ブログ記事22,855件
潰瘍性大腸炎の子供20薬を飲まない現在の様子最後に医大に行ってレミケードしたのが2020年12月でした。2020年9月末に、乳酸菌を飲み出して2日後に出血しましたが好転反応らしく、すぐに止まりました。その頃は、乳酸菌のサプリと、イキイキ酵素を飲んでいました。1週間たたないうちに、体調が良いみたいと薬(リアルダ)は飲んでないと言ってました。それからは、食べ物には気をつけていて遺伝子組み換え食品、ゲノム編集の物→シャケ、真鯛、トマトなど農薬たっぷりのバン、小麦粉の物、ラ
皆さん、こんばんは。21:00丁度。昨日は平日休みしかも週の中日ですっかり疲れ取れて仕事に臨むことが出来ました。今日は全然疲れなかったなぁ。この年になるとこのぐらいのスタンスで仕事するのが理想だね。理想は理想。現実はまた来週の土曜日までみっちり予定満載です。その忙しさが私的には合ってるんですけどね。今日はわたくし何足かのわらじ履いてますけど一番大事にしている福祉の世界、介護福祉士としての視点で話してみたいと思います。私の専門分野はフランクな言葉で「じいちゃん、ばあちゃん」の専門家。その中でも働
今日は・・・ゆずり葉で行っている「サービス担当者会議」の様子をご紹介します。介護支援専門員、相談員、看護師、栄養士、介護士が集まりケアプランの意図や目標イメージを共有したりケアプランから想定される課題などを解決へと向けるために多職種の視点から意見交換を行っています。お客様1人1人の安心した暮らしを支えるためにとても大切な会議となります。コロナ禍により本人様や家族様の会議参加が難しい時間が続きましたが今月よりリモート機能を利用して本人様、家族様にも会議へ参加
【株式会社ライフケア】こんにちは、ライフケア妙高です。遅くなってしまいましたが、5月のお誕生日会の様子をお届けします。5月は5名の方がお誕生日を迎えられました!大好きな甘いお菓子と一緒にハイチーズっ最後に、ライフケア妙高の最年長のS様いつもおしぼりたたみのお手伝いをしてくださったり、1000ピースのパズルをいくつも完成させています当日一緒にお祝いをされた皆様とパシャリ5名の皆様、お誕生日おめでとうございますこれからも元気にお過ごしく
新たに22人目のムスビヒーラーの仲間が増えました!長崎で福祉団体を運営されている中尾先生になります。中尾先生との衝撃の出逢いについて書きます。ムスビヒーリングスクールに見知らぬ方から申し込みがあったんです。募集はクライアントさん限定(これは受けて納得してから学んでほしいからです)にしているのでだれ?とびっくりしました。僕の記憶力はそこそこいいほうで、今までクライアントさんの名前を思い出せなかったことがなく名前を忘れたというのは考えにくかったです。さ
5/9多頭飼い崩壊の裏側にあるもの5/10多頭飼い飼育崩壊C&多頭飼い飼育崩壊Dの場合5/12社会問題として捉えるべき5/13多頭飼い崩壊Cの現場から5/162匹が12匹に・・・の続き5/7(土)まぁ、ノミが、凄い無数に体中にはい回り、ピョンピョン飛んでくる。ダンボールに敷いてくれていたタオルにもびっしり動物病院で見てもらうも、先生申し訳ない・・・です。「モノクロ組さん」6匹12匹ほぼ、全頭猫風邪を引いており、目がくっついている子がほとんど中には、
最近具合悪いんですけどその割には一日一本2時間ほどの映画やドキュメンタリーを見られたり本も読めたりしてます。いつも頭スッキリ気分良くって快で楽で幸福感を感じている状態ではないのですが、集中力の面を思うと回復しています。君は、世界がうらやむ武器を持っているAmazon(アマゾン)1,100円三日ほどかけて田村耕太郎さんの著作を読み切りました。FBで田村さんをフォローしているのですが日常をダラダラしていてはいけないとはっぱをかけられます。この本でもその通り!シンガポー
5/9多頭飼い崩壊の裏側にあるもの5/10多頭飼い飼育崩壊C&多頭飼い飼育崩壊Dの場合5/12社会問題として捉えるべき5/13多頭飼い崩壊Cの現場から5/162匹が12匹に・・・5/18ノミ地獄5/19子猫の目から出血が!!5/20多頭飼い崩壊現場B視察5/25多頭飼い崩壊現場B猫メンバー5/26多頭飼い崩壊現場Cの成猫達5/29愛しのレイラ(里親募集・レイラ)5/30子猫たちの成長6/3こんなに可愛くなったよ♪(里親募集ピノ&タケル)6/6ノミアレルギー6/8幸せの
介護の仕事は体力的にも、精神的にもキツイことが多いと思います。知的障害、精神障害、重症心身障害児者、高齢者等…様々な障害を持った方々への介護がありますが、大変さはどの事業分野でもそう変わらないかと思います。私のような障害者から見れば、介護事業に携わり、一生懸命障害を持った方々のサポートをしている人たちの姿は『神様そのもの』に映ります。家族だけに負担をかけながら生きるというのは、障害当事者にとってどれだけ心苦しいものか…。家族しか頼る人がいないという生活がどれだ
こんばんは。湯浅です。久々のブログ更新。今日は『レスパイトハウスやまぼうし』について書きたいと思います。松戸市で医療的ケア児者の短期入所を設立予定とのことで以前からとても注目していたものです。ご縁がありその説明会に途中から参加したのですが、とても勉強になりました。今回医療法人財団はるたか会さんが中心となり進めている事業との事。短期入所には医療型と福祉型がありやまぼうしは福祉型の短期入所施設。いまだ日本には無く松戸市に作り全国に発信していくと目的にありました。この目的を知るにつれ中心とな
6/20(月)横浜小学校にて、「認知症サポーター養成講座」を行いました!最初は、模型を使って脳の中の様子を説明しました次に、仮装したおばあさんになり、どのように声がけをしたら良いのかクイズを行いました良い対応、悪い対応を、実際に体験しました認知症になっても住み続けられる横浜町を目指していきます
🥺シャルコー・マリー・トゥース病の方へお願い🥺CMT友の会の方へ。。CMTの症状で辛い事困っている事を教えて下さい🥺DM又はコメントにてお願い致します🙇♀️シャルコーさんマリーさんトゥースさんの3人が発見して名付けられた長い名前。略してCMT。私が持つ難病3つのうち1つがこのCMTです🥺先日富士見市社会福祉協議会が行う【あいサポート運動】の【障がい当事者メッセンジャー】として研修に参加している皆さんの前でお話させて頂きました☺️内容は【シャルコー・マ
こんにちは、地域包括支援センター益富の楽園です🌺5月22日(日)に益富コミュニティ福祉部会にて、社会福祉協議会の方と一緒に「福祉講座」を開催しました。社会福祉協議会高橋支所の方からは、「社会福祉協議会の紹介」「福祉、地域福祉について」「ヤングケアラー」「8050について」「地域のお助け隊」「子ども食堂」などの講義をしていただきました。地域包括支援センター益富の楽園からは、「益富地区の高齢化率」「地域包括支援センターの活動紹介」「今後の講座の案内」「市の安心サービス」
7月から非課税世帯となったので、その特典(?)を調べてみる。私の町では①医療費無料②水道代無料の2つの特典があった。早速、水道課に行って手続きを試みる。すると、非課税世帯でも水道代は無料にならないと窓口で言われた😵パンフレットまで見せられて、水道代は無料にならないと説得される。そこで、携帯で自治体のホームページを検索して、ここに書いてあるけど?と言うと、ホントだ。なら、福祉課に行ってください。と言われた💢水道代のことなのに水道課の人が知らないなんて。しかも、自信たっぷりに嘘を言うな
実は今日、放デイのデビューをしましたうちは普通級を希望しています。それで放デイに通うというのは、アンチからコメントが殺到しそうで、いままでブログに書けませんでした。放デイに通う理由は少しでも支援・配慮を受けずに自立するためです。今後、息子が属するコミュニティは学校となります。そこで少しでも支援・配慮を受けずに学校生活を送るためのフォローとして放デイに通います。これまで、幼稚園のフォローで療育に通っていたのと同じです。最終的な目標は福祉や税金の支援・配慮を受けずに自立・自活することです。
グループホームまゆです。父の日イベントで、ご利用者皆様ロールケーキを召し上がりました。「このケーキ美味しい」とおっしゃられ喜ばれています。M様も、ロールケーキ召し上がられとても喜ばれておりました。==============私たちライフケアは「利他・感謝」の理念の下、認知症対応、在宅自立支援(療養支援)を事業の中心に据えています。グループホーム、介護付き有料老人ホーム、訪問看護ステーション、訪問医療マッサージ、居宅介護支援事業、小規模多機能型居宅介護、デ
昔は福祉の仕事に就きたい、バリバリ働きたい、研究もしてみたい、論文も書いてみたい、なんて、いろいろ思っていた。でも、今は・・・。福祉のことを思い出すだけで辛い。だけど、私のキャリアは福祉の仕事だけ。職務経歴書とか書いていると必ず思い出す。そして、大学卒業してからのこの人生は何だったんだろうなぁと思ってしまう。昔に戻って人生をやり直したいかと聞かれるとそんなことはない。むしろ、早く65歳以上になって年金もらって、引きこもりとも思われず、年
皆さん、こんにちは地域福祉係の佛﨑です今週はいかがお過ごしでしょうかブログを綴る今、外は雪がちらついております寒い日は美味しいものを食べて、身も心も温めましょうさて、ここからは本題に移りまして、、今週のブログは、地域福祉係が行っている地域アセスメントについて、お届けします地域アセスメントとは、まず対象とする地域を決め、その地域のマップを見ながら福祉・保健・医療機関、生活関係施設は何があるのか、どんな福祉活動(組織/個人)が行われているのか等、地域の特性を分析し
この夏はわたしも子ども2人もたくさんお茶を飲むはず。学校には毎日いっぱいに入れた水筒を持っていきます。職場にも欠かさずマイボトル毎日持参します!家計が助かることから始めたことがエネルギー資源の無駄遣い抑制につながっていたらこんなに嬉しいことはないです。子ども達とおうちで出来るSDGsをもっと沢山話し合っていく夏にしよー🥰うちは子育てしている家庭ということもあり•子どもの貧困対策•健康•福祉•飢餓の防止(食料確保)が一番気になります。すべての子ど
ガーデンハウス今伊勢の就職説明会の初回開催まで1ヶ月をきりました!大変多くの方から反響いただいており、ありがたい限りです。先週末に配布開始されたくれよん6月号一宮稲沢版に広告掲載されています。就職説明会の開催日は6月⇨17日(金)•18日(土)7月⇨15日(金)•16日(土)8月⇨18日(金)•19日(土)ですが…今回、『残りわずか』と記載した6月の日程は満席となりました。受付は終了しましたので、ご了承ください。引き続き、7•8月の日程は受付しております!説明会の開催場所
こんにちは。今日は『盲導犬情報セミナー』のご案内です。このセミナーは盲導犬との生活を希望する人にむけて、盲導犬に関する基本的な情報だけでなく、実際に盲導犬と暮らしているユーザーの生の声も聞いていただける内容になっています。質疑応答時間も設けて皆さんの知りたい事にお答えします。なお、国内には11の盲導犬育成団体があり、それぞれ貸与までの流れや方針には多少の違いがあります。このセミナーでは、日本盲導犬協会の内容をお伝えしていきます。盲導犬にすごく興味のあるかたから、
我が家の息子たち長男12才自閉症・軽度知的障害・ADHD支援学校の中等部1年生(新)次男11才小学6年生(新)三男9才自閉症・重度知的障害・かなり多動。特別支援学校の小学部4年生(新)久しぶりに三男が荒れ狂う。20~30分の癇癪は毎日だけど、昨夜は1時間半超えたところで、ようやく落ち着いた。あいかわらず自傷がひどく、頬骨のあたりが内出血して痛々しい長い間、お隣が空き家だったけど、一週間前に大人ばかりのご家族が入居された。挨拶に来てくれて、プレゼ
皆さんこんにちは6月も半ばを過ぎましたが夏日にも中々ならず、ヒンヤリとした日が多いですねあずみ福祉カレッジの本日は今週から実技の授業が始まった5月生はお休み3月生が認知症に関する勉強を頑張っていますよここでお知らせです7月8日(金)9日(土)の1日半開催される【同行援護従業者養成研修一般課程】の申し込みの応募者の枠が残り3名となりました応募をご検討の方はお早めにお申込み下さい!明日からは実務者研修の6月クラス20日(月)からは初任者研修の6月ク
先日(4月23日「土」)、千葉市中央区にある京成ホテルミラマーレで「就職フェアinちば」が開催され、「あかいの郷」もブースを開設しました。(人''▽`)ありがとう☆午前に開催された「福祉のしごと就職ガイダンス」の時間にも「採用担当者からのアドバイス」というテーマで施設紹介も含めて総務課長が説明の機会をいただきました。総務課長は「あかいの郷」の現状、職員さんの状況そして手当や法
昔書いていたブログから見つけて来ました😊人工内耳は防水効果はいくらか強化されたとはいえ湿気にものすごく『弱い』です‼️特に耳かけの場合汗がモロに人工内耳を濡らすので耳の間にティッシュ挟んだりコットン挟んだりと工夫しておりましたでも故障しても大丈夫コクレアは『ダイレクト交換サービス』があるので『29,800円』で修理交換してもらえますまたこれは市町村にもよりますが福祉にて申請すればこれの『1割負担』の費用になります故障は避けたいところです
こんにちは愛媛事業部の森です今日は八幡浜営業所の訪問入浴の所長をご紹介します早川真美所長年齢は秘密セントケアに入社して9年目です今年から入浴の所長になり頑張っています准看護師さんで訪問入浴ナースとして経験を積んで来られました✨訪問入浴の魅力とは施設とは違いお一人お一人のお客様と入浴の時間ができご家族様との時間を大切にできることが魅力だと思いますどんな営業所にしたいですか風通しの良い、情報を共有して協力のできる営業所にしたいです訪問入浴には男性
「株式会社アニマルアシステッド」-人と動物の双方の健康と福祉を目指株式会社アニマルアシステッドは、人と動物の双方の健康と福祉を目指し、動物の笑顔で人を笑顔にする会社ですa-assisted.netこの先生とも、意気投合^^いろんな仕事をしている人たちですので、とても幅広い出会いがありました老人の方も多く!?WEBが不慣れな人が多いようですが、そんなことをいっていたら、この先いきていけませんハイブリットです!!WEBとリアルで!!共に、友にがんばりましょう!💛
Aloha!見て!ウチの長女(幼稚園児)が初めてパンケーキを焼いてくれました。添え物は彼女の好物のイタリアンサラミで飲み物はマミーの作るのと遜色ないバナナミルクシェイク。前々からパンケーキ作りをやりたいと言ってましたが、僕が火傷したら大変だからマミーと一緒じゃないとダメだよ、と止めていたんです。賢い彼女は僕や奥さんよりも早起きをしてちゃんと綺麗なパンケーキを焼いてから僕らを起こしにきました。親バカかもしれないけど素晴らしいことですよね。ほんの数年前にはこの世に影も形も無かった女の子
丁度一年前に認知症と題したブログを綴っていたアメブロの機能で出てきていたのでクリックまあ大体内容は今も変わらず思っていることただ当時の感覚感性思い出すと甘さを感じるそこが介護技術まだ僕には身についていないがこれが介護の世界の本当の技術かが見えてきた結構自分自身に修正をかけないといけない事も多々あるこれまで勤めてきていて上司や先輩に感じた感覚僕にとっては新鮮で頭に残った否定的な表現や負の思考に繋がりそうな言葉ま