ブログ記事1,768件
秩父曼荼羅小屋前に檜がありますが、開所当時に植えた藤の花が育ち藤の色の花がきれいに下がっております。秩父曼荼羅小屋の紋は下がり藤ですので玄関前のシンボルツリーです。神道護摩壇は今年いっぱい辨財天「巳」の祭壇となっております。南無辨財天女合掌
5月も多くの皆様が武術の稽古となりました。「武之礎」と名付けたとおり、武術の基礎を学びます。秩父の田舎まで遠方から来て頂き感謝でございます。しかしながら日本では数ヶ所しか伝わらない貴重な拳法ではあります。「道教」理論に基づく「心氣理」の拳法でもあります。本日は対練を中心に相対手を繰り返しました。合掌
秩父曼荼羅小屋で修験道先達補任を希望する方の先達講習会を実施いたしました。午前中な座学で「道」「教え」の視点から学び方等について、お伝えいたしました。,午後からは「護身法」など先達として大切内容と装束などの着用について実習といたしました。新たに先達を補任予定者から既に先達補任されている方まで実習は大切な時間です。装束を初めて身に付けた先達補任予定の皆様はとてもいい表情をされておりました。夏の大峯修行まで準備は続きます。南無神変大菩薩合掌
本日は五月龍王祭でした。昨日の修験先達講習会に続き2日に渡り秩父曼荼羅小屋へ来山された方も多くありがとうございました。龍王祭の後は夏の大峯へ向けた説明や今年から始まりました験門会からのお話しなど盛り沢山となりました。また、勉強会は「阿字観」の実習となり、阿息観、数息観などをお伝えいたしました。阿字観も真言密教の修法の一つとして身に付けて頂きたい学びとなります。修験も密教も体と心を調和させることが必要です。修験や密教、精神世界には様々な環境や情報がありますが、しっかり両
本日は卯月「龍王祭」を斎行いたしました。秩父曼荼羅小屋は年度切り替えなので令和七年度は本日から始まります。年度始めと云うことで大勢の皆様が来山され、年度始めとしては善き始まりとなりました。本日から修験道を歩み始める方も数人おりました。また、龍王祭後は先日亡くなった長野は戸隠公明院住職の偲ぶ会を執り行いました。宝珠さんによる供養「追弔和讚」により始まり、参加者全員で読経後、光明真言の中、焼香供養となりました。午後の時間は「間合い」について皆様で学びの時となりました。参加者
会員さんからのご案内があり劇団BDPアカデミー公演の「KUTSHINADA」櫛名田姫を観賞してまいりました。細かいことは抜きにしてとても善きミュージカルでした。久しぶりの渋谷。全くわかりません。時代の流れに溺れそうです。山で迷わなくても、渋谷で遭難しそうでした。合掌
毎年私たち夫婦で執り行なって来た夏の大峯に向けての春期巡礼と準備調整は秩父曼荼羅小屋メンバー有志を伴って実施となりました。験門会メンバーが中心となりましたが、関東や関西からも数人参加希望があり、初の試みとしては来年以降に繋がりました。あっという間に最終日となりました。天川洞川を出立して室生までやって来ました。本日は験門会役員中心です。室生龍穴神社到着した時は曇りでしたが、雲の間から陽が入り出し、拝殿で祝詞の奏上すると風が吹き出し、明るい拝殿と境内となりました。善き氣
天川洞川の西浦法具店にオーダーしておりました、大峯山龍泉寺木版墨書き白衣に秩父曼荼羅小屋の朱印を押しております。今年も白衣希望者が多くありましたので朱印押しも大変です。な白衣1着に7ヵ所程押して、夏の大峯修行で山上ヶ岳に登拝する方は大峯山寺用のスペースを空けておきました。行をする方に神仏の加護がある様思いを込めて押して行きます。秩父曼荼羅小屋の和室が白衣でいっぱいになりました。白衣の次は金剛杖となります🥵南無神変大菩薩合掌
本日は真言僧の宝珠さんが秩父観音霊場巡礼の結願となるため立会を兼ねてご案内して参りました。33番札所では、昨晩の雨で浄化された境内は、清々しい環境の中、善きお勤めとなりました。宝珠さんの御詠歌も奉納され、善き氣が満ちております。続き結願寺、34番水潜寺へ。秩父観音霊場34番水潜寺は日本百観音の結願寺でもあります。秩父曼荼羅小屋とは近所です。私も日本百観音霊場結願しておりますが、関東の方は秩父を結願後坂東観音、西国観音霊場がよろしいかと個人的には思います。水潜寺裏の現在
秩父鉄道の秩父駅から大野原駅まで歩きますと妙見七つ井戸が北斗七星の如く配置され清水が湧いております。その妙見井戸の先に七つの名称を持つ虹寺と云われます曹洞宗廣見寺があります。廣見寺は秩父の曹洞宗寺院の中でも最古だそうです。この大寺は七つの名称が在ると云われるだけに、とても幅広く神仏をお祀りしております。山門も立派ですね。山門には妙見菩薩の大きな提灯が目に入ります。本堂前もきれいに整え掃除が行き届いて気持ちが良いです。延命地蔵菩薩さん烏枢沙摩明王堂坂東西国堂坂東と
皇紀2685年5月7日三十三番札所菊水寺さま。三十四番札所水潜寺さま。無事に成満させていただきましてここからは、峯龍先生、静果先生が、今日のために考えてくださった巡礼へと参ります。まず向かったのが善女龍王の座す場所へ。今日の日のために用意したかった林檎の日本酒は🍎🍶まさかの売り切れの為、一つ上のをご用意していました。甲子純米吟醸生酒きのえねアップル720ml2025年令和七年純米吟醸日本酒地酒生酒甲子アップル千葉県きのえねきのえ
本日の秩父地方は、暑さも若干ゆるみ「ゆっくり歩く秩父観音霊場」結願巡礼には厳し過ぎない1日となりました。残すは34番札所、日本百観音結願寺水潜寺に向かいます。秩父鉄道の皆野駅からゆっくりスタートです。満願の湯付近を歩いております。結願寺まではもうすぐ。念願の水潜寺に到着。結願寺、観音堂。本尊千手観世音菩薩観音堂で結願の勤行です。参加者全員で結願して喜びの集合画像。皆様とても善き笑顔です❗結願後は秩父市内に場を移して打ち上げです。ご自身で納経掛軸の仏画を画かれ、本日