ブログ記事3,166件
2025年ゾエア育成まとめです🦐どんどん手抜きになっています😅今回の飼育法は①エサはPSBとメダカのエサすり潰し水②汽水は海水7:水草水槽の飼育水3③海水作る時にはコントレックスを3~5割程混ぜる④換水は多少の汚れをスポイトで吸って足し水程度⑤スポンジフィルターはある方が楽ちん⑥バクテリア剤入れてもいいです冬は少し加温します。25℃位がベストな気がしますが低くても大丈夫。えさの代替品としては💡インフゾリア生クロレラ生茶米のとぎ汁(水が腐りやすい)等これだけで
お待たせしました2度のヤマトヌマエビ繁殖の総集編です💡まずは約40日での水槽移動稚エビシャワー🦐いきなり淡水化した先発隊が50匹位入ってます😊まだ着底してない子が10匹位居たのですが翌日8匹☆になってるのを確認しました😓下に過去ブログもまとめて貼り付けておきますが重複してる所もあります2度目の繁殖から新しい順です🦐2度目は室温が20度以上になったのでヒーターなしの室温管理(リビング)海水を作る時にコントレックスを混ぜるのがコツです!ゾエアは脱皮を繰り返し成長します。
今朝、水槽をチェックすると黒いフィッシュボーンシュリンプが1匹星になっているのを発見した。数日前から嫌な予感はしていた。落ちてしまった個体は最近動きが鈍く、ずっと同じ場所でじっとしていた。観察している限りでは、エビ達は割と歩き回っている事が多い。たとえ同じ場所に暫く居たとしても、手足を動かし何かをツマツマしているのが日常だ。落ちた個体は手足も動かさずに本当にじっとしているだけで、ツマツマしている様子が殆ど見られなかった。たまには動かしてはいたが、明らかに他のエビ達よりそれが少なく餌も積極的に
2023.10.12published2023.12.24updatedこんにちは、TARTです。今日は再び海老の養殖についてお話しします。実は、前回投稿したこの記事をGoogleAnalyticsでengagedtimeを確認してみたところ、意外なことに訪問者の滞在時間が通常よりも長いことが分かりました。平均6分強!確かに読まれていると予想しました。しかし、SEOの観点から、この記事をもっと充実させることが必要だと感じ、ここに加筆しています。TARTはこのテー