました。昨年11月に産まれたときは、プラケースに稚エビとコケを入れてプランクトンでも食べれば育つかなと浅はかな気持ちで見守っておりましたが、3日で全滅たいしてプランクトンも育っていない水槽ですから餓死してしまったのでしょう1
水草の成長が止まりんちょです。葉っぱもボロボロで嘆かわしいですおそらくはエビのせいだと思っていたで、最近気になるのはドブ臭い水槽自体は無臭だけど、水替え時にバケツに出す排水は臭うのがここ2か月くらい気になっています底には常にエビがわちゃわちゃしてる状態。この間20匹で喜んでたけど今日見たら40匹はいるか?しかもベビーがちらほら、サイズは2ミリってとこか。写真撮ったんだけど私にすらどこにいるのかわかりません笑プロホースで水替えしてるけど、吸い込んでも気
みなさん、こんにちはLALです。以前からモスには稚エビの歩留まりに影響する何かが付いていると思い顕微鏡を覗きましたが、期待ハズレの結果に何も付いていないように見えますしかしながらエビはツマツマ、ラムズやその稚貝が舐め回す光景がよく見られます写真ではわかりにくいですが、大量の稚貝が付着していますやはり何かしら付いていると思いますただし顕微鏡で観察できないとすると、考えられるのはバクテリアの類でしょうか稚エビと稚貝が同じ食性であるとすると、やはりエビの繁殖にはモスが有効と考えて良さそ
2023.10.12published2023.12.24updatedこんにちは、TARTです。今日は再び海老の養殖についてお話しします。実は、前回投稿したこの記事をGoogleAnalyticsでengagedtimeを確認してみたところ、意外なことに訪問者の滞在時間が通常よりも長いことが分かりました。平均6分強!確かに読まれていると予想しました。しかし、SEOの観点から、この記事をもっと充実させることが必要だと感じ、ここに加筆しています。TARTはこのテー
こんばんは先日より、サテライト飼育中のイエローチェリーさんですがハッチアウト始まったみたいです卵がだいぶ少なくなってますしかし、肝心の稚エビちゃんの姿が・・・必死に探したところやっと見つけました広い水槽ではあまりこのサイズの稚エビを見かける事はないですサテライト飼育なので、しばらく観察していると何匹も確認する事が出来ました生まれたては目ん玉が大きくて可愛いっすこれからの成長が楽しみオレンジルリーシュリンプとの子供だといいけど・・・それでは、またにほんブロ